放課後の教室◇3年生

2019/03/07

3月7日(木)
 放課後、校舎内を見回りました。
 1階の3年生の教室。
 少し前まで、いつもの楽しい声が聞こえ、元気な姿が見られました。
 今は、静けさに包まれています。

 隅々まで掃除され、掲示物もありません。
 机と椅子が、整然と並んでいます。
 一人ひとりの机の上には、花飾りのコサージュが置かれています。
 3年生を送る会で在校生からプレゼントされたものです。
 明日、それぞれの胸に付けます。

 黒板には生徒たちが書いた卒業への思い、友への思い…。
 卒業式までのカウントダウンは、いよいよ1日となりました。
 明日は、晴れのお天気とのこと。
 素晴らしい卒業式になることと思います。



式場設営◇2年生/3・4限&午後

2019/03/07

3月7日(木)
 卒業式の予行練習を終え、2年生の生徒たちが体育館に集まりました。
 卒業式の式場設営のスタートです。

 体育館のフロアには、数日前からグリーンのシートが敷かれていました。
 また、卒業生と在校生の椅子が並べられ、これまで練習で使ってきました。

 今日の式場設営では、全ての椅子を一旦たたんで両サイドの板壁に立てかけました。
 そして、グリーンのシートを再度きちんと敷き直し、モップを使って隅から隅まできれいに掃除し、みんなでシートのたるみをなくしました。
 その後、フロア、ステージ等の設営に取りかかりました。

◇体育館中央の演台の設置
◇卒業生、在校生、保護者の席、来賓席、職員席の設置
◇来賓席の机への白布の設置、花の配置
◇ステージの「卒業証書授与式」の看板、国旗、校旗の設置
◇保護者受付の準備
◇マイク、スピーカー等の音響設備の確認
◇式次第、祝電メッセージの掲示
◇体育館へのパンジーの花のプランターの運び込みと設置
◇卒業生が歩く花道への赤い毛せんの設置 ………

 生徒たちは役割を分担し、午後からも準備に懸命に取り組みました。
 3年生のために、立派な卒業式にしようと張り切る姿が見られました。
 2年生の姿には、頼もしさを感じました。



学級活動&学年集会◇3年生/3限目

2019/03/07

3月7日(木)
 卒業式前日の1・2限は、全校生徒による予行練習でした。
 3年生は、3限目に学級活動を行い、担任の先生から一人ひとり中学校最後の通信表を受け取りました。

 また、時間の後半は、多目的ホールに学年の全員が集まり学年集会を実施。
 明日の卒業式やそれ以降の日程における生活上の注意事項などについて、配られたプリントを見ながら説明を聞きました。

 生徒たちは、先生の話を真剣な表情で聞きました。
 説明は生徒たちを成功に導くきめ細やかな内容で、言葉の一つひとつからは学年の先生方の生徒を思う気持ちが感じられました。

 3年生は、3限の日課を終え下校しました。
 明日のお天気は「晴れ」の予報です。
 卒業生も在校生も、みんなの心を合わせて素晴らしい卒業式にしましょう!

【学年集会での説明の概要】
 卒業する皆さんへ
 卒業おめでとうございます。
 卒業式とそれからのマナーとお願いです。

◇式当日
※主役です。堂々と前を見て、成長した姿を見せてください。
※最後の授業です。大きな声で返事をし、心を込めて歌いましょう!
※動作もきびきびと。

◇試験を受ける人 
※3月11日は県立高校の後期選抜。
※受検までの数日の過ごし方は大切です。
※油断せず、最後まであきらめずに、最後のひと伸びを!

◇3月18日の登校日について
※県立高校(前期選抜・後期選抜)の合格発表の日。
※登校の時間と場所。

◇中学校の訪問について
※進路等に関して相談したいことがあれば、遠慮なく学校に来てください。

◇全員の方へ
※五十鈴中学校の生徒として卒業後も責任のある行動を!



卒業式 予行練習◇全校生徒

2019/03/07

3月7日(木)
 卒業式を明日にひかえ、全校生徒が1・2限目に予行練習を行いました。
 入場から退場までの一連の流れ。
 起立、礼、着席。
 最高の卒業式にしようとする生徒たちの意識が伝わってきました。

 卒業証書授与。
 練習とはいえ、3年生の心の中には、これまでの様々な思いが駆け巡っていることでしょう。
 しかし、そのまなざしには、落ち着きが見られました。
 これが、この学年らしさ。

 送辞、答辞。
 明日は、どのような思いを伝え合うのでしょう。

 式歌「旅立ちの日に」。
 全校生徒の心を一つにして。

 卒業生合唱は「群青」。
 思いを歌声に乗せて。
 最後まで歌いきれるかな。
 
 いよいよ、明日、卒業式を迎えます。



卒業アルバム◇3年生

2019/03/06

3月6日(水)
 お昼休みに校長室を出て、いつものように1階廊下を3年生の教室の方に歩き出しました。
 いつもなら、たくさんの生徒が廊下に出ていて、賑やかな声が聞こえます。

 しかし、今日は廊下に生徒の姿はなく静かでした。
 不思議に思いながら3年生の教室前まで歩いて行くと、たくさんの生徒たちが教室内にいて、卒業アルバムに思い出のメッセージを書き合っていました。

 卒業アルバムは、とても美しい仕上がり。
 タイトルは「絆 〜 THESE MEMORIES WILL STAY WITH YOU FOREVER 2019 〜」。

 笑顔の個人写真。授業、修学旅行、体育祭、文化祭、社会見学、部活動、生徒会活動…。
 3年間の楽しい思い出が、たくさんつまっています。
 1年生の頃の写真もあり、成長の大きさを実感させます。

 生徒たちは、9年間の義務教育をとおして、仲間との絆を深めてきました。
 お互いの絆を確かめ合うかのように、真剣な表情でメッセージを書き込んでいました。



図書館◇卒業の時

2019/03/06

3月6日(水)
 お昼休みの図書館に今日もたくさんの生徒たちが集まりました。
 落ち着いた静かな環境で、生徒たちは、ゆったりとした時間の流れを楽しんでいました。

・友達と一緒に好きな本を読む生徒
・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
・午後の授業に向けて学習する生徒 …

◆図書館の後ろの方のコーナーは、「3年生の皆さん 卒業おめでとう! 卒業の本、集めました♪」にリニューアル。
 卒業に関連した本が展示されていました。

 『中学生の夢 47都道府県 47人の中学生の夢』、『キシャツー』、『サッカーボーイズ卒業』、『青春は燃えるゴミではありません』、『桜ノ雨』、『卒業のカノン』、『心をそだてる 子ども歳時記12か月』、『卒業』(作:はやみねかおる、重松清、東野圭吾)…

 卒業式は3月8日の金曜日。
 3年生にとっての学校生活もわずかとなりました。



最後の給食◇3年生

2019/03/06

3月6日(水)
 3年生にとっては、今日が最後の給食。
 献立は、次の通りでした。
 ◇手作りチキンカレー、牛乳、
 ◇フルーツのヨーグルト和え、福神漬

 給食の時間に3年生の教室に行きました。
 いつものように、給食当番が教室の前で配膳を行い、生徒たちは列を作って順番に料理を受け取りました。
 全員が席に着くと、みんなで手を合わせて「いただきます!」。
 このようにして毎日、みんなで一緒に給食を食べてきました。



表彰&壮行会◇卒業式の全体練習後の体育館で

2019/03/06

3月6日(水)
 卒業式の全体練習の後、引き続き体育館で、表彰式と壮行会を行いました。
 実施内容は次の通りでした。

◆伝達表彰
 各種大会の結果を全校生徒に紹介し、受賞した生徒たちに、全校生徒の前で賞状を手渡しました。
 伝達表彰の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。
 なお、( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略しています。

・平成30年度明るい選挙啓発ポスター(県審査)/入選/2年1名(9月27日)
・第30回三重県合唱アンサンブルコンテスト/金賞・最優秀賞/Bチーム(2月3日)
・同/金賞・優秀賞/Aチーム
・伊勢市人権作文集「人権の芽」/優秀賞/2年1名、3年2名(2月28日)

◆生徒会主催の後期アルミ缶回収の表彰
 クラスは3位まで、個人は10位まで、それぞれ表彰されました。
 生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 来年度もよろしくお願いします。

<クラス表彰>
 1位:3年2組(6616個)
 2位:2年1組(4490個)
 3位:2年2・6組(3007個)
<個人表彰>
 1位:3年2組の生徒(3820個)
 2位:2年1組の生徒(1822個)
 3位:2年2・6組の生徒(1212個)
 4位:3年3組の生徒(1089個)
 5位:1年1組の生徒(697個)
 6位:3年3組の生徒(694個)
 7位:2年1組の生徒(604個)
 8位:3年3組の生徒(562個)
 9位:3年2組の生徒(556個)
10位:1年2組の生徒(505個)

◆図書委員会主催の多読者賞の表彰
 後期に図書館でたくさんの本を借りた生徒3名が表彰されました。

◆壮行会
 合唱部の皆さんは、2月3日の三重県合唱アンサンブルコンテストで金賞・最優秀賞に輝き、見事、県の代表として第12回声楽アンサンブルコンテスト全国大会に出場することになりました。

 壮行会では、合唱部の全国大会出場者が、美しい全国レベルの歌声を披露。
 校長が激励の挨拶をするとともに、全校生徒が盛大な拍手を送り、熱い応援の気持ちを伝えました。
 
 三重県大会での演奏を聴いた時、心が震えました。
 全国大会でも、曲に込められた情景に身を置きながら、自分たちの合唱を自信を持って伸び伸びと、そして高らかに歌い切ってください。

 第12回声楽アンサンブルコンテスト全国大会の中学校部門は、3月21日(木・祝)に福島市音楽堂大ホール(福島県福島市入江町)で開催されます。

 また、7月26日に東京で第2回東京国際合唱コンクールが開催されます。
 本校の合唱部は、昨年12月から本年1月にかけて行われた予選審査を通過し、見事、この国際コンクールへの出場を決めました。
 今年は、合唱部が世界に羽ばたく年になります。
 生徒の皆さん、保護者や地域の皆様、応援をお願いします。



卒業式の全体練習◇全校生徒/2・3限

2019/03/06

3月6日(水)
 卒業式までのカウントダウンは2日。
 1・2年生も3年生も、いつも通りの穏やかな学校生活を送っています。
 3年生の生徒たちは、先週で教科の授業を終え、今週は卒業式の練習や奉仕活動など3年間の学校生活のまとめの活動に取り組んでいます。

 卒業の喜び、友達との別れ、高校生活への期待や不安…。
 そして、3月11日、来週の月曜日に県立高校の後期選抜に臨む生徒たちもいます。
 それぞれに複雑な心境なのではないかと思います。

 心惑うときに大切にすべきは、「今」このときです。
 今、成すべきことに意識を集中させ、一生懸命に取り組むことです。
 今、できることに精一杯、前向きに明るい気持ちで取り組むことです。
 1日1日、1時間1時間、その時その時を大切にして…。

■2・3限目は、卒業式の全体練習を行いました。
 全校生徒が体育館に集まりました。

◆卒業生の入場。
 3年生は歩き方、1・2年生は合唱「ほらね」の歌声に、それぞれの心を込めました。

◆国歌斉唱、校歌合唱。
 いずれも、男声、女声ともによく声が出ていました。

◆卒業証書の授与。
 担任の呼名に応じた返事。
 証書を受け取る際の所作。
 練習を重ねるたびに、気持ちが入ってきました。

◆式歌は「旅立ちの日に」。
 3年生の代表生徒が指揮と伴奏を務め、全校生徒で合唱しました。

 全国的に歌われる卒業式の定番曲の1つ。
 歌詞、メロディーともに素晴らし曲です。
 生徒たちの気持ちを感じて心が震えます。
 
 1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られた合唱曲。
 作詞は当時の校長の小嶋登さん、作曲は音楽教諭の坂本浩美さんによるもの。

 当時、最初はたった1度きり「3年生を送る会」で教職員から卒業生に向けて歌うサプライズだったとのこと。
 しかし、その翌年からは生徒たちが歌うようになり、次第に全国に広がっていったとのことです。

◆卒業生の合唱は「群青」。
 3年生の代表生徒が指揮と伴奏を務めました。

 作詞は福島県南相馬市立小高(おだか)中学校平成24年度卒業生、作曲は小田美樹さん。
 福島県南相馬市小高区は、東日本大震災による原発事故の影響を大きく受けた区域です。
 「群青」は、その小高中学校の生徒たちが、離ればなれになってしまった仲間を思って書き留めた言葉を、同校の小田美樹教諭(当時)が綴って曲をつけた作品です。

 平成25年3月に行われた復興支援コンサート「Harmony for JAPAN 2013」をきっかけに広く知られることになりました。
 子どもたちの正直な気持ちと、彼らを一番近くで見守りともに歩んできた小田先生の音楽が放つ強いメッセージは、私たちの心に深く響きます。

◆卒業生の退場
 1年生は拍手、2年生は合唱「トモエ学園」の歌声、3年生は歩き方にそれぞれ心を込めました。
 退場する卒業生に在校生の代表生徒から花束の贈呈。ただし、今日はエアーフラワーでした。

【式歌】(全校生徒による合唱)
◇曲名:旅立ちの日に
◇作詞:小嶋 登、作曲:坂本 浩美
◇歌詞
♪白い光の中に 山なみは萌えて
遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い空に 心ふるわせ
自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず
勇気を翼にこめて 希望の風にのり
このひろい大空に 夢をたくして

懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もないいさかいに 泣いたあのとき
心かよったうれしさに 抱き合った日よ
みんなすぎたけれど 思いで強く抱いて
勇気を翼にこめて 希望の風にのり
このひろい大空に 夢をたくして

いま 別れのとき
飛び立とう 未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろい 大空に

いま 別れのとき
飛び立とう 未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろい 大空に

【卒業生の歌】(3年生による合唱)
◇曲名:群青
◇作詞:福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生(構成:小田 美樹)
 作曲:小田 美樹(福島県南相馬市立小高中学校音楽教諭)
◇歌詞
♪ああ あの町で生まれて
君と出あい たくさんの思い抱いて
一緒に時間を過ごしたね
今 旅立つ日 見える景色は違っても
遠い場所で 君も同じ空 きっと見上げてるはず

「またね」と 手を振るけど
明日も会えるのかな
遠ざかる君の笑顔 今でも忘れない

あの日見た夕陽 あの日見た花火
いつでも君がいたね
あたりまえが 幸せと知った
自転車をこいで 君と行った海
鮮やかな記憶が 目を閉じれば 群青に染まる

あれから2年の日が 僕らの中を過ぎて
3月の風に吹かれ 君を今でも思う

響け この歌声 響け 遠くまでも
あの空の彼方へも 大切な すべてに届け
涙のあとにも 見上げた夜空に
希望が光っているよ
僕らを待つ 群青の町で

きっと また会おう
あの町で会おう
僕らの約束は 消えはしない 群青の絆

また 会おう 群青の町で・・・



奉仕活動◇3年生/午後

2019/03/05

3月5日(火)
 3年生の生徒たちが、午後、3年間の学び舎への感謝の気持ちを込めて、奉仕活動に取り組みました。
 3年生教室の机や椅子、教卓など全ての物が廊下に運び出され、教室は空っぽになりました。そして、放課後、美化委員が床にワックスをかけました。
 
 生徒たちは、担当場所を分担し、時間をかけて一生懸命に清掃を行いました。
 卒業式を3日後に控えた生徒たちは、協力し合い笑顔で活動しました。
 こうやって中学校での成すべきことを、一つ一つ終えていきます。

◆3年生の各教室
 最上級生としての1年間を過ごした思い出がいっぱい詰まった教室。
 清掃後に美化委員が床にワックスをかけました。
※掲示物はがし/机、椅子の足の部分のゴミ取り/床の水ぶき/黒板、窓、ロッカー、扉などの隅々までの水拭き/教室前の手洗い場、排水溝の掃除…

◆多目的教室
 電子黒板が常設されており、英語の授業で使いました。
※机、椅子の足の部分のゴミ取り/床の水拭き/黒板、窓、ロッカー、扉等の隅々までの水拭き…
清掃後に美化委員が床にワックスをかけました。

◆多目的ホール
 学年集会、学年合唱の練習など、部屋の広さを生かして、学年全体の様々な活動で使いました。
※床のモップがけ/窓、サッシ、レールの水拭き/トイレ掃除…

◆1階から3階までの廊下
 1年生では3階、2年生では2階、3年生では1階に教室がありました。
 廊下は、毎日歩き、時には走りました。友達と遊んだり語り合ったりした思い出深い場所。
※床の掃き掃除、拭き掃除/窓拭き…

◆西階段、東階段
 特別教室への移動などで、3年間、毎日昇ったり降りたりしました。
※掃き掃除、拭き掃除…

◆非常階段
 避難訓練の時に使ったくらいで、ほとんど使いませんでした。
※掃き掃除…

◆昇降口
 晴れの日も雨の日も、暑い夏も寒い冬も、朝に迎え入れ、夕方に見送ってくれました。
※内:靴箱の掃除/床(廊下)の掃除機による掃除と水拭き/床(タイル)の掃き掃除…
※外:ざら板の下の掃き掃除/ざら板の上の水拭き/傘立ての水洗い/花のプランターの水やり…

◆1階から3階までのトイレ
 各階のトイレにウォシュレットが完備。美しいトイレを、毎日、気持ち良く使いました。洗面所では、鏡を見ながら念入りに身だしなみを整えました。
※トイレスペース:掃き掃除/便座拭き/便器磨き/棚の拭き掃除/便器周りの掃除…
※洗面所スペース:鏡、台、手洗いボウルの磨き掃除/床拭き/ゴミ捨て…

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる