卒業式の練習◇1・2年生/午後
2019/03/05
3月5日(火)
1・2年生の卒業式の練習が、午後の体育館で行われました。
式に向けた心構えや身だしなみについて考え、座り方、立ち方などについて練習しました。
そして、音楽科担当の河俣先生の指導のもと、国歌、校歌、入退場曲、式歌の練習を行いました。
練習に臨む姿勢、歌声、いずれも卒業生への気持ちのこもった素晴らしさを感じました。
【入場】(1・2年生全員による合唱)
◆曲名:ほらね
◆作詞:伊東 恵司、作曲:松下 耕
◆東日本大震災のあと、歌で日本をつなげよう、歌で被災地を応援しようと企画されたカワイ出版の「歌おうNIPPONプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
震災の被災者だけでなく、多くの人々の心を温かく包み込み、優しい気持ちにさせてくれる曲です。
◆歌詞
川は風と語り合っているよ
鳥は花と触れ合っているよ
日差しは木の葉とじゃれあっているよ
雨は蛙と頷き合っているよ
ほらね
僕らは一人じゃない
きっとね
誰も一人じゃない
それでも悲しい日があったら
涙が止まらない日があったら
ゆっくりそっと歌を歌おう
思い出詰まったあの歌を
うたはあなたの大切なともだち
いつもそばいる大切なともだちだから
魚は波と競い合っているよ
山は雲と呼び合っているよ
窓はピアノと微笑み合っているよ
雪は灯りと見つめ合っているよ
ほらね
僕らは一人じゃない
きっとね
誰も一人じゃない
それでも寂しい夜があったら
どうしても眠れない夜があったら
ゆっくりそっと歌を歌おう
微笑み詰まったあの歌を
うたはあなたの大切なともだち
いつもそばいる大切なともだちだから
【退場】(2年生による合唱)
◆曲名:トモエ学園
◆作詞・作曲:福山 雅治
◆一昨年10月2日から12月22日まで放送されたテレビ朝日系帯ドラマ「トットちゃん!」の主題歌です。
ドラマ「トットちゃん!」の原作は黒柳徹子さんの著書「窓際のトットちゃん」で、黒柳さんの半生を描いた物語。
主題歌は黒柳さんが福山さんにお願いして作られたと言われています。
聴いていると昔を思い出して温かい気持ちになります。また、どこか切なさも感じ涙がこぼれそうになってしまう曲です。
◆歌詞
うれしいのに
さみしくなる
たのしいのに
かなしくなる
恋に似て まぶしかった
恋のように せつなかった
大好きな気持ち
思い出すと
泣きそうです 今も
先生 友達
わたしの心
育ててくれたの
学び舎の日々
ありがとう
わたしたち
違うんだね
顔のかたち
心のかたち
「違う」って
面白いな
だからその手
繋ぎたくなる
「はじめて」っていつも
こわいけれど
とてもワクワクする
ねぇパパ ねぇママ
ちょっと待ってて
この場所でなら
もっといい子に
なれるから
電車の教室でお弁当食べて
裸ん坊でプールに飛び込んだ夏は
わたしの心も裸だったんだね
「この夏がずっとずっと続けばいいのにな…」
大好きな笑顔
思い出すと
泣きそうです 今も
先生 友達
わたしの明日
作ってくれたの
学び舎の日々
ありがとう
教えてくれましたね
「違う」って
「自由」ってこと
教えてくれたんですね
「大好き」って
「幸せ」ってこと
ほら自由で
幸せです
わたしは
今
![]() | ![]() | ![]() |
卒業式の練習◇3年生/午前
2019/03/05
3月5日(火)
卒業式までのカウントダウンは3日。
3年生は、2・3限目の静かな体育館で卒業式の練習を行いました。
入場、卒業証書授与、代表生徒による答辞、退場…。
生徒たちは、最後の学校行事に向けて、心を一つに重ね合わせていきます。
これまでもそうしてきたように。
![]() | ![]() | ![]() |
3年生を送る会
2019/03/04
3月4日(月)
卒業式を4日後に控え、3年生を送る会が午後の体育館で開催されました。
司会、進行は、2年生の学年生徒会の生徒たちで、後期の生徒会本部役員、各クラスの級長・副級長が務めました。
1・2年生の生徒たちは、5限目が始まる少し前に体育館に集まり、列を整えて待機。
そして、体育館の後方から入場する3年生を大きな拍手で迎えました。
◆開会にあたって、2年生の生徒が次のように挨拶をしました。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
先輩方には、2年間または1年間、部活動などでみんながお世話になりました。ありがとうございます。
僕たち在校生が、卒業される先輩方にプレゼントする三送会です。
これで3年間の思い出がよみがえったらなと思います。そして、よい思い出にしてくれたら、僕たち在校生はうれしいです。
◆思い出のスライドショー。
生徒たちのこれまでの学校生活を写した写真が、次々に大きなスクリーンに映し出されました。
1年生、2年生、3年生、一年一年の成長…。
春、夏、秋、冬、季節の移り変わり…。
入学式、社会見学、体験学習、体育祭、文化祭、修学旅行、部活動、授業…。
1年生の頃は、まだまだ幼さが残る可愛らしい顔。
そうした写真が映し出されるたびに、大きな笑い声が沸き起こりました。
3年という時間の経過とともに、生徒たちは、凛々しく、優しく、大きく、しっかりとした姿に成長してきました。
◆2年生から3年生へのコサージュの贈呈。
3年生の各クラスの級長と副級長が順に前に出て、2年生の代表生徒から手作りのコサージュを受け取りました。
3年生の生徒たちが卒業式の日に胸に付けるコサージュ。クラスごとに少しずつ色合いや花飾りが違います。
贈呈する時に、上級生と下級生が抱き合って別れを惜しむ場面もあり、会場中が温かい雰囲気に包まれました。
◆最後に、3年生の代表生徒から1・2年生に、お礼と激励の言葉が伝えられました。
そして、2年生の代表生徒が、「これからは今の3年生に代わり、僕たちが五十鈴中学校を引っ張っていきたいです。」と、力強い決意を述べました。
閉会の言葉が告げられると、3年生の生徒たちは、1・2年生の盛大な拍手に送られ、爽やかな笑顔を浮かべながら会場を後にしました。
生徒が中心となったより良い学校づくりのバトンが、上級生から下級生に手渡されました。
1・2年生の皆さんには、五十鈴中学校のより良い伝統を受け継ぎ、さらに発展させてくれることを期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業式の練習◇1〜3限/3年生
2019/03/04
3月4日(月)
卒業式に向けた1週間がスタートしました。
3年生にとっての学校生活も残り5日となりました。
生徒たちは、1限目から3限目まで体育館で卒業式の練習を行いました。
「平成30年度、卒業証書を授与される者、1組…」
「はい!」
担任の呼名に、生徒たちは凛とした返事で応じました。
卒業証書の授与、入退場の仕方…。
一つ一つの動作を丁寧に確認しました。
初めはぎこちなかった動きも、次第に美しくなっていきました。
![]() | ![]() | ![]() |
伊勢度会中学生ソフトテニス1年生研修大会
2019/03/02
3月2日(土)
伊勢度会中学生ソフトテニス1年生研修大会が、小俣中学校テニスコートで開催されました。
公式戦への出場機会が少ない1年生に、練習の目標や意欲を育み、選手強化を図るための大会。
生徒たちは、これまで、朝も放課後も意欲的に練習に取り組んできました。
晴天で風もなく、春らしい暖かな天候に恵まれたコンディッション。
男子の部には、伊勢度会の各中学校から64ペアがエントリーし、本校からは6ペアが出場。
女子の部には79ペアがエントリー。本校からは3ペアが出場しました。
結果、男子の部では2ペアが、女子の部では1ペアが、それぞれ2試合を勝ち上がって見事ベスト16に入ることができました。
男子の部、女子の部ともに、本校の選手たちは奮闘しました。
どの試合も、どちらが勝ってもおかしくない熱戦でした。
笑顔の選手、悔しい表情を浮かべる選手…。
試合後、選手たちは様々な姿を見せました。
今回の大会での経験を今後の練習に生かし、次の大会でのさらなる活躍を期待します。
頑張ってください。応援しています。
また、男子も女子もみんなでチームメイトの試合を拍手と声で応援しました。
これからも、学校全体としての団結力を大切にしましょう。
保護者やご家族の皆様にも応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業式までの日数
2019/03/01
3月1日(金)
3年生の教室に掲示された卒業式までの日数。
登校する日数は、卒業式を入れると6日。
卒業式の日を0としたカウントダウンの日数は5日。
各クラスで、卒業に向けた教室掲示の工夫が見られます。
3月8日は、第53回五十鈴中学校卒業証書授与式。
みんなの力でいい卒業式にしましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
自転車点検◇6限目/1年生
2019/03/01
3月1日(金)
1年生の生徒たちが、6限目に自転車点検を行いました。
今日は全員が自転車で登校し、自転車置場に整然と自転車を並べました。
そして、6限目の授業の初めに、自転車置き場に停めてあった自転車を、クラス別の点検場所に移動して、学年の先生に一人ひとり点検を受けました。
日頃から自転車の点検・整備を行うとともに、道路交通法を理解し、法律を守った正しい運転に心がけましょう。
かけがえのない命を守るために。
◆点検箇所は次のとおりでした。
・ステッカー番号 ・前輪ブレーキ ・後輪ブレーキ
・ライト ・鍵(鍵への記名) ・ベル ・反射板
・かご又は荷台 ・どろよけ ・ハンドル ・サドル
・ステッカー ・自転車の記名 ・ヘルメットの記名
・あごひも
![]() | ![]() | ![]() |
お昼休みの運動場
2019/03/01
3月1日(金)
3月の初日は、朝から日差しの暖かな春を感じさせる一日でした。
時間の経過とともに、ますます気温も上昇していきました。
お昼休みには、たくさんの生徒たちが外に出て、サッカーをしたり、テニスをしたりして、ズボンをほこりだらけにして遊びました。
卒業式まで8日。3年生が学校に登校する日数は、今日も含めて6日。
3年生の生徒たちは、日一日と短くなっていく時間を惜しむかのように、お昼休みの自由な時間を仲間と共に楽しみました。
![]() | ![]() | ![]() |
3月のスタート
2019/03/01
3月1日(金)
今日から3月です。
いよいよ、今年度最終の一月が始まりました。
今日は、県内でも多くの高等学校で卒業式が挙行されました。
伊勢市内の中学校の卒業式は3月8日。来週の金曜日です。
いよいよ、巣立ちの時がやってきます。
3年生は午前中の4時間、教科の授業を実施。
中学校での最後の授業。
そして、午後から卒業式の練習をスタートさせました。
各クラスの時間割は次のとおりでした。
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1組) 保体 英語 社会 理科 卒業式練習
(2組) 保体 技術 理科 英語 卒業式練習
(3組) 美術 保体 数学 社会 卒業式練習
(4・6組)理科 保体 国語 数学 卒業式練習
1限目の各クラスの授業を参観しました。
どのクラスも、いつものように落ち着いた学習態度で意欲的でした。
3月11日に県立高校の後期選抜に臨む生徒たちは、最後の最後まで真剣なまなざしで、一生懸命に授業に取り組みました。
既に進路先を決定している生徒たちも、自分自身の高校入学後を見据えるとともに、これまで苦楽を共にしてきた友達を思いやる心で授業に臨みました。
【1限目の授業の様子】
◆1組・2組:保健体育
春を感じさせる暖かな朝、男子は運動場でサッカー、女子は体育館でバスケットボールとバドミントンを楽しみました。
授業は、いつも通り全員の元気な号令によるラジオ体操でスタートしました。
◆3組:美術
これまで制作してきたいくつもの作品を受け取り、各自の作品収納用のクリアファイルに1つ1つ大切にしまいました。
生徒たちは、1年間の作品制作を振り返りながら、授業の締めくくりを行いました。素晴らしい作品のオンパレードでした。
◆4・6組:理科
教科書を使った学習は既に終えており、まとめのプリントを使った学習を行いました。
生徒たちからの質問に、先生は丁寧に応えていました。机の間を歩く私に質問する生徒もいて、意欲的な学習態度でした。
※写真は、1限目の授業の様子です。
![]() | ![]() | ![]() |
保護者説明会/2年生◇進路・修学旅行について
2019/02/28
2月28日(木)
2年生の保護者説明会を午後の体育館で開催しました。
内容は、中学校卒業後の進路と4月の修学旅行について。
2年生の生徒とともに保護者の皆様にも出席いただきました。
生徒たちの聞く姿勢は、素晴らしいものでした。
真剣なまなざし…。
気持ちは姿に表れ、人に伝わります。
全体として2時間程の説明を、お家の人と時折つぶやきを交わしながら、しっかりと聞き、考えました。
保護者の皆様には、お忙しい中、また雨の中を説明会に出席いただき、ありがとうございました。
また、寒い会場で長時間に渡り説明を聞いていただきました。
生徒たち一人ひとりにとって特に大事な1年が、4月からスタートします。
夢や目標の実現に向けた生徒たちの頑張りを、家庭と学校とがしっかり手をたずさえて支えていきたいと考えています。
ご質問や心配なことがあれば、遠慮せずに学校までご連絡ください。
◆本日の実施日程は、次のとおりでした。
・校長挨拶
・進路について
・修学旅行について
・生活の様子について
・質疑
◆説明の概要は、次のとおりでした。
<進路選択について>
進路選択の考え方、就職、進学関係日程、県立高等学校・私立高等学校・高等専門学校の概略、諸経費、奨学金制度などについて説明しました。
<修学旅行について>
日程、目的、事前の準備、服装・持ち物、健康管理などについて、スクリーンを見ていただきながら説明しました。
説明の後半で、見学場所やホテルの写真が映されると、生徒たちの目は一気に輝きを増しました。
Key Word:東京、体験、学習、集団行動、マナー・きまり、友情・協力、責任
<生活の様子について>
学校での生活の様子、携帯やスマホなどを使用する場合の家庭でのルール作り、朝の学習で使う教材などについて話しました。
【修学旅行の概要】
◆期日等
4月23日(火)〜25日(木)2泊3日
◆主な見学地
【1日目】
・五十鈴川駅(6:48発)
・名古屋駅(のぞみ218号乗車)
・東京駅
・舞浜
・東京ディズニーシー(13:00〜20:30)
・ホテル(21:00着)
【2日目】
・国会議事堂
・テーマ別研修
A:そなエリア東京→アンカーズ(昼食)→ユニセフハウス→東京スカイツリー(集合)
B:パナソニックセンター東京リスーピア→上野の森さくらテラス(昼食)→上野公園(動物園、科学館)→東京スカイツリー(集合)
C:JICA地球広場(見学・講話・昼食)→NHKスタジオパーク→東京スカイツリー(集合)
・東京スカイツリー
・シズラーアクアシティお台場店(夕食)
・ホテル(20:30着)
【3日目】
・山下公園
・横浜中華街(エリア内班別自主研修)、横浜中華街四五六采間館(昼食)
・新横浜駅(のぞみ231号乗車)
・名古屋駅
・五十鈴川駅(18:30頃着)
◆2年生へのメッセージ(校長挨拶の概要)
2年生の皆さんの学校生活について、4月からこれまで、授業の様子や学校行事への取組、部活動など、いろいろと見てきました。
どの活動場面においても、それぞれに目標を持って、意欲的に、一生懸命に取り組む姿をたくさん見ることがでました。大変うれしく思っています。
あと一月もすると、義務教育の最終学年、五十鈴中学校の最上級生としての1年がスタートします。
個人個人にとっては、中学校卒業後の進路を選択し、受験校を決めて、受験に臨むという大切な1年になります。
また、五十鈴中学校の顔として、リーダーシップを発揮して、下級生を引っ張っていく役割を担うことになります。
2年生の皆さんの頑張りに大いに期待しています。1年間の様子を見る中で、期待できる学年であると思っています。
自分自身のため、そして学校のために是非とも頑張ってください。
進路について、3年生は、1月下旬から2月の初めにかけて、私立高校、鈴鹿高専や鳥羽商船などの高等専門学校の受験、2月7日、8日には、県立高校の前期選抜を受け、その結果も発表されました。
現在は、3月11日の県立高校の後期選抜に向けて、みんなで頑張っているところです。
2年生の皆さんも、1年後は、そういう時期を迎えます。
これからの1年間、お家の方々や学校の先生方と相談しながら、自らの進路についてしっかりと考えていってもらいたいと思います。
修学旅行についても、皆さん大変楽しみにしていることと思います。
今日の説明をよく聞いて、みんなで楽しく、しっかり学習してくることができるようにしましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
































