図書館◇お昼休み
2019/02/13
2月13日(水)
お昼休みの図書館には、穏やかで静かな時間が流れています。
今日もたくさんの生徒たちが、思い思いに自由な時間を過ごしていました。
・友達と一緒に好きな本を読む生徒
・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
・昼からの授業に向けて学習する生徒
図書委員の生徒たちは、カウンターで貸出の対応をして働いていました。
◆カウンター横のお薦めの本のコーナーは「最近 図鑑 見ましたか?」。
最近、見ていないなぁというあなた!
こんな図鑑もある!?という図鑑を集めました。
美しい写真や、マニアックなものまで…
『世界で一番美しい 分子図鑑』『美しい 人体図鑑』『くらべる図鑑』『信じられない現実の大図鑑』『まぎらわしい現実の大図鑑』『寿命図鑑』『世界の美しい透明な生き物』『世界のart(アート)図鑑』『へんな生き物ずかん』…
◆図書館の後ろの方に新設された「2月22日は猫の日!」のコーナー。有名な絵本や可愛らしい猫の写真が掲載された本がそろえられています。
『100万回生きたねこ』『100万分の1回のねこ』『世界で一番美しい猫の図鑑』『両手のない猫、チビタ』『英国流素敵なネコの飼いかた』『吾輩ハ猫デアル』『ネコの気持ちがわかる89の秘訣』『わさびちゃん』『猫ピッチャー』『どうぶつのお医者さん事件簿』『金言ねこあつめ』『まるごとわかる 猫種大図鑑』『ねことじいちゃん』『デブ猫生活』『うちの猫がまた変なことしてる。』…
◆カウンター近くの窓際には新着図書のコーナーも設置され、今話題となっている本がたくさん展示されています。
『伝説のオリンピックランナー 金栗四三』『ILLUSTRATION 2019』『ギネス世界記録2019』『天皇<125代>の歴史』『まんがアフリカ少年が日本で育った結果』『神のダイスを見上げて』『本と鍵の季節』『読書する人だけがたどり着ける場所』『チコっと冒険 First』『奇界紀行』『トリノトリビア』…
◆読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
また、論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉を持つことは、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。
図書館には、たくさんの新しい本が取りそろえられています。
これからも、図書館の本の充実や環境整備を進め、生徒たちが読書習慣を身に付けるように取り組んでいきます。
家庭でも、大人自身が率先して読書を行い、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書をお願いします。みんなで読書を楽しみましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
3年生 思い思いにリラックス◇お昼休み
2019/02/12
2月12日(火)
県立高校の前期選抜を、先週末に終えた3年生。
三連休明けの今日は、6限の平常授業でした。
先週は、3年生でインフルエンザが流行。
多くの生徒が出席停止になりました。
今日は、出席停止が解除となった生徒がたくさん登校し、いつもの活気のある学年の雰囲気が戻ってきました。
お昼休みは、思い思いに自由な時間を過ごしていました。
運動場や体育館で、元気に遊ぶ生徒。
図書館で、静かに好きな本を読む生徒。
教室で、席に着いて黙々と学習に取り組む生徒。
教室や廊下には、友達と楽しそうに話をする生徒たちの姿が見られました。
ある教室では、一人の生徒が先生役を務めて黒板に数学の問題を書き、前に座った数名の生徒に説明をしていました。
まるで、授業の一場面を見るかのようでした。
「前期選抜はどうでしたか。学力検査は難しかったですか。」と尋ねました。
「私の受けた高校は、国語のテストだけでした。」
「私は国語と数学のテストでした。数学がすごく難しかったです。」口々に返事が返ってきました。
前期選抜の合格内定通知は、今週末の15日(金)。
そして、入試の次なる目標は、3月11日(月)の県立高校の後期選抜です。
3年生の教室のホワイトボードには、「学校に来る日 あと18日」と書かれていました。
卒業式は3月8日(金)。
かけがえのない学年の仲間との一日一日を大切にして、共に支え合い、笑顔で、元気に、みんなで頑張り抜きましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
部活動◇寒さに負けず
2019/02/09
2月9日(土)
津地方気象台は、午前10時38分に、次のような天気概況を発表しました。
◇東海道沖には低気圧があって東北東に進んでいます。
◇また、日本海には低気圧があって南東に進んでいます。
◇三重県は、おおむね曇りで雪か雨の降っている所があります。
◇今日は、低気圧の影響によりおおむね曇りで、昼過ぎまで雪や雨の降る所があるでしょう。
◇明日は、冬型の気圧配置となるためおおむね晴れますが、寒気の影響で雲が広がりやすい見込みです。
■今日は寒い冬の一日となりましたが、休日の学校には、多くの生徒が部活動に一生懸命に取り組む姿が見られました。
お昼前には、時折小さな雨粒が肌にあたる天候でしたが、風邪やインフルエンザなどにかからないように気をつけましょう。
今後も、それぞれが所属する部活動で、自分なりに目標を持つとともに楽しみを見つけ出し、練習や活動に意欲的に取り組みましょう。
各部活動の活動状況は、次の通りでした。
◇バレー部…倉田山中学校と練習試合(本校にて)
◇バスケット部…伊勢学園高校と交流試合(本校にて)
◇陸上部…県強化練習会(スポーツの杜伊勢陸上競技場)
◇野球部、サッカー部、女子テニス部、陸上部(1・3年生)、合唱部、総合文化部…学校で練習
![]() | ![]() | ![]() |
第4回生徒会専門委員会◇後期の最終回
2019/02/08
2月8日(金)
後期第4回、本年度最終の生徒会専門委員会が、放課後、開催されました。
前半は各教室で会議を持ち、後半はそれぞれの活動を行いました。
■会議を行った教室
◇文化広報委員会(学級書記)…3−3
◇ベルマーク委員会(学級会計)…被服室
◇放送委員会…多目的教室(2階)
◇保健委員会…3−4
◇生活美化委員会…3−2
◇体育委員会…3−1
◇図書委員会…図書室
◇本部会(生徒会本部役員)…生徒会室
■会議の概要
会議では、委員長、副委員長が前に出て司会進行を行い、話し合いが進められました。
会議後の活動も、3年生がしっかりとリーダーシップを取って行われました。
会議の内容は、次のとおりでした。
◇今日の活動内容
会議後の活動内容について確認しました。
◇半年間の成果と課題
後期の半年間を振り返り、活動の成果や課題について話し合いました。
◇次の委員への引き継ぎ、要望、アドバイス
来年度の専門委員会に引き継ぎたい内容について話し合いました。
◇生徒会本部への要望
生徒議会(2月13日/水曜日)に委員長が出席し、提案・議論したいことについて話し合いました。
◇各クラスで呼びかけたいこと
各委員がクラスで連絡することについて話し合いました。
■生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
専門委員会は、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
来年度の創意工夫ある自治的な生徒会活動に大いに期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
前期選抜◇県立高校
2019/02/07
2月7日(木)
県立高等学校の前期選抜が実施されました。
検査内容は、面接又は「自己表現」、作文又は小論文、実技検査、学力検査等で、各高等学校が検査内容を指定しています。
学力検査が実施される場合は、国語、数学、英語の内、2教科以内となっています。
入試日程は今日と明日の2日間。
多くの高等学校は今日1日で検査を終えますが、明日、2日目の検査を実施する学校もあります。
昨日は、午前中の雨もお昼前には上がり、午後からは晴れのお天気でした。
そして、今日は、朝から春を思わせるほどの暖かな日になりました。生徒たちにとっては幸いでした。
インフルエンザで追検査になった生徒も数名いましたが、それ以外の生徒は、無事に試験会場に入り、受検に臨みました。
緊張したことと思いますが、これまでの努力の成果は発揮できたでしょうか。
◆前期選抜を受検しない生徒たちは、午前中3限の授業。
いつものように、8時25分から10分間の朝の学習、8時35分から朝の会を行いました。
前期選抜を受検した生徒の空席が多い中、いつもとは違う静かな1日のスタートでした。
8時50分からの1限目の授業。
それぞれが用意した学習課題の自主学習に、静かに集中して取り組みました。
3限の授業の後、3年生の生徒たちは給食は食べずに、11時50分頃に校門を出て家路に着きました。
◆後期選抜は、3月11日(月)。
学力検査は、国語、数学、社会、英語、理科の内、各高等学校の指定する教科で実施されます。
面接又は「自己表現」、作文又は小論文などを実施する学校もあります。
後期選抜を受検する生徒の皆さんは、残り1か月、自らの目標達成に向けて頑張りましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
県立高校入試・前期選抜 いよいよ明日◇自分の力を信じて!
2019/02/06
2月6日(水)
3年生の生徒たちは、1日、1時間を大切にして、仲間と共に受験と向き合っています。
授業にも、これまでと変わらず、落ち着いた雰囲気の中で、意欲的に取り組んでいます。
学校から帰った後も、塾に行ったり、家で夜遅くまで勉強したりしていることでしょう。
国立・私立・県立の入試日程に合わせて、面接練習もスタート。
学級活動や総合的な学習の時間に加え、放課後も練習してきました。
私立高校の入試を終え、明日から県立高校の入試が始まります。
明日と明後日は前期選抜です。
学力検査、面接、作文…。
これまでの努力の成果を存分に発揮してください。
あせらず、あわてず、自分の力を信じて。
五十鈴中学校の生徒なら大丈夫です!
頑張れ! 3年生!
みんなが応援しています!
人権の授業公開◇2年3組/5限目
2019/02/06
2月6日(水)
2年3組で、6限目に人権の授業公開を行いました。
五十鈴中学校区の小中学校が連携して、人権教育の一層の充実を図る取組。
年間を通して、小中学校間で授業を公開し合い、指導の改善につなげます。
子どもたちの状況について意見交流も行い、今後の教育の充実に生かします。
校区の小学校の教職員の皆様に、授業を参観いただきました。
本校の教職員も授業を参観しました。
今日の学習課題は、「みんなが生きやすい生活をするために、自分は誰にどんなことができるか」について考え交流し合うこと。
生徒たちは、それぞれが思いを寄せたクラスの友達に、どのように接し、どのような言葉がけをしたいかなどについて、真剣に考えて発言し、考えや思いを交流し合いました。
1つ1つの発言からは、人に真心で向き合おうとする姿勢、人を思いやる気持ち、人への優しさや誠実さが伝わってきました。
授業後は、小学校と中学校の教職員が図書室で授業反省会を持ち、授業での生徒たちの活動の様子や小学校から中学校にかけての成長ぶりなどについて話し合い、小中学校の連携を深めました。
【人権学習の内容】
1 主題
身近な人権課題から自分に、自分たちにつなげる
2 目標
(1)誰もが生きやすい生活をするために自分ができることについて考える。
(2)差別と向き合い、行動できる力をつける。
(3)自分の思いを語り、仲間の思いを受け止め合える集団になる。
(4)人権学習を通して学んだことを実践し、そのことが仲間の力になることを理解する。
3 活動計画(全6時間)
第1時・第2時 人権フォーラム還流 学年フォーラム
第3時 学年フォーラムの感想の交流
第4時 自分ができることを考える
第5時 自分ができることの交流@(本時)
第6時 自分ができることの交流A
4 授業展開の概要(50分)
【導入】
◇めあてを確認する。
「自分の考えや思いを伝える」
【展開】
◇意見を交流し合う。
前の時間にまとめたワークシートを見ながら、各自の意見を発表する。
<ワークシート>
課題1:みんなが生きやすい生活をするために、あなたは誰にどんなことができますか。具体的に書いてください。
(誰に@)
(できること@)
(誰にA)
(できることA)
課題2:あなたは、なぜその人たちのことを思ったのだろう。自分の心が感じた理由を教えてください。
【まとめ】
◇今日の授業を振り返り、どんなことを学んだか振り返りシートにまとめる。
![]() | ![]() | ![]() |
2月6日は「海苔の日」
2019/02/06
2月6日(水)
1月24日から30日までの全国学校給食週間には、郷土料理や地元食材が多く取り入れられた給食をいただきました。
2月に入っても、四季折々の伝統的な年中行事に合わせた料理、地元の食材や旬の食材を使った料理、郷土料理などが献立に取り入れられています。
2月3日(日)の節分にちなんで、1日(金)はイワシと大豆を使った献立でした。
4日(月)は「全国味めぐり」の取組として、大阪の「河内のっぺ」という料理をいただきました。
ちなみに、21日(木)は秋田の「おかりば焼き」が出されます。
◆今日(6日)の給食には、海苔生産団体が決めた「海苔の日」にちなんで、焼のりが付いていました。
透明なビニール袋を開けると、海苔の香りが周りに広がりました。
そのまま食べたり、ご飯を巻いて食べたりして、ぱりぱりとした食感と香ばしい風味を味わいました。
◇献立は、次の通りでした。
麦ごはん、牛乳、秋刀魚の石垣揚げ、蒸し野菜、小松菜のすまし汁、焼きのり、しそふりかけ
◇お昼の校内放送では、放送委員が、次のようにアナウンスしました。
今日の給食の焼きのりは、伊勢の海で育てられ、伊勢市二見町今一色で採れた新のりです。
のり漁は、九月に種付けを始め、翌年の3月までの間です。
いろいろな手入れをしながら育てられ、収穫されています。収穫したのりは一枚の板のりに加工され、焼のりに仕上げられています。
一枚、一枚、丁寧に作られたのりが、皆さんのところに届けられています。
のりは、栄養の宝庫とも言われています。のりには、風邪の予防に効果があるビタミンAや疲労回復に効果があるビタミンB1、B2が多く含まれています。
また、ビタミンB1、B2には、お米の糖質をエネルギーに変える働きがあるため、のりを巻いたおにぎりは、大変、効果のよい手軽な食事です。
これからの食事に、ぜひ、栄養いっぱいののりを食べてください。
![]() | ![]() | ![]() |
学校だより【平成30年度・第5号】を配付しました!
2019/02/05
2月5日(火)
平成30年度の「学校だより・第5号」を、本日、配付しました。
また、地域の皆様方にも、配付又は回覧の方法で発信させていただきました。
なお、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご覧ください。
【内容の概要】
◇全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 調査対象は2年生
・実技調査結果(概要)【2年生】
※昨年5月に実施した全国調査のうち、実技調査の結果概要を掲載。
※9種目それぞれの実技調査結果の平均値を全国平均、三重県平均と比較してお示ししています。
◇学校評価について 保護者アンケート・生徒満足度調査の結果
・生徒満足度調査結果(概要)
・保護者アンケート結果(概要)
※昨年12月に実施いたしました「保護者アンケート」と「生徒満足度調査」の結果概要をお示ししています。
◇保護者アンケート・生徒満足度調査の結果(経年変化の状況)
・平成30年度 保護者アンケート結果(H25〜30)
・平成30年度 生徒満足度調査結果(H27〜30)
※「保護者アンケート」と「生徒満足度調査」の結果について、過去数年の経年変化の状況をグラフ化してお示ししています。
インフルエンザによる下校◇3年1組・2組
2019/02/04
2月4日(月)
3年生の1組と2組では、本日、インフルエンザで欠席する生徒が多かったため、校医さんと相談して給食後に下校させる措置をとりました。
3年生の他のクラスや1・2年生では欠席者が少なかったため、6限の平常授業を行いました。
明日以降については、現在のところ学級閉鎖等の措置はとらず、平常授業を行う予定です。
今週の7日(木)と8日(金)には、県立高等学校の前期選抜があります。また、卒業まであと一月余りとなってきました。
生徒の皆さんは、今後のためにも、次のような注意事項をよく守り、健康管理に十分気をつけましょう。
1 注意事項
・できるだけ外出を控えてください。健康であっても、友人間の行き来などは避けてください。
・「睡眠・栄養・保温」を心がけ、部屋の暖房は湿度を保ち、換気をしてください。
・発熱や咳など症状がある人は、必ず医師の診察を受けてください。
インフルエンザと診断された場合は、必ず学校に連絡してください。
2 その他
・明日、体調が思わしくない場合は、無理をせず、欠席して休養させてください。(欠席をする場合は、必ず学校に連絡をしてください。)
◆上記の内容について、全学年の保護者の皆様には、本日、正午頃に「すぐメール」でお伝えするとともに、3年1組と2組の生徒には文書を配付しました。
保護者の皆様には、お子様の健康状態を観察いただき、必要に応じた医師の受診と治療、インフルエンザの感染拡大の防止に向けた取組など、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
生徒の皆さんは、うがい、手洗いの励行やマスクの着用などの予防に心がけましょう。
![]() | ![]() | ![]() |


























