職場体験学習 スタート!◇2年生

2018/11/27

11月27日(火)
 2年生の職場体験学習が、今日からスタートしました。
 2階の2年生教室は、朝から1日中、静まり返っていました。

 生徒たちは、家から直接それぞれの事業所等に出向いて就労体験をさせていただきます。
 そして、1日の活動が終了すると直接家に帰り、学校に無事帰宅の電話連絡をします。

 行き帰りの安全に気を付けて、しっかりと体験学習に取り組みましょう。
 仕事の楽しさや厳しさ、大変さ、やりがい、社会のルールやマナー、親への感謝の気持ち…。
 真剣に取り組んだ分、たくさんの学びを得ることができます。
 協力いただいている事業所等の皆様への感謝の気持ちを忘れず、充実した3日間になるように頑張りましょう!



図書館の賑わい◇三連休明け

2018/11/26

11月26日(月)
 「おはようございます!」
 「おはようございます!」
 朝の昇降口で、生徒たちの爽やかな声が響きました。
三連休明けの月曜日、一週間のスタートです。

 休み中は静けさに包まれていた図書館も、お昼休みは大勢の生徒たちで賑わいました。
 落ち着いた雰囲気の中で、誰もが思い思いに自由な時間を過ごしていました。

・友達と一緒に好きな本を読む生徒
・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
 ニヤリと笑顔を浮かべたり、真剣なまなざしで文字を追ったり…。
 手にしている本によって、生徒たちの表情は様々。

 図書カウンターには次々と生徒たちが訪れ、読みたい本を借りていきました。
 図書委員の生徒たちは、手慣れた様子でバーコードリーダーを使い、貸し出しの手続きをしました。

 カウンターの後ろにある図書準備室では、数名の図書委員と学習支援ボランティアの西澤さんが一生懸命に働いていました。
 「何をしているのですか」と聞くと、「図書委員会の企画の準備をしています」との返事が返ってきました。

 本の貸し出しを促進する企画。
 テーマは「クリスマスツリーを飾ろう!」。
 実施期間は、12月3日(月)から14日(金)までの2週間。
 本を1冊借りるごとに学年別のクリスマスツリーにシールを1枚貼って飾り付けを増やし、学年間で貸し出し冊数を競うというものです。

 窓ガラスには、白と2種類の緑色の色画用紙で3つのクリスマスツリーが貼られていました。
 それぞれのツリーのてっぺんには、黄色の色画用紙を切り抜いて作った星の飾り付けが付けられていました。

 図書委員の生徒たちは、色画用紙を切ったり折ったりして、ポインセチア、クリスマスプレゼント、トナカイなどのペーパークラフト作りに一生懸命でした。
 もう少しすると、クリスマスの季節感あふれる飾り付けで図書館は華やかになります。



部活動◇三連休も活発に練習

2018/11/25

11月25日(日)
 先週は、20日・21日の中間テストに向けて部活動練習を停止し、生徒たちは家庭学習に集中的に取り組みました。
 テスト明け(21日)から部活動が再開され、朝や放課後の学校に生徒たちの元気な声が戻ってきました。

 この三連休も、各部で他校との練習試合や通常練習が活発に行われました。
 日没時刻が早くなっている関係から、平日は4時30分に練習を終え、4時45分に下校することになっており、練習時間は1時間程度。
 3日間ともお天気は良好で、生徒たちは、休日のまとまった時間の練習に一生懸命に取り組みました。

◆今日の午前中は、学校で野球部と男子テニス部が練習。
 野球部は、南勢中学校を招いての練習試合を行いました。
 両チームとも攻守ともに素晴らしく、引き締まった試合が展開されました。
 引退した3年生も審判に駆けつけてくれました。
 
 男子テニス部は、2箇所のコート全てを使っての練習。
 1年生が校舎側の1面、2年生が野球場側の2面を使い、それぞれ活気のある練習が行われました。

 冬場は、短い練習時間でどのように効率良く練習を行うかが課題です。
 各部でミーティングを持ち、意思統一を図って練習に取り組みましょう。
 効率の良い練習を行うための1つのアドバイスを下に記します。
 参考になれば幸いです。

【アドバイス】 あしたのために(その1)=効率の良い練習=
 効率の悪い練習を長時間やるよりも、効率の良い練習を短時間やった方が効果が上がります。
 特に練習時間の短い冬場に、効率の良い練習をするにはどうすればよいか。
 その第1歩は、無駄を減らすことです。

・集合と声がかかってから集まるまで、時間がかかっていないでしょうか。
・だらだら歩いて集まる、今自分がしていることを止めずに、集合の動作が取れないということはないでしょうか。
・先生の指示を1回で聞き取っているでしょうか。

◇1回で2〜3分の無駄。5回で10分〜15分の無駄。
 練習メニューが1つ増やせます。
 同じ説明を何度もしないといけないのは、本当に無駄です。
 強いチームには、練習時の動きの機敏さ、話を聞く集中力があります。

◇明日からの練習で、次のようなことに心がけましょう!
・集合は素早く駆け足で可能な限り早くする。
・人の話は集中して1回で聞き取る。



Let's enjoy reading books!◇人権週間は、12/4〜12/10

2018/11/24

11月24日(土)
 平日のお昼休みはたくさんの生徒で賑わう図書館も、連休の3日間は静けさに包まれています。
 図書館にはたくさんの新しい本がそろっていて、いつもきれいに整備され、生徒たちの読書環境は充実しています。
 図書館スタッフの中村さんと学校ボランティアの西澤さんが、図書館の環境整備や蔵書管理にきめ細かく取り組んでいただいているお陰です。

 随所に配置されているお薦めの本を紹介するコーナーは、数日前からリニューアルされています。
 本を手に取って読みたくなるような展示の工夫が見られます。

◆準備から楽しもう! クリスマス
 ハロウィンが終わり、年末が近づいてきたこの時期。一足早めに、クリスマスの準備をはじめて、クリスマスまでの期間も楽しもう。
 
 クリスマスに関連した本が紹介され、本のそばに「チ○ちゃんに叱られる!?知っていそうで知らないこと」と題したいくつかのカードが置かれています。
 カードには、次のような質問とその答えが書かれています。
・日本ではじめてクリスマスを祝ったのはいつ?
・どうしてサンタクロースという名前なの?
・なぜ、靴下を吊るすの?

◆図書委員さん おすすめの本コーナー
 図書委員が一人一冊ずつ選んだお薦め本が展示され、それぞれにお薦めポイントを示したカードが添えられています。
 カードには、読んだ時の「ワクワク・ドキドキ」「うるるん・じーん」「うんうん・そうそう」「びっくり・へえ〜」の度合いが示され、セールスポイントが短い文章で書かれています。

◆みとめあうこと 人権週間(12/4〜12/10)
 12月10日は「世界人権デー」です。
 日本では、12月4日〜10日を人権週間と定めています。
 お互いをみとめあうこと、お互いの権利を大切にしあうことについてこの機会に考えてみませんか。

 図書カウンターの横に、『「ふつう」ってなんだ?』、『わたしの人権 みんなの人権@ “自分をたいせつに”からはじめよう』、『あん』、『多様な性のありかたを知ろう』、『世界人権宣言』など、人権週間にちなんだ本が展示されています。

◆読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
 また、論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉を持つことは、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。
 Let's enjoy reading books! 読書を楽しもう! 図書館には楽しい世界が広がっています。

 これからも、図書館の本の充実や環境整備を進め、生徒たちが読書習慣を身に付けるように取り組んでいきます。
 家庭でも、大人自身が率先して読書を行い、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書(家読:うちどく)をお願いします。



第2回進路説明会◇3年生/5・6限目

2018/11/22

11月22日(木)
 午後、体育館で第2回進路説明会を開催しました。
 保護者の皆様にもご出席いただき、3年生の生徒たちと一緒に説明を聞いていただきました。
 説明会のスケジュールは、次のとおりでした。

◇13:20〜13:40 受付
◇13:40〜13:50 校長挨拶 
◇13:50〜14:20 進路についての説明
◇14:30〜15:55 高等学校からの説明
◇15:55〜16:05 諸連絡 等

■校長からの挨拶では、次のようなことについて話しました。
◇3年生の皆さんが、4月以降これまで、毎日の授業においても、体育祭や文化祭などの学校行事においても、生徒会活動や部活動においても、最上級生としてリーダーシップを発揮し、真面目に一生懸命に取り組んできたこと。
◇12月の懇談会では、主に私立高校、県立高校の前期選抜の受検校を決定し、入学願書を書くこと。私立、県立前期の結果による県立高校の後期選抜の受検についても相談する必要があること。
◇生徒の皆さんは、先生方やお家の方々としっかり相談して、自分は将来どんな道に進みたいかという将来の進路についても考えながら、受検校を決定することが大切であること。

■説明会の前半は、進路担当の上村先生からの説明。
@進路決定までの流れ
A私立高校の入試について(推薦・専願・一般)
B高等専門学校の入試について(推薦・一般)
C県立高校の入試について(前期選抜・後期選抜)
D県立高校の後期選抜の選抜方法について
E入学願書の書き方について
Fその他、受検(受験)に必要な書類の書き方について
G平成31年度県立入学者選抜実施要項(抜粋)ついて
など、資料に基づいて説明しました。

■説明会の後半では、私立高校4校と鳥羽商船高等専門学校から先生方を招いて説明を聞きました。
 各学校の学科や選抜方法、カリキュラムや卒業後の進路先、部活動の様子などについてお話していただきました。

【来校いただいた学校(説明順)】
・伊勢学園高等学校
・三重高等学校
・英心高等学校
・鳥羽商船高等専門学校
・皇學館高等学校

■最後に、生徒指導担当の河村先生からお話がありました。内容は次のとおりでした。
・生徒たちは3年生になり大きな成長が見られます。
・今日の会場設営も自分たちで考えて皆で協力して準備ができました。
・進路選択においては、本人と家の人でしっかりと相談してください。
・12月の保護者会もありますが、何かあれば随時学校に相談してください。

■3年生の教室の予定黒板に、学校に来る残りの日数が書かれていました。
 一日一日を大切にし、3年間共に学んできた仲間たちと、一生の思い出に残る素晴らしい学校生活にしましょう。
 受験に向けては不安なこともあるでしょうが、みんなで一緒に元気に乗り越えていきましょう。
 家庭でも学校でも、みんなが3年生の頑張りを応援しています。
 相談したいことや分からないことがあれば、いつでも学校に連絡をください。



第2回資源回収(12/9)に向けて◇地区別生徒集会/5限目

2018/11/21

11月21日(水)
 第3回地区別生徒集会を、5限目に行いました。
 生徒たちは、16の地区・集積所別に指定された教室に集まりました。

◆12月9日(日)に、PTA主催の資源回収が行われます。
 生徒たちも保護者の皆様と一緒に回収作業に取り組みます。
 6月2日に実施された第1回資源回収では、生徒たちが地域の皆様にチラシを配り、資源回収への協力をお願いしました。

 しかし、この時期の生徒によるチラシ配付には、いくつか課題があります。
◇日没時刻が早くなる中での生徒によるチラシ配付には安全面への配慮が必要なこと
◇部活動や定期テストに向けた学習時間を確保する必要があること など

 このような事情を各地区の関係の皆様に相談させていただきました。
 その結果、進修・修道・四郷のまちづくり協議会のご協力により、資源回収のチラシを「広報いせ」にはさんで配付していただけることになりました。
 関係の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。

◆今日の地区別生徒集会では、初めに、資源回収の目的を確認。
 そして、今回は生徒によるチラシの配付を行わないことから、回収もれがないようにするため、第1回資源回収で各生徒が担当した区域の割り振りを確認しました。
 また、集合時間や服装、持ち物、回収作業の具体的な手順などについても確認しました。

 回収した資源は換金し、生徒の活動経費として活用させていただきます。
 生徒の皆さんは、PTAの方々や地域の皆様方への感謝の気持ちを忘れず、一生懸命に取り組みましょう!
 また、けがや事故には十分に気を付けましょう。

 明日(22日)の夜7時30分からPTA地区別会議を開いて、集合時間や回収方法等について、保護者の皆様に相談をしていただきます。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

■資源回収の概要
【日時】
◇12月9日(日)
朝8時30分から回収作業開始。
(宇治地区は、7時45分開始。)
※雨天の場合、実施の有無を6時30分に決定。
※延期の期日は、12月16日(日)。
※延期の場合は、「すぐメール」と学校のホームページで連絡。

【当日の動き】
@8時30分(宇治地区は7時45分)から、各自の担当区域で回収作業を開始。
A各自の担当場所の回収が終わったら、同じ区域内の他の場所で回収忘れがないか確認し、PTA地区委員さんの指示を受けて解散。
B10時30分までに回収作業の終わった地区の3年生は、各地区の第2集積場又は近隣の地区の作業を支援するかどうか、先生の指示を受けて対応。

【注意事項】
◇回収作業を行う時は、挨拶をして協力へのお礼を言う。
◇回収や移動で自転車を利用する場合は、必ずヘルメットを着用し安全に十分に注意する。
◇回収のトラックの荷台には絶対に乗らない。
◇当日、試合等で参加できない場合は、保護者に担当場所、回収方法を伝え、協力をお願いする。



避難訓練◇地震

2018/11/21

11月21日(水)
 地震避難訓練をお昼休みに実施しました。
 訓練は本年度2回目。
 前回の1回目は5月16日の実施で、午後の5限目の授業中の地震発生を想定した訓練でした。
 これに対して今回は、生徒に本日の訓練実施のみを伝え、どの時間に実施するかは知らせないで行いました。
 
◆各クラスの朝の会で、事前指導が行われました。
・避難経路
・地震発生から揺れが到達するまでの間の身を守る行動
・揺れが収まったらドアを開け、電気を消すこと(閉じ込め、通電火災の防止)
・「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)」の避難の約束 など

◆お昼休みの時間、生徒たちは、いつものように運動場や体育館で遊んだり、教室や廊下、図書館などで自由な時間を過ごしていました。
 その最中の午後1時15分に地震発生の放送が流れました。
 運動場や体育館にいた生徒たちは、すぐさま頭を抱えてしゃがみました。
 教室や廊下にいた生徒たちは、急いで近くの机の下にもぐりこみました。

◆少しして、放送が流れました。
 「揺れが収まったので、すぐにグランドに避難しなさい。」
 生徒たちは、一斉に避難を始めました。

 校舎内の2箇所の階段と西側の外付けの非常階段の3つの経路を使って運動場に避難。
 外に出てからは駆け足で校舎を離れ運動場の中央に整列しました。

◆クラス別に、級長と副級長が人数確認を行い、担任に報告。
 担任は再度人数を確認し、避難状況の取りまとめ役の教員に報告。
 全校生徒の避難状況は即座に校長に伝えられ、全員無事の避難を確認することができました。
 避難開始の指示から避難完了までに要した時間は3分28秒で、前回の2分49秒を大きく上回りましたが、全体的には「お・は・し」の避難の約束が守られ、真剣そのものでした。

◆阪神・淡路大震災から23年、東日本大震災から7年が経ちます。
 いずれの大震災でも、かけがえのない多くの命が失われました。
 その中の一人が、自分の一番大切な人だったとしたらどう考えるか、どう行動するか…。
 私たちは、大震災のことを忘れてはいけません。
 そして、多くの犠牲の上に得られた教訓を、当事者意識を持って自らの防災対策に活かしていく必要があります。

◆南海トラフ地震はいつ発生してもおくしくないと言われています。
 備えあれば憂いなし。
 自分の命は自分で守るという意識を持ち、災害発生時にどうするか主体的に考え、行動できるようにすることが大切です。
 ご家庭でも、我が家の防災・減災について、この機会に再度話し合ってみてください。



中間テスト◇2日目・最終日

2018/11/21

11月21日(水)
 今日は、中間テストの2日目、最終日でした。
 1・2年生は2限目までがテストで、その後は授業。
 3年生は4限目までがテスト。
 午後からの5限目は、全学年とも第2回資源回収(12/9・日曜日)に向けた地区別集会でした。

 テスト実施教科等の日課は、次のとおりでした。
    1限 2限 3限 4限 5限
(1年)理科 数学 授業 授業 地区別集会
(2年)数学 理科 授業 授業 地区別集会
(3年)社会 数学 英語 技術 地区別集会
 
◆生徒たちは、登校するとすぐに勉強を始めました。
 机の上には、教科書や問題集、授業で使ったプリント、ノートなどが出ていました。
 時間を無駄にしないという様子で、どの生徒も一生懸命でした。

◆8時45分から1限目のテストが始まりました。
 どの教室へ行っても、歩くことさえはばかるほどの静けさ。
 生徒たちは、最後まであきらめずに問題を解こうと頑張りました。

◆テスト勉強で睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
 今日は早めに寝ましょう。



中間テスト◇1日目

2018/11/20

11月20日(火)
 今日は、中間テストの1日目でした。
 先週の火曜日から部活動は停止。
 生徒たちは、それぞれの学習計画表に基づいてテストに向けた家庭学習に取り組んできました。

■登校した生徒たちは、教室に入ると、机の中のものを片付けたり、自分の席の周りを整理したりして、テストに向けた準備に取りかかりました。
 そして、しばらくすると、席に着いてテスト勉強を始めました。
◇教科書やノートを開けて、自席で一人黙々と学習する生徒。
◇参考書に赤い半透明の下敷きを当てて、基本的な内容の確認をする生徒。
◇友達数人で問題集や学習プリントを囲み、質問し合ったり、一緒に問題を解いたりする生徒。

■朝の会(8:25〜8:35)では、各クラスで、テストの受け方についての注意事項が確認されました。
◇机の上には、鉛筆、シャーペン、消しゴムのみ。ペンケースはカバンの中へ。
◇机の中は空っぽにし、机の上に落書きなどがないかチェックする。
◇時間いっぱい全力をつくす。
◇問題の解き直し、解答の見直しをする。
◇テスト中、不正行為を疑われるような行動はしない。
◇質問がある時は、静かに手を挙げる。
◇終了の合図でペンを置くなど。

■朝の会が終わると、生徒たちは再び勉強を始めました。
 8時45分から1限目のテストがいよいよスタート。
 生徒たちは、午前中3時間、これまでの学習の成果を発揮しようと真剣そのものでした。

■テストは11時30分に終了。
 帰りの会(11時40分〜11時50分)で明日の予定を確認し、12時過ぎに全員が元気に下校しました。 

 明日、もう1日テストがあります。
 生徒の皆さんは、家庭での学習にしっかり取り組みましょう!

■期末テストの日程
【今日】20日(火) ※給食なし
    1限 2限 3限
(1年)国語 社会 英語
(2年)英語 国語 社会
(3年)国語 理科 家庭

【明日】21日(水) ※給食あり ※部活動あり
           ※3年は4限目までテスト
    1限 2限 3限 4限 5限
(1年)理科 数学 授業 授業 地区別集会
(2年)数学 理科 授業 授業 地区別集会
(3年)社会 数学 英語 技術 地区別集会



やる気教室◇中間テストは明日から

2018/11/19

11月19日(月)
 休み明けの月曜日の今日は、朝から小雨のお天気でした。
 すぐに雨は上がりましたが、お日様が姿を表すことはなく、終日曇り空の寒い一日になりました。

 中間テストが明日から始まります。
 生徒たちは、学校での授業とともに、家庭学習にも毎日夜遅くまで頑張っているようです。

 家庭での学習時間を確保するため部活動は停止中。
 朝練習がないため、生徒たちの登校はいつもよりゆっくりです。
 放課後も、授業後すぐに下校して行きます。

 希望者を対象とした放課後の「やる気教室」は今日も開設されました。
 学校全体で82名の生徒が、帰りの会終了後4時半までの自主学習に参加。
 それぞれの教室で、教科書、問題集、ノート、学習プリントなどを使って、黙々と、一生懸命にテスト勉強に取り組みました。

 明日から2日間の中間テスト。
 最後まであきらめずに粘り強く頑張りましょう!

 寒さを感じる季節がやってきました。
 寒暖の差に体調を崩すことのないよう、お風呂に入って体を温めてリラックスし、体の免疫力を高めましょう。
 また、しっかりご飯を食べて、早めに寝るようにしましょう。

【明日(20日)のタイムスケジュール】
 1限目   8:45〜 9:30
 2限目   9:45〜10:30
 3限目  10:45〜11:30
 帰りの会 11:40〜11:50
 完全下校 12:05

【期末テストの日程】
◇11月20日(火) ※給食なし
    1限 2限 3限
(1年)国語 社会 英語
(2年)英語 国語 社会
(3年)国語 理科 家庭

◇11月21日(水) ※給食あり ※部活動あり
           ※3年は4限目までテスト
    1限 2限 3限 4限 5限
(1年)理科 数学 授業 授業 地区別集会
(2年)数学 理科 授業 授業 地区別集会
(3年)社会 数学 英語 技術 地区別集会

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる