生徒会あいさつ運動とアルミ缶回収
2024/02/07
毎月恒例の生徒会本部によるあいさつ運動とアルミ缶・ベルマーク回収の日です。最近はSDGsの意識が高まって、アルミ缶等の回収に取り組むスーパーなども増えたたため、アルミ缶の回収量は減ってきているようです。資源を大切にしようという気運の広がりはいいことだと思います。
そして、挨拶。挨拶はコミュニケーションのベースとなるものです。五十鈴中生はよくあいさつをしてくれると保護者・地域の方からほめていただくことが多いので、いつもそのような態度を大切にしてほしいと思います。
「あ」いさつは「い」つも「さ」きに「つ」たえましょう!
![]() | ![]() |
1年生で職業調べを発表しました
2024/02/05
1年生の総合的な学習で、職業について調べ学習をしました。この日は、各クラスで発表会を行いました。
![]() | ![]() |
合唱部 三重県アンサンブルコンテストで金賞・最優秀賞受賞
2024/02/04
本日(4日)開催されました三重県アンサンブルコンテストで、合唱部が金賞に選ばれ、さらに最優秀賞を受賞しまし、3月に福島県で開催される全国大会に出場することになりました。
いつも応援ありがとうございます。
校庭の桜を剪定していただきました
2024/02/01
大変寒い日でしたが、校庭の桜を剪定していただきました。作業中は生徒たちの安全を優先させてくださり、ありがとうございました。生徒たちも移動教室や昼休みなど、スタッフの皆さんの作業を見る機会があったと思います。いろんな仕事があることへの理解にもつながるといいと思います。
![]() |
2年生で授業を公開しました
2024/01/31
校区の3小学校との連携の一環で、2年生で人権学習の公開授業をしました。11月に実施した職場体験学習を振り返るとともに、近い未来に社会に出て働くために大切なこととは何かについて考えて、意見交流をしました。互いを尊重し、自己実現をめざして、できることを考える機会としました。
![]() | ![]() |
2年生 朝学習が始まりました
2024/01/29
2年生は今日から朝読書の時間に朝学習をスタートさせました。これからほぼ1年間、朝の10分間に学習に取り組み、中学校3年間の学習のまとめや確認をしていきます。
朝学習をきっかけに、得意なところはさらに伸ばして、不得意なところは克服できるといいですね。
2年生の調理実習「だし」
2024/01/23
2年生の家庭科で「だし」をとって、味の違い、香りの違いなどを確かめました。
鰹節は南伊勢町産、煮干しは明和町産、昆布は利尻産のものを使いました。昆布だしについては、先生がとりましたが、かつおだしと煮干しだしについては、それぞれの特性を踏まえて、とりました。
3つの違いを味わい、また混ぜて混合だしを作るなど、だしについて学びました。
![]() | ![]() | ![]() |
6限目にゲストティーチャーによる授業をしました
2024/01/12
6限目に全校が体育館に集まって、いじめ防止の授業を行いました。株式会社スタンドバイから講師先生に来ていただいて、特に、「傍観者にならない」「いじめを自分ごととしてとらえて、解決に向かう」ためのお話でした。
教室に戻ってから授業を振り返って、それぞれが感じたことや学んだことをワークシートに書きました。
いじめに気づいたら、止めさせなくてはなりません。また、いじめのない生活をつくるために、自分はどう行動するかということも折に触れ考えてほしいと思います。
![]() |
今日から3学期
2024/01/09
始業式の朝はとても冷えました。1限目に体育館に全校が集合して、始業式を行いました。校長先生の話や生徒指導の先生の話の後、表彰の伝達を行いました。20分少々の時間でしたが、引き締まった空気で3学期をスタートさせました。
2・3限目は通常の授業を行いました。どの学級もいつものように真剣に学ぶ姿がありました。今年も勉強に運動に頑張りましょう。
学校図書館は新年の飾りつけがしつらえてありました
![]() | ![]() | ![]() |
地域の安全のために
2023/12/08
本校生徒が制作した地域安全ポスターがポケットティッシュに採用されました。学校に500部を届けていただきましたので、全校生徒と教職員に配付するとともに、玄関にもおいて、来校されるお客様にも持ち帰っていただいています。
地域安全ポスターの最優秀作品です。
![]() |