Let's go to the school library.

2018/11/09

11月9日(金)
 10月27日からスタートした秋の読書週間は今日が最終日。
 全国の書店や図書館などで、読書の楽しさや大切さを伝える様々なイベントが開催されました。
 とはいえ、まだまだ夜の時間の長いこの時期、良い本と出会い、読書を楽しみましょう。
 
 学校の図書館には、新しい本や面白い本がたくさんあります。
 その中から、昨日の専門委員会の時に、20人の図書委員が好きな本を1冊ずつ選び、紹介カードを書きました。
 それらの本のタイトルと著者を紹介しますので、図書館に来て手に取ってみてください。

【図書委員が選んだ20冊】
◇やさしさ いっぱいの 土の上で/アボガド6
◇とある魔術の禁書目録/鎌池和馬
◇緋色の研究/コナン=ドイル
◇良いかげんごはん/たかぎなおこ
◇はらぺこ万歳!/たかぎなおこ
◇恋する寄生虫/三秋縋
◇かくしごと/住野よる
◇また、同じ夢を見ていた/住野よる
◇それってキセキ GReeeeNの物語/小松成美
◇オーバーロード 不死者の王/丸山くがね
◇54字の物語/氏田雄介
◇わけあって絶滅しました/丸山貴史
◇聲の形 こえのかたち/大今良時
◇天ノ弱/柄本和昭
◇Wonder/R.J.Palacio
◇東大教授がおしえる やばい日本史/本郷和人
◇りゅうおうのおしごと!/白鳥士郎
◇ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか/大森藤ノ
◇Re:ゼロから始める異世界生活/長月達平
◇あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。/岡田麿里



第2回生徒会専門委員会◇放課後

2018/11/08

11月8日(木)
 後期の第2回生徒会専門委員会が、放課後、開催されました。
 前半は各教室で会議を持ち、後半はそれぞれの活動を行いました。
 
■会議を行った教室
◇文化広報委員会(学級書記)…3−3
◇ベルマーク委員会(学級会計)…被服室
◇放送委員会…多目的教室(2階)
◇保健委員会…3−4
◇生活美化委員会…3−2
◇体育委員会…3−1
◇図書委員会…図書室
◇本部会(生徒会本部役員)…生徒会室

■会議の概要
 会議では、委員長、副委員長が前に出て司会進行を行い、話し合いが進められました。
 どの委員会でも、3年生がリーダーシップを取り、活発な話し合いが行われました。
 内容は、次のとおりでした。

◇今日の活動内容
 会議後の活動内容について確認しました。
◇10月の反省
 10月の活動についての成果や課題を出し合いました。
◇今月の重点課題
 今月、特に力を入れて活動したいことについて話し合いました。
◇生徒会本部への要望
 生徒議会に委員長が出席し、提案・議論したいことについて話し合いました。
◇各クラスで呼びかけたいこと
 各委員がクラスで連絡することについて話し合いました。

■生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
 専門委員会は、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
 今後の創意工夫ある自治的な活動に大いに期待します。

 後期のビッグイベントである文化祭は、大成功でした。
 生徒会本部、各専門委員会がそれぞれに役割を担い、活躍する姿を随所に見ることができました。

 今後も、生徒会が中心となり、全校生徒の意識を一つにまとめ、楽しい学校づくりに取り組んでいきましょう。
 授業、部活動、挨拶、掃除に取り組む姿勢、差別やいじめを許さない意識、思いやりの心などを大切にし、当たり前のことを当たり前にできる学校づくりに向けて、みんなで頑張っていきましょう。



1年生の授業◇5限目/1組:音楽、2組:国語、3組:家庭

2018/11/08

11月8日(木)
 今日は午前4限、午後2限の平常日課でした。
 生徒たちは、落ち着いたクラスの雰囲気の中で、各教科等の授業に意欲的に取り組みました。

 お昼休みに図書館に行き、生徒たちと話をしました。
 「5限目は何の授業ですか。」と1年生の生徒に聞くと、「音楽の歌のテストです。見に来てください。」との返事が返ってきました。
 
 今日は、1年生の5限目の授業を参観しました。
 1組の音楽、2組の国語、3組の家庭の授業の様子は次のとおりでした。

【1組 音楽】
 1組は、河俣先生の音楽の授業。
 5〜6名の生徒でグループを作り、順に歌のテストが行われました。

 曲は『大切なもの』。
 中学校教諭の山崎朋子さんが作詞・作曲した混声三部の合唱曲です。
 「♪空にひかる星を 君と数えた夜 あの日も 今日のような風が吹いていた…」で始まる曲。
 学校を卒業後、「あれから いくつもの季節こえて 時を過ごし」た若者が、学生時代には気づかなかった「大切なもの」の意味をしみじみとかみしめ、強い気持ちや優しさを教えてくれた友達に感謝する気持ちが切々と歌い込まれています。

 この曲は、1組の生徒たちが合唱コンクールで歌ったクラス合唱曲。
 1組はこの曲で学年優勝を果たしました。
 今日の歌のテストでも、アルト、ソプラノ、男声のそれぞれのパートを、一人ひとりが一生懸命に歌いました。

 順番を待っている生徒たちは、静かに席に着き、合唱コンクールの振り返りシートに良かったことや反省点などを文章でまとめていました。
 1年生にとっては初めての合唱コンクール。
 今回の経験を来年、再来年とつなげ、五十鈴中学校の合唱の伝統を引き継いでくれることを期待しています。

【2組 国語】
 2組は、奥野先生の国語の授業。
 今学習している単元は、「大人になれなかった弟たちに……」。
 俳優・演出家・絵本作家として有名な米倉 斉加年(よねくら まさかね)さんが、自らの戦争中の体験に基づいて書いた絵本です。

 そこには、太平洋戦争中の作者の家族の生活が描かれています。
 国民学校4年生の時に生まれた弟ヒロユキは、終戦の約半月前に栄養失調で亡くなります。
 ヒロユキのための配給ミルクを盗み飲みした作者の後悔。母の苦悩と子を守る姿。子どもの目で見た戦争の悲惨さが淡々と描かれています。

 授業では、登場人物の行動や情景描写などに着目して、心情を丁寧にとらえていきました。
 生徒たちは、先生からの問いかけに真剣な表情で考えを巡らせ、自分の感じたことや思ったことなどについて、積極的に手を上げて発表しました。
 これからの授業でさらに読みを深め、厳しい時代や状況を生きた人物の姿から、自分のものの見方や感じ方を見つめ直す学習活動となることを期待します。

【3組 家庭】
 3組は、青木先生の家庭の授業。
 今日は、ミシンの使い方について学習しました。
 前半は、教室で教科書を使って「ミシンの準備」について学習しました。
 教科書には、次の項目のそれぞれで、さらに詳しい手順が示されていました。

◇下糸を準備する(下糸を巻く・下糸を入れる、ボビンケースに入れる場合)
◇上糸をかける(ミシン針のつけ方)
◇下糸を出す
◇布を縫う(縫い始める・縫う方向を変える・縫い終わる)

 後半は、被服室で実際にミシンを使って、布を縫うまでのミシンの準備の仕方について学習。
 グループ別で協力しながら楽しそうに学習を進めました。

 中学校に入学して半年以上が経過する中で、教科担任制による授業にも慣れてきたことと思います。
 授業では、1年生らしい活気と意欲が見られます。
 1時間1時間の授業に真剣勝負で臨み集中して取り組むとともに、家庭での予習・復習で定着を図り、確かな学力を身に付けることを期待します。

※写真は、左から1組(音楽)、2組(国語)、3組(家庭)の授業風景。



2年生の授業◇2限目/1組:体育、2組:数学、3組:英語

2018/11/07

11月7日(水)
 今日は立冬。
 暦の上では、今日から立春の前日までが冬とされています。

 1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書『暦便覧』で、立冬は「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」と解説されています。
 朝夕の冷え込みが本格的になって、寒さを実感し始めるという意味です。

 しかし、実際には、多くの地域でまだ秋らしい気配で、紅葉の美しい季節でもあります。
 特に、今年は全国的に暖かい立冬となり、西日本から東海でも25度以上の夏日となった地域がたくさんありました。

◆学校は、午前中4限、午後1限の5限の日課。
 生徒たちは、毎時間、各教科等の授業に真剣に取り組みました。
 放課後は、伊勢市内の小中学校の教職員の研修会が行われたため、部活動練習はありませんでした。

 2年生の2限目の授業は、1組が体育、2組が数学、3組が英語でした。
 授業の様子は次の通りでした。

【1組 体育】
 1組は、河村先生の体育の授業。
 学習内容は器械運動の中のマット運動でした。
 体育館にマットを敷き、グループ別に基本的な技の練習を行いました。
 前転、開脚前転、伸膝前転、倒立前転、後転、開脚後転、伸膝後転…。
 生徒たちは、これまでの授業で学習した技を滑らかに行えるように、一生懸命に練習に取り組みました。

 また、今日の授業では、側転と後転倒立を新しく学習しました。
 生徒全員が体育館中央のマットの周りに集まり、河村先生の説明を聞いたり、模範演技を見たりしました。
 先生の美しい演技に、生徒たちから「ウォー」という感嘆の声と大きな拍手が送られました。
 生徒たちは、新しい技にも意欲的に挑戦しながら、その後も一生懸命に練習に取り組みました。

【2組 数学】
 2組は、山口先生の数学の授業。
 教科書は、第4章「平行と合同」の第3節「合同な図形」。
 授業の始めに、既習の三角形の合同条件についての確認が行われました。
 ◇3組の辺がそれぞれ等しい。
 ◇2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい。
 ◇1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。

 「三角形の合同条件にはどのようなものがありましたか。」
 先生からの問いかけに生徒たちは積極的に発言し、続いて、教科書の練習問題に取り組みました。
 問題の答え合わせは、生徒が解答を黒板に書いて行われました。

 そして、「証明の書き方を覚える」という今日の授業のめあてが黒板に示されました。
 生徒たちは、証明の必要性や意味、その方法などについて真剣に考え、一生懸命にノートをとりました。

【3組 英語】
 3組は、廣先生の英語の授業。
 教科書は、Lesson5の最後のページ。
 話す力を身に付ける「Let's Talk」のコーナー。
 
 友達の家でごちそうになっている健と友達の母親との会話が、skitとして取り上げられています。
 生徒たちは、教科書のskitを何度も読む練習をしたり、電子黒板に映されたskitを見ながら英文の読み方の確認をしたりしました。

<skit>
Ken:Your curry is delicious.May I have more?
Mrs Shukla:Sure.Just a moment.How’s this?
Ken:That’s enough.Thank you.
Mrs Shukla:And help yourself to another cup of tea.
Ken:Thank you.The curry is enough for now.

 続いて、黒板をおおってあった縦・横1m程のライトグリーンのカーテンを取り去ると、skitの英文が姿を現しました。
 廣先生が、授業前に書いておいたもので、新しい英語表現や熟語の部分に色チョークで日本語の書き込みがしてありました。
 生徒たちは、黒板を見ながら丁寧にノートを取り、英文の意味について考えました。
 
 それぞれの授業には、学習意欲を大切にする様々な工夫が見られました。
 生徒たちは学習規律を守り、意欲的に学習課題に取り組みました。
 このような毎日の授業の積み重ねが、生徒たちの確かな学力につながっていきます。



今日から平常日課

2018/11/06

11月6日(火)
 昨日は文化祭の振替休業日でした。
 休み明けの今日は朝から雨の天気でしたが、生徒たちは元気に登校しました。

 1限目は学校全体で文化祭の後片付けを行いました。
 教室の展示作品を片付けて机や椅子を運び込んだり、長机やパイプ椅子を運んだり、掃除をしたり…。
 どの学年の生徒もよく働きました。

 2限目は各学級で文化祭の振り返りの活動。
 3限目から6限目までは平常の授業を行いました。
 いつもの学校生活が始まりました。

 みんなの力で作り上げた素晴らしい文化祭。
 その経験と感動を心に刻んで、今日からまたみんなで頑張っていきましょう!



いすず祭◇未来へ羽ばたく五十鈴中 ♯日々挑戦

2018/11/04

11月4日(日)
 平成30年度「いすず祭」を開催しました。
 合唱コンクール、合唱部・合唱団の発表、生徒会有志発表、広島平和記念式典参加報告、委員会発表、学年展示、総合文化部の展示…。
 どれをとっても、生徒たちが生き生きと活躍する姿が見られる素晴らしい「いすず祭」でした。

 保護者の皆様や地域の皆様に多数お越しいただき、ご参観いただきました。
 PTAの皆様、青少年健全育成協議会の皆様には、「いすず祭」の運営に多大なるご協力をいただきました。
 ありがとうございました。

◆朝からの雨で、運動場を駐車場として利用いただくことができませんでした。
 ご来場いただいた保護者の皆様や地域の皆様にはご不便をおかけしました。ご協力に感謝いたします。
 また、駐車スペースとしてイオン伊勢店様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

◆生徒たちは、今日のいすず祭のために、これまで様々な準備や練習を積み重ねてきました。
 特に、合唱コンクールに向けては、音楽の授業を始め、毎日の朝の時間、お昼休み、放課後に、クラス一丸となって一生懸命に練習してきました。

 体育館行事、午前の部のスタートは合唱コンクール。
 生徒たちは、本番の舞台でこれまでの練習の成果をしっかりと発揮しました。
 クラス、学年で、みんなの心を一つにした素晴らしい歌声が、体育館に響き渡りました。
 心が震えるほどの感動でした。

◆合唱部・合唱団は、最高のパフォーマンスを披露しました。
 合唱部については、この10月28日に長野県で開催された第71回全日本合唱コンクール全国大会で銀賞を受賞。
 全国レベルの合唱の素晴らしさを会場のみんなが堪能しました。

 この合唱部のメンバーに男声パート20名を加えて新たに編成された合唱団。
 現在、小学校の文化祭や伊勢市連合音楽演劇発表会に向けて練習中。
 仮装もあり華やかで楽しいステージでした。合唱の楽しさを伝えました。

◆午後の部の体育館行事、プログラムの1番目は生徒会企画の広島平和記念式典への参加報告でした。
 生徒会本部役員と8月6日に平和記念式典に参加した代表生徒2名が協力して、戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えました。

◆プログラムの2番目は、保健委員会の発表。
 携帯・スマホに潜む問題点や危険性を劇仕立で分かりやすく説明し、安心・安全な使用についての啓発を行いました。
 保健委員のコミカルな演技に、会場中が笑いに包まれました。

◆そして、生徒会有志発表。
 これまで、日夜、練習に取り組んできたと聞きました。
 休み時間や放課後に、真剣に練習する姿を毎日目にしました。

 ヲタ芸、バカッコイイ映像、ダンス、劇。
 3年生による6つのステージは、いずれも最高のパフォーマンスでした。
 
 一生懸命に取り組む姿が、見る側を楽しませ、感動させました。
 会場全体に、笑いと感動を巻き起こしました。

◆学年展示、総合文化部の展示、科学創作展の展示。
 一つひとつの作品が丁寧に仕上げられていて、教科の学習や部活動の成果が見られました。
 
 総合文化部の作品の一つである階段アートは、素晴らしい仕上がりでした。
 制作には相当の時間がかかったことと思います。
 校舎を美しく彩りました。

◆生徒会本部役員による「赤い羽根共同募金」と今回新たに実施された「えんぴつ募金」の取組。
 さらに、各階の壁にクイズを貼り、各教室の展示見学を促す企画。これも生徒会のアイデアで新たに実施されたものです。
 
 たくさんの小中学生がクイズに参加し、解答を書くカードを受け取り、壁に貼られたお花紙をたどって、クイズに答えながら校舎内を巡回しました。
 解答は、午後の体育館行事内で伝えられました。
 生徒会の主体的な取組が、文化祭に活気をもたらしました。

◆PTAの皆様には、パン・おにぎり・ジュースの販売、うどんコーナー、喫茶コーナーの運営、学校生活の写真展示、バザー販売…。
 朝早くから1日中、大変お世話になりました。
 雨天の中、駐車場の整理や巡視、来場者への対応もしていただきました。

 青少年健全育成協議会の皆様には、カレーコーナーの運営、薬物乱用防止のための展示をしていただきました。
 文化祭を盛り上げていただき、ありがとうございました。

 たくさんの保護者や地域の皆様に参観いただきました。
 全体会場の体育館では、多くの皆様に立って参観いただくほどでした。

◆保護者の皆様、地域の皆様の協力、応援のおかげで、生徒たちは安心して楽しく学校生活を送ることができています。
 様々な分野で大活躍することができています。

 “未来へ羽ばたく五十鈴中 ♯日々挑戦”
 これは、今年度の生徒会テーマです。
 生徒たち一人一人が、明るい未来に向かって元気に羽ばたいて行けるよう、今後とも、学校・家庭・地域の連携をよろしくお願いいたします。



いよいよ明日です!◇平成30年度 いすず祭

2018/11/03

11月3日(土・祝)
 平成30年度「いすず祭」は、いよいよ明日。
 生徒の皆さんの大活躍を楽しみにしています。

 昨日、体育館の全体会場、各教室の展示会場の設営が行われました。
 また、今日は、朝早くからPTAや健全育成会の皆様が来校し、食堂やバザーの準備をしていただきました。

 準備万端。
 静まり返った校舎は、「いすず祭」の開幕をじっと待っています。



PTAの皆様、健全育成会の皆様、ありがとうございます!◇文化祭協賛事業の準備

2018/11/03

11月3日(土・祝)
 PTAの各部会の皆様や青少年健全育成協議会の皆様に朝から来校いただき、文化祭の協賛事業に向けた準備をしていただきました。
 昨日の夜にお集まりいただき、会場の準備をしていただいた部会もありました。
 
 当日は、PTAの皆様には、バザー、喫茶コーナー、パン・うどんコーナー、学校生活の写真展示、駐車場の整理や校内巡視、当日食券販売等でご協力いただきます。
 また、青少年健全育成協議会の皆様には、カレーコーナーや薬物乱用防止のための展示等でお世話になります。

 明日の文化祭当日も、朝早くから準備をしていただきます。
 休みを返上して、また、お仕事の都合などもある中、文化祭を盛り上げるためにご協力いただき、ありがとうございます。
 また、各家庭や地域の皆様からは、バザー販売の品物をたくさん提供いただきました。
 お礼申し上げます。

 このような家庭や地域の協力や応援のおかげで、生徒たちは文化祭を頑張り、楽しむことができます。
 明日は、保護者の皆様や地域の皆様に、多数お越しいただきたいと思います。
 生徒たちの頑張る様子、活躍する姿をご覧ください。

【ご協力いただく内容、場所等】
<PTAの皆様>
◇バザー…多目的ホール(1階)/地区学年部
◇学校生活の写真展示…美術室(2階)/文化教養部
◇喫茶コーナー…技術室(2階)/母親部
◇パンコーナー…配膳室(1・2階)/福祉保体部
◇うどんコーナー…中庭/福祉保体部
◇駐車場整理・校内巡視…正門・西門・自転車置場・駐車場/教護部
◇当日食券販売…生徒昇降口ホール(1階)/本部

<青少年健全育成協議会の皆様>
◇カレーコーナー…中庭〔販売〕、バルクタンク前〔準備〕
◇薬物乱用防止活動(展示)…多目的室(3階)



伊勢度会中学校駅伝競走大会◇男子チーム・女子チームともに健闘!

2018/11/03

11月3日(土・祝)
 第26回伊勢度会中学校駅伝競走大会が、宮川ラブリバー公園周辺道路で開催されました。
 この大会は、第34回三重県中学校駅伝競走大会・伊勢度会地区予選を兼ねています。
 天気は曇で風もなく、長距離走にとっては良好なコンディッションでの大会となりました。

 男子の部は6区18q(各区間3q)を各チーム1本のたすきでつなぎます。
 女子の部は5区12q(1・5区は3q、2・3・4区は2q)のリレー。
 
 本校からは、男子の部、女子の部にそれぞれ1チームずつが出場しました。
 女子の部は9:30スタート、男子の部は10:30スタート。

 男女とも、選手たちは全力で走り、しっかりとたすきをつなぎました。
 応援の生徒たちも大きな声を出し、一生懸命でした。

 結果、女子チームは13校中7位、男子チームは14校中10位の成績で、残念ながら6位までの入賞は果たせず、県大会出場は成りませんでした。
 しかし、選手たちは各区間を全力で走り抜き、たすきをつなぎました。
 今後のさらなる健闘を期待します。

 駅伝終了後、オープン競技の女子2q走、男子3q走が行われました。
 本校からも多くの選手が出場し、最後まで全力で走り抜きました。

 明日は、学生3大駅伝の第2戦である秩父宮賜杯 第50回全日本大学駅伝が行われます。
 駅伝の季節がやってきました。

【総合成績】
◇男子の部(参加14校)  ◇女子の部(参加13校)
 優勝  伊勢宮川     優勝  伊勢宮川
 準優勝 豊浜       準優勝 度会
 3位  北浜       3位  厚生
 4位  厚生       4位  小俣
 5位  小俣       5位  二見
 6位  倉田山      6位  玉城
 7位  二見       7位  五十鈴
 8位  城田       8位  北浜
 9位  玉城       9位  倉田山
10位  五十鈴     10位  港
11位  御薗      11位  城田
12位  港       12位  豊浜
13位  度会      13位  御薗
14位  南勢

【秩父宮賜杯 第50回全日本大学駅伝について】
 大学の男子駅伝日本一を決める大会です。
 「全国の大学が出場できる、真の日本一を決める駅伝を」と企画され、1970年からスタートしました。コースは名古屋市の熱田神宮西門前から、伊勢神宮内宮宇治橋前までの8区間・106.8km。
 参加校は前大会の上位6校と、各地区学連の代表19校(北海道1、東北1、関東9、北信越1、東海2、関西3、中国四国1、九州1)、全日本大学選抜チーム(東海を除く学連選抜)、東海学連選抜チームの27チームです。
〔日本陸上競技連盟公式サイトより〕

 全日本大学駅伝は、その名のとおり、「大学駅伝日本一」を競う大会です。
 箱根駅伝、出雲駅伝とともに学生三大駅伝と呼ばれていますが、出場大学が関東地区のみに限定されている箱根駅伝や選抜方式の出雲駅伝とは異なり、全国各地の選考会を勝ち抜いてきた精鋭25大学が出場。
 大学駅伝日本一が決定します。



最終リハーサル◇午後の体育館

2018/11/02

11月2日(金)
 文化祭の体育館行事の発表者が、準備が整えられた午後の体育館で、最終リハーサルを行いました。
◇保健委員会の発表
◇生徒会企画 有志発表
◇生徒会企画 広島平和記念式典参加報告
◇合唱部・合唱団の演奏

 夕方の暖かで明るい陽射しの中で、どの生徒も真剣そのもの。
 本番さながらの練習を行いました。

 最後のリハーサルは合唱部・合唱団。
 美しい歌声が体育館に響き渡りました。
 合唱の楽しさが、伝わってきました。
 明日の本番を楽しみにしています。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる