明日から特別時間割/25日(金)・28日(月)・29日(火)◇3年生

2019/01/24

1月24日(木)
 今日は、各学年とも6限の平常日課でした。
 私立高校、高等専門学校の入試がスタートした3年生では、授業の中で、入試に向けた学習活動を取り入れている教科もあります。
 今日の予定黒板でも、「学習内容」の欄に「受験対策」「リスニング練習」「まとめ」「プリント」と書かれている時間がありました。
 
 また、保健体育の予定は「体ほぐしの運動」となっていました。
 運動を通して、冬の寒さの中で縮んで硬くなった筋肉をほぐして、心と体をリフレッシュします。
 ストレスの発散、学習への集中力の上昇にも効果があると思われます。
 

◆3年4組の1限目は、中谷先生の英語の授業。
 黒板に示された学習の「めあて」は、「受験に向けて準備する」。
 「学力完成問題」というタイトルの英語の学習プリントが配られました。

 生徒たちは、すぐさま解答に取りかかりました。
 分からない問題があると、手を挙げて先生から説明を受けました。
 どの生徒も一生懸命でした。

◆明日(25日)と週明けの28日(月)、29日(火)は、私立高校の入試があり、本校からも多くの生徒が受験に出向きます。
 そのため、3年生のみ特別時間割になります。
 3日間とも、午前中3限の授業で下校し、家庭での学習になります。
 給食はありません。

 私立高校の受験に行く生徒の皆さんは、落ち着いて全力投球!
 実力発揮を祈っています。
 チャイムが鳴る最後の最後まで、あきらめずに頑張りましょう!

【明日からの私立高校の入試日程】
 ◇25日(金):皇學館高校 入試
 ◇28日(月):伊勢学園高校 入試
 ◇29日(火):三重高校 入試



図書館◇お昼休み

2019/01/23

1月23日(水)
 冬休みが明けて3週目に入っています。
 20日(日)は、二十四節気の「大寒(だいかん)」でした。
 暦の上では、2月3日の節分までが1年中で最も寒さが厳しいとのことです。

 厳しい寒さの中で体調を崩しやすく、空気が乾燥する季節でもあるため、インフルエンザが流行する時期でもあります。
 本校でも、先週はインフルエンザによる出席停止の生徒が多く、最も多い日で15人になりましたが、今は全員が回復し、出席停止の生徒はいません。

 給食を食べた後のお昼休みは、生徒たちが自由に過ごせる時間です。
 運動場ではサッカーやテニス、体育館ではバスケットやバレーが人気の遊び。
 教室や廊下で、友達や先生と話をしたり遊んだりする生徒。
 暖房の効いた暖かな教室で、学習に取り組む生徒もいます。
 図書館でも、たくさんの生徒が読書を楽しんでいます。

 冬休み明けの図書館では、図書委員会による新春特別企画が行われ、連日、座る席がないほど多くの生徒が図書館を訪れましたが、今は、いつもの静かな雰囲気に戻っています。
◇友達と一緒に席に着き、それぞれが好きな本を読む生徒
◇一人黙々と本の世界に浸って読書をする生徒
◇友達と1冊の本を見ながら、楽しそうに話をする生徒
◇昼からの授業に向けて準備をする生徒
◇貸し出しカウンターの前に並んで本を借りる生徒
◇書架に並んだ本を眺めながら図書館を散歩する生徒…

 図書委員の生徒たちは、カウンターで貸し出しの対応をしたり、図書日誌をつけたりして働いています。
 3年生の図書委員が当番の時は、貸し出しの仕事の合間に、参考書を開いて学習に取り組む様子も見られます。

◆お薦め本を紹介するコーナーは、季節に応じてリニューアルされています。
 その1つは、テーマが「節分」。節分に関連する本が展示されています。
 案内表示には、次のような説明が見られます。
 また、色画用紙で作った可愛らしい鬼が飾られています。

◇立春の前日の日(2月3日頃)豆まきをしたり、柊鰯(ひいらぎいわし)を門口に飾って邪気や災いを払います。
◇でも、なぜ鬼に豆をまくのでしょう? 日本文化の謎を知ろう!

 案内表示の前には、次のような本が展示されています。
 『泣いた赤おに』『おにのめん』『じごくのそうべえ』『羅生門』『妖怪大図鑑』『リアル鬼ごっこ』『12か月の絵図鑑』『年中行事事典』…。

◆貸出カウンターには、「今年はどんなチョコにする?」と題し、2月14日のバレンタインデーにちなんだ本を紹介するコーナーも作られています。
 展示されている本は、『女子中高生の手作りスイーツ』『エコ・ラッピング』『贈ってうれしい チョコレートスイーツ』『はじめてのギフトスイーツ』…。
 
◆読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
 また、論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉を持つことは、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。

 学校では、図書館を活用した授業づくりや朝の読書に取り組んでいます。
 これからも、図書館の本の充実や環境整備を進め、生徒たちが読書習慣を身に付けるように取り組んでいきます。
 家庭でも、大人自身が率先して読書を行い、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書をお願いします。



只今、受験勉強中です!◇3年生

2019/01/22

1月22日(火)
 お昼休みは、生徒たちにとって自由な時間です。
 運動場、体育館、図書館は人気の場所。
 教室や廊下にもたくさんの生徒がいます。

 受験シーズンを迎えた3年生も、お昼休みはリラックスタイム。
 いろいろな場所に姿が見られます。

 この前の土曜日(19日)から、私立高校、高等専門学校の推薦入試がスタートしました。
 25日(金)、28日(月)、29日(火)には、私立高校の一般入試があり、多くの生徒が受験に臨みます。

 そのため、最近では、お昼休みも、教室で受験勉強に取り組む生徒がたくさんいます。
 一人机に向かって黙々と問題集に取り組んだり、友達と一緒に過去の入試問題を解き、難しい問題を教え合ったり…。
 それぞれに自分のペースで、時間を無駄にせず、今できることに全力で頑張っています。

 Do your best!!
 You can do it.
 受験当日は、学校から応援しています。

【1月の主な入試日程】
 ◇25日(金)皇學館高校入試
 ◇28日(月)伊勢学園高校入試
 ◇29日(火)三重高校入試



技術・家庭科(技術分野)の授業◇1年2組/5限目

2019/01/21

1月21日(月)
 1年2組で、5限目に技術の授業を参観しました。
 指導者は松崎先生。
 
 教科書は、第1編「材料と加工に関する技術」の第1章「材料と加工法」。
 建物や身の回りの製品に使われている木材や金属、プラスチックなどの材料の特徴を調べ、その特徴を生かした利用方法について学習する単元です。

■授業の初めに学習プリントが配られました。
 そこには、木の特徴について学習するための課題が示されていました。

◇「木って、いいなあ!!」
 @机の天板は、木?
 Aこのお風呂は?
  ※質問の下には五右衛門風呂の絵。
 Bバットは、木製?
 C弘法、筆を選ばず?

◇「木って、困るなあ??」
 @湿った木で犬小屋?
 A木の化粧?
 B新建材って?
 C君の目は?穴?

■授業は、次のようにして進められました。

【導入】
 授業の導入では、「木って、いいなあ!!」について考えました。
 生徒たちは、木の特徴について考え、次々に手を挙げて発表しました。
 「香りがいい」「肌触りがいい」「何でも作れる」「使いやすい」「丈夫」…

 松崎先生は、生徒の意見を丁寧に聞き取るとともに、発表された木の良さについて、ポイントをまとめて黒板に書きました。
 また、伊勢志摩サミットの会議で使用された椅子、お風呂に入れるといい香りがする尾鷲ヒノキのお土産、ヒノキ風呂、拍子木などを例として取り上げ、木の良さを分かりやすく説明しました。

【展開】
 本時の学習内容に対する生徒たちの興味・関心が高まったところで、授業のめあてが示されました。
 ◆めあて「机の天板の工夫と秘密を探ろう!」
 学習の展開は、次の通りでした。

@机の天板は木かどうかについて、見たり触ったりして考える。
 観察の結果、「全て木でできている」と答えた生徒が約8割、「全てではない」と答えた生徒が約2割でした。

A@の理由について発表する。
 「表面がツルツルしている」「表面に何かを塗ってある」「裏はザラザラしている」「木目がある」など様々な理由が発表されました。

B「一番上の板」は、どんな材料でできているかを考え、発表する。
 また、木目の模様にしてある理由を考え、発表する。
・一番上のツルツルしている部分はプラスチックであることが先生から伝えられ、そのメリットについて考えました。
・生徒たちからは、「怪我がない」「下敷きを使わなくても字が書きやすい」「くさらない」「固いので彫れない」「丈夫で長持ちする」など、たくさんの意見が発表されました。
・また、木目の模様にしてある理由については、「心が和む」「安らぐ」「落ち着いて集中できる」などの意見が出されました。

C天板を横から観察し、一番上の板から一番下の板まで、何枚の薄い板が重ねられているか確認する。
・生徒たちは、先生の質問に応じて、5枚、6枚、7枚、…と、順に手を挙げて観察結果を発表しました。そして、先生から、9枚か11枚の奇数枚になっているはずであることが伝えられました。

DCの板を「合板」ということを知り、なぜ合板を使用するのかを考える。
・合板とは、木材を薄い単板に加工し、繊維方向が直交するように、奇数枚、接着剤で貼り合わせて、繊維方向による性質の違いを少なくした板材であることを知りました。
・また、合板を使用する理由としては、軽くて丈夫である、変形が少ない、資源の有効利用につながるなどが挙げられることについて知りました。

E天板の形の特徴を観察し、その理由について考える。
・生徒たちは、観察を通して、四隅が丸くなっていること、側面にも丸みがあることに気づきました。
・また、その理由は、安全性やデザイン性への配慮であることに気づくことができました。

【まとめ】
 生徒たちは、1時間の学習の振り返りを行い、学習プリントにまとめました。
 様々な製品の材料として使われている木。
 生徒たちは、その良さに気づき、たくさんのことを学ぶことができました。

■今日はお天気も良く、午後の教室はとても暖かく感じられました。
 給食後の授業で、どうしても眠くなる時間帯でしたが、生徒たちは、学習課題に意欲的に取り組みました。
 先生の話を集中して聞き、真剣に考え、たくさんの生徒が手を挙げて発表しました。
 
 これからも、学習規律、学習意欲を大切にして、自分たちで授業を作るという意識を持ち、毎時間の授業に臨みましょう。
 そうすることによって、確かな学力は育まれます。



HONDA野球教室◇野球部

2019/01/20

1月20日(日)
 HONDA野球教室が、ダイムスタジアム伊勢(倉田山公園野球場)で開催されました。
 Honda鈴鹿硬式野球部の選手の皆様による社会貢献活動の取組。
 三重県軟式野球連盟伊勢支部の主催で、伊勢・度会地区の中学生を対象にして、毎年開催されている野球教室です。

 本校の野球部の生徒たちも参加。
 たくさんの野球部の生徒たちが、社会人野球の第一線で活躍する選手たちから、直接、守備や打撃の指導を受けました。
 生徒たちは、素晴らしい野球場で、他校の選手たちと交流しながら、一流の選手たちから専門的な指導を受け、意欲的に練習に取り組みました。

 Honda鈴鹿硬式野球部の選手の皆様、関係者の皆様に心から感謝いたします。
 ありがとうございました。

 タイムスケジュールは、次の通りでした。
◇ 9:00〜 9:10 開会式
◇ 9:10〜 9:30 ウォーミングアップ
◇ 9:30〜 9:45 キャッチボール
◇ 9:45〜10:45 守備練習
◇10:45〜11:45 打撃練習
◇11:45〜12:00 クールダウン、閉会式、写真撮影



面接練習<集団面接>◇3年生/放課後

2019/01/18

1月18日(金)
 3年生は、学年末テストの3日目、最終日でした。
 午前中に3教科のテストが行われ、4限目から6限目までは授業でした。
 放課後は、3年生の教室で、県立高校の前期選抜に向けた面接練習が行われました。
 今日は、4〜6人の生徒が1組になった集団面接の練習でした。

◇なぜ、本校を志望しましたか。
◇本校に合格したら、どんなことがしたいですか。
◇高校卒業後は、どのような進路を考えていますか。
◇中学校生活で一番の思い出は何ですか。
◇部活動は何をしていましたか。高校では何部に入るつもりですか。
◇中学校3年間で頑張ってきたことは何ですか。
◇自己PRをしてください。
◇趣味や特技はありますか。
◇どんな本が好きですか。最近読んだ本で感動したものはありますか。
◇最近のニュースで一番印象に残っているものは何ですか。


 面接官を務める3年生の先生から、次々に質問が出されました。
 生徒たちは、時には指名を受け、時には手を挙げて、自分の思いや考えをはきはきと発言しました。
 表情は少し硬く緊張気味でしたが、発言内容や態度からは、学ぶ意欲や素直さ、真面目さが感じられました。

 県立高校の前期選抜は、2月7日(木)、8日(金)。
 もう少し時間がありますので、さらに練習を重ねて心の準備を整えましょう。



学年末テスト/3年生(3日目)◇実力テスト/1・2年生

2019/01/18

1月18日(金)
 3年生は、学年末テストの3日目、最終日を迎えました。
 1限目に英語、2限目に保健体育、3限目に社会のテストを行い、4限目から6限目までは授業に取り組みました。

 1・2年生は、1限目から5限目まで実力テストに臨みました。
 国語、社会、数学、理科、英語のテストの後、6限目は授業を行いました。

 どの学年の生徒も、登校するとすぐに、時間を惜しんでテスト勉強に取り組みました。
・教科書やノート、授業で使ったプリントを見直す。
・参考書に赤い半透明のシートを当てて、学習内容を確認する。
・重要事項をノートに書き出す。
・問題集を解く。
・漢字の読み、書きの見直しをする。
 …

 テスト終了後の教室や廊下には、生徒たちの元気な声があふれ出しました。
 結果は気になりますが、ひとまずは緊張感から解放され、ほっとする瞬間。
 努力の成果は、発揮できたでしょうか。

 放課後、1・2年生の生徒たちは部活動に取り組みました。
 また、3年生では、入試に向けた面接練習が行われました。
 どの学年の生徒も、1日、1時間を一生懸命に頑張りました。

※写真は、テスト前の自主学習の様子(2年生)。



面接練習<個人面接>◇3年生/放課後

2019/01/17

1月17日(木)
 3年生は、学年末テストの2日目でした。
 午前中に4教科のテストが行われ、多くの生徒は給食を食べて下校しました。
 静かになった3年生の教室では、私立高校、高等専門学校の推薦入試を受ける生徒たちが、面接練習に取り組みました。

 面接官は、3年生の学年の先生。
 個人面接の練習を入室から退室まで行い、その後、再び教室に戻って先生から指導を受けました。

 志望動機、将来の夢や希望、入学後に学びたいこと、中学校生活の思い出…。
 どの生徒も、これまでの練習の成果を発揮し、様々な質問に対して、自分の考えを素直に発言することができていました。
 入試当日も、焦らず、慌てず、自分を信じて、精一杯頑張りましょう!

【入試日程】
◇1月19日(土)
 伊勢学園高校(特別推薦入試)
 鈴鹿高専(推薦入試)
 岐阜高専(推薦入試)
◇1月20日(日)
 鳥羽商船(推薦入試)



学年末テスト/2日目◇3年生

2019/01/17

1月17日(木)
 3年生は、3日間の学年末テストの2日目。
 家庭、理科、技術、美術のテストに取り組みました。

 4限目の美術のテストは、「葉っぱと手の鉛筆デッサン」が課題。
 生徒たちは、家から持ってきた大小様々な葉っぱを手に持ち、それをじっと見つめて白い紙に鉛筆でデッサンを描きました。

 テストを終えた生徒たちと話をしました。
 「テストはどうでしたか。」
 「美術のデッサンが楽しかった。」
 「美術が最後の時間ではなくて、途中にあると良かったかな。」
 穏やかな気持ちで、美術のテストに取り組んだ様子がうかがえました。

 3年生の生徒たちは、給食を食べて下校しました。
 高校入試に向けた面接練習のある生徒は、午後から練習を行いました。
 
 明日は、3年生は学年末テストの最終日。3教科(英語・保体・社会)のテストを行い、その後は6限目まで授業です。
 1・2年生は、5教科(国語・数学・社会・理科・英語)の実力テストを行います。
 生徒の皆さん、明日のテストに向けて家庭学習にしっかり取り組みましょう!

【明日の時間割】
◆1年生:実力テスト
 国語・数学・英語・社会・理科・(授業)
◆2年生:実力テスト
 国語・社会・数学・理科・英語・(授業)
◆3年生:学年末テスト
 英語・保体・社会・(授業)・(授業)・(授業)



学年末テスト/今日から3日間◇3年生

2019/01/16

1月16日(水)
 3年生の学年末テストが、今日から始まりました。
 今日からの3日間で、9教科のテストに臨みます。

 生徒たちは、学校に到着して教室に入ると、時間を惜しむかのようにテスト勉強に取り組みました。
 8時50分からの1限目は自主学習の時間。
 教科書や資料集、問題集、参考書など開いて、それぞれに一生懸命でした。

 赤いボールペンを使って自分で要点をまとめたノートに、赤い半透明の下敷きを当てて確認したり、参考書にマーカーペンで印をつけた重要事項を見直したり…。
 一人ひとりが工夫して、テスト直前の学習を進めました。
 席の近くの友達と質問し合ったり、大切な部分を確認し合ったりする生徒もいました。

 9時50分から1教科目のテストがスタート。
 高校入試が迫る中、生徒たちは、いつも以上に真剣な表情で問題を解き始めました。
 教室には凛とした空気が満ちていました。

 3年生については、今日と明日の2日間は午前中にテストを行い、給食を食べて下校します。
 明日のテストに向けて、家庭での学習にしっかり取り組みましょう!
 
 なお、1・2年生については、今日は5限、明日は6限の授業。
 明後日の18日(金)は、5教科(国語・数学・社会・理科・英語)の実力テストを実施します。
 それぞれの奮闘を期待します。

【テストの時間割(3年生)】
◇16日(水):(1限目は自主学習)・数学・国語・音楽
◇17日(木):家庭・理科・技術・美術
◇18日(金):英語・保体・社会・(4・5・6限は授業)
※3日間とも給食はあります。
※16日、17日は、3年生のみ給食を食べて下校します。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる