今週末から入試本番/明日から学年末テスト◇3年生
2019/01/15
1月15日(火)
昨日は成人の日の祝日で学校はお休みでした。
新しい週のスタート。
今日のような寒い冬の朝は、暖かな日ざしのありがたさを改めて感じます。
いよいよ、今週末(19日、土曜日)から私立高校・高等専門学校の入試が始まります。
入試直前の1週間のスタート。
生徒たちは、いつものように登校し、いつものように8時25分からの朝の学習に取り組みました。
どの教室からも、静かに落ち着いた雰囲気が感じられました。
教室での朝の学習と並行して、1階の多目的ルームでは、今週末に受験を控えた生徒たちへの受験指導が行われました。
どの生徒も、真剣な表情で先生からの説明を聞いていました。
3年生では、明日から3日間、後期の期末テストを行います。
テスト範囲と時間割が発表されて以降、毎日こつこつと勉強を進めてきたことと思います。
難しい問題でも最後まであきらめずに粘り強く取り組みましょう。
各クラスの予定黒板には、本日午後の予定として、「テスト勉強」と「面接練習」と書かれていました。
いよいよ受験本番を迎えますが、あれこれ考えて不安を抱くより、今を大切にして、今やるべきことに集中し、今できることに全力を尽くしましょう。
前日は早めに寝て、当日は少し早めに起きて、しっかり朝ご飯を食べて、少し早めに試験会場に到着するようにしましょう。
インフルエンザも流行ってきていますので、特にこの1週間は健康管理に気を付けて、ベストコンディションで受験に臨めるようにしましょう。
踏ん張れ! 3年生!
![]() | ![]() | ![]() |
Winter Camp 2019 in 二見浦/平成最後の大合宿 ◇ 陸上部
2019/01/13
1月12日(土)・13日(日)
「Winter Camp 2019」が、12日から13日にかけて1泊2日の日程で開催されました。
伊勢度会地区の中学校から陸上部の生徒たちが一堂に会し、二見浦の砂浜海岸と周辺施設で合同トレーニングを行います。
昨年からスタートした取組で、今年は8つの中学校から約300人の生徒たちが参加しました。本校からも1・2年生の陸上部員23名が参加しました。
◆この合宿は、次の3点が目的となっています。
・集団生活を通して、基本的な生活習慣の確立と生徒同士の友情を培う。
・他校の選手と交流し練習する中で、共に競技力を高め、相互のチーム力を高め合う。
・厳しい冬季練習を最後までやり遂げる精神力の向上、体力の向上を図る。
練習場所は、二見中学校体育館及び運動場、二見浦海水浴場砂浜(ホテル清海前)、音無山遊歩道。
ミーティング会場として、二見公民館と体育館も用意されました。
宿泊先は、麻野館(本校生徒の宿泊先)、麻野館別館、いろは館、ホテル清海でした。
◆初日の12日は、午前8時40分から二見中学校体育館で開会式を実施。
その後、ホテル清海前の砂浜海岸でサーキットトレーニングを行ったり、各会場に分かれて種目別練習に取り組んだりしました。
午後4時に練習を終え、生徒たちはそれぞれの宿泊先で入浴と食事。
午後7時30分から9時までは、二見公民館でミーティングを行うとともに、向井正明先生のお話を聞きました。
◆2日目は午前6時の起床、7時からの朝食。
8時30分から練習を開始。午前中は各会場での種目別練習を行いました。
12時50分からの午後の練習は、ホテル清海前の砂浜海岸での全員によるエンドレスリレー。
白波を立てながら蒼く輝く美しい海。暖かな日ざしと冬の冷たい海風の中で、生徒たちは互いに声をかけ合いながら、白い砂浜を元気に走りました。
午後3時30分に閉会式が行われ、ウィンターキャンプは閉幕しました。
◆2日間に渡るウィンターキャンプを通して、生徒たちは貴重な経験をし、多くのことを学んだことでしょう。
陸上競技に取り組む生徒たちが学校の枠を超えて交流する中で、互いの競技力、チーム力を高め合ったことでしょう。
◆キャンプへの参加者全員が練習時に身に付けたTシャツ。
黒い生地で前面と背面に、高校生がデザインした金色のロゴマークが入っています。
前面の胸からお腹にかけては、「Track&Field Ise Watarai Wild Warriors」のシンボルロゴタイプ。
背面の背中のところには、「THE LION HEART」のシンボルロゴタイプとライオンの横顔をイメージしたシンボルマーク。ウィンターキャンプを象徴的に表現した素敵なマークです。
◆各中学校の生徒の皆さんの活躍と伊勢度会地域の陸上競技のさらなる躍進を期待します。
企画、運営、指導にあたっていただいた各学校の先生方に感謝いたします。
また、キャンプへの参加にご協力、ご準備いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
第4回まちづくり食堂◇四郷地区まちづくり協議会 PRESENTS
2019/01/13
1月13日(日)
第4回まちづくり食堂が、四郷コミュニティセンターで開催されました。
主催は、四郷地区まちづくり協議会。
1階に準備された食堂のメニューは、愛情たっぷりのカレーライス。
多くの来店者を見込んで、大鍋に何杯ものカレーを用意していただきました。
味は甘口と辛口の2種類。
薬味は福神漬けとラッキョウ。
お茶と水も用意されていました。
天候にも恵まれ、小さな子どもから年配の皆様までたくさんの方々が集まり、美味しいカレーをいただきました。
2階には、けん玉、お手玉、コマ回しなどで遊んだり、将棋、囲碁、オセロを楽しんだりできるコーナーも用意されていました。
あちこちで交わされる対話と笑顔。
多くの皆様の温かな交流が見られました。
休日の一時を、世代を超えた地域のみんなで楽しみました。
ご準備いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。そして、ごちそう様でした。
![]() | ![]() | ![]() |
「平成最後の新成人 〜これからも歩み続ける 未来に向かって〜」 ◇伊勢市新成人のつどい
2019/01/13
1月13日(日)
平成30年度新成人のつどいが、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)で開催されました。
市内13の出身中学校から2名ずつの新成人が実行委員を務め、準備や企画・運営を実施。
お天気も良く、晴れやかで立派な新成人のつどいとなりました。
今年のテーマは、「平成最後の新成人 〜これからも歩み続ける 未来に向かって〜」。
かけがえのないこれまでの思い出を胸に、成人を迎えたこれからの日々も大切に過ごしたいという願いが込められています。
また、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められています。
新成人の皆さん、おめでとうございます。
今日この日を迎えるまで、皆さんを深い愛情で育ててこられた家族。
皆さんを支えてくださった多くの人たち。
人への感謝の気持ちを心に刻んで、未来への新しい歩みを進めてください。
夢や目標、大人としての責任と誇りを持ち、失敗を恐れず何事にも積極的に挑戦していってください。
豊かな自然、歴史、伝統・文化に恵まれた伊勢の地で育ったことに誇りを持ってください。
皆さんは、次世代の担い手です。
たゆまぬ努力を重ね、それぞれの幸せな人生を歩んでください。
そして、人の役に立つ、地域や社会を支える人として成長されることを願っています。
◆新成人のつどい 式次第
10:30 オープニングアトラクション
※皇學館大学よさこい部“雅”によるよさこい演舞
「百鬼夜行」「南中ソーラン」
10:45 開会宣言 ※新成人のつどい実行委員長
国歌斉唱 ※出席者全員
10:50 市長祝辞 ※鈴木健一市長
10:55 はたちの誓い ※実行委員代表2名
11:00 思い出のアルバム ※スライドショー
11:30 終了
![]() | ![]() | ![]() |
第4回 U14 YAMATO CUP ◇ サッカー部
2019/01/12
1月12日(土)
第4回 U14 YAMATO CUPが、12日と13日の2日間で開催されました。
会場は、伊勢フットボールヴィレッジでした。
初日の今日は、出場15チームをAからDの4ブロックに分けた予選リーグが行われました。
この大会は、一般社団法人 伊勢YAMATO倶楽部の主催。
県内外からサッカーチームを招き、相互の競技力の向上を目指します。
加えて、伊勢市のサッカー競技の活性化を図る目的で実施されています。
今年は、愛知県、大阪府、滋賀県、静岡県、富山県、長野県、兵庫県から11チームが参加。
県内からは、松阪市の1チーム、東紀州の1チームと伊勢市の2チームが参加し、全体で15チームが熱戦を繰り広げました。
本校は、今日の予選リーグで、FCセントレア(愛知県)、Meister SUMA FC(兵庫県)、アルティスタJYFC(長野県)と対戦していずれも勝利し、Bブロック1位で明日の順位トーナメントに進みました。
明日は、今日のリーグ戦の結果に基づき、各ブロックの同じ順位同士のチームがトーナメント戦を行い、全体の順位を決定します。
今日の3試合の対戦相手は、いずれも技術面でも体力面でも素晴らしいチームでした。本校チームもベストを尽くし、好ゲームを展開する中で収めた勝利。
生徒たちは、自分たちのプレーに自信を持ったことでしょう。
見応えのある緊迫した試合でした。よく頑張りました。
明日の健闘を期待します。
保護者の皆様にも応援にお越しいただき、ありがとうございました。
【参加チーム(全15チーム)】
◇三重県(4チーム)
伊勢YAMATO FC JY(伊勢市)
五十鈴中学校(伊勢市)
FC松阪(松阪市)
紀州エスフォルソ(東紀州)
◇愛知県(1チーム)
FCセントレア
◇大阪府(3チーム)
大阪狭山SC
KONKO.FC
島田FC
◇滋賀県(1チーム)
LASTA滋賀
◇静岡県(1チーム)
ソーニョFC掛川
◇富山県(1チーム)
UOZU FC
◇長野県(2チーム)
アルティスタJYFC
アンテロープ塩尻
◇兵庫県(2チーム)
SOL BRILLANTE C.F.
Meister SUMA FC
![]() | ![]() | ![]() |
ソフトテニス部◇男子&女子合同練習
2019/01/12
1月12日(土)
学校では、午前中、男子と女子のソフトテニス部だけが練習を行いました。
広い運動場にも校舎内にも、テニス部以外の生徒の姿は見られませんでした。
他の部活動は、合宿や大会に参加したり、休養日だったりしたためです。
今日の練習メニューには、男子と女子の対抗戦が取り入れられました。
校舎近くのコートでは1年生同士が、バックネット付近のコートでは2年生同士が対戦。
女子には少しハンディが与えられたものの、試合内容を見ると互角のゲーム展開がたくさんありました。
生徒たちは、普段とは違う練習に意欲的に取り組みました。
強打やラリー戦にどう対応するかなど、男子にも女子にも相互に得るものがあったのではないでしょうか。
![]() | ![]() | ![]() |
第13回ぎゅーとら杯争奪 伊勢度会地区中学生バレーボール選手権大会
2019/01/12
1月12日(土)
第13回ぎゅーとら杯争奪 伊勢度会地区中学生バレーボール選手権大会が開催されました。
会場は、小俣総合体育館及び明野小学校体育館でした。
伊勢度会地区の中学校から、男子の部には4校7チームが、女子の部には15校がそれぞれ参加しました。
本校は女子の部に出場し、トーナメントの初戦で北浜中学校と対戦しました。
残念ながら2セットを連取されて悔しい負けとなり、敗者チーム同士による1セットマッチのBトーナメントに回りました。
試合内容を見ると、確実なレシーブから攻撃につなげるプレーがたくさん見られました。
また、サーブが決まり連続で得点する場面もありました。
選手たちは、どの試合でも粘り強く頑張りました。
今回の試合の反省点をこれからの練習につなげましょう。
今後の健闘を期待します。
保護者の皆様にも応援にお越しいただき、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
金の鉛筆◇3年生へのYELL
2019/01/11
1月11日(金)
3年生の生徒たちは、私立高校、高等専門学校の受験を目前に控え、学校でも家庭でも、1日、1時間を大切にして一生懸命に受験勉強に励んでいます。
それとともに、3年間の中学校生活をともにしてきた仲間たちと、互いに支え合い、励まし合いながら、義務教育のしめくくりの日々を大切にして頑張っています。
私立高校の入試が終わると、2月7日(木)、8日(金)に県立高校の前期選抜があります。
そして、3月8日(金)の卒業式後の11日(月)には県立高校の後期選抜が実施されます。
生徒たちの頑張りを支えていただくご家族の皆様におかれては、食事の栄養や心身の健康に気を配っていただくなど、引き続きご苦労をおかけいたします。
生徒たち一人ひとりに「サクラ サク」の便りが届くまで、どうぞよろしくお願いします。
昨年12月10日、11日の保護者懇談会で受験する学校を決定して以降、生徒たちは、受験指導や面接指導、自己推薦書等の作文指導などを受け、受験に向けた準備を重ねてきました。
学校では、現在も放課後の時間に、3年生の教室で個人面接や集団面接の練習が続けられています。
生徒たちとともに、3年生の学年団の先生方も一生懸命です。
連日、夜遅くまで残り、生徒たちへの進路指導や受験指導、高等学校等への書類提出の準備に取り組んでいます。
交わされる言葉を聞いたり、動きを見たりしていると、生徒たちへの愛情や指導の熱意が伝わってきます。
3年生の生徒たちに学年の先生方から手渡された「金の鉛筆」。
鉛筆には「合格祈願 学業成就」という文字が刻まれており、だるまの絵柄の手作りの袋に入れて手渡されました。
お家の方々も、学校の先生方も、みんなが応援しています。
学力検査、面接、作文、これまでの努力の成果を存分に発揮してください。
あせらず、あわてず、自分の力を信じて!
【1月の主な入試日程】
◇19日(土)伊勢学園高校(特別推薦)入試、鈴鹿高専(推薦)入試、岐阜高専(推薦)入試
◇20日(日)鳥羽商船(推薦)入試
◇21日(月)英心高校入試
◇25日(金)皇學館高校入試
◇28日(月)伊勢学園高校入試
◇29日(火)三重高校入試
【免疫力を高める取組例】
風邪やインフルエンザが流行ってきています。
次のような免疫力を高める取組例を参考にして、体調管理に十分気を付けましょう!
@栄養バランスのよい食事
A十分な睡眠
B適度な運動
C朝日を浴びて朝食をとる
D湯船につかって体を温める
E思いっきり笑う
![]() | ![]() |
朝の練習◇部活動
2019/01/10
1月10日(木)
◇国立天文台の暦計算室のWebページには、「各地のこよみ」として都道府県の県庁所在地等の日の出、日の入り等の時刻をまとめたものが公表されています。
津市の今日の日の出は、午前7時2分となっています。
◇津市の日の出の時刻は、1月5日から11日までが午前7時2分で、その前後は7時1分。
今の時期の日の出が、年間で一番遅いようです。
11日を過ぎると少しずつ日の出は早くなっていきます。
◇生徒たちは、毎朝7時30分から部活動の朝練習をスタートさせます。
ちょうど学校の東の方向に、朝熊山がありその周りに伊勢の山々が峰を連ねています。
そのため、この時期は、太陽の光りが地面を照らさないうちから、生徒たちの朝練習は始まります。
練習が終わる午前8時頃になると、暖かな日の光りが運動場や校舎を明るく照らし始めます。
寒い朝でも、生徒たちは、毎日一生懸命に体を動かして頑張っています。
◇日の入りの時刻(津市)は、昨年11月29日から12月11日までが午後4時43分と最も早く、それ以降徐々に遅くなっており、今日は午後5時1分でした。
少しずつ日の入りの時刻が遅くなってはいるものの、まだまだ夕方は早く暗くなるため、1月中の部活動の終了時刻は午後4時45分で、完全下校は5時。
放課後の部活動の時間は1時間ほどです。
◇練習時間が短い冬場の時期は、練習メニューを工夫し、いかに効率良く練習に取り組むかがポイント。
特に、平日の練習では、各部活動で意識をそろえて、基礎体力づくりや基本トレーニングに取り組みことも大切です。
寒い冬場の練習を着実に行い、春の大会、夏の大会で大きな成果が発揮できることを期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |
後期 第3回生徒議会
2019/01/09
1月9日(水)
10月からの後期に入って3回目の生徒議会が、放課後、1階の多目的室で開かれました。
生徒会本部役員、各クラスの級長と副級長、7つの専門委員会の委員長が出席しました。
新しい年を迎えて早々に開催された生徒議会。
生徒たちは、年度のまとめの段階に入った学校生活を、自分たちの手で楽しく有意義なものにするために意見を出し合いました。
◆主な議題は、次のとおりでした。
1 生徒会長挨拶
・楽しい学校づくりに向けた生徒会活動への協力が呼びかけられました。
2 いじめ防止の取組について
・各クラスのポスター掲示について、生徒会本部役員から説明が行われました。
3 新しい取組について
・今後の挨拶運動の取組の工夫について話し合われました。
4 アルミ缶回収について
・次回は2月1日(金)
・寒い時期になり回収量が低下している課題について話し合い、回収日の前日(1月31日)に級長が各クラスで呼びかけるなど、クラスでの声かけを積極的に行うことにしました。
5 各専門委員会から
・女子トイレの新しいスリッパを買います。(生活美化委員会)
・インフルエンザによる出席停止が13人になっています。うがい、手洗い、睡眠、栄養バランスの良い食事、換気、マスクの着用などを実行しましょう。換気については、授業が終わるたびに窓を開け、空気を入れ替えるようにしましょう。(保健委員会)
■生徒会専門委員会(1月8日)
今日の生徒議会に先立って、昨日の放課後に専門委員会が開催されました。
前半は各教室で会議を持ち、後半はそれぞれの活動を行いました。
また、生徒会本部役員による本部会では、生徒議会(1/9)の進行手順や役割分担、本部からの提案内容などについて、事前の話し合いが持たれました。
<会議を行った教室>
・文化広報委員会(学級書記)…3−3
・ベルマーク委員会(学級会計)…被服室
・放送委員会…多目的教室(2階)
・保健委員会…3−4
・生活美化委員会…3−2
・体育委員会…3−1
・図書委員会…図書室
・本部会(生徒会本部役員)…生徒会室
◆会議の概要
会議では、委員長、副委員長が前に出て司会・進行を行い、話し合いが進められました。
いずれの委員会でも、3年生がリーダーシップを取り、活発な話し合いが行われました。
内容は、次のとおりでした。
◇今日の活動内容
会議後の活動内容について確認しました。
◇先月の反省
12月の活動についての成果や課題を出し合いました。
◇今月の重点課題
今月、特に力を入れて活動したいことについて話し合いました。
◇生徒会本部への要望、全校に呼びかけたいこと
生徒議会(1/9)に委員長が出席し、提案・議論したいことについて話し合いました。
◇その他
委員が各クラスで連絡することなどについて話し合いました。
■生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
生徒議会や専門委員会は、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
今後も、生徒会が中心となり、全校生徒の意識を一つにまとめ、楽しい学校づくりに取り組んでいきましょう。
授業、部活動、挨拶、掃除に取り組む姿勢、差別やいじめを許さない意識、思いやりの心などを大切にし、当たり前のことを当たり前にできる学校づくりに向けて、みんなで頑張っていきましょう。
※写真は、1月8日の生徒会専門委員会・本部会の様子。
![]() | ![]() | ![]() |































