平成30年度・体育祭を開催!◇五十鈴中学校生徒の団結!
2018/09/09
9月9日(日)
天候の関係で昨日から今日に延期となった体育祭。
昨日の夕方からの雨は今朝も残り、開催決定時刻である午後6時にも降雨がありました。
しかし、気象庁等がインターネットで配信している雨雲の様子や降水予測等によると、朝方の雨は短時間で止み、その後は天候が回復して終日晴れることが見込まれました。
こうした状況を踏まえて、本日開催を決定。グランドコンディションの回復を待つため、開会式を30分遅らせて9時半からとしました。
■開会式には、来賓として、伊勢市教育委員会から指導主事の上永真弓様にご出席いただきました。
また、三重県議会議員の中川正美様、伊勢市議会議員の久保真様、校区の3つの小学校の校長先生方、そして、五十鈴中学校を日頃から支えてくださっている地域を代表する皆様方にご出席いただきました。
さらに、午後からは、伊勢市長の鈴木健一様も来場。激励のご挨拶をいただくとともに、生徒たちの頑張る姿をご覧いただきました。
ありがとうございました。
■生徒たちは、どの種目でも全力で取り組み、生き生きとしていました。
クラスの優勝を願い、学級旗を振って、みんなで声を張り上げて応援する姿も一生懸命でした。
◇特に、オープングの全校生徒の号令による「入場行進」、校旗掲揚での体育祭バージョンの「校歌合唱」、全力の声と動きによる「ラジオ体操」には感動しました。
全校生徒で一つのものを創り上げる「団結力」を感じました。
体育祭を成功させようとする生徒たちの意気込みを感じました。
◇「みんなでジャンプ」は、どのクラスも早朝から運動場に出て練習に取り組みました。
本番では、制限時間一杯、声をかけ合い最後まであきらめずにチャレンジする姿がありました。
◇各学年の「全員リレー」は、クラスが一丸となって燃えました。
どの生徒も全力で走り、運動場のあちらこちらから熱い声援が響きました。
◇学年種目の「五十鈴の白ウサギ(1年)」「BBR103(2年)」「台風の目 Final(3年)」。
思い出に残るクラスの団結と笑顔がありました。
◇「お魚釣り競走」、「プチ百足競走」には、PTAの皆様も参加。
生徒と保護者の奮闘に会場が大いに盛り上がりました。
◇選手種目では、一人ひとりがクラスのために最後まで頑張り抜く姿が見られました。
選抜リレーでは、生徒たちの見事な力走に加えて、教員チームの奮闘ぶりが会場を沸かせました。
◇係の生徒もしっかり動いて、自分の責任を果たしていました。
数え上げれば、きりがありません。
■生徒たちは、声、動き、意識を一つにまとめ、力を合わせて体育祭を成功させました。
この体育祭の新しい伝統を、これからも大切にしていってください。
みんなで素晴らしい体育祭を創り上げた経験を、今後の学校生活にも生かしていきましょう。
■本日の体育祭をご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
また、進行・運営にご協力いただいたPTA役員の皆様にも感謝いたします。
五十鈴中学校の生徒たちは頑張っています。
今後も、学校・家庭・地域がしっかり連携して、生徒たちの教育を進めていきたいと考えています。
引き続き、ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
【体育祭】開会式の時間変更について
2018/09/09
9月9日(日)
本日開催の体育祭について、グランドコンディションの回復を待つため、開会式を30分遅らせ、9時30分からとします。
ご理解をよろしくお願いします。
本日(9/9)の体育祭の実施について
2018/09/09
9月9日(日)
午前7時現在、学校周辺の地域で雨が降っていますが、天気予報によると、今後天候の回復が見込まれますので、本日は、体育祭を実施する予定で準備を進めています。
科学創作展◇9月8日・9日/いせトピア
2018/09/09
9月8日(土)・9日(日)
伊勢市立小中学校科学創作展が、生涯学習センター「いせトピア」で開催されました。
小中学生の夏休みの自由研究や工作など、素晴らしい作品が展示されました。
たくさんの児童生徒や家族の皆様が訪れ、研究や作品を見て回りました。
展示された作品は、いずれも各学校での審査を経た優秀作品。
児童生徒の柔軟な発想や探究心、思考力、表現力、ねばり強さが伝わってきました。
本校では、1・2・3年生の生徒が、夏休みの宿題として自由研究に取り組みました。
校内審査の結果、1年生の5作品、2年生の6作品、3年生の1作品、合計12の優秀作品を出展しました。
課題設定、研究方法、結果から結論を導き出す思考力と判断力、分かりやすくまとめる表現力…。
いずれも素晴らしい科学的な研究でした。
よく頑張りました!
【本校から出展した自由研究の作品名と学年(全12作品)】 ※順不同
<1年生>
◇密度の違いでつくる液体の虹
◇水そうの水の変化
◇満潮時 宮川の海水進入距離
◇薪の燃焼実験
◇地震で起こる地面が液状になる現象の不思議
<2年生>
◇台風について
◇フクロウの静寂飛行
◇野菜&果物から音楽を流してみた件について
◇光で甘さは測れるか
◇身の回りのものを使った肥料の研究【県展出品作品】
◇とうもろこしの皮で紙を作る研究【県展出品作品】
<3年生>
◇可変抵抗を使った電圧の変化
![]() | ![]() | ![]() |
本日(9/8)の体育祭の延期について
2018/09/08
9月8日(土)
本日開催予定の体育祭は、今後、雨が予想されることと、明日は天候の回復が見込まれるため、明日(9日)に延期します。
本日、学校は休みです。
明日も、体育祭の実施については午前6時に決定し、延期の場合のみ、すぐメールと本ホームページにて連絡します。
保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様におかれましては、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
放課後◇体育祭前日
2018/09/07
9月7日(金)
体育祭を明日に控えた放課後。
今日は部活動がなく、生徒たちは6限の日課を終えて下校しました。
準備が整えられた運動場は、明日の体育祭を静かに待っています。
本部席前あたりに置かれた朝礼台の上では、1羽のイソヒヨドリがたたずみ、長い間、美しい鳴き声を上げていました。
周りをよく見ると、もう1羽が体育館前の雨除けの屋根の上にいて、互いに鳴き合っているようでした。
■津地方気象台は、17時2分に「大雨と雷及び突風に関する三重県気象情報 第3号」で、「気象概況」と「雨の予想」を次のように発表しました。
[気象概況]
前線が8日にかけて西日本から東日本に停滞する見込みです。
前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になるでしょう。
このため、三重県では、8日にかけて雷を伴った激しい雨の降る所がある見込みです。
また、台風21号の影響で大雨となった地域を中心に、地盤の緩んでいる所があります。
[雨の予想]
8日にかけて予想される1時間雨量は、いずれも多い所で、
北中部 30ミリ 南部30ミリ
8日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
北中部 70ミリ 南部70ミリ
また、9日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
北中部 およそ50ミリ 南部 およそ50ミリ
の見込みです。
■天気予報によると、明日の午前中は曇りで降水確率は低いものの、午後からは雨が降るようです。
気象の状況は刻々と変化するため、体育祭の実施については、明日早朝に判断します。
そして、明後日(9日)に延期の場合のみ、午前6時に「すぐメール」で連絡します。
併せて、本ホームページにも掲載します。
また、昨日(6日)、「雨天等による体育祭の順延について」の文書を各生徒に配付しました。
文書では、11日(火)までの順延の予定を連絡させていただいています。
本ホームページの「学校だより」のコーナーにも、配付文書を掲載しましたのでご確認ください。
それぞれの日の午前6時に、延期の場合のみ「すぐメール」及び本ホームページで連絡させていただきます。
変化の激しい天候の折、何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
![]() | ![]() | ![]() |
学年練習◇体育祭前日
2018/09/07
9月7日(金)
体育祭の前日、午前中は授業を行い、午後からは運動場で全校練習と前日準備を行いました。
午前中4限の授業の中には、次のように、1時間ずつ学年練習の時間が設定されました。
◇1限目…3年生 ◇2限目…2年生 ◇3限目…1年生
前線が停滞している影響から大気の状態が不安定で、午前中は雨が降ることが多かったため、各学年の練習は体育館で行われました。
◆1限目の3年生の学年練習では、初めに、校旗掲揚での校歌合唱の練習が行われました。
生徒たちの元気な声が、体育館からあふれ出ました。
今年の校歌合唱は無伴奏でやろう。体育祭での全力発揮を宣誓する気持ちで、純粋に生徒たちの声だけでいこう。
昨日の予行練習の時に、生徒たちと相談して決定しました。
今年の夏の甲子園で話題となった金足農業高校の全力校歌。
これにヒントを得て、今年の校旗掲揚での校歌合唱は、全校生徒の気持ちを込めて、全力で、元気よく歌う体育祭バージョンです。
◆ラジオ体操の練習。
体育委員長の号令で、生徒たちは一斉に体育館一杯に広がり整列。
全員による気迫に満ちた号令、きびきびとした体の動きで、ラジオ体操が行われました。
◆生徒会種目「みんなでジャンプ2018」の練習。
4クラスが、それぞれに作戦を立て、跳び方、長縄の回し方を工夫して練習しました。
「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」というリズミカルな大きなかけ声。
声をそろえて、気持ちを一つにして、何度も何度も練習を繰り返しました。
◆3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭。
リーダーシップを発揮し、素晴らしい体育祭にする責任があります。
その自覚が感じられる一生懸命な練習ぶりでした。
全力を出し切り、みんなで力を合わせて、一生の思い出に残る体育祭を作りましょう。
新しい体育祭の伝統を、皆さんの手で完成させましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
授業・練習・準備◇体育祭前日
2018/09/07
9月7日(金)
午前5時14分、津地方気象台発表の「大雨と雷及び突風に関する三重県気象情報 第2号」の見出しは、次のようなものでした。
◇三重県では、8日にかけて大気の状態が非常に不安定となるため、雷を伴った激しい雨の降る所があるでしょう。
◇土砂災害、竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょうに注意してください。
今日は、西日本から東日本にかけて停滞する前線の影響から、曇り時々雨の天候でした。
午前中は時折雨が降りましたが、雨は次第に上がっていきました。
そして、午後は曇りとなりました。
◆体育祭の前日、午前の1〜4限は授業を行いました。
給食、お昼休みの後、先に清掃活動と帰りの会を行いました。
5限目は運動場での全校練習、6限目は各係りよる前日準備を行いました。
生徒たちは、体育祭前日でも、うわついた様子もなく、授業に集中して取り組みました。
また、午後からの全校練習、前日準備にも一生懸命に取り組みました。
各クラスの午前中の時間割は、次の通りでした。
1限目 2限目 3限目 4限目
(1−1) 社会 音楽 学年 国語
(1−2) 数学 英語 学年 理科
(1−3) 英語 技術 学年 数学
(2−1) 英語 学年 技術 家庭
(2−2) 数学 学年 英語 理科
(2−3) 国語 学年 理科 英語
(3−1) 学年 美術 社会 美術
(3−2) 学年 社会 理科 数学
(3−3) 学年 理科 数学 社会
(3−4) 学年 英語 美術 国語
(6組) 親学級の授業および6組の授業
※上記の「学年」は体育祭の学年練習の時間。
◆5限目の全校練習は、入場行進、校旗掲揚での校歌合唱、選手宣誓、ラジオ体操を中心に行いました。
全校生徒の声、動き、意識で作り上げる体育祭。
新しい五十鈴中学校の伝統を、今年の体育祭で完成させる。その意気込みが感じられる前日練習でした。
さわやかな風を受けながら、生徒たちの笑顔が輝いていました。
![]() | ![]() | ![]() |
予行練習◇体育祭まで後2日
2018/09/06
9月6日(木)
体育祭を2日後に控えた本日、午前中に予行練習を行いました。
開会式から閉会式までの全体の流れを、各種目の入退場を中心にして練習しました。
天気は、曇り時々晴れ。
少し風もあり、さわやかな天候でした。
召集・誘導、準備、スターター、決勝、放送など、係の生徒の動きを確認。
教職員と生徒の役割分担、連携・協力のもと、短時間で集中した練習を行いました。
生徒たちが主体的に取り組む体育祭。
そして、健康・安全の確保に向け、緊張感を持って練習に取り組むよう指導しました。
生徒たちも、そうした意味をしっかりと理解し、行動することができました。
さすが、五十鈴中学校の生徒たちです。
I hope for the athletic festival of the students,by the students,for the students.
You can surely do it.
![]() | ![]() | ![]() |
第5回生徒会専門委員会◇放課後
2018/09/05
9月5日(水)
第5回生徒会専門委員会が、放課後、開催されました。
前半は各教室で会議を持ち、後半はそれぞれの活動を行いました。
■会議を行った教室
◇文化広報委員会(学級書記)…3−3
◇ベルマーク委員会(学級会計)…被服室
◇放送委員会…多目的教室(2階)
◇保健委員会…3−4
◇生活美化委員会…3−2
◇体育委員会…3−1
◇図書委員会…図書室
◇本部会(生徒会本部役員)…生徒会室
■会議の概要
会議では、委員長、副委員長が前に出て司会進行を行い、話し合いが進められました。
どの委員会でも、3年生がリーダーシップを取り、活発な話し合いが行われました。
内容は、次のとおりでした。
◇今日の活動内容
会議後の活動内容について確認しました。
◇7・8月の反省
◇今月の重点課題
今月、特に力を入れて活動したいことについて話し合いました。
◇生徒会本部への要望
生徒議会に委員長が出席し、提案・議論したいことについて話し合いました。
◇各クラスで呼びかけたいこと
各専門委員会から全校生徒に、次のような呼びかけがありました。
[文化広報委員会]ポスターを破ったり、落書きをしないようにしてください。
[ベルマーク委員会]ベルマークを持って来てください(10月まで)。封筒をなくさないようにしてください。
[放送委員会]特になし。
[保健委員会]水分(水筒)とタオルを必ず持って来てほしい。
[生活美化委員会]授業が終わったら、すぐに掃除場所に行ってください。
[体育委員会]特になし。
[図書委員会]夏休みに借りた本を早く返してください。
■会議後の活動
◇文化広報委員会…掲示物の貼り替え
◇ベルマーク委員会…ベルマークの集計
◇放送委員会…体育祭のアナウンスの確認と練習
◇保健委員会…熱中症予防の話し合い
◇生活美化委員会…各掃除場所のほうきのごみ取り
◇体育委員会…体育祭に向けたラジオ体操の練習
◇図書委員会…学級文庫の貸し出しの準備
◇本部会…体育祭の準備(開会式・閉会式の挨拶、生徒会種目等)
■生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
専門委員会は、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
今後の創意工夫ある自治的な活動に大いに期待します。
前期のビッグイベントである体育祭が目前に迫っています。
体育祭は、全校生徒が力を合わせて作り上げる活動。
生徒会が中心となり、全校生徒の意識を一つにまとめ、一生の思い出に残る体育祭にしましょう。
![]() | ![]() | ![]() |























