サッカー大会◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2018/07/08
7月8日(日)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のサッカー大会が、7日・8日の2日間の日程で開催されました。
会場は、両日とも伊勢フットボールヴィレッジ。
港中、小俣中、倉田山中、玉城中、二見中、伊勢宮川中、五十鈴中の7校によるトーナメント戦が行われました。
初日の7日は、1回戦の3試合を実施。
その試合の勝者3校に1回戦シードの本校を加えた4校が、本日2日目の準決勝戦と決勝戦を行いました。
本校は、準決勝戦で伊勢宮川中学校と対戦。
9対1で快勝し、決勝戦にコマを進めました。
決勝戦では港中学校と対戦。
選手たちは、優勝を目指して懸命に戦いましたが、残念ながら1対6でゲームセット。
本校は準優勝となり、南部ブロック代表決定戦で、再び県大会出場を目指すこととなりました。
南部ブロック代表決定戦は、7月24日(火)。
会場は、本校グランドです。
県大会出場をかけて、最後まであきらめない強い気持ちで頑張りましょう。
健闘を心から願っています。
なお、今回の伊勢度会地区予選会では、本校の2名の選手が優秀選手賞を獲得しました。
おめでとう!
![]() | ![]() | ![]() |
野球大会◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2018/07/07
7月7日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会の野球大会が始まりました。
参加15校によるトーナメント戦の幕開けです。
初日の今日は、県営大仏山公園野球場とダイムスタジアム伊勢の2会場で、1回戦の7試合が行われました。
本校の初戦の対戦相手は御薗中学校。
大仏山公園野球場での2試合目、11時のプレーボールでした。
選手たちは、攻守の両面に渡って、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮。
1、2、3、7のイニングに、それぞれ1点、3点、1点、1点を取り、6対0で快勝しました。
2回戦は、7月14日(土)。
大仏山公園野球場で、11時プレーボール。
対戦相手は、伊勢宮川中学校と玉城中学校の勝者。
1回戦同様の健闘を祈ります。
本日の試合にも、たくさんの保護者の皆様に応援・送迎等でお世話になりました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
バレーボール大会・女子の部◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2018/07/07
7月7日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のバレーボール大会が、7日・8日の2日間の日程で開催されました。
会場は、初日の7日が度会中学校体育館及び小俣総合体育館、2日目の8日が小俣総合体育館でした。
本校から出場する女子の部には15チームが参加し、熱戦が展開されました。
初日(7日)は、A〜Dの4グループに分かれての予選グループ戦が実施されました。
また、各グループの上位3チーム(グループDは2チームで合計11チーム)による決勝トーナメントの1回戦が行われました。
2日目(8日)は、決勝トーナメントの準々決勝戦以降の試合が行われました。
本校は、初日、度会中学校体育館で、予選グループ戦の初戦は大紀中学校と、第2戦は港中学校と対戦。
最後まであきらめない全力プレーで頑張りましたが、残念ながら勝利を収めることはできませんでした。
しかし、いずれの試合でも、選手たちは、これまでの練習の成果を発揮し、よく頑張りました。
サーブ、レシーブ、トス、アタックなどのプレーが冴え、好ゲームを展開しました。
また、大きな声をかけ合い、粘り強くボールをつなぐチームプレーも随所に見られました。
練習の苦しさ、試合で味わった悔しさや喜びは、必ずや今後につながり、生きることでしょう。
チームのメンバーと苦楽を共にした経験は、一生の楽しい思い出になることでしょう。
3年生の生徒たちは、今日で部活動を引退することになります。
次の目標達成に向けた精一杯の頑張りを期待します。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
ソフトテニス大会◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2018/07/07
7月7日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会がスタートしました。
西日本の各地域で豪雨による大きな被害が発生。
天候が心配されましたが、予定通りに各種目の大会を行うことができました。
ソフトテニス大会の個人戦は、今日と明日の2日間の日程で、市営コートを会場として実施されました。
男子、女子ともに、伊勢度会地区の各中学校から8ペア以内が出場し、初日の今日は、個人戦のベスト16が出そろうまでの試合が行われました。
◆女子の部
全体で114ペアによるトーナメント戦が行われました。
本校からも8ペアが出場しました。
どのペアも懸命に戦い、好プレーがたくさん見られました。
フルセットのデュースにもつれ込む試合もありました。
結果、3ペアが初戦を突破し、その内、2ペアが2回戦でも勝利しました。
しかし、いずれのペアも、ベスト16進出をかけた戦いで惜しくも負けてしまいました。
◆男子の部
全体で96ペアがエントリーし、トーナメント戦が行われました。
本校からも8ペアが出場。
県大会出場を目指して、どのペアも、これまでの練習の成果を発揮すべく頑張りました。
結果、1回戦シードの2ペアは、2回戦、3回戦と順当に勝利。
2日目(8日)の県大会出場のベスト8をかけた試合に臨みましたが、勝利を収めることはできませんでした。
他の6ペアも奮闘。4ペアが1回戦を突破しましたが、残念ながら2回戦での敗退となりました。
1週間後の14日は団体戦です。
個人戦での悔しさを胸に、チーム一丸となって、最後まであきらめない強い気持ちで頑張りましょう。
保護者の皆様にも多数応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
平和について考える全校集会◇6限目/体育館
2018/07/06
7月6日(金)
平和について考える全校集会を、6限目に体育館で行いました。
生徒会が主催したもので、進行は生徒会本部役員が行いました。
集会では、スライドを使った「禎子の像」の話を通して、全校生徒が平和の大切さについて考えました。
その後、各教室に戻り、平和への祈りや誓いを込めて千羽鶴を折りました。
8月6日の広島平和記念式典には、毎年、伊勢市の各中学校から代表生徒2名ずつが参加しています。
その際、各学校で折った千羽鶴を献納しています。
今年も、本校から生徒会本部役員2名が式典に参加し、全校生徒が折った千羽鶴を献納します。
一羽一羽に平和への願いを込めて折った鶴。
平和のために、自分たちに何ができるかについて考え、行動に移しましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
救急救命講習◇2年生
2018/07/05
7月5日(木)
2年生の生徒たちが、1階の多目的ホールで「救急救命講習」を行いました。
夏が近づくこの時期に、毎年開催しているものです。
4限目は2年1組の生徒たちが、5限目は2年2組の生徒たちが、6限目は2年3組の生徒たちが講習を受けました。
講師は、市立伊勢病院の4名の看護師さん。
心肺蘇生法の手順やAEDの使用方法などについて、分りやすく指導いただきました。
各クラスで4つのグループに分かれ、練習用の人形を使って、心臓マッサージや人工呼吸を体験。
AEDを実際に使って、看護師さんの指導のもと、全員が救急救命法を体験的に学ぶことができました。
命の大切さについて考えるよい機会となりました。
講習会の実施にご協力をいただいた伊勢病院の皆様に、心から感謝します。
![]() | ![]() | ![]() |
中日新聞 伊勢志摩ホームニュースの取材を受けました◇野球部
2018/07/04
7月4日(水)
野球部が、中日新聞の取材を受けました。
7月28日発行の伊勢志摩ホームニュースへの掲載記事の取材です。
今日の放課後練習は、1階の多目的ホール。
始めにチームの集合写真を撮影し、その後、室内トレーニングの様子を参観していただきました。
練習と並行して、キャプテンの生徒と顧問の河村先生が、記者からの質問に答えました。
◇野球部のメンバー構成は。
◇これまでの戦績は。
◇野球は楽しいか。
◇五十鈴中学校の野球部はどんなチームか。
◇チームをまとめていくために、キャプテンとして心がけていることはどんなことか。
◇野球部の活動において、顧問として大切にしていることは何か。
記者の方から、次々に投げかけられる質問。
キャプテンの立場で、顧問の立場で、それぞれに野球への熱い思いが語られました。
それらの回答からは、野球を通じた生徒相互の強い結び付き、顧問と生徒との信頼関係が感じられました。
朝、放課後、休日…。
いつ練習を見に行っても、キャプテンの一声で一斉に練習を止め、姿勢を正して素早く挨拶をしてくれます。
私も思わず姿勢を正して挨拶を返します。
そのような爽やかな野球部です。
河村先生は、野球部で大切にしていることとして次のように話しました。
「1人ひとりが自分の役割をしっかり果たすことでチームを作っていく。」
野球部の練習や試合からは、この言葉を具現化するチーム力が見られます。
今後の活躍を期待します!
![]() | ![]() | ![]() |
壮行会◇5限目/全校集会
2018/07/04
7月4日(水)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が今週末から始まります。
陸上部については、7月22日・23日に全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会があります。
合唱部は、8月4日にNHK全国学校音楽コンクールに出場します。
◆それぞれの大会・コンクールでの生徒たちの健闘を激励するため、5限目に体育館で壮行会を行いました。
各部活動の選手たちは、ユニフォームに着替え、ステージを背にして整列。
激励する側の生徒たちと向かい合う形で、腰を下ろしました。
◆初めに、生徒会長が全校生徒を代表して激励の挨拶をしました。
続いて、部活動単位で選手が前に出て、大会・コンクールに向けた豊富を述べました。
キャプテンや部長が挨拶をしたり、メンバー全員で円陣を組んだり、合唱を披露したり…。
特に、三重県総合体育大会は、3年生にとって最後の大会。
生徒たちの姿からは、大会にかける意気込みが伝わってきました。
◆これまで、生徒の皆さんは、朝、放課後、休日、それぞれに目標を持ち、毎日、一生懸命に練習に取り組んできました。
その成果をしっかりと発揮し、悔いの残らない大会・コンクールになるよう願っています。
最後まであきらめないチーム一丸となった全力プレーを期待します。
◆また、総合文化部も、福祉施設への訪問や絵画コンクールへの応募、階段アートの作品制作等を8月に行う予定です。
今年の夏は、とても暑くなりそうです。
生徒の皆さんの活躍を期待しています。
頑張ってください!
【大会・コンクールの日程(本校関係分)】
<三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会>
◇7月7日(土)
・野球(県営大仏山公園野球場)
・バレーボール(度会中学校体育館)
・ソフトテニス〔個人〕(市営庭球場)
・サッカー(伊勢フットボールヴィレッジ)
◇7月8日(日)
・バレーボール(小俣総合体育館)
・ソフトテニス〔個人〕(市営庭球場)
・サッカー(伊勢フットボールヴィレッジ)
◇7月14日(土)
・野球(県営大仏山公園野球場)
・バスケットボール(三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館)
・ソフトテニス〔団体〕(市営庭球場)
・剣道(玉城中学校体育館)
・バドミントン(小俣総合体育館)
◇7月15日(日)
・野球(県営大仏山公園野球場)
・バスケットボール(御薗中学校体育館)
・剣道(玉城中学校体育館)
・バドミントン(小俣総合体育館)
<陸上競技>
・第64回全日本中学校通信陸上競技三重大会
期日:7月22日(日)・23日(月)
会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
・第34回三重県中学校選抜陸上競技大会
期日:7月29日(日)
会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
・第67回伊勢度会陸上競技選手権大会
期日:8月11日(土)・12日(日)
会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢補助競技場
<合唱>
・第85回NHK全国学校音楽コンクール/三重県コンクール
期日:8月4日(土)
会場:亀山市文化会館
・第58回三重県合唱コンクール
期日:8月11日(土・祝)
会場:三重県文化会館
![]() | ![]() | ![]() |
図書室/お昼休み◇もうすぐ七夕
2018/07/03
7月3日(火)
お昼休みの図書館には、穏やかで静かな時間が流れています。
今日もたくさんの生徒たちが、思い思いに自分の時間を過ごしていました。
・友達と一緒に好きな本を読む生徒
・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
・昼からの授業に向けて学習する生徒
図書委員の生徒たちは、カウンターで貸出の対応をして働いていました。
◆もうすぐ七夕。
図書室には、笹竹が用意されていました。
生徒たちが、短冊に願いごとを書いて飾り付けていました。
◆お薦めの本のコーナーは「2018 FIFA ワールドカップ ロシア」。
6月14日から7月15日まで開催されているサッカーの世界大会に関連した本が紹介されていました。
決勝トーナメントの対戦表や国旗などの飾り付けもあり、コーナーの前で思わず足が止まりました。
◆読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
また、論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉を持つことは、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。
これからも、図書館の本の充実や環境整備を進め、生徒たちが読書習慣を身に付けるように取り組んでいきます。
家庭でも、大人自身が率先して読書を行い、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書をお願いします。
難しいことはともかくとして、みんなで読書を楽しみましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
交流学習を実施しました
2018/07/02
7月2日(月)
度会特別支援学校の生徒たちと交流学習を実施しました。
中学部3年生の2名の生徒が来校し、3年生の生徒たちと共に楽しい時間を過ごしました。
生徒たちは、同じ小学校で学んできた友達との再会を懐かしみ、温かく迎え入れました。
2名の生徒は、9時45分に本校に到着し、校長室に挨拶に来てくれました。
とても明るく元気な生徒たち。
校長室でしばらく時間を過ごした後、校内の見学を行いました。
授業は2限目の時間帯。
3年生の1組では数学、2組では理科、3・4組では技術・家庭の授業が行われていました。
授業終了後は、3年生の教室前の廊下で、休み時間を一緒に過ごしました。
3限目は、3年1組の音楽の授業に参加。
音楽室で、合唱練習を見学しながら共に過ごす時間を楽しみました。
生徒たちは、小学校で共に学んだ頃と変わりなく、自然な雰囲気の中で一緒に学習活動を行いました。
学校は異なっても、地域で生活する一員として、同世代の子どもたち同士の交流は重要です。
また、互いを認め合い高め合う心、助け合いの気持ちや優しい心を育む教育の機会としても大切です。
今後も、学校間で連携を取り、計画的に交流学習を実施していく予定です。
![]() | ![]() | ![]() |
































