新年の学校生活
2023/01/11
新しい年が明けて、もう11日めとなりました。学校は6日より再開し、1限目に冬休み明け集会を放送で行い、2・3限は通常の授業でした。この日は3限後放課となりましたが、一気に通常の学校生活に戻りました。そして、昨日は全学年で実力テストを実施しました。
新しい年も、子どもたちが自分も人も大切にして、楽しく学校生活を送れるように職員一同努力していきたいと思います。本年もよろしくお願いします。
3年生の授業から
2022/12/16
3年生の技術科では基盤を製作して、オートディスペンサーを作っています。以前、授業を見た時ははんだ付けをしていたのですが、今日は、基盤がほぼ完成したようで、生徒たちが見せてくれました。様々な教科の学習では一人一台端末を使いこなし、技術科でこのように基盤を実際に製作して、しくみ等を学習しています。
同じく3年生の英語では、今日のめあてが英語で書かれていました。内容は「〜だったらいいのに」というような仮定法につながる学習でした。高校でも学習すると思いますが、中学校でも定着させておきましょう。英語で伝えられることがまた増えましたね。
![]() | ![]() | ![]() |
体育で長距離を頑張っています
2022/12/15
どの学年も体育科で、長距離に取り組んでいます。学級を分けて、走るチームと応援のグループに分かれて行っています。
応援の生徒たちは、走ってくる生徒に「がんばれー」や「ファイトー」等の声援を一生懸命送ります。その光景がどの学年・学級でも見られ、思わず、応援の様子も見たくなります。
昨日から一気に寒くなりましたが、一人一人よく頑張っています。
![]() |
伊勢市子ども人権フォーラム21
2022/12/14
12月7日(水)の午後、オンラインで伊勢市子ども人権フォーラム21がありました。各学年2名の代表生徒が参加しして、市内11校の生徒が人権について考え、意見交流をしました。
![]() |
生徒会本部役員がプランターの寄せ植えをしました
2022/12/13
懇談会の合間を縫って、生徒会本部役員がプランターにパンジーやビオラを植えました。植える時間と懇談会が重なっていた生徒は参加できず、残念でした。
今回完成したプランターは校区にある施設に届けたり、卒業式・入学式の会場を飾ります。
当校では、毎年業務員さんが、プランターでパンジーやビオラを育ててくれて、掃除の時間を活用して生徒が花がらを摘み取って、校内環境を整えています。
今年度は生徒を代表して、生徒会本部役員もプランターに植えてくれました。片付けも丁寧にできました。さすがです。
![]() | ![]() | ![]() |
保護者懇談会が終わりました
2022/12/13
昨日と今日、保護者懇談会を行いました。お一人15分程度という大変短い時間でしたが、保護者の方と担任がお子様のことについてお話ができ、大変有意義でした。
2年生では、1月から朝の学習で取り組む教材見本を展示して、保護者の方に見ていただきました。
3年生は懇談会において進路目標を決定して、別室で入試の出願等の手続きをしました。今年度から県立高校や、一部の私立高校、高等専門学校がWEBでの出願を採用しています。保護者の方と生徒が学校のパソコン室で手続きをしました。
保護者の皆様、何かとお忙しいところありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
生徒たちの活躍と成長
2022/12/06
12月3日(土)は朝はよく冷えたのですが、雲一つなく、風もない絶好の天候に恵まれ、PTA資源回収を実施しました。
今回、2年半ぶりの地域での資源回収でした。1,2年生の生徒たちは初めての回収、保護者の中にも初めてという方もいらしたと思います。そのような状況でしたが、地区の保護者のリーダーの方を中心に、保護者で連携して進めていただき、無事に終えることができました。
自治会長様の協力で、回覧板で町内に資源回収の案内を回覧していただきました。おかげさまで、資源回収が近づくにつれて「今回は、家まで子どもたちが資源を取りにきてくれるのですか?」「家の前に資源を出しておけばいいのですか?」という問い合わせも何件かいただき、生徒たちの訪問を待っていただいていることも感じました。
生徒たちは同地区に居住する縦割りメンバーで、協力して活動することができました。月曜日に行った振り返りには
「みんなで協力して、全ての資源を回収することができた」
「話し合いの時も回収するときも一生懸命できた」
「『おはようございます』『ありがとうございます』がしっかり言えた」
といったように、地域で生き生きと、一生懸命活躍する姿が浮かんでくるものがたくさんありました。
1年生の振り返りには、
「先輩たちが、地域の方に元気よく挨拶をしたり、自分がどこに行けばいいのかわからないときに『こっちへ行こう』と教えてくれたりして、いいなと思った」とありました。素敵なお手本を見せてくれた上級生もたくさんいたようです。
このように、先輩から学んだり、お家の方と活動したり、待ってくれている住民の方と触れ合うことができたりと、教室内では体験できない貴重な気づきや学びがたくさんありました。地域でこのような体験ができる機会を作っていただいて、保護者・地域の皆様に心から感謝しています。
なお、部活動の大会等と日程が重なり、資源回収に参加できなかった生徒たちも、「地区別の集会で一生懸命考えて、話し合いに参加できた」と振り返っています。大会もよく頑張ったそうです。
PTA資源回収を終了しました
2022/12/03
本日のPTA資源回収は午前中に無事に終了いたしました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
本日のPTA資源回収について
2022/12/03
本日、PTA資源回収は予定通り行います。
ご協力よろしくお願いします。
資源回収に向けてPTA地区別会議を開催しました
2022/11/18
金曜日の夜、PTA地区別会議を開催しました。12月3日(土)の資源回収に向けて、保護者の方と教員で最終の打合せです。19:30からでしたが、各委員の方がたくさん集まって、打合せをしてくださいました。いつもありがとうございます。
25日には生徒たちの地区別集会を開催して、生徒たちの最終確認をします。
保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
翌土曜日に部活動のために登校したバスケットボール部の生徒たちが多目的ホールの片づけをしてくれました。後半には、陸上部も参加して片付けてくれました。丁寧に作業をしてくれてありがとう!
![]() | ![]() |