避難訓練を実施しました

2022/05/25

 本年度第1回避難訓練を実施しました。事前に各クラスで防災ノートを活用して学び、その後、訓練用の緊急地震速報の音源を使用して、避難行動をとりました。
 どのクラスも「おさない・(外にでるまで)はしらない・しゃべらない・もどらない」速やかな行動がとれました。
 今日は、放送を待っての行動でしたが、実際には、突然、緊急地震速報が流れたり、時には速報が流れず揺れ始めたりします。その時に冷静に行動すること、自分の命を守ること、自分の命を守れば、人を助けることができることなどを伝えました。
 これから修学旅行や校外学習を計画しているので、宿舎や見学施設などでは、まず避難経路を確認しましょう。前もってわかっていると、万が一の時に冷静な判断や行動ができます。災害に備えるというのは、防災用品をそろえるだけでなく、行動や気持ちも備えておくことも含まれると思います。



新型コロナウイルス感染拡大防止のために

2022/05/20

 今日は、保健委員会がハンカチ調べを行いました。「ハンカチはポケットの友」のはずですので、各学級には事前に知らせないで調べました。結果は…
 残念ながら、どの学年もハンカチ忘れの生徒がいました。お昼の放送で、保健委員長から結果を伝えるとともに、「感染予防のためには手洗いが有効であること」「手洗いをしてから消毒すれば感染予防として効果があること」なども丁寧に伝えてくれました。
 感染拡大予防のために、生徒たちが自ら考え行動して、啓発できて頼もしいです。
 生徒の皆さん、手洗い、換気、ディスタンスを続けましょう。



明日からの中体連の大会に向けて

2022/05/13

 明日と明後日、来週は中体連の春季大会です。大会に向けて壮行会を行いたいところですが、密を避けて感染拡大防止のため、集会は行いませんでした。各部が作成した大会に向けての意気込みや思いを、生徒会本部や代表して、お昼の放送で紹介してくれました。
 生徒昇降口には各クラブの大会に向けての意気込みが表れたポスターも登場しています。
 どの部もこれまでの練習の成果を発揮してがんばってください。



定期テスト@の日

2022/05/12

 定期テスト@として、全学年で実力テストを実施しました。どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。これまでの学びの成果が結果に表れることでしょう。



クラブ会議をしました

2022/05/06

 1年生が正式に入部しての初めてのクラブ会議です。各部では、顧問からクラブの活動方針や心構えを話したり、各部員が自己紹介や抱負を述べたりと、それぞれのクラブで会議を持ちました。緊張した面持ちの1年生をリラックスさせるため、先輩が楽しく話す場面もありました。
 そして、その近くには、荷物が整理整頓されていました。こういうところもよき伝統です。



1年生の自転車点検

2022/04/26

 大型連休を前に1年生の自転車点検を実施しました。この日は普段、徒歩で登校している生徒も自転車で登校します。これから部活動などで自転車を利用する機会も増えますので、その前に自転車も安全点検をしました。
 校区は県内でも有数の観光地ですので、大型連休などは、校区の地理に詳しくない車両も多く通行する可能性があります。交通マナーを守るとともに、交通安全を優先して行動してほしいと思います。
 2,3年生の自転車点検は、年度末に実施しました。



携帯・スマホ・SNS安全教室

2022/04/19

 5限目に1年生、6限目に2・3年生を対象にして、情報モラルの学習「携帯・スマホ・SNS安全教室」を実施しました。
 講師は伊勢市教育研究所のICTアドバイザーの出口先生に来ていただきました。
 伊勢市では児童生徒一人ひとりに1台ずつ端末が貸与され、授業でも活用しています。便利で有効に活用すれば学習が広がり深まるツールだからこそ、誰かにいやな思いをさせたり、自分が危険な目に遭うことのないよう、正しく安全に、そして賢く使って、自分自身の可能性を広げてほしいと思います。



全国学力・学習状況調査の実施

2022/04/19

 今日は、3年生の全国学力・学習状況調査の実施日です。当校でも午前に国語・数学・理科と生徒質問紙に取り組みました。
 生徒一人一人にとっては、これまで学習してきた知識や技能などを活用する力がどのくらい身についているかを確認できる機会になります。学校としては、授業改善や教育活動のいっそうの充実に活かしていきたいと思います。



生徒会委員会活動

2022/04/18

 15日(金)に生徒会の第1回専門委員会を行いました。3つの学年の学級代表が集まって、委員長や副委員長を決め、より良い学校生活に向けて活動を開始しました。
 そのうちの文化広報委員会では、校内の掲示物の管理も担当しています。委員会のあとの掲示板は掲示物が整然と掲示され、きれいな環境を支えています。
 地域の方も利用する多目的ホール前には人権や人を思いやる内容のものが、理科室前には、科学に関する情報が掲示されています。テーマ性や工夫があって、委員会のメンバーの思いも伝わってきます。



環境を整えて、心も整える

2022/04/15

 校内を歩いていると、五十鈴中学校で生活するみんなで、環境を整えていることを感じます。
 トイレのスリッパがきちんとそろっていたり、洗った牛乳パックが整えられています。放課後の教室も、明日のために、机椅子が整頓されているのも、気持ちがいいものです。
 ちょっとした気遣いが、集団生活の中でも当たり前にできていることがうれしいです。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる