令和元年度/最終日◇有り難うございました!

2020/03/31

3月31日(火)
 令和元年度の最終日。
 今日も、しとしとと雨の降る1日でした。

 学校にあるたくさんの桜の木。
 校門付近から運動場までの自転車置き場の後ろあたり、校舎側のテニスコートと体育館の間、西門近くのテニスコート付近。
 そして、運動場の南側のフェンス沿い…。
 傘をさして、運動場の周辺をぐるりと散歩しながら、花見を楽しみました。

 どの桜の木も、たくさんの美しい花を付けていました。
 これからも日一日とつぼみが開き、しばらくの間、あふれんばかりの見事な花を咲かせることでしょう。
 そして、新しい年度の始まりを華やかに彩ることでしょう。
 いよいよ活気に満ちた新しい年度のスタートです。

 五十鈴中学校の生徒たちは、豊かな自然や歴史、伝統・文化に恵まれた地域で学んでいます。
 また、家庭や地域の皆様の温かな支え、見守りのおかげで、安心して生活することができています。
 今後も、生徒たちの健やかな成長のため、学校・家庭・地域の連携と協力をよろしくお願いします。

<保護者の皆様、地域の皆様へ>

 私は、今年度で定年退職となりました。
 38年間の教職生活の最後の学校として、五十鈴中学校に2年間務めました。
 生徒たちと話をしたり、共に活動したりすることができたこと、生徒たちの活躍、成長を見届けることができたこと、最高に楽しい毎日でした。

 実は、私の父も、平成3年度から5年度までの3年間、本校に校長として勤務し、定年退職を迎えました。
 保護者の皆様の中には、その頃、本校の生徒だった方もいると聞いています。

 このような意味からも、私は、この2年間、五十鈴中学校との強いつながりを感じながら、五十鈴中学校を他の学校に負けない、全国に誇れるオンリーワンの学校にしたいという思いを持って働いてきました。
 至らない点もたくさんあったことと思います。お許しください。

 生徒たちは、先生方の熱心な指導のもと、学習面でも生活面でも、部活動においても、本当によく頑張っていると感じています。
 これからも、その頑張りにさらに磨きをかけてくれるものと信じています。
 生徒の皆さんには、今後も、みんなで力を合わせて、本校のよき伝統を受け継ぎ、さらに発展させてくれることを期待します。

 保護者の皆様、地域の皆様には、これまで、学校の教育活動にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
 今後も、生徒たちのために、ご協力をよろしくお願いします。
 生徒たちの一層の頑張りと活躍を、心から願っています。

 鈴木 憲(第18代校長)



静かな図書館◇春休みは読書を楽しもう!

2020/03/30

3月30日(月)
 令和元年度も残すところ2日となりました。
 今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、学校は3月3日から24日まで臨時休業。
 その期間中の13日に卒業式を挙行し、3年生の生徒たちが久しぶりに登校。保護者の皆様にもご臨席いただきました。
 臨時休業明けの3月25日には1・2年生が登校し、修了式と離任式を実施。
 そして、翌26日から春休みとなりました。

 3月の学校は、静けさに包まれました。
 お昼休みに生徒たちで賑わう図書館も、ひっそりと静まり返っていました。
 学校が臨時休業の期間中も、図書館スタッフの中村さんと教育支援ボランティアの西澤さんは来校。
 普段はなかなかできない環境整備や蔵書管理が進められました。

■図書館の入り口には、「入学・進級 おめでとうございます」と書かれた掲示物が貼られています。
 美しい桜の花の飾り付けも施されています。

■本の貸出カウンターの横にあるお勧め本のコーナーは、「部活 体育系・文化系どっち?」。
 部活動に関連する本とともに、体育系・文化系の部活動を単純化した絵で表したピクトグラムが展示されています。

 『SLAM Dunk』『走れ!T校 バスケット部』『めざせ名人! 囲碁 で勝つための本』『ヒカルの碁』『表参道高校 合唱部』『くちびるに歌を』『文化系部活動 合唱部』『デトロイト美術館の奇跡』『学校では教えてくれない 風景スケッチの法則』『一瞬の風になれ』『テニスの王子様勝利学』『DOUBLES!!』『あと少し、もう少し』『YELL エール』『野球部あるある』『白球アフロ』『バレーボール』『ハイキュー!!』『銀河のワールドカップ』『サッカーボーイズ14歳』…

■図書館の後方に設けられたコーナーは、「ようこそ! 五十鈴中図書館へ」。
 タイトルの下に、次のような文章が書かれています。

 入学・進級おめでとうございます。
 今年度も図書館が、みなさんの居心地のよい場所となりますように…
 たくさん利用してくださいね!
 2019年度、貸出の多かった本を紹介します。
 どれも五十鈴中のみなさんによく読まれている人気の本です。
 ぜひページを開いてみてくださいね。

 テーブルの上には、「2019年度 貸出の多かった本 ランキング」とともに、人気の本が展示されています。

◇bP『告白予行練習シリーズ』 藤谷 燈子/著 角川ビーンズ文庫
◇bQ『鬼滅の刃:しあわせの花・片羽の蝶』 吾峠 呼世晴/著 集英社
◇bR『僕は明日、きみの心を叫ぶ。』 灰芭 まれ/著 スターツ出版文庫
◇bS『Re:ゼロから始める異世界生活』シリーズ 長月 達平/著 角川書店
◇bT『こちらパーティー編集部っ!』シリーズ 深海,ゆずは/著 角川つばさ文庫
◇bU『恐怖コレクター』 佐東 みどり/著 角川つばさ文庫
◇bV『たるしば』シリーズ アタモト/作 フロンティアワークス
◇bW『あんさんぶるスターズ!』 日日日/著 ビーズログ文庫
◇bX『5分後に意外な結末』シリーズ 桃戸 ハル他/著 学研プラス
◇10『銀魂3年2組銀八先生』シリーズ 空知 英秋/作 集英社

<残念!ランクインまでもう少し>
『脳漿炸裂ガール』 吉田 恵里香/著 角川ビーンズ文庫
『約束のネバーランド』 白井 カイウ/著 集英社
『タヌキとキツネ』 アタモト/作 フロンティアワークス
『天久鷹央の推理カルテ』 知念 実希人/著 新潮社

■図書館後方のもう一つのコーナーは「出会いの季節」。
 タイトルの下には、「はじまりはすてきな出会いから」という言葉が添えられています。
 また、展示されている本のそばに、内容を紹介するカードが置かれており、興味・関心をかきたてる展示の工夫が見られます。

◇『明日の僕に風が吹く』 乾 ルカ/著 角川書店
 たった一つの失敗で、夢と居場所をなくしてしまった川嶋有人。
 強い風に海鳥が飛ぶ北海道の離島との出会いが彼を変えようとしていた時、新たな試練が待ち受けていました。

◇『ひと』 小野寺 史宜/著 祥伝社
 たった一人の身内だった母を亡くした柏木聖輔は20歳の大学生。
 大学も辞め、前へ動き出せないでいる彼が立ち寄った商店街の総菜屋さん。
 彼が出会ったすてきな人たちとの絆に心があたたまります。

◇『君の膵臓をたべたい』 住野 よる/著 双葉社
 クラスでも目立たない存在の「僕」が、病院でみつけた文庫本。
 そこから話したこともないクラスメイトの秘密を知ることになります。
 二人の出会いは「僕」をどう変えていくのでしょうか。

◇『木の中の魚』 リンダ・マラリー・ハント/著 講談社
 読み書きがどうしてもできない女の子アリーは、それを隠して生きてきました。
 そのことに気づいたある先生との出会いが、アリーの人生を変えていきます。

◇『一○五度』 佐藤 まどか/著 あすなろ書房
 椅子のデザイナーを目指す中学3年生の真は、編入した学校で梨々という女子生徒と出会う。
 二人は学生チェアデザインコンペに挑戦することになります。

■カウンターの近くの窓際には新着図書のコーナーも設置され、今話題となっている本がたくさん展示されています。

 『おかあさんライフ。』『365日 名言の旅』『作り直し屋』『百姓貴族』『東大松丸式 名探偵コナン ナゾトキ探偵団』『虹いろ図書館のへびおとこ』『如何様』『ポケモン空想科学読本』『イマジン?』『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』『あおざくら 防衛大学校物語』『宝石商リチャード氏の謎鑑定』『鬼遊び』『小説の神様』…

■読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
 また、論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉を持つことは、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。

 これからも、図書館の本の充実や環境整備を進め、生徒たちが読書習慣を身に付けるように取り組んでいきます。
 家庭でも、大人自身が率先して読書を行い、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書をお願いします。

 春休みに素晴らしい本との出会いがあるといいですね。
 みんなで読書を楽しみましょう!



いよいよ春本番

2020/03/29

3月29日(日)
 春とはいえ、冷たい雨の降る1日。
 薄桃色の桜の花が空からの雨粒を受け取り、少しずつ地面に垂らしています。
 花壇の草花も白い可憐な花を付けました。
 チューリップも大きな花を付け始めました。

 プランターのパンジーは色とりどりの花を咲かせています。
 黄、赤、紫、白、青…。
 どの花を見てもきれいです。
 卒業式で会場を彩り、入学式での出番を待っています。
 いよいよ春本番です。



最後の授業/2限目◇離任式

2020/03/25

3月25日(水)
 本年度、最後の授業。
 2限目のプログラムのラストは、離任式でした。
 
 本年度で五十鈴中学校を去ることになった6名の先生方が紹介されました。
 生徒たちから、一人ひとりの先生方に感謝の言葉と花束が贈られました。
 そして、それぞれからお別れのご挨拶をいただきました。

 最後に、全校生徒で列を作って先生方を送り出しました。
 生徒たちは、笑顔と拍手で感謝の気持ちを伝えました。
 目を潤ませて別れを惜しむ生徒もいました。

 退職、転出する先生方には、五十鈴中学校のために全力を尽くしていただきました。
 心から感謝します。ありがとうございました。
 新天地での益々の活躍をご期待申し上げます。



最後の授業/2限目◇修了式

2020/03/25

3月25日(水)
 本年度、最後の授業。
 2限目は、体育館に全校生徒が集まりました。
 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、前後、左右の間隔を1m以上空け、体育館全体を使って整列。
 プログラムは、「1st 修了式」、「2nd 春休みの生活・学習・健康安全指導」、「the last 離任式」でした。

◆Program 1st 修了式
 令和元年度の修了にあたり、校長から次のような話をしました。
 どの生徒も、真剣なまなざしで話を聞きました。
 
【講話の概要】
(初めに)
 皆さん、おはようございます。
 久しぶりに、元気な皆さんと会うことができて、とても嬉しく思います。
 今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、3月3日から昨日までの22日間、学校は臨時休業となりました。
 皆さん、元気に過ごしていたでしょうか。
 また、家庭での学習にしっかり取り組んできたでしょうか。

(卒業式について)
 3月13日の卒業式には、皆さんを参加させることができませんでした。
 申し訳なかったと思っています。
 保護者の方々と先生方の出席のもとで、立派な卒業式を実施することができました。
 在校生の代表の送辞は、あらかじめ録音したものが会場に流れました。
 それに応えて、卒業生の答辞が読まれました。
 送辞、答辞については、校舎内に掲示されていますので、後で見ておいてください。

(新型コロナウイルスの感染拡大の防止について)
 現在のところ、三重県内の感染者は9人で、伊勢市内と伊勢市周辺で感染者は出ていない状況です。
 しかし、全国では日に日に感染者が増え、命を亡くした方もたくさんいます。
 昨日の夜には、東京オリンピック、パラリンピックが概ね1年程度延期されるとのニュース報道もありました。

 今後も、皆さん一人ひとりが、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に、しっかりと取り組んでもらいたいと思います。
 自分自身の命を守るため、感染防止の取組を徹底して行うとともに、家族の命を守るため、感染させないように十分に注意することが必要です。

(本年度の振り返り)
 学校目標を見てください。(体育館の前方右側の壁面掲示の学校目標)
 この目標を、皆さんに示して、速いもので1年が経とうとしています。
 1年間の活動を通して、「自立する力」と「共に生きる力」を身に付けてきたか。
・目標を持ち、規律を守って学習することができたか。
・人への思いやりと感謝の気持ちを持って行動することができたか。
・挨拶はできたか。

 3月中に、この目標に照らして自分自身の行動の振り返りをしてください。
 また、個人個人の目標も立てていることと思いますので、達成できたことは、さらに伸ばすように頑張ってほしい。
 できなかったことは、4月からの改善につなげてほしいと思います。

 私は、この1年間、皆さんの学習や生活の様子、部活動の取組などを見てきました。
 どの活動場面でも、皆さんの頑張る姿、活躍する姿をたくさん見ることができました。とても嬉しかったです。

(来年度への期待)
 この4月からは、全員が1つ上の学年に進級します。
 2年生の皆さんは、五十鈴中学校の最上級生となります。
 本校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、更に発展させるために、リーダーシップを発揮しなければなりません。
 また、高校受験に向けた1年がスタートします。
 2年生の皆さんには、1日1日、1時間1時間、それぞれの目標に向けた努力を期待します。

 1年生の皆さんは、4月から2年生になります。
 2年生としての1年間をどう過ごすか。
 これが、中学校の3年間を左右する重要なポイントになります。
 しっかりと気を引きしめて取り組んでもらいたい。

(結びに)
 4月には、新しく1年生が入学します。
 残念ながら、新型コロナウイルスの感染防止のため、4月8日の入学式に、皆さんは出席することはできませんが、令和2年度の新しい年度を、皆さん一人ひとりがリーダーシップを発揮し、全校生徒が力を合わせて、より良い五十鈴中学校を創っていってもらいたいと思います。
 皆さんの今後の活躍を、大いに期待しています。

◆Program 2nd 春休みの生活・学習・健康安全指導
 2つ目のプログラムは、春休みの生活・学習・健康安全指導。
 河村先生から、今年度の生活面の振り返り、新年度への期待についてお話をしました。
 北村先生からは、春休み中の学習についてお話がありました。
 特に、今年は、3月の臨時休業を踏まえ、各学年や各教科から出されている家庭学習にしっかりと取り組むよう伝えられました。
 養護教諭の飯田先生からは、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に向けた取組、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事の大切さなどについてお話がありました。
 生徒たちは、姿勢も良く、それぞれの先生の目を見て話を聞きました。

■4月からは、それぞれが1つ上の学年に進級し、新入生が入学します。
 「自立」と「共生」に向けたより良い自分づくりに、一人ひとりがひた向きに努力しましょう。
 そして、全校生徒の力を結集させ、より良い学校づくりを進めましょう。
 そうすることによって、誰もが安心して楽しく学校生活を送ることができるようになります。
 一人ひとりが自分の力を最大限に伸ばすことができるようになります。



最後の授業/1限目◇学級活動

2020/03/25

3月25日(水)
 本年度、最後の授業日。
 1限目は、学級活動の時間でした。

 初めに、出席確認、健康観察が丁寧に行われました。
 次に、1年間の学習・生活の様子や学級・学年の活動について、担任の先生からお話を聞いたり、自ら振り返って考えたりしました。
 また、春休みの過ごし方についても考えました。
 そして、一人ひとりに通知表が手渡されました。

 生徒の皆さんは、今年度1年間を振り返り、身に付けることができた力は、次年度、一層伸ばすことができるように努力しましょう。
 できなかったことは、4月からの改善に確実につなげましょう。

 通知表を開け、「進級」の文字を確認したでしょうか。
 生徒の皆さんは、4月から1つ上の学年に進級します。
 そして、新たに1年生が入学してきます。
 それぞれに、目標を持ち、心新たに新年度の1年間を頑張り抜きましょう。



令和元年度 最後の授業日◇修了式・離任式の日

2020/03/25

3月25日(水)
 「おはようございます!」
 令和元年度最後の授業日。
 澄み渡る青空のもと、春らしい暖かな日差しを受けながら、1・2年生の生徒たちが、元気な挨拶とともに登校しました。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、学校は3月3日から昨日(24日)まで臨時休業となりました。
 その間、3月13日に卒業式がありました。
 残念ながら在校生は出席できなかったため、1・2年生の生徒たちにとっては、3月2日以来の久しぶりの登校でした。

 テレビや新聞では、連日、国内外の感染拡大の状況が伝えられています。
 日本でも感染者数が日に日に増加し、亡くなられた方もたくさんいます。

 引き続き、感染拡大防止の取組を徹底する必要があることから、一昨日(23日)の夕方、1・2年生の保護者の皆様に、すぐメール又は電話にて、今日の登校日について、登校時間や時間割、感染拡大防止の取組など、連絡をさせていただきました。
 また、昨日(24日)の夕方には、25日からの春休み中の部活動についてお伝えさせていただきました。

 今日、学校では、生徒たちの登校時間に合わせて、生徒昇降口で教員が待機。
 登校してくる生徒たちの健康観察とともに、手指消毒を行いました。
 生徒たちも、ほぼ全員がマスクを着用していました。
 教室では、窓を開けて換気を行ったり、近距離での会話を控えさせたりするなど、感染防止に努めました。

 生徒たちは、久しぶりに友達と会うことができて楽しそうでした。
 その一方で、通信表が渡されたり、離任式があったりして、ドキドキ・ワクワクしたり、お世話になった先生方との別れに寂しい思いをしたりする日にもなりました。

【今日の日課】
◇1限目 学級活動
◇2限目 修了式・離任式

◇帰りの会
※始業式(4/7)、入学式(4/8)の予定が連絡されました。
※4月8日の入学式は、新入生、保護者の皆様(各家庭2名以内)、教職員で行うため、在校生は登校せず、家庭での学習となります。
※午後からは、活動を行う部があります。

◇部活動ミーティング
※部活動単位で集まり、春休み中の部活動について説明がありました。
※3月中の部活動は中止。4月からは活動を行うことができます。
※五十鈴中学校では、新型コロナウイルスの感染防止の取組を行いながら、部活動を行う場合、平日は2時間以内、土・日曜日については、いずれか一方の日で3時間以内の活動とします。
※長期の休み明けのため、練習内容は基礎的・基本的な練習メニューが中心となります。



春の暖かさの中で

2020/03/23

3月23日(月)
 今朝、5、6輪の薄桃色の花びらが見られた正門付近の桜の木。
 終日、暖かな春の日差しを受け、夕方頃には、ますます多くの花びらを付けていました。
 まさに開花しそうなつぼみもたくさん見られました。
 いよいよ春本番を迎えます。

 例年であると、部活動に取り組む生徒で活気のある学校。
 3月3日から明日(24日)まで臨時休業で、部活動も中止となっていることから、今日も終日、生徒たちの姿は見られませんでした。
 伊勢の山々から吹く暖かな春の風が、校舎や運動場を静かに渡っていきました。
 イソヒヨドリやハクセキレイの澄んだ鳴き声が学校周辺にいつまでも響いていました。



開花宣言◇サ・ク・ラ・サ・ク

2020/03/23

3月23日(月)
 学校の桜が開花しました。
 正門に入って左側の手前から2本目が標準木。
 標準木とはいえ、私が任意に決めたものです。
 
 今朝、枝の頂あたりを見ると、5、6輪のつぼみがパッと開き、薄桃色の花びらをつけていました。
 学校の桜の開花宣言です。
 昨年は3月26日でしたので、3日早い開花となりました。

 学校にはたくさんの桜の木があります。
 自転車置場の後ろあたり、グランド周辺、校舎側のテニスコート付近…。
 日一日とたくさんのつぼみが開き、美しい大きな花を咲かせることでしょう。
 そして、新しい年度の始まりを華やかに彩ることでしょう。
 活気に満ちた新しい年度のスタートはもうすぐです。



令和2年度入学式について◇4月8日実施予定

2020/03/19

3月19日(木)
 今日は、伊勢市内の小学校で卒業式が挙行されました。
 中学校と同様、出席者は卒業生、保護者の皆様、教職員。
 新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、出席者や内容等において規模は縮小されましたが、各校で心のこもった式が行われたと聞いています。

 本日、修道小学校、進修小学校、四郷小学校の卒業式に出席された6年生の保護者の皆様に、小学校を通じて、「令和2年度伊勢市立五十鈴中学校入学式の実施について」の文書をお配りさせていただきました。
 また、3校以外の学校から入学されるご家庭には郵送させていただきました。
 当該文書については、本ホームページの「学校だより」のコーナーに、PDAファイルとして掲載していますのでご覧ください。

 また、今後、伊勢市及び周辺市町において、新型コロナウイルスの感染者が確認されるなど状況が変わってきた場合は、やむを得ず中止を含め再度検討していくこととなります。
 ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

【入学式の日程等】
◆日時
 4月8日(水)
 開式:午前10時
 保護者受付:午前9時15分〜9時50分
 ※体育館の東側入り口

◆会場
 五十鈴中学校 体育館

◆参加者
 新入学生、保護者(各ご家庭2名以内)、教職員

※参加いただく際の留意事項等につきましては、3月19日の配布文書又は郵送文書(「学校だより」のコーナーの添付ファイル)の内容をご確認ください。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる