道徳科の授業◇5限目

2019/12/18

12月18日(水)
 5限目は学校全体で進める道徳科の授業でした。
 本校では、各学年の教員が、全員で協力して道徳科の指導にあたることとしています。
 今日の授業でも、担任以外の教員が指導したり、学年の指導計画に基づいてクラスごとに異なる教材を使用したりするなど、多様な指導の工夫がありました。
 生徒たちは、各学年、各クラスとも、先生の話を真剣に聞き、道徳的なテーマについて考えました。
 また、教科書やワークシートに書き込みをしたり、全学年で統一して使用している道徳ノートに自分の考えをまとめたりしました。
 さらに、手を挙げて意見をしっかりと発表する生徒もいました。
 指導者、道徳の内容、教科書の教材の題名等は次の通りでした。

【1年生】
◇指導者…赤沢先生(1組)、中西先生(2組)、藤森先生(3組)
※1年生は、全クラスで同じテーマで担任の先生が指導を行いました。

<1組・2組・3組>
◇道徳の内容…勤労
◇教材の題名…私が働く理由
※学びのテーマは、「「働く」ことの意味は、何だろう」。
※がん患者のための美容師や靴磨き職人など、さまざまな職業に就いている人々の仕事への思いや考え方などを知り、働くことの意義や喜びについて考え、自らも充実した働き方をしようとする実践意欲と態度を育みました。

【2年生】
◇指導者…池村先生(1組)、山本先生(2組)、河村先生(3組)
※2年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
※1組は担当の先生が出張のため時間割を変更し、12月20日の2限目に実施。今日は、理科の授業を行いました。

<1組>
(今日の理科の授業)
 指導者は小林先生で、授業は理科室で行われました。
 夏休みの自由研究を、グループ内で一人ずつ順に発表しました。
 その後、各グループ一人ずつの代表が、クラス全体に発表しました。
 生徒たちは、学習活動を通して、限られた時間内で、研究内容の要点をまとめて伝えるプレゼンテーション力とともに、一人ひとりの発表を聞き取って理解し、評価する力も育みました。

(12月20日の道徳科の授業)
◇道徳の内容…我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
◇教材の題名…さよなら、ホストファミリー
※学びのテーマは、「自分の国の「よさ」とは、何だろう」。
※留学体験を経て、日本の歴史や文化に向き合うようになった生徒の姿を通して、自国の「よさ」とは何かを考え、国の伝統と文化を知ろうとする心情を育みます。

<2組>
◇道徳の内容…友情、信頼
◇教材の題名…泣いた赤おに
※学びのテーマは、「「本当の友達」とは、どんなものだろう」。
※赤おにと青おにの友情を描いた物語を通して、「本当の友達」とはどのようなものかを考え、他者と友情、信頼を築いていこうとする実践意欲と態度を育みました。

<3組>
◇道徳の内容…節度、節制
◇教材の題名…箱根駅伝に挑む
※学びのテーマは、「将来をより豊かにするための生活習慣について、考えよう」。
※箱根駅伝で優勝を果たした選手たちの日常生活について書かれた文章を通して、将来をより豊かにするための生活習慣について考え、節度ある生活を送ろうとする実践意欲と態度を育みました。

【3年生】
◇指導者…青木先生(1組)、河俣先生(2組)、松崎先生(3組)
※3年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。

<1組>
◇道徳の内容…我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
◇教材の題名…障子あかり
※学びのテーマは、「日本の文化を知り、継承することの意味を考えよう」。
※照明デザイナーの石井幹子さんが障子のあかりについて述べた文章を通して、日本の文化を知り、継承していくことの大切さについて考え、伝統と文化を尊重していこうとする実践意欲と態度を育みました。

<2組>
◇道徳の内容…よりよい学校生活、集団生活の充実
◇教材の題名…巣立ちの歌が聞こえる
※学びのテーマは、「よい校風を作り、継承していくために大切なことは、何だろう」。
※卒業式を前に自分たちの学校を意識し、自主的に校舎を掃除したり修理したりした生徒たちの物語を通して、よい校風を作り、継承していくために大切なことは何かを考え、学校生活や集団生活を充実させていこうとする実践意欲と態度を育みました。

<3組>
◇道徳の内容…希望と勇気、克己と強い意志
◇教材の題名…『落葉』― 菱田春草
※学びのテーマは、「自分の信念を貫き、理想に近づこうとする人にある、強い意志の源は何だろう」。
※日本画に新しい画法や考え方をもたらした菱田春草の生涯を描いた文章を通して、信念や意志について考え、逆境にあっても希望や強い意志をもって生きていこうとする心情を育みました。

※写真は、3年生の授業風景。



お昼休みはリラックスタイム

2019/12/18

12月18日(水)
 お昼休みに1階、2階、3階の廊下を歩きました。
 1階には3年生教室、2階には2年生教室、3階には1年生教室があります。
 生徒たちがお昼休みによく行く図書館は2階の東側で、ちょうど1階の昇降口の上あたりです。
 
 教室や廊下では、友達や先生と話をしたり、読書をしたりする生徒の姿が見られました。
 自分の席で黙々と学習に取り組む生徒、友達と質問し合い学習内容を確認する生徒、5限目の授業の準備をする生徒もいました。
 英語の授業で使用している多目的教室では、ALTのヘイデン先生と生徒たちが、英語のゲームを楽しんでいました。

 図書館にもたくさんの生徒がいました。
 席について静かに読書をする姿。
 あちらこちらのコーナーに友達同士で集まり、本を選びながら話をする姿が見られました。
 貸し出しカウンターでは、図書委員が慣れた手付きでバーコードリーダーを操作して、本の貸し出しの仕事をしていました。
 
 図書館を出て、ロの字型の校舎に囲まれた広い中庭に目をやると、3年生の生徒が外に出て楽しそうに話をしていました。
 2階や3階の窓から顔を出していた生徒たちは、こちらに向かって手を振りました。

 運動場では、サッカーやテニスなどを楽しむ生徒たちの姿が見られました。
 お昼休みのチャイムとともに、嬉しそうな声を上げて、昇降口から駆け出していった生徒たちです。

 生徒たちにとって、お昼休みはリラックスタイム。
 自由な時間を、思い思いに過ごしています。



クラス対抗 球技大会◇3年生/5・6限

2019/12/17

12月17日(火)
 3年生の生徒たちが、5・6限目にクラス対抗の球技大会を楽しみました。
 男子は、運動場でサッカー。
 女子は、体育館でクォータードッジボール。

 学年行事としての球技大会は今回が最終。
 準備体操、開会式、競技運営などは体育委員が中心となり、生徒が主体的に大会を進めました。
 初めに、全員が体育館に集合して準備体操を行いました。
 生徒全員の大きな発声による号令。きびきびとした動き。これまでの体育の授業や体育祭などで身に付けた力です。
 開会式では、体育委員長が、けがをしないように注意して、みんなで大いに楽しみましょうと力強く挨拶しました。
 
 競技では、クラスの優勝を目指して、チーム内で声をかけ合い、得点が入るごとに全員が全身で喜びを表現しました。
 また、自分の試合の合間に、別のクラスの友達に声援を送ったり、女子が男子を、男子が女子を、互いに応援し合ったりしました。
 笑顔と活気にあふれる爽やかな午後のひとときでした。

◆年が明けると、いよいよ入試本番。
 3年生の皆さんは、4月以降これまで学習面でも、生活面でも、部活動や生徒会活動においても、真面目に意欲的に取り組み、最上級生として学校全体をリードし、立派にその役割を果たしてきました。

 そうした一日一日の地道な努力の積み上げと心の持ち様こそが大切であり、ここ一番の本番の大切な時に大きな力となって表われます。
 五十鈴中学校の最上級生としての自信と誇りを持ち、それぞれの目標の実現に向けて、最後まであきらめない強い気持ちで入試に臨んでください。

 今年の卒業式は3月6日。
 そして、4月からは高校生として、それぞれの未来に向けた進路を歩むことになります。
 3年間、共に学び、生活する中で、喜怒哀楽を共にしてきた同窓の仲間との時間を大切にし、思い出深い中学校生活になるよう心がけてください。



図書館まつり/2日目 ◇ 図書委員会 PRESENTS 12/16〜17

2019/12/17

12月17日(火)
 図書委員会の企画による図書館まつりの2日目。
今日もたくさんの生徒たちが、お昼休みの図書館に集まりました。
 今日の催しは本探しゲーム。

 貸出カウンターで小さな黄色いカードを受け取り、そこに記された本の題名と作者、分類番号を手がかりにして本を探しました。
 探し当てた本には、図書委員手作りの素敵なしおりがはさんであり、それを景品として受け取りました。

 2日間の図書館の利用状況や本の貸出状況はどうだったでしょう。
 読書活動の活性化は図られたでしょうか。

 もうすぐ冬休み。
 今年は、12月24日(火)から令和2年1月5日(日)までの13日間です。
 図書館のホワイトボードには、冬休み前の本の貸出について、次のように書かれています。

【冬休み前貸出】
※12月11日(水)〜23日(月)
※5冊までOK!
※返却期限は、1月10日(金)

 生徒の皆さんには、良い本をたくさん読んで、知・徳・体をバランスよく大きく成長させることを期待しています。
 3年生の皆さんも、受験勉強の合間に、好きな本を少しずつ読んでみてはどうでしょう。



生徒議会◇後期・第3回

2019/12/16

12月16日(月)
 後期第3回生徒議会が、放課後、1階の多目的教室で開かれました。
 生徒会本部役員、各クラスの級長と副級長、7つの専門委員会の委員長が出席しました。

◆主な議題と会議の概要は、次のとおりでした。
1 生徒会長挨拶
・今年の取組、来年の取組など生徒会本部から提案があるので、しっかりと考えて活発に意見を出してください。また、聞いた内容をメモして、各クラスで伝えてください。

2 生徒会からの提案
<いじめ防止月間について>
◇11月のいじめ防止月間に、全校でいじめ防止標語に取り組みました。
 その中から三重県のコンテストに応募する44作品と、学校用スローガンを別紙のとおり選びました。
 各クラスで掲示して伝えてください。

<文具募金の追加募金について>
◇文化祭で行った募金活動のうち、「文具募金」については、追加で行います。
 昇降口前のロビーで、今週12月18日(水)から20日(金)までの3日間行いますので、各クラスで協力を呼びかけてください。

3 専門委員会から
◇特になし

4 連絡
<1月のアルミ缶回収について>
◇1月8日(水)・9日(木)に実施。
◇冬休みの後なので、アルミ缶を冬休みの間に集めておくように、級長・副級長さんは各クラスで伝えてください。

<アルミ缶の収益金の使い道について>
◇一部はステップワンに寄贈します。
◇残ったお金の使い道について考えています。更衣室、バスケットゴール、雨の日用の体育館の下駄箱などが意見として出ています。
 他にあれば意見として出してください。
 また、各クラスで呼びかけて、必要なもの、あったら便利な物など、何かあれば生徒会の本部役員か先生に言ってください。

(生徒議会で出た意見)
・男子トイレのカーテン
・各クラスの給食台を拭く雑巾を止めておく大きめの洗濯ばさみ

<明日(17日)の朝、クラスで連絡すること>
・いじめ防止標語の出品作品について
・文具募金の追加募集について
・1月のアルミ缶回収について
・アルミ缶の収益金の使い道について

◆生徒会活動への期待
 文化祭では生徒会が大活躍でした。
 生徒の力で素晴らしい文化祭を作ることができました。
 生徒が主人公となる楽しい学校づくりには、活発な生徒会活動が不可欠です。

 そのために、生徒議会は中心的な役割を果たすことが大切です。
 専門委員会も、皆が楽しい学校生活を送るために重要な役割を担っています。

 そして、何よりも大切なことは、生徒全員が生徒会活動の担い手であるという自覚を持って行動することです。
 後期の生徒会活動にも大いに期待しています。



図書館まつり/1日目 ◇ 図書委員会 PRESENTS 12/16〜17

2019/12/16

12月16日(月)
 お昼休みの図書館で、「図書館まつり」が開催されました。
 読書の楽しさを広め、冬休み中の読書活動を推進する図書委員会の企画。
 廊下の掲示板や図書館の入り口には、少し前からイベント開催のポスターが掲示されていました。

◇図書館まつり2019
 日時:12月16日(月)・17日(火)
 昼休み 1時15分開始
 内容:1日目 16日 クロスワード
    2日目 17日 本探し
  ※筆記用具を持ってきてね!
  ※景品もあるよ。

◆今日はその初日。
 お昼休みの図書館には、たくさんの生徒たちが集まりました。
 図書館に来た生徒たちは、貸出カウンターでクロスワードパズルの問題用紙と回答用紙を受け取り、席に着いて黙々と回答に取りかかりました。

 パズルが解けると急いでカウンターの前に列を作って並び、図書委員によるチェックを受けました。
 答えが合っている生徒は、色々なデザインの手作りしおりの景品を嬉しそうな顔をして受け取りました。
 イベントへの参加が終わると、席に戻って好きな本を読んだり、本を探しながら図書館散歩を楽しんだり、1冊の本を開いて数人で楽しそうに話をしたり…。

 あちらこちらのテーブルで楽しそうな声が聞こえ、大賑わいの初日でした。
 図書館まつりは明日も実施されます。
 明日の催しは本探し。
 たくさんの生徒たちが、図書館に集まることでしょう。



2年生の授業◇2限目/1組:社会、2組:理科、3組:英語

2019/12/16

12月16日(月)
 今日は、午前4限、午後2限の6限の日課。
 放課後に生徒議会があるため、1コマ45分の短縮授業にしました。
 生徒たちは、毎時間、各教科等の授業に真剣に取り組みました。

 2年生の5限目の授業は、1組が社会、2組が理科、3組が英語でした。
 授業の様子は次の通りでした。

【1組 社会】
 1組は、山本先生の社会の授業。
 学習のめあては、「産業の発達と都市について」。
 教科書は、歴史的分野の第4編「近世の日本」、第3章「産業の発達と元禄文化」の第1節「産業の発達と都市」。
 
 17世紀から18世紀の戦乱が収まった江戸時代に、農業、漁業、鉱業などの産業がどのように発達したのかについて学習しました。
 生徒たちは、学習規律も素晴らしく、先生の話を集中して聞き、学習した内容をノートにまとめました。

【2組 理科】
 2組は、橋村先生の理科の授業。
 学習のめあては、「磁力線をマスターする」。
 教科書は、第3章「電流と磁界」の第1節「磁石の性質とはたらき」。
 
 棒磁石のまわりに方位磁針を置いたり、鉄粉をまいたりして様子を観察し、棒磁石のまわりにどのような力が働いているのかについて学習しました。
 生徒たちは、目に見えない磁力線の様子を実験を通して確かめる学習活動に意欲的に取り組みました。
 グループで協力して積極的に発言する姿も見られました。

【3組 英語】
 3組は、池村先生とALTのヘイデン先生による英語の授業。
 学習のめあては、「クリスマスに関連する英語を覚えよう」。

 初めに、電子黒板に「Let’s play CHRISTMAS QUIZ GAME!! Make 5 groups!」と示されました。
 黒板には、「X−mas」、「What’s this」、「Shuffle」、「Japanese」、「Random」という5つのクイズのタイトルが書かれ、それぞれの下に10、20、30、40、50というクイズの難易度に合わせた得点が書かれました。

 生徒たちは、5つのグループに分かれて、順にクイズを選択。
 電子黒板に映し出されたクリスマス関連のぼかしがかけられた映像を見て、グループで相談して答えを考えました。
 クリスマスという旬のテーマについて、友達と協力して楽しく意欲的に学習する姿が見られました。

 それぞれの授業では、「めあて」が明確に示され、学習意欲を大切にする様々な指導の工夫が見られました。
 生徒たちは学習規律を守り、意欲的に学習課題に取り組みました。
 このような毎日の授業の積み重ねが、確かな学力につながっていきます。



第6回まちづくり食堂◇四郷地区まちづくり協議会 PRESENTS

2019/12/15

12月15日(日)
 第6回まちづくり食堂が、四郷コミュニティセンターで開催されました。主催は、四郷地区まちづくり協議会、住み良い暮らし委員会。

 1階に準備された食堂のメニューは、愛情たっぷりのカレーライス。
 多くの来店者を見込んで、大鍋に何杯ものカレーが用意されました。

 味は甘口と辛口の2種類。
 薬味は福神漬けとラッキョウ。
 お茶と水も用意されていました。

 天候にも恵まれ、小さな子どもから年配の皆様までたくさんの方々が集まり、美味しいカレーをいただきました。
 2階には、けん玉、お手玉、コマ回しなどで遊んだり、将棋、囲碁、オセロを楽しんだりできるコーナーも用意されていました。
 また、喫茶コーナーもあり、このコーナーではフルートの演奏会も開催されました(13:00〜13:30)。
 演奏者は、伊勢ハルモニアアンサンブル所属の濱口彰子さんでした。
 
 あちこちで交わされる対話と笑顔。
 多くの皆様の温かな交流が見られました。
 休日の一時を、世代を超えた地域のみんなで楽しみました。
 ご準備いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。そして、ごちそう様でした。



第20回南勢地区長距離選手権大会

2019/12/14

12月14日(土)
 第20回南勢地区長距離選手権大会が、三重交通Gスポーツの杜伊勢・補助競技場で開催されました。
 天気は晴天で風もなく、長距離走にとっては良好なコンディッションでの大会となりました。

 実施種目は、競技開始順に次の通りでした。
@小学5・6年生/女子/1500m
A小学5・6年生/男子/1500m
B中学1年生/女子/2000m
C中学2年生/女子/2000m
D中学1年生/男子/3000m
E中学2年生/男子/3000m
F共通/女子/3000m
G中学3年生・高校1年生/男子/5000m
H一般・高校/男子/5000m
I一般・高校/男子/5000mW
J一般・高校/女子/5000mW
※WはWalkの頭文字で「競歩」の意味。

 本校からは、中学1年生の女子2000m(B)に4名、中学2年生の女子2000m(C)に1名、中学1年生の男子3000m(D)に2名、合計7名が出場。
 いずれの選手も、上位入賞を目指し、自己ベスト更新を目標として、最後まで全力で走り抜きました。
 応援の生徒たちも大きな声を出し、一生懸命でした。

 結果、中学2年生の女子2000mで、5位に入賞しました。
 おめでとう!
 また、自己ベストを更新した選手もいました。
 よく頑張りました。
 今後のさらなる健闘を期待します。

 陸上部は、3年生が引退して約2ケ月が経とうとしています。
 1・2年生の皆さんは、五十鈴中学校陸上部の良き伝統をしっかりと受け継ぎ、さらに発展させるよう頑張りましょう!



部活動◇頑張る 1・2年生の生徒たち

2019/12/14

12月14日(土)
 早いもので12月も半分が過ぎようとしています。
 今年も残すところ18日。
 24日(火)からスタートする冬休みまで10日となりました。
 この1年は、皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。
 今年1年をしっかりと振り返り、新しい年の更なる飛躍につなげましょう。

 週休日の土曜日、部活動は、それぞれの練習計画に基づき、大会に参加したり、他校との練習試合に出向いたり、午前中を中心とした通常練習を行ったりしました。
 日没時刻が早くなっている関係から、平日は4時30分に練習を終えて4時45分に下校することになっており、練習時間は1時間程度。
 今日はお天気も良く、それぞれに休日のまとまった時間の練習に取り組むことができました。

◇陸上部は、第20回南勢地区長距離選手権大会に参加。
 会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢・補助競技場でした。
 7名の選手とともに、補助員、サポート、応援として全員で参加しました。

◇男子、女子のバスケット部は、倉田山中学校での練習試合、T.O(テーブルオフィシャルズ)の練習に参加。
 男子の参加校は、本校と倉田山中、厚生中、港中、度会中(度会町)の5校。
 女子は、本校と厚生中、港中、文岡中(志摩市)の4校でした。

 来年度の全国中学校体育大会(全国大会)は、東海ブロック4県で開催されることとなっており、バスケットボールの大会は三重県で行われます。
 T.Oの練習は、そのための準備です。

◇男子のソフトテニス部、野球部、サッカー部、合唱部は、それぞれ学校で、午前中の通常練習を行いました。

 1・2年生の生徒たちも、五十鈴中学校の部活動の伝統を受け継ぎ、頑張っています!
 各ご家庭におかれましては、引き続き、学校教育へのご理解・ご協力、生徒たちの活動へのサポートをよろしくお願いします。

【T.O(テーブルオフィシャルズ)について】
 テーブルオフィシャルズは、バスケットボールの試合をしている選手のプレイや審判員の判定を見ながら、タイマーを使って試合時間を計ったり、得点やファールなどを記録したり、スコアシートに記録したりしながら、試合の進行をサポートする役割を意味します。

 テーブルオフィシャルズは、通常、スコアラー、アシスタント、タイムキーパー、24秒オペレーターの4人で構成されます。
 大きな大会などでは、コミッショナーと呼ばれる役割が加わって合計5人で構成されることもあります。

【今後のビッグイベント】
◆2020年(令和2年):東京2020オリンピック・パラリンピック
<東京2020オリンピック競技大会>
・7月24日(金)〔開会式〕〜8月9日(日)〔閉会式〕
・史上最多の33競技・339種目が42の競技会場で開催されます。

<東京2020パラリンピック競技大会>
・8月25日(火)〔開会式〕〜9月6日(日)〔閉会式〕
・22競技539種目が21会場で実施されます。

◆2020年(令和2年):全国中学校体育大会
※東海ブロック4県(三重県、愛知県、静岡県、岐阜県)での開催です。
※開催期間は、令和2年8月17日〜25日。
※三重県でも、陸上競技、バスケットボール、サッカー、体操競技が開催される予定。

◆2021年(令和3年):第76回国民体育大会/第21回全国障害者スポーツ大会
※三重県では、昭和50年以来46年ぶりの開催です。
※開催期間は、
 国民体育大会:9月25日〜10月5日
 障害者スポーツ大会:10月23日〜25日
※愛称:三重とこわか国体
※スローガン:ときめいて人 かがやいて未来

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる