思い思いにリラックス/お昼休み◇2年生

2020/02/26

2月26日(水)
 生徒たちにとって、お昼休みはリラックスタイム。
 思い思いに自由な時間を過ごしています。

 2階では、2年生の生徒たちが、今日も楽しそうに過ごしていました。
 友達や先生と話をしたり、追いかけっこをして遊んだり…。
 教室では、机の周りに集まって友達と一緒に勉強をしたり、静かに読書をしたり…。
 黒板にイラストを書いて楽しむ生徒たちもいました。

 あと1ヶ月もすると、生徒たちは3年生になります。
 最上級生として、学校全体をリードしていく責任を担います。
 生徒一人ひとりが、本校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、さらに発展させるべく、活躍することを期待します。

 また、中学校卒業後の進路選択、高等学校等の入試に向かう1年がスタートします。
 自分は将来どのような職業に就きたいか、どのような道に進みたいか…。
 将来の職業選択についても考えながら、お家の方とも十分に相談して、受験する高等学校等を選んでいきましょう。
 もちろん、自らの目標を達成するため、1時間、1時間の授業に集中して意欲的に取り組み、一生懸命に勉強することも大切です。
 
 2年生の皆さんは、その心構えを持ち、4月のスタートに備えましょう。
 もうすぐ3年生。頑張れ、2年生!



思い思いにリラックス/お昼休み◇1年生

2020/02/26

2月26日(水)
 お昼休みに1階、2階、3階の廊下を歩きました。
 1階には3年生教室、2階には2年生教室、3階には1年生教室があります。

 3階の教室や廊下では、1年生の生徒たちが、友達や先生と話をしたり、読書をしたりする姿が見られました。
 自分の席で黙々と学習に取り組む生徒や5限目の授業の準備をする生徒もいました。
 英語の授業で使用している多目的教室では、ALTのヘイデン先生と生徒たちが集まり、英語検定の練習が行われていました。

 あと1ヶ月もすると、生徒たちは2年生になります。
 振り返って見ると、あっという間の1年だったのではないでしょうか。
 しかし、この1年を通して、生徒たちは大きく成長しました。身体的にも精神的にも。
 毎日、生徒たちの顔を見て話をする中で、そのように感じます。

 もうすぐ、新入生が入学してきます。
 1年生の皆さんがそうであったように、新入生は期待と不安の気持ちで胸をいっぱいにして入学してきます。
 下級生にとってよきリーダーとなれるように頑張りましょう。
 そうすることが、自分自身のさらなる大きな成長につながります。



学校だより【令和元年度・第5号】を配付しました!

2020/02/25

2月25日(火)
 令和元年度の「学校だより・第5号」を、本日、全校生徒に配付しました。
 また、地域の皆様方にも、配付又は回覧の方法で発信させていただきました。
 なお、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご覧ください。

【内容の概要】
◇全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 調査対象は2年生
・実技調査結果(概要)【2年生】
※昨年5月に実施した全国調査のうち、実技調査の結果概要を掲載。
※9種目それぞれの実技調査結果の平均値を全国平均、三重県平均と比較してお示ししています。

◇学校評価について 生徒満足度調査・保護者アンケートの結果
・生徒満足度調査結果(概要)
・保護者アンケート結果(概要)
※昨年12月に実施いたしました「生徒満足度調査」と「保護者アンケート」の結果概要をお示ししています。

◇保護者アンケート・生徒満足度調査の結果(経年変化の状況)
・令和元年度 保護者アンケート結果(H26〜R1)
・令和元年度 生徒満足度調査結果(H28〜R1)
※「保護者アンケート」と「生徒満足度調査」の結果について、過去数年の経年変化の状況をグラフ化してお示ししています。



学年末テスト◇1・2年生

2020/02/21

2月19日(水)・20日(木)・21日(金)
 1・2年生において、19日から21日までの3日間、学年末テストを行いました。今回のテストは、本年度最後の定期テストでした。
 先週の水曜日(12日)から部活動も停止となり、家庭での学習に連日夜遅くまで取り組んできたことでしょう。
 生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、毎時間、真剣そのものでした。

 3年生は、この3日間は平常の授業でした。
 卒業式は3月6日、県立高校の後期選抜は3月10日。
 残り少なくなっていく学校生活を大切にしながら、そして、これまでもそうしてきたように、1時間1時間の授業に集中して取り組みました。

 1・2年生の生徒は、連日のテストで睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
 今日は、早めに寝るようにしましょう。

 3年生の生徒は、一日一日を大切にして、皆さんらしい最高の学年に。
 後期選抜に臨む生徒の皆さんは、食事、睡眠、体調管理に気を付けて、最後まで頑張り抜きましょう!

【学年末テスト(1・2年)等の日程】

◆2月19日(水) ※給食あり
    1限 2限 3限 4限
(1年)学活 技術 国語 保体
(2年)学活 美術 理科 数学
(3年)1〜5限まで平常授業。
※1・2年の1限目の学活は、自主学習の時間。
※1・2年は給食後に下校して家庭で学習。
※6組は、テストまたは授業。

◆2月20日(木) ※給食あり
    1限 2限 3限 4限
(1年)学活 理科 家庭 社会
(2年)学活 社会 国語 音楽
(3年)1〜6限まで平常授業。
※1・2年の1限目の学活は、自主学習の時間。
※1・2年は給食後に下校して家庭で学習。
※6組は、テストまたは授業。

◆2月21日(金) ※給食あり ※部活動あり
    1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)数学 美術 音楽 英語 授業 授業
(2年)家庭 技術 英語 保体 授業 授業
(3年)1〜5限まで平常授業。6限目は保健体育の保健分野の授業。
※6組は、テストまたは授業。



保護者懇談会◇県立高校/後期選抜に向けて

2020/02/18

2月17日(月)・18日(火)
 3年生では、17日と18日の2日間、県立高校の後期選抜に向けた保護者懇談会を実施しました。
 そのため、3年生の生徒たちは、1限の授業後に下校して家庭での学習となりました。

 後期選抜は3月10日、火曜日です。
 この1年間、皆さんが授業にまじめに意欲的に取り組む姿を見てきました。
 皆さんなら大丈夫です。
 自信を持って、プラス思考で後期選抜に臨みましょう!



やる気教室/学年末テストに向けて◇1・2年生

2020/02/14

2月14日(金)
 今週もあっという間に過ぎていきました。まさに「光陰矢の如し」です。
 「光陰矢の如し」は、月日の過ぎるのは放たれた矢のように早く二度と戻ってこないという意味で、取り戻せない時間を大切にしたいという教訓として使われます。
 英語では、「Time flies.」「Time flies like an arrow.」と言います。

 明日と明後日は、週休日で学校はお休み。来週の水曜日(19日)から3日間の日程で、1・2年生の学年末テストを実施します。
 部活動は今週の水曜日(12日)から、テスト1週間前の停止期間に入っています。
 生徒たちは、学校での授業とともに、家庭学習にも毎日夜遅くまで頑張っているようです。

◆希望者を対象とした放課後の「やる気教室」。
 今日は2年生の生徒たちが、6限目終了後の4時から5時までの1時間、各クラスの教室でテストに向けた自主学習に取り組みました。
 自主的に参加しているだけあり、意欲的な学習態度。
 分からないところを、学年の先生に質問したり、友達と確認し合ったりして、頑張っていました。
 
 2年生の「やる気教室」は来週の火曜日(18日)にもう1回、1年生の「やる気教室」は来週の月曜日(17日)と火曜日に2回それぞれ開かれます。
 生徒の皆さん、本年度最後の定期テストである学年末テストに向けて、家庭学習にしっかり取り組みましょう。
 食事、睡眠、体調管理に気を付けるとともに、うがい、手洗いの励行、マスクの着用などにも心がけましょう。



人権フォーラム◇3年生/5・6限目

2020/02/13

2月13日(木)
 3年生の生徒たちが、5・6限目に学年全体で人権フォーラムを行いました。
 今回の授業は、3年間の人権学習の総まとめ。指導者は廣先生でした。
 テーマは、「学年フォーラムを通して、3年間の人権学習のまとめをしよう。〜これから巣立つ社会に向けて〜」。

 初めに、指導者の廣先生から、これまでの人権学習の振り返りと今日の学習の目的が説明されました。
 続いて、代表の生徒が、今日の学年フォーラムをどんな活動にしたいかについて話しました。

 フォーラムは、運営委員の生徒たちによる事前の企画、当日の司会・進行によって進められました。
 運営委員は、昨年12月6日に開催された伊勢市子ども人権フォーラムに出席した7名の生徒が務めました。
 学習活動は3つの内容で構成され、それぞれの概要は次の通りでした。

【学習活動1】
◇伊勢市子ども人権フォーラムの還流報告

 本年度の伊勢市子ども人権フォーラムには、市内の各中学校から各クラス2名ずつ程度の代表生徒が参加。
 全体で200名を超える中学生が一堂に会しました。

 本校からも、1・2・3年生の各クラスから2名ずつ、18名の生徒が参加。
 また、3年生の1名の生徒が作文発表者として出席しました。
 各中学校から提出された人権作文の中で特に優秀と評価され、発表者3名のうちの1名に選ばれたものでした。

 今日の授業では、初めに、伊勢市のフォーラムに出席した生徒たちが、参加しようと思った理由やそこで学んだことなどについて話をしました。
 次に、伊勢市のフォーラムで人権作文を発表した生徒が、『ともに生きる』と題した作文朗読を行い、意見交流を行いました。

 生徒たちは、作文を聞いて学んだこと、共感したことなど、素直な気持ちでそれぞれの感想を発表。
 それらの一つひとつに対して、運営委員の生徒が意見を返しました。

・これまで伊勢市の人権フォーラムに参加したことがなかった。人権について学びたかったので参加した。
・人権について知らないことがたくさんあった。
・伊勢市のフォーラムに参加してたくさんのことを学んだ。
・同じ考えの人がたくさんいることを知った。
・いろいろな考えがあり、人権についてみんなで考えることが大切だと思った。
・コンプレックスを抱いている人が多い。互いに理解し合うことが大切である。
・これからも人権について考え、向き合っていきたい。
など、たくさんの意見が出されました。

【学習活動2】
◇3つの討議の柱を立てた意見交流

(討議の柱)
@障がいのある人との接し方とは
Aこれから人権の問題にどう取り組んでいくか
B3年間の人権学習を振り返って、今思うこと
※上記の@とAは、運営委員の生徒たちが考えました。
 
 学習活動では、順にテーマが示され、初めに運営委員の生徒が意見を表明。
 続いて、たくさんの生徒が手を挙げてそれぞれの考えや思いを発表しました。

・この3年間、学年の104人のみんなで人権学習に取り組み、たくさんのことを学ぶことができてよかった。
・自分は先生からよく叱られていたが、3年間人権学習をやってきて成長することができた。
・これからも人権について考え続けていきたい。


 次々に発表される様々な意見。
 3年間の自分自身の成長や学年全体で取り組んできた人権学習を振り返るとともに、これからの自分自身の行動に目を向けて、それぞれの思いや考えを出し合いました。
 友達が意見を発表する姿を見て、自分も発表したいという意識が生徒たちの心の中に沸き起こる様子が見られました。
 
【学習活動3】
◇「いじめ防止標語」、「いじめ追放宣言」の発表

 「いじめ防止標語」の取組は、昨年11月の三重県いじめ防止強化月間に、生徒会が中心となって学校全体で行われました。
 全校生徒が標語を作成し、その中から生徒会本部役員が選んだ44作品は、三重県PTA連合会等が主催する「いじめ防止標語コンテスト」に応募。
 また、その内の1つを学校のスローガンとして校内に掲示し、今後も継続していじめ防止に取り組むこととしました。

 今日の授業では、3年生が作った「いじめ防止標語」のいくつかがみんなの前に示されました。
 そして、標語を作った生徒が、読み上げと標語に込めた思いを発表しました。

・言葉は人を守るための剣となるが、人を傷つけるための刃にもなりうる
・あなたの力で悲しみの底にいる人を救ってあげませんか?
・相手も自分も苦しめられるいじめ 絶対にやめよう
・いじめの基準は最初から
・人と違うってそんなに悪いことですか?
・聞こえてますか、SOSの声


 「いじめ追放宣言」は、道徳科の授業でまとめられたもの。
 今日の授業では、グループ別に作った宣言文の中からいくつかが選ばれ、みんなに示されました。
 そして、グループの代表の生徒が、読み上げを行いました。

 いずれの宣言文からも、いじめを絶対に許さないという生徒たちの強い意気込みが感じられました。
 今日の授業で発表された宣言文を紹介します。

<五十鈴中学校「いじめ追放宣言」>
一 周りにいる友達を大切にする。
一 いじめに加わらず、立ち向かう。
一 人に流されず、正しい行動をする。
一 相手の立場に立って、相手の気持ちを考える。
一 相手の気持ちを自分で勝手に判断しない。

<五十鈴中学校「いじめ追放宣言」>
一 いじめられる側の気持ちを考えます。
一 いじめを見て見ぬふりをしない。
一 一対一のけんかに周りが加わって、多対一にしない。
一 自分がしてもらって嬉しいことを相手にもします。
一 いじめを恐れず、勇気を持っていじめに立ち向かいます。

<五十鈴中学校「いじめ追放宣言」>
一 自分がされて嫌なことは相手にしない。
一 1人で苦しまずに誰かに助けを求める。
一 いじめを見かけて見ぬふりをしない。
一 個性を尊重し、分かちあう。
一 誰かが困っていたら助ける。

<五十鈴中学校「いじめ追放宣言」>
一 いじめを見て見ぬふりをしません。
一 友達を敬います。
一 信頼できる大切で最高な仲間を作ります。
一 一緒になっていじめない強い心を持ちます。
一 自分の発言や行動に気をつけます。

<五十鈴中学校「いじめ追放宣言」>
一 家族、友人、先生に相談する雰囲気をつくる。
一 当事者にならない。
一 友達を大切にする。
一 感謝、謝罪、あいさつの言葉を大切にする。
一 みんなが認めあう。

<五十鈴中学校「いじめ追放宣言」>
一 相手の気持ちになって行動します。
一 友達を大切にします。
一 仲間をつくって人を傷つけることはしません。
一 相手がどう思ったとしても勇気を出して誰かに相談します。
一 いじめなんかに負けません。

◆多目的ホールでの学年人権フォーラムを終え、生徒たちは、教室に戻って授業の振り返りを行いました。
@授業を通して感じたこと。
A3年間の人権学習を振り返って、
・何を学んだか。
・人権の問題に気づく、差別を見抜く力を身に付けることができたか。
B卒業後、どのように人権の問題と向き合っていくか。
・人権の問題や差別と出会った時、どう行動するか。
・今後、人権の問題についてどのように学んでいきたいか。

◆学年全体で取り組んだ3年間の人権学習。
 そして、そのまとめとなる今日の学年人権フォーラム。
 
 中学校での学びや経験を大切にして、これからも差別や人権の問題について、常に自分自身に問いかけ、当事者意識を持って考え続けましょう。
 そして、一人ひとりの人権が大切にされる学校や社会をつくるために、今自分に何ができるか考え、行動に移していきましょう。



Let’s make a speech/skit/video message ◇3年生

2020/02/13

2月13日(木)
 3年生の英語の授業で、「Final Presentations」の学習活動が行われました。
 個人またはグループで、英語のスピーチやスキット、ビデオメッセージを発表する活動。
 1限目が3・6組、2限目が1・6組、4限目が2・6組の授業でした。

 生徒たちは、3年間の学習で培った英語力を生かして事前に内容を考え、クラスのみんなの前で失敗を恐れず堂々と発表しました。
 聞き手の生徒たちは、英語で内容を理解して笑顔を浮かべ、それぞれの発表に対して大きな拍手を送りました。
 3年間の英語の授業の総まとめともいえる素晴らしい学習活動でした。



自転車点検◇5限目/1年生

2020/02/12

2月12日(水)
 1年生の生徒たちが、5限目に自転車点検を行いました。
 このため、今日は全員が自転車で登校。
 いつもは見られないたくさんの自転車が、整然と自転車置き場に並びました。

 5限目の授業の前半は、学年の生徒全員が1階の多目的ホールに集まり、先生から交通安全指導を受けました。
 自転車乗車中の事故の発生状況について聞き、交通ルールやマナー、安全な自転車の乗り方について考えました。
 その後、生徒たちは外に出て、自転車を生徒昇降口前に移動し、学年の先生によって一人ひとり順に点検を受けました。

◆点検箇所は次のとおりでした。
・ステッカー番号 ・前輪ブレーキ ・後輪ブレーキ
・ライト ・鍵(鍵への記名) ・ベル ・反射板
・かご又は荷台 ・どろよけ ・ハンドル ・サドル
・ステッカー ・自転車の記名 ・ヘルメットの記名
・あごひも

◆最近、テレビや新聞等で、自転車運転中の被害とともに加害の事故のニュースをよく聞きます。
 事故で被害を受けないようにすることはもちろんのことですが、一方で加害者にならないようにすることも大切です。

 自転車事故で他人に重傷を負わせたり死亡させてしまったりした場合、加害者に多額の損害賠償責任が生じる可能性があると言われています。
 自転車は、道路交通法上は、自動車と同じ「車両」とされており、基本的には自動車と同様の規制を受けます。

 日頃から自転車の点検・整備を行うとともに、道路交通法を理解し、法律を守った正しい運転を心がけるようにしましょう。
 自分と相手の命を守るために。



学年末テストまで一週間◇1・2年生/部活動停止期間スタート[20日(木)まで]

2020/02/12

2月12日(水)
 いつもなら、午前7時半頃には朝の部活動練習が始まり、運動場や体育館、校舎内から元気な声が聞こえてきます。
 しかし、今朝は静かでした。生徒たちは、8時25分からの始業に間に合うようにゆったりと登校しました。
 1・2年生の学年末テストの一週間前に当たる今日から、部活動の練習が停止になったからです。

 テストは、来週の19日(水)から21日(金)までの3日間。
 9教科のテストを行います。
 今日、各教科のテスト範囲が発表され、1・2年生の生徒たちは、学級活動などの時間に家庭学習の計画を立てました。
 生徒の皆さんは、それぞれの計画に合わせて、しっかりと家庭学習を進めましょう。

 テレビやビデオ、DVDの視聴、ゲームや携帯、スマホの使用等について自分自身でルールを決めたり、食事や睡眠時間に気を付けたりすることも大切です。
 皆さん、やる気スイッチをオンにしましょう!

【学年末テスト(1・2年)等の日程】

◆2月19日(水) ※給食あり
    1限 2限 3限 4限
(1年)学活 技術 国語 保体
(2年)学活 美術 理科 数学
(3年)1〜5限まで平常授業。
※1・2年の1限目の学活は、自主学習の時間。
※1・2年は給食後に下校して家庭で学習。
※6組は、テストまたは授業。

◆2月20日(木) ※給食あり
    1限 2限 3限 4限
(1年)学活 理科 家庭 社会
(2年)学活 社会 国語 音楽
(3年)1〜6限まで平常授業。
※1・2年の1限目の学活は、自主学習の時間。
※1・2年は給食後に下校して家庭で学習。
※6組は、テストまたは授業。

◆2月21日(金) ※給食あり ※部活動あり
    1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)数学 美術 音楽 英語 授業 授業
(2年)家庭 技術 英語 保体 授業 授業
(3年)1〜5限まで平常授業。6限目は保健体育の保健分野の授業。
※6組は、テストまたは授業。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる