私立高校の入試に向けて
2020/01/21
1月21日(火)
私立高校、高等専門学校の入試が本格的に始まりました。
生徒たちは、1時間1時間の授業に集中して取り組むとともに、朝の時間やお昼休み、放課後に、学力試験の勉強をしたり、面接の練習をしたりして、入試に向けた準備を着々と進めています。
このような中、いよいよ今週末から来週の初めにかけて、次のような日程で私立高校の入試が行われます。本校からも多くの生徒が受験に臨みます。
◇24日(金):皇學館高校入試
◇26日(日):高田高校入試
◇27日(月):三重高校入試
◇28日(火):伊勢学園高校入試
◆入試を目前に控え、今日の放課後、皇學館高校を受験する生徒たちが多目的ホールに集まり、受験票を受け取るとともに進路担当の松崎先生から受験指導を受けました。
当日の集合場所・時刻、試験日程、持ち物、欠席時の連絡方法…。
生徒たちは、配られたプリントを見ながら真剣な表情で説明を聞きました。
なお、三重高校、伊勢学園高校の受験生についても、今週中に順次、受験指導が行われます。
受験する生徒の皆さんは、特に、入試前日は早く寝て、当日は早く起き、朝ご飯をちゃんと食べるようにしましょう。
焦らず、慌てず、自分の力を信じて、最後まであきらめずに精一杯頑張りましょう!
奮闘を期待します。頑張れ!3年生!
![]() | ![]() | ![]() |
面接練習◇3年生/6限目
2020/01/21
1月21日(火)
3年生の6限目は学級活動の時間でした。
PTA新聞の3月号に掲載する卒業生からのメッセージを書いたり、問題集や参考書を開いて、これから始まる私立高校の入試、県立高校の前期選抜に向けた自主学習を行ったりしました。
また、多目的ホールや多目的教室では、県立高校の前期選抜に向けた面接練習が行われました。
◇なぜ、本校を志望しましたか。
◇本校に合格したら、どんなことがしたいですか。
◇高校卒業後は、どのような進路を考えていますか。
◇中学校生活で一番の思い出は何ですか。
◇部活動は何をしていましたか。高校では何部に入るつもりですか。
◇中学校3年間で頑張ってきたことは何ですか。
◇自己PRをしてください。
◇趣味や特技はありますか。
◇どんな本が好きですか。最近読んだ本で感動したものはありますか。
◇最近のニュースで一番印象に残っているものは何ですか。
……
面接官を務める3年生の先生から、次々に質問が出されました。
生徒たちは、時には指名を受け、時には手を挙げて、自分の思いや考えをはきはきと発言しました。
表情は少し硬く緊張気味でしたが、発言内容や態度からは、学ぶ意欲や素直さ、真面目さが感じられました。
集団面接の後は、ペアでの質問と回答の練習を繰り返しました。
県立高校の前期選抜は、2月6日(木)、7日(金)。
もう少し時間がありますので、さらに練習を重ねて心の準備を整えましょう。
落ち着いて試験に臨み、自分らしさをしっかりと表現しましょう。
奮闘を期待します。自信を持って頑張りましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
朝の学習スタート!◇2年生
2020/01/21
1月21日(火)
2年生で朝の学習がスタートしました。
今日はその2日目でした。
生徒たちは、8時25分のチャイムが鳴る前に自主的に着席。
足音さえ気になるほどの静けさの中、みんな集中して学習に取り組みました。
本校では、毎朝8時25分から35分までの10分間、1・2年生は朝の読書、3年生は朝の学習を行っています。
このうち2年生では、毎年この時期に朝の読書から朝の学習に切り替え、3年生での学習にスムーズにつなげるようにしています。
使用する教材は、国語、数学、社会、英語、理科の問題集。
この教科の順に、毎日1教科ずつ短時間での学習を積み上げ、基礎的・基本的な知識・技能の定着を図ります。また、高校入試に向けた準備を進めます。
生徒たちは、朝の10分間で決められたページの問題を解き、解答・解説を見ながら各自で答え合わせを行います。
間違えたり分からなかったりした問題については、正しい答えを書き込んで復習します。
朝の時間にできなかったところはお昼休みにします。
問題集は、帰りの会で担任の先生に提出。一人一人の学習状況が点検され、翌日、生徒に返されます。
朝の学習には次のような効果が期待できると言われています。
◇睡眠中の脳の作用により、朝は新しい知識や情報が記憶されやすい。
◇静かな環境で集中して学習に取り組むことができる。
◇決められた時間内で効率のよい学習ができる。
朝の学習、朝の読書は、本校生徒の学力の基盤になっています。
また、1日を穏やかな気持でスタートさせ、規律を守り、意欲を持って授業に取り組むという学びに向かう姿勢につながっています。
睡眠時間をしっかりとり、栄養バランスのよい食事、体調管理にも気を付け、朝の活動が十分に効果を発揮するように取り組みましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
後期第4回 生徒議会◇専門委員会は17日に実施
2020/01/20
1月20日(月)
冬休みが明けて3週目に入りました。
今日は、二十四節気の大寒(だいかん)。
暦の上では、2月3日の節分までが1年中で最も寒さが厳しくなると言われています。
国立天文台の暦計算室のWEBページでは、大寒について、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」と説明されています。
しかし、テレビやネット等の天気予報によると、今日は全国的に気温が高く、東海地方でも各地で3月並みになったとのことでした。
■学校は6限の平常授業。
生徒たちは、休み明けの今日も、毎時間、意欲的に学習に取り組みました。
放課後は、後期第4回生徒議会が1階の多目的教室で行われました。
生徒会本部役員と各クラスの級長と副級長、7つの専門委員会の委員長が出席しました。
主な議題と会議の概要は、次のとおりでした。
1 生徒会長挨拶
・生徒会活動にまじめに、しっかりと取り組むようにしましょう。
・こんな生徒会にしていきたいという目標を持つことも大切です。
・本部役員や級長・副級長はリーダーであり、生徒会は生徒一人一人の活動であるという意識をみんなが持つようにしましょう。
※生徒会長の話からは、楽しい学校を作るために、生徒全員が力を合わせて生徒会活動に取り組んでいこうという意気込みが感じられました。
2 生徒会からの提案
・アルミ缶回収の収益金の使い方について
・その他
3 専門委員長から
・1月17日の専門委員会での話し合いに基づき、各専門委員長から、生徒会本部への要望や全校生徒に伝えたいことなどの意見が出されました。
4 連絡
・アルミ缶回収について
2月4日(火)・5日(水)
※今年度最終。
※今まで以上にたくさん集まるように、各クラスでしっかり連絡してください。
■第4回の専門委員会は、先週の金曜日(17日)に開催されました。
文化広報委員会(学級書記)、ベルマーク委員会(学級会計)、放送委員会、保健委員会、生活美化委員会、体育委員会、図書委員会の7つの専門委員会。
それぞれに、各クラス2名ずつのメンバーが集まりました。
専門委員会では、委員長、副委員長が前に出て司会進行を行い、話し合いが進められました。
内容は次のとおりでした。
◇今日の活動内容
会議後の活動内容について確認しました。
◇12月の反省
12月の委員会活動の反省が行われました。
◇今月の重点課題
今月、特に力を入れていきたい活動について話し合いました。
◇生徒会本部への要望
1月の生徒議会に委員長が出席し、提案・議論したいことについて話し合いました。
◇各クラスで呼びかけたいこと
各委員がクラスで連絡することについて話し合いました。
どの委員会でも、3年生がリーダーシップを取り、スムーズに話し合いが進められました。
会議後は、掲示物の貼り替え(文化広報委員会)、ベルマークの集計(ベルマーク委員会)、階段清掃(生活美化委員会)などの活動が行われました。
生徒会室では本部役員会が開かれ、1月20日(月)の生徒議会に向けた準備が進められました。
本部役員がテーブルを囲み、生徒議会での役割分担を行い、一つ一つの議題について検討。
生徒たちの表情は真剣で、活発に話し合いが行われ、本部役員の意識の高さが感じられました。
また、11月の文化祭とその後も延長して取り組んだ「文具募金」で集まった多くの文房具の仕分け作業も行われました。
■生徒会活動への期待
みんなが楽しく、安心して学校生活を送ることができる、生徒が主人公となる学校をつくるためには、活発な生徒会活動が不可欠です。
そのために、生徒議会は中心的な役割を果たすことになります。
専門委員会もそれぞれ重要な役割を担っています。
そして、何よりも大切なことは、生徒全員が生徒会活動の担い手であるという自覚を持って行動することです。
後期の生徒会活動にも大いに期待しています。
※写真は、17日の専門委員会等の様子。
(左)保健委員会
(中)ベルマーク委員会
(右)本部役員会
![]() | ![]() | ![]() |
HONDA野球教室◇野球部
2020/01/19
1月19日(日)
HONDA野球教室が、ダイムスタジアム伊勢(倉田山公園野球場)で開催されました。
Honda鈴鹿硬式野球部の選手の皆様による社会貢献活動の取組。
三重県軟式野球連盟伊勢支部の主催で、伊勢・度会地区の中学生を対象にして、毎年開催されています。
野球教室にはたくさんの中学生が集まりました。
本校の野球部の生徒たちも参加しました。
そして、社会人野球の第一線で活躍する選手たちから、直接、守備や打撃の指導を受けました。
今日は朝から晴天で、特に午前中は冬とは思えないほどの暖かさが感じられました。
生徒たちは、きれいに整備された暖かな野球場で、他校の生徒たちと交流しながら、一流の選手たちから専門的な指導を受け、意欲的に練習を行いました。
練習後に全員が野球場の中央に集合し、選手たちに聞きたいことを質問する時間をとっていただきました。
◇1日どれくらいの時間練習していますか。
◇睡眠時間はどれくらいですか。
◇好きな食べ物は何ですか。
◇どうすればホームランを打つことができますか。
◇チームの中で一番年齢が若い人は何歳ですか。
◇恋愛経験はありますか。
……
様々な質問が飛びだし、選手の皆様から、その一つ一つに対して誠実に丁寧に答えていただきました。
Honda鈴鹿硬式野球部の選手の皆様、関係者の皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
参加した中学生の皆さんは、今日の野球教室で学んだことを今後の練習に生かし、技術面でも精神面でもさらに成長できるように頑張りましょう。
保護者の皆様にも練習の様子を参観いただきました。
ありがとうございました。
タイムスケジュールは、次の通りでした。
◇ 9:00〜 9:10 開会式、写真撮影
◇ 9:10〜 9:30 ウォーミングアップ
◇ 9:30〜 9:45 キャッチボール
◇ 9:45〜10:45 守備練習
◇10:45〜11:45 打撃練習
◇11:45〜12:00 クールダウン、選手への質問、閉会式
![]() | ![]() | ![]() |
第50回南勢地区駅伝競走大会◇女子の部6位入賞/陸上部
2020/01/18
1月18日(土)
第50回南勢地区駅伝競走大会が開催されました。
会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢 補助競技場 周辺周回でした。
また、第20回南勢地区小学生タスキリレー大会も、同じ会場で時間を分けて開催されました。
天気は曇りで少し風もあり、冬らしい寒い一日でしたが、長距離走にとっては良好なコンディションでした。
男子の部は、2.6q、2.4q、2.8q、3.2qの4区11qのリレー。
女子の部は、2.6q、2.4q、1.4q、2.8qの4区9.2qを1本のたすきでつなぎました。
出場チームは、男子の部が9校12チーム、女子の部が11校13チームでした。
本校からは、女子の部に1チームが出場しました。
競技開始時刻は、小学生タスキリレーの女子の部が9時30分、男子の部が10時15分。
駅伝競走の中学男子の部が11時、中学女子の部が12時でした。
中学女子の部に出場した本校の4名の選手は、手の甲に文字を書いて競技に臨みました。1区の選手は「全」、2区の選手は「力」、3区の選手は「疾」、4区の選手は「走」。
その思いの通り、選手たちは全力で走り、たすきをつなぎました。
応援の生徒たちも大きな声を出し、一生懸命でした。
結果、女子チームは6位に入賞して表彰を受けました。
おめでとう! 選手、応援、補助員、みんなよく頑張りました。
ワンチームで獲得した入賞。今後のさらなる健闘を期待します。
駅伝終了後は、1区のコースを使用して中学生友好レースが行われました。
選手以外の生徒全員が参加し、交流を深めました。
![]() | ![]() | ![]() |
部活動
2020/01/18
1月18日(土)
昨夜の雨は朝方に止み、今日は雲の多い冬空。
風のある寒い一日となりました。
水はけのよい運動場は使用可能になりましたが、西門近くに2面あるテニスコートの一方には大きな水溜まりができていました。
このような中、生徒たちはそれぞれに必要な準備をして、午前中から、大会に参加したり、練習試合に出かけたり、学校で通常練習を行ったり、部活動練習に一生懸命に取り組みました。
運動場、テニスコート、体育館、音楽室を訪れ、練習の様子を見学しました。
どの部活動の生徒からも「おはようございます!」「こんにちは!」という元気な声が聞こえてきました。
練習を止め、その場で私の方を向いて全員で挨拶をしたり、私の周りに走って集合し、キャプテンの号令で一斉に挨拶をしたりする姿も見られました。
練習は不可能を可能にします。
それぞれの部活動で目標を持ち、練習内容を工夫し、寒い冬の期間にしっかりと練習に取り組みましょう!
■今日の部活動の状況
◇陸上部…第50回南勢地区駅伝競走大会
(三重交通Gスポーツの杜伊勢 補助競技場 周辺周回)
◇サッカー部…小俣中学校、明和中学校と練習試合
(伊勢フットボールヴィレッジ Eピッチ)
◇バレー部…倉田山中学校、小俣中学校と練習試合(本校)
◇野球部…通常試合(午前、本校)
◇女子テニス部…通常練習(午前、本校)
◇男子テニス部…通常練習(午後、本校)
◇女子バスケット部…通常練習(午前、本校)
◇男子バスケット部…通常練習(午前、本校)
◇合唱部…通常練習(午前、本校)
![]() | ![]() | ![]() |
学年末テスト/3日目・最終日◇3年生
2020/01/17
1月17日(金)
3年生は、学年末テストの3日目、最終日を迎えました。
1限目に英語、2限目に保健体育、3限目に社会のテストを行い、その後4限目から6限目までは授業に取り組みました。
1・2年生は、1限目から6限目まで平常授業でした。
3年生の生徒たちは、登校するとすぐに、時間を惜しんでテスト勉強に取り組みました。
・教科書やノート、授業で使ったプリントを見直す。
・参考書に赤い半透明のシートを当てて、学習内容を確認する。
・重要事項をノートに書き出す。
・問題集を解く。
…
テスト終了後の教室や廊下には、生徒たちの元気な声があふれ出しました。
結果は気になりますが、ひとまずは緊張感から解放され、ほっとする瞬間。
努力の成果は、発揮できたでしょうか。
放課後、1・2年生の生徒たちは部活動に取り組みました。
また、1月の生徒会専門委員会も開かれました。
どの学年の生徒も、1日、1時間を一生懸命に頑張りました。
3年生の皆さんは、3日間のテストで睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
今日はしっかりと休んで来週に備えましょう。
明日、私立高校や高等専門学校の入試本番を迎える皆さんは、引き続き、頑張りましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
学年末テスト/2日目◇3年生
2020/01/16
1月16日(木)
3年生は、3日間の学年末テストの2日目。
家庭、理科、音楽、美術のテストに取り組みました。
生徒たちは、配られた問題用紙と解答用紙を裏面を上にして机の上に置き、姿勢を正して静かに開始の合図を待ちました。
チャイムが鳴り、先生から「始めてください」という指示が出されると、生徒たちは一斉にテストを始めました。
テストの受け方についても、毎時間、入試への準備が行われました。
4限目の美術のテストは、「葉っぱと手の鉛筆デッサン」が課題。
生徒たちは、家から持ってきた大小様々な葉っぱを手に持ち、それをじっと見つめて白い紙に鉛筆でデッサンを描きました。
テストを終えた生徒たちと話をしました。
「テストはどうでしたか」
「難しかったです」「意外と順調にいきました」「まあまあかな」…
「美術のデッサンはどうでしたか」
「手のデッサンはよかったのですが、葉っぱの方は難しかったです」
「葉っぱより親指の方が大きくなってしまいました」
「指が変な方向を向いてしまって難しかったです」…
生徒たちからはいろいろな反応が返ってきました。
3年生の生徒たちは、給食を食べて下校。
テストは明日もう1日あります。明日は3教科(英語・保体・社会)のテストを行い、その後は6限目まで授業です。
過ぎたことをくよくよ考えていても始まりません。まずは明日のテストに向けて家庭での学習にしっかり取り組みましょう。
体調を崩さないように、食事や睡眠にも十分に気を付けましょう。
1・2年生は、6限の平常授業です。
気を引き締めて授業に臨みましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
朝の光景◇3年生は学年末テストの2日目
2020/01/16
1月16日(木)
本日(16日)午前10時40分に、津地方気象台が発表した三重県の天気概況は、次の通りでした。
〔天気概況〕
大陸に中心を持つ高気圧が日本付近に張り出しています。また、上空を気圧の谷が通過しています。
三重県は、おおむね曇りとなっています。
今日は、上空の気圧の谷の影響で曇りでしょう。
明日は、低気圧が日本の南を発達しながら東に進むため、曇りで午後は次第に雨となる見込みです。
◆学校周辺は、生徒たちが登校する時間帯は晴天で、日差しが有難く感じられる寒い冬の朝でした。
1・2年生の生徒は、いつものように7時30分から朝の部活動練習を始めました。
3年生は学年末テストの2日目。朝早くから登校して、あまり人気のない静かな教室でテスト勉強に取り組む生徒もいました。
「眠いです。昨日はあまり寝ていません。気持ちが悪いです!」
ある生徒はそう言いながら、教室に差し込む暖かな日差しの中で、理科のプリントを開いて勉強を始めました。
教科書や問題集を見ながら友達と質問し合ったり、一人黙々と勉強したり…。
朝の教室でテストに備える生徒は、時間の経過とともに増えていきました。
テストは今日と明日の2日間。頑張れ!3年生。
![]() | ![]() | ![]() |