学年末テスト/今日から3日間◇3年生

2020/01/15

1月15日(水)
 3年生の学年末テストが、今日から始まりました。
 今日からの3日間で、9教科のテストに臨みます。

 生徒たちは、学校に到着して教室に入ると、時間を惜しむかのようにテスト勉強に取り組みました。
 8時40分からの1限目は自主学習の時間。
 教科書や資料集、問題集、参考書など開いて、それぞれに一生懸命でした。

 赤いボールペンを使って自分で要点をまとめたノートに、赤い下敷きを当てて確認したり、参考書にマーカーペンで印をつけた重要事項を見直したり…。
 一人ひとりが工夫して、テスト直前の学習を進めました。
 席の近くの友達と質問し合ったり、大切な部分を確認し合ったりする生徒もいました。

 9時35分から1教科目のテストがスタート。
 高校入試が迫る中、生徒たちは、いつも以上に真剣な表情で問題を解き始めました。
 教室には凛とした空気が満ちていました。

 3年生については、今日と明日の2日間は午前中にテストを行い、給食を食べて下校します。明日のテストに向けて、家庭学習にしっかり取り組みましょう!
 明後日のテスト最終日は6限の日課で、1限目から3限目まではテスト、4限目から6限目までは授業を行います。

 なお、1・2年生については、今日は5限、明日と明後日は6限のそれぞれ平常授業です。
 それぞれの奮闘を期待します。

【テストの時間割(3年生)】
◇15日(水):(1限目は自主学習)・数学・国語・技術
◇16日(木):家庭・理科・音楽・美術
◇17日(金):英語・保体・社会・(4・5・6限は授業)
※3日間とも給食はあります。
※15日、16日は、3年生のみ給食を食べて下校します。



朝の練習◇部活動

2020/01/15

1月15日(水)
 日の出間もない朝の光りが、運動場に生徒たちの長い影を作っていました。
 昨夜10時頃から降り始めた雨も今日の未明には止み、生徒たちが登校する頃には運動場の隅に水たまりが残るばかりとなっていました。

 雨上がりの寒い朝、生徒たちはいつものように部活動の練習をスタートさせました。
 運動場では陸上部と野球部とサッカー部が、テニスコートではテニス部が、体育館ではバスケット部が、音楽室では合唱部が、それぞれ練習を行いました。
 
 朝焼けで校舎は金色に輝き、外で活動する生徒たちは白い息を吐きました。
 運動場のあちこちから、寒さを吹き飛ばさんばかりの元気な声が聞こえてきました。
 冬の朝も、生徒たちは早くから登校し、毎日、一生懸命に頑張っています。



今週末から入試本番/明日から学年末テスト◇3年生

2020/01/14

1月14日(火)
 昨日は成人の日の祝日で学校はお休みでした。
 新しい週のスタート。
 今日のような寒い冬の朝は、暖かな日ざしを有り難く感じます。

 生徒たちは、いつものように登校し、始業時刻の8時25分になると自主的に席に着いて、黙々と朝の活動を進めました。
 いつものように、学校中が静けさに包まれました。

 1・2年生の朝の読書、3年生の朝の学習。
 毎朝の10分間の学習活動は、生徒たちの学力向上の基盤となっています。
 また、1日を穏やかな気持でスタートさせ、規律を守り、意欲を持って授業に取り組むよりよい学習環境につながっています。

◆今週末(18日、土曜日)から、私立高校・高等専門学校の入試が始まります。
 3年生にとっては、入試直前の1週間のスタート。
 また、明日から3日間で、9教科の学年末テストを行います。
 生徒たちは、先週の水曜日にテスト範囲と時間割が発表されて以降、毎日こつこつと家庭でのテスト勉強を進めてきたことでしょう。
 3年間の総仕上げの意識を持って、難しい問題でも最後まであきらめずに粘り強く取り組みましょう。

 いよいよ受験本番を迎えますが、あれこれ考えて不安を抱くより、今を大切にして、今やるべきことに集中し、今できることに全力を尽くしましょう。
 入試の前日は早めに寝て、当日は少し早めに起きて、しっかり朝ご飯を食べて、少し早めに試験会場に到着するようにしましょう。
 インフルエンザもはやってきていますので、特にこの1週間は健康管理に気を付けて、ベストコンディションで受験に臨めるように。
 頑張れ! 3年生!

◇写真は、3年生の5限目の授業の様子。
※1・6組は音楽。卒業式で歌う「群青」の合唱練習を行いました。
※2・6組は国語。朝学習の教材「スタディー」を使って、長い文章を書く学習をしました。
※3・6組は家庭。調理室でイングリッシュスコーンを作りました。



令和最初の新成人〜未来へつなぐ伊勢の心〜◇伊勢市新成人のつどい

2020/01/12

1月12日(日)
 令和元年度新成人のつどいが、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)で開催されました。
 市内13の出身中学校から2名ずつの新成人が実行委員を務め、準備や企画・運営が行われました。

 今年は午後からの開催。参加者にとっては準備の時間が確保されて好評とのことでした。
 午前中に降っていた雨もお昼前には止み、晴れやかで立派な新成人のつどいとなりました。

 今年のテーマは「令和最初の新成人〜未来へつなぐ伊勢の心〜」。
 郷土伊勢で育んだ心を、成人を迎えたこれからの新しい日々につなげ、大切にしていきたいという思いが込められています。
 また、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められています。

 新成人の皆さん、おめでとうございます。
 今日の日を迎えるまで、皆さんを深い愛情で育ててこられた家族。
 皆さんを支えてくださった多くの人たち。
 人への感謝の気持ちを心に刻んで、未来への新しい歩みを進めてください。

 夢や目標、大人としての責任と誇りを持ち、失敗を恐れず何事にも積極的に挑戦していってください。
 豊かな自然、歴史、伝統・文化に恵まれた伊勢の地で育ったことに誇りを持ってください。

 皆さんは、次世代の担い手です。
 たゆまぬ努力を重ね、それぞれの幸せな人生を歩んでください。
 そして、人の役に立つ、地域や社会を支える人として成長されることを願っています。

■新成人のつどい 式次第
<13:00>
◇オープニングアトラクション
※地元出身の新成人のお笑いコンビ「和音」の漫才

<13:15>
◇開会宣言
※新成人のつどい実行委員長(五十鈴中卒業生)

◇国歌斉唱
※出席者全員

<13:20>
◇市長祝辞
※鈴木健一市長

<13:25>
◇はたちの誓い
※実行委員代表2名(豊浜中、五十鈴中卒業生)

<13:35>
◇思い出のアルバム
※スライドショー

<14:00>
◇閉会宣言
※実行委員長(五十鈴中卒業生)



第6回 U14 YAMATO CUP ◇ サッカー部

2020/01/12

1月11日(土)・12日(日)
 第6回 U14 YAMATO CUPが、11日と12日の日程で開催されました。
 会場は、伊勢フットボールヴィレッジのC・D・Eピッチ。
 初日は晴天の暖かな日、2日目は午前中小雨の降る寒い日でした。

 この大会は、一般社団法人 伊勢YAMATO倶楽部の主催。
 県内外のサッカーチームを招き、相互の競技力向上を目指します。
 また、伊勢のサッカー競技の活性化を図るため実施されています。

 今年は、愛知県、滋賀県、静岡県、富山県、長野県、兵庫県、福井県から13チームが参加。
 県内からは、東紀州の1チームと伊勢市の2チームが参加し、全体で16チームが熱戦を繰り広げました。

 初日は、出場16チームをAからDの4ブロックに分けた予選リーグが行われました。
 本校は、予選リーグで、栗東FC(滋賀県)、アンテロープ塩尻(長野県)、FC AZALEA三田(兵庫県)と対戦して1勝2敗。
 Dブロック3位で2日目の順位決定トーナメントに進みました。
 2日目は、初日のリーグ戦の結果に基づき、各ブロックの同じ順位同士のチームがトーナメント戦を行い、全体の順位を決定しました。

 予選リーグの3試合、順位決定トーナメントの2試合。対戦相手は、いずれも技術面でも体力面でも素晴らしいチームでした。
 本校チームもベストを尽くしました。
 
 生徒たちは、強いチームとの試合を通して、自分たちのプレーの課題をつかみ、これまでの練習の成果を確認したことでしょう。
 それらを今後の練習に生かすようにしましょう。
 保護者の皆様にも応援に来ていただき、ありがとうございました。

【参加チーム(全16チーム)】
◇三重県(3チーム)
 伊勢YAMATO FC JY(伊勢市)
 五十鈴中学校(伊勢市)
 紀州エスフォルソ(東紀州)

◇愛知県(1チーム)
 FCセントレア

◇滋賀県(4チーム)
 クレアーレ甲賀
 LASTA滋賀
 ラドソン滋賀
 栗東FC

◇静岡県(1チーム)
 SHIZUNAN Hero FC

◇富山県(1チーム)
 UOZU FC

◇長野県(3チーム)
 アルティスタJYFC
 アンテロープ塩尻
 アンビシオーネ松本

◇兵庫県(2チーム)
 Meister SUMA FC
 FC AZALEA三田

◇福井県(1チーム)
 武生FC



三重県中学生新人バスケットボール大会・南勢地区大会

2020/01/11

1月11日(土)
 三重県中学生新人バスケットボール大会・南勢地区大会が、11日(土)から13日(祝・月)までの3日間の日程で開催されました。
 本校からは、男子の部と女子の部に参加。それぞれの1回戦が、いずれも倉田山中学校体育館で開催されました。

◆男子チームは、大台中学校(大台町)と対戦。
 選手たちは、ワンゴール、そして一勝を目指して頑張りました。
 結果は16対67で残念ながらの敗戦でしたが、素早いドリブルとパスでつないでゴールを決めるナイスプレーもあり、最後まで戦い切りました。
 よく頑張りました。試合を終えた選手たちは、爽やかな表情をしていました。

 生徒たちは、1年生だけの6人で、4月の入部以降、チームワークを大切にしながら一生懸命に練習して、基礎体力や基本技能を着実に身に付けてきました。
 試合運びも少しずつ覚えてきました。

 そして、何よりも素晴らしいことは、先生の指導を素直な気持ちで受け止め、バスケットボールを楽しんでいることです。
 今後の継続的な練習とさらなる奮闘を期待します。

◆女子チームは、三重中学校(松阪市)と対戦。
 選手たちは、日頃の練習の成果を発揮すべく、最後まであきらめないガッツあふれる全力プレーで頑張りました。
 試合展開は一進一退。最後までどちらが勝つか分からない戦いとなりました。

 最終的には30対39での惜敗となりましたが、逆転するチャンスもたくさんありました。
 動きも良く、リバウンドボールをつかみ取って攻撃に転じるプレー、素早いドリブルとパスでゴール下に切り込んでシュートを決めるナイスプレーもたくさん見られました。

 試合の中で上手くいったプレーをしっかり記憶に留め、そのプレーに更に磨きをかけましょう。
 ディフェンス、オフェンスの課題もつかんだことと思います。
 チームで課題を共有し、具体的な目標を立てて日々の練習に取り組むようにしましょう。
 練習は不可能を可能にします。今後の健闘を期待します。

 保護者の皆様にも熱心に応援いただきました。
 ありがとうございました。



第14回ぎゅーとら杯争奪 伊勢度会地区中学生バレーボール選手権大会

2020/01/11

1月11日(土)
 第14回ぎゅーとら杯争奪 伊勢度会地区中学生バレーボール選手権大会が開催されました。
 会場は、小俣総合体育館及び明野小学校体育館でした。

 伊勢度会地区の中学校から、男子の部には3校4チーム(3校中1校からは2チームが出場)が参加。
 女子の部には14校12チーム(複数校の合同チーム2チームを含む)が参加しました。
 本校は女子の部に出場し、トーナメントの初戦で港中学校と対戦しました。
 残念ながら、第1セットが9対25、第2セットが20対25で2セットを連取されて悔しい負けとなり、敗者チーム同士による2セットマッチのBトーナメントに回りました。

 試合内容を見ると、特に第2セットは途中まで抜きつ抜かれつの大接戦となり、好ゲームが展開されました。
 確実なレシーブから攻撃につなげるプレーもたくさんありました。
 サーブが決まり連続で得点する場面もありました。
 選手たちは、どの試合でも粘り強く頑張りました。

 今回の試合の反省点をこれからの練習につなげましょう。
 今後の健闘を期待します。
 保護者の皆様にも応援に来ていただき、ありがとうございました。



新春の図書館

2020/01/10

1月10日(金)
 冬休み明けの図書館では、図書委員会による新春特別企画が行われています。
 連日、多くの生徒が、お昼休みに図書館を訪れています。

<新春特別企画>
◆本の福袋
 貸出カウンター横のお勧め本のコーナーに、貸出用の本が真っ白な袋に包まれて置かれています。
 どんな本が入っているかはお楽しみです。
※包みには、大きな赤い「福」のはんこが押されています。
※カードも付けられていて、本に関するヒントが書かれています。

◆新春 図書館おみくじ
 貸出カウンターに、「図書館おみくじ」の箱が用意さています。
 本を借りた生徒は、おみくじを引くことができます。
※先着50人限定です。

◆百人一首
 入口から館内に入った正面、窓際の本棚の上には、「みんな頑張れ! 百人一首」のコーナーが設けられています。
※明るい外の景色が見通せる窓ガラスに掲示された「かるた」。
※掲示用に大きく拡大された「かるた」には、和歌と可愛らしくデザインされた歌人の肖像が印刷されていて、下の句が青い紙で隠されています。
※そのすぐ下の本棚の上には、『ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首』『まんがで読む百人一首』『ちはやと覚える百人一首』などの本が紹介されています。

■週末を迎え、少しずつ落ち着きを取り戻してきた図書館。
 生徒たちは、お昼休みの自由な時間を、それぞれにのんびりと楽しく過ごしていました。

◇友達と一緒に座って、それぞれが好きな本を読む生徒
◇一人黙々と本の世界に浸って読書をする生徒
◇友達と1冊の本を見ながら、楽しそうに話をする生徒
◇昼からの授業に向けて準備をする生徒
◇貸し出しカウンターの前に並んで本を借りる生徒
◇書架に並んだ本を眺めながら図書館を散歩する生徒…

 図書委員の生徒たちは、カウンターで貸し出しの対応をしたり、図書日誌をつけたりして働いていました。
 貸し出しの仕事の合間に、参考書を開いて学習に取り組む姿も見られました。



朝の練習◇部活動

2020/01/10

1月10日(金)
 国立天文台の暦計算室のWebページには、「各地のこよみ」として都道府県の県庁所在地等の日の出、日の入り等の時刻をまとめたものが公表されています。
 これによると、今日の津市の日の出は午前7時2分でした。
 
 津市の日の出が最も遅くなるのは令和2年1月5日から11日までの期間で、時刻は午前7時2分。
 まさに今の時期が、1年のうちで日の出が最も遅いということになります。
 11日を過ぎると、日の出の時刻は徐々に早くなっていきます。

◆部活動の朝練習は、今日も午前7時30分からスタートしました。
 日の出間もない朝の光りが、運動場に生徒たちの長い影を作っていました。

 運動場では陸上部とサッカー部が、体育館ではバスケット部が、音楽室では合唱部が、それぞれ練習を行いました。
 とりわけ、明日からの3連休に大会等を控えた生徒たちは、わずかな時間も惜しんで最後の調整に取り組みました。
 冬の朝も、生徒たちは早くから登校し、毎日、一生懸命に頑張っています。

【明日からの3連休における大会等への参加状況】
◇サッカー部は、明日から2日間の日程で、第6回U14 YAMATO CUPに参加。
 県内外の強豪クラブチームとの戦いに臨みます。
 会場は、伊勢フットボールヴィレッジのEピッチ(11日)、Dピッチ(12日)です。

◇男子と女子のバスケット部は、明日から3日間の日程で開催される三重県中学生新人バスケットボール大会の南勢地区大会に出場。
 明日の1回戦は、男子、女子ともに倉田山中学校体育館が会場となります。

◇陸上部は、3名の生徒が日本陸上競技連盟 U16ジュニア研修合宿の東海ブロック合宿に明日から明後日にかけて参加。
 東海4県の推薦選手が、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で2日間の合同練習に取り組みます。
 他の生徒は、12日(日)のみ学校での通常練習となります。

◇バレー部は、明日、第14回ぎゅーとら杯争奪 伊勢度会地区中学生バレーボール選手権大会に参加します。
 会場は、小俣総合体育館及び明野小学校体育館です。



新年のアルミ缶・ベルマーク回収◇後期・第3回

2020/01/09

1月9日(木)
 「おはようございます!」「おはようございます!」
 生徒たちはアルミ缶の入ったビニール袋を持って、元気な挨拶とともに登校しました。
 また、「生徒がアルミ缶を持って登校する姿を見て持って来ました。」と言って、地域の方もアルミ缶を届けて下さいました。

 昨日と今日は、月初めのアルミ缶・ベルマーク回収の日。
 いずれも生徒会の取組として実施されており、今年は毎月2日間が設定されています。
 1日目に持って来るのを忘れても2日目に持って来ることができるようにして、回収量を増やす工夫が図られました。

 アルミ缶は、各クラスで個数を数えて、大きな袋にまとめます。
 そして、お昼休みに、級長・副級長が、昇降口前の倉庫に置きに行きます。
 アルミ缶は資源回収に出し、収益金は生徒の活動費になります。

 ベルマークは、教室にある点数別の回収ストッカーに集めます。
 毎月、生徒会のベルマーク委員会で整理、集計し、学校で使用する様々な用品に交換します。
 この他、プリンターのインクカートリッジ、牛乳パックなども随時回収しており、生徒たちは、アルミ缶・ベルマーク回収の日に合わせて持って来ています。

 生徒会活動の1つとして、全校生徒が同じ目的を持ち、一致団結して取り組みましょう。
 保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、いつもご協力をいただき、ありがとうございます。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる