冬休み3日目/部活動
2019/12/26
12月26日(木)
冬休みに入って3日目。
朝から曇りのお天気で、冬らしい寒い一日でした。
学校周辺では、夕方4時過ぎから雨が降り始めました。
午後から部活動を行っていた男子ソフトテニス部は、少し早めに練習を切り上げて下校しました。
津地方気象台は、16時49分に「雷と突風に関する三重県気象情報 第1号」を発表。
その内容は、次の通りでした。
(見出し)
三重県では、26日夜遅くから27日明け方にかけて、竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょう、急な強い雨に注意してください。
(本文)
[気象概況]
前線を伴った低気圧が、27日朝にかけて本州の南岸を東進する見込みです。
この低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、三重県では、26日夜遅くから27日明け方にかけて、大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
[防災事項]
竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょう、急な強い雨に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
◆1・2年生の生徒たちは、各部活動の計画に基づき、それぞれ多様な活動に取り組みました。寒い中でも、元気に頑張りました。
陸上部、バレー部、合唱部は、午前中、学校での通常練習。
午後からは、唯一、男子のソフトテニス部が、学校で練習を行いました。
バスケット部(女子・男子)は、全中プレ大会の2日目で、今日もサンアリーナに行きました。
サッカー部は、伊勢市中学生サッカーフェスティバルに参加。大会は、今日から3日間の日程で、伊勢フットボールヴィレッジにおいて開催されます。
野球部は休養日。
女子のソフトテニス部と総合文化部は、昨日で今年の練習を終え、今日からお休みとなっています。
![]() | ![]() | ![]() |
静かに新しい年を待ちます◇School library
2019/12/26
12月26日(木)
図書館は、図書館スタッフの中村さんと学校ボランティアの西澤さんによって、新春の装いが整えられました。
生徒たちが入館するのは来年の1月6日ですが、その前に、館内の様子をトピックスとして、いくつか紹介します。
◆(その1)入口付近の掲示
入口のドアや掲示板は、新春らしく華やかに飾られています。
@「明けましておめでとうございます」と毛筆で書かれた掲示物(入口のドア)
その周りには、獅子舞、凧、羽子板、コマ、富士、松、竹、梅など、初春にちなんだペーパークラフトの飾り付けが施されています。
A「図書館おみくじ」の新春企画の案内(入口左側の掲示板)
「図書館おみくじ 貸し出しした人 先着五十人限定で 配布中! 開運」と書かれています。
B「本の福袋」のお勧め本コーナーの紹介(入口左側の掲示板)
本の福袋を貸し出します!
お一人様一つまで 1月6日〜 なくなり次第終了します
どんな本が入っているかはお楽しみ!
「しおり」のおまけつき
・【借りるとき】そのままカウンターで貸出手続きをしてね
・中身は家に帰ってから開けてみてね
・【返すとき】本だけ通常の返却手続きをしてね
◆(その2)お勧めの本を紹介するコーナー
入口を入って左側に歩いて行くと、貸出カウンターの近くに、お勧めの本を紹介するコーナーがあります。
季節に応じたテーマが設定され、旬の本が紹介されています。
新春のお勧め本のコーナーは「本の福袋」。
プレゼントではなく、貸出用の本が真っ白な袋に包まれていて、中身が分からないようになっています。
包みには、大きな赤い「福」のはんこが押されています。
カードも付けられていて、袋に包まれた本に関するヒントが書かれています。
<ヒント>
この本は…
◇一見、平和な中学校が舞台。そこには大きなヒミツがあって…。どうなるの?と先が気になる本です。
◇間違いなくアートです。ぜひ試してみてほしい本です。
◇5分で読める物語です。水色です。
◇動物のことをくわしく学べます。
◇ミステリーが盛りだくさん。
◇歴史あるある!?な本。「歴史本」としてはハードルが低い。
◇「しかけ」みたくなる本です。
◇めざせ!!ノーベル賞!!理科好きな人にオススメな本です。
◇いっきに笑ってすっきりする本です。
…
ヒントを見て中身の本を想像する楽しみもあります。
入口の案内にもあったように、「本の福袋」の貸出は1月6日からで、なくなり次第終了。
一人一つまでで、しおり付きとのことです。
◆(その3)百人一首のコーナー
入口から館内に入った正面、窓際の本棚の上には、「みんな頑張れ! 百人一首」のコーナーが新設されています。
明るい外の景色が見通せる窓ガラスに掲示された「かるた」。
掲示用に大きく拡大された「かるた」には、和歌と可愛らしくデザインされた歌人の肖像が印刷されていて、下の句が青い紙で隠されています。
そのすぐ下の本棚の上には、『ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首』『まんがで読む百人一首』『ちはやと覚える百人一首』などの本が紹介されています。
◆図書館は、新しい年の始まりを感じる言葉やイラスト、ペーパークラフトなどで飾られました。
令和2年、2020年、「庚子(かのえ・ね)」の干支の年を迎える準備が整い、静かに新年の訪れを待ちます。
1月6日の始業日に図書館を訪れた生徒たちの顔が楽しみです。
![]() | ![]() | ![]() |
祝☆伊勢市民文化賞を受賞◇合唱部 再び!
2019/12/25
12月25日(水)
合唱部が、新たに伊勢市民文化賞を受賞しました。
表彰式は、本日午後4時から、伊勢市役所2階の市長応接室で行われました。
今回の表彰は、本年10月27日に岡山市で開催された第72回全日本合唱コンクール全国大会での金賞受賞を対象としたものです。
合唱部は、本年11月2日の第14回伊勢市表彰式でも、伊勢市民文化賞を受賞しました。
これは、合唱部の長年の功績と第69回全日本合唱コンクール全国大会(平成28年10月)での金賞の初受賞が評価されたものでした。
表彰式には、本年度の合唱部31名が出席し、これまでの合唱部員を代表して表彰を受けました。
そして、表彰式に参加した皆様に素晴らしい合唱を披露しました。
第14回伊勢市表彰式での受賞が決定されて以降に、第72回全日本合唱コンクール全国大会が開催され、合唱部は見事に3年ぶり2回目の金賞を受賞。
この全国レベルでの栄誉を称えて、今回、新たに伊勢市民文化賞が授与されることとなりました。
◆今日の表彰式には、合唱部を代表して顧問の河俣先生が出席し、鈴木健一市長から表彰状を授与していただきました。
そして、市長から、合唱部の活躍と河俣先生の長年の功績に対して、「素晴らしい歌声を全国に届けてくれたことは市民の誇りです。これからも応援します。」と激励のお言葉をいただきました。
河俣先生は、市長からの激励に感謝の言葉を述べ、これまで出場した6回の全国大会を振り返り、喜びや苦労、失敗などの経験について話しました。
また、生徒たちの合唱に臨む姿勢やたゆまぬ努力についても話しました。
表彰式の後、市長と一緒に記念撮影を行いました。
また、同席された新聞記者の方々から取材を受けました。
今回の伊勢市民文化賞の表彰にあたっては、伊勢市の関係課の皆様方に多大なるご配慮、ご厚情を賜りました。心から感謝いたします。
3年生が引退し、合唱部の伝統は2年生と1年生に引き継がれました。
現在、三重県合唱アンサンブルコンテスト〔2月2日(日)、鈴鹿市民会館〕に向けて、毎日一生懸命に練習を続けています。
県大会で金賞を取ると、第13回声楽アンサンブルコンテスト全国大会〔3月19日(木)、福島市音楽堂〕に出場することができます。
生徒たちは、今回の表彰の背景にある多くの皆様方からの激励、応援を大きなエネルギーとして、新たな目標に向けた歩みを着実に進めることでしょう。
【伊勢市表彰式について】
伊勢市表彰式は、伊勢市表彰条例に基づき、日頃から市勢の発展に尽力され、功績のあった方や、学術・芸術・芸能等の分野において優秀な成績を収めた方、スポーツ競技において優秀な成績を収めた方等を表彰するため、毎年開催されています。
伊勢市民功労賞、伊勢市民文化賞、伊勢市民スポーツ賞の表彰があります。
【第31回三重県合唱アンサンブルコンテストについて】
◇日時
・令和2年2月1日(土)
13:00〜 高等学校部門
・令和2年2月2日(日)
10:00〜 中学校部門
13:00〜 おかあさん部門
14:30〜 一般部門
◇会場
鈴鹿市民会館
(〒513−0801 三重県鈴鹿市神戸一丁目18−18)
(電話:059−382−0654)
◇審査員 ※50音順敬称略
小原 恒久(合唱指揮者)、長谷 正子(合唱指揮者)
2月1日(土):中村 美代子(合唱指揮者)
2月2日(日):北川 昇(作曲家)
◇1グループの人数制限
・2パート以上かつ指揮者なしのアンサンブルで、計12名以内。
◇演奏時間の制限
・中学・高校部門:1グループ5分以内。
・タイムオーバーは失格。
◇第13回声楽アンサンブルコンテスト全国大会(開催地:福島市)への推薦
・三重県合唱連盟は、金賞受賞団体の中で、中学・高等学校・一般部門について各1団体を推薦することができます。
【第13回声楽アンサンブルコンテスト全国大会について】
◇日時
令和2年3月19日(木)〜22日(日)
各日、開場9:30、開演10:00
・3月19日(木):部門別コンテスト(中学校部門)、表彰式
・3月20日(金・祝):部門別コンテスト(高等学校部門)、表彰式
・3月21日(土):部門別コンテスト(小学校・ジュニア部門、一般部門)、表彰式
・3月22日(日):各部門金賞受賞団体による本選、特別企画、表彰式
◇会場
ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)大ホール
(〒960−8117 福島県福島市入江町1−1)
(電話:024−531−6221)
◇部門
中学校部門、高等学校部門、小学校・ジュニア部門、一般部門
◇参加資格
合唱メンバーは2名以上16名以下など。
◇演奏時間
・部門別コンテストは演奏開始(伴奏楽器のチューニングを含む)から演奏終了まで、曲間を含めて10分以内とする。
・本選は演奏開始(伴奏楽器のチューニングを含む)から演奏終了まで曲間を含めて15分以内とする。
・演奏時間を超過した場合は失格とする。
◇審査員 ※敬称略
ヴィタウタス・ミシュキニス(作曲家)、
浅井 敬壹(指揮者)、上西 一郎(指揮者)、岸 信介(指揮者)、
佐藤 正浩(指揮者)、鈴木 輝昭(作曲家)、藤井 宏樹(指揮者)
![]() | ![]() | ![]() |
冬休み2日目/部活動◇今日はクリスマス
2019/12/25
12月25日(水)
今日はクリスマス(Christmas)。
クリスマスは、イエス・キリストの降誕記念日です。
誕生日ではなく、誕生を祝う日と言われています。
英語では、キリスト(Christ)のミサ(mass)の意味。
「Χmas」と書く場合の「Χ」は、ギリシア語のキリスト(クリストス)である「ΧΡΙΣΤΟΣ」の頭文字を用いた書き方です。
フランスではノエル、イタリアではナターレ、ドイツではワイナハテンと言われるとのことです。(世界大百科事典などより)
キリスト教を主な宗教とする国以外でも、クリスマス・ツリーを飾ったり、クリスマス・カードを交換したり、サンタ・クロースが贈物をしたりして、一般的な年中行事として楽しまれています。
ジングルベルなどのクリスマスソングも多くの人に親しまれています。
◆冬休みに入って2日目。
朝からの晴天で風もなく、暖かで穏やかな冬の一日でした。
生徒たちは、大会に参加したり、学校で通常練習を行ったり、部活動に一生懸命に取り組みました。
野球部、ソフトテニス部(女子・男子)、合唱部、総合文化部は、学校での通常練習。
バレー部は、港中学校を招いて合同練習を行いました。
バスケット部(女子・男子)は、今日から2日間の日程で行われる全中プレ大会に参加するため、サンアリーナに行きました。
サッカー部と陸上部は、今日は休養日。
サッカー部は、明日から3日間、伊勢フットボールヴィレッジで開催される伊勢市中学生サッカーフェスティバルに参加します。
陸上部は、明日は学校での通常練習。
明後日から2日間は、伊勢・度会冬季合同練習会に参加します。
会場は、1日目が三重交通Gスポーツの杜伊勢補助競技場、2日目が二見中学校体育館及び二見浦海水浴場砂浜(ホテル清海前)です。
◆冬休みに入り、生徒たちは、それぞれの部活動のスケジュールに合わせて、練習後に、校舎内の廊下の拭き掃除をしています。
掃除が終わった所から、順次、先生方がワックスをかけています。
各教室は、冬休み前の大掃除、放課後のワックスがけで美しくなりました。
廊下についても、1階から3階まで、全てピカピカにして新年を迎えます。
今年の練習納めも間近。
それぞれの部活動で、今年の活動の締めくくりをしっかりと行い、新しい年の活動につなげましょう。
各部活動のさらなる飛躍を期待します。
※写真は、総合文化部の活動の様子。
※今日の活動は「切り絵」。1月からは「刺し子」「スウェーデン刺しゅう」「クロスステッチ」などにも取り組む予定です。
![]() | ![]() | ![]() |
図書館の整備◇新しい年に向けて
2019/12/24
12月24日(火)
図書館にはたくさんの新しい本がそろっていて、いつもきれいに整備され、生徒たちの読書環境は充実しています。
図書館スタッフの中村さんと学校ボランティアの西澤さんが、図書館の環境整備や蔵書管理にきめ細かく取り組んでいるお陰です。
授業のある日は、お昼休みにたくさんの生徒が訪れ、好きな本を読んだり、面白そうな本を探したりして自由な時間を楽しんでいます。
冬休み前には図書委員会の企画で図書館まつりが開催され、生徒たちの笑顔であふれ返りました。
学校は、今日から冬休み。
静かな図書館では、中村さんと西澤さんが、新年に向けた企画の準備を行い、図書館の環境整備に取り組みました。
◇貸出カウンターの上には、季節に応じた「門松のペーパークラフト」の飾り付けと新春にちなんだ「図書館おみくじ」の箱が置かれました。
◇窓際の棚の上には、新しく百人一首のコーナーが設けられました。
◇お勧めの本を紹介するコーナーは、「本の福袋」にリニューアルされました。
貸出用の図書が一冊ずつ白い紙で包まれ、その一つひとつに大きな赤い「福」の字のはんこが押されました。はんこは、はんこ用消しゴムを彫って作ったとのことです。
袋には、中に入っている本に関するヒントカードが付けられました。カードは生徒が作ったものです。
新年のスタートに向けた準備は、終日進められました。
中村さんと西澤さんには、生徒たちの読書環境の充実のために、年間を通じて様々に工夫ある取組をしていただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
閉校日における緊急時の連絡先◇「学校だより」のコーナーに掲載
2019/12/24
12月24日(火)
今日から冬休みがスタートしました。
本年度は、令和2年1月5日(日)までの13日間です。
健康・安全で、有意義な冬休みとなることを願っています。
休み明けの登校は1月6日(月)です。
給食はありませんので、お昼頃の下校となります。
また、1月7日(火)は、各学年とも実力テストを行います。
2日間の日課は、次の通りです。
<1月6日(月)>
◇1限 集会・学級活動
◇2限 授業(月曜・1限目の教科)
◇3限 授業(月曜・2限目の教科)
※3限後、帰りの会をして下校します。
※給食はありません。
<1月7日(火)>
◇1限 授業(火曜・1限目の教科)
◇2〜6限 実力テスト
※給食があります。
■冬季休業中の閉校日は、12月28日(土)〜令和2年1月5日(日)です。
「学校閉校日における緊急時の連絡先について」の保護者様宛て文書を「学校だより」のコーナーに掲載しました。
昨日、12月23日(月)に全校生徒に配付したものです。
有意義な冬休みにしよう!◇冬休みは、1月5日までの13日間
2019/12/23
12月23日(月)
今日は、令和元年最後の授業日でした。
午前中4コマで、教科等の授業や学年集会を行い、いつものように給食を食べて、お昼休みの時間をとりました。
午後からの5限目は、体育館で冬休み前の全校集会。
6限目は各クラスで学級活動を行いました。
◆6限目が終了すると、賑やかな話し声と共に、生徒たちが一斉に昇降口に向かって歩いて来ました。
昇降口の外で生徒たちを見送りました。
「さようなら!」「さようなら!」
3年生の生徒たちは、口々に元気な挨拶をして笑顔で下校していきました。
1・2年生の生徒たちも、晴れやかな表情で部活動に向かいました。
◆明日から冬休み。
生徒の皆さん、それぞれの夢や目標の実現に向けて、宿題だけでなく、自分の課題に応じた学習にしっかりと取り組みましょう。
また、部活動や家の手伝い、冬休みにしかできない自分なりの活動にも取り組みましょう。
年末、年始は、家庭での楽しい予定もあることと思います。
交通事故やけが、病気などに注意し、楽しい有意義な冬休みにしましょう。
【学校閉校日のお知らせ】
冬季休業中の閉校日は、下記のとおりです。
本日、閉校期間中の緊急時の連絡先に関する連絡文書を生徒に配りました。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
<冬季休業中の閉校期間>
◇令和元年12月28日(土)〜令和2年1月5日(日)
![]() | ![]() | ![]() |
明日から冬休み!◇全校集会
2019/12/23
12月23日(月)
今日は、今年最後の授業日でした。
1日のスケジュールは、次の通りでした。
◇朝読書(1・2年)・朝学習(3年)
◇朝の会
◇1〜4限:授業
【1年】1組 2組 3・6組
1限 総合 総合 総合
2限 総合 総合 総合
3限 数学 理科 国語
4限 国語 社会 理科
【2年】1・6組 2組 3組
1限 社会 理科 英語
2限 英語 国語 数学
3限 英語 社会 理科
4限 体育 体育 体育
【3年】1・6組 2・6組 3・6組
1限 数学 理科 英語
2限 音楽 英語 社会
3限 体育 体育 体育
4限 ・・・・学年集会・・・・
【6組】
1限〜4限
通常学級の授業および6組の授業
◇給食・お昼休み
◇5限:冬休み前全校集会
◇6限:学級活動・学年集会
5限目の全校集会では、「校長講話」「冬休み前の生徒指導」「表彰伝達」を行いました。
それぞれの概要は、次のとおりでした。
■校長講話
1年のしめくくりとして、校長から次のような話をしました。
どの生徒も、話し手である私に注目して話を聞いていました。
いつものことながら、生徒たちの話を聞く姿勢は素晴らしいと感じます。
<講話の概要>
◆今日で授業は終了し、明日から冬休みに入ります。
今年の冬休みは何日ですか。
(生徒:11日です。)
冬休みは、明日から来年の1月5日までです。
(生徒:13日です。)
そうです。13日間です。
今年も残すところ、今日も含めて何日でしょう。
(生徒:9日です。)
今年も残すところ9日となりました。
今年は、元号が平成から令和になるという新しい年の始まりでもありました。
この1年は、皆さんにとってどんな年だったでしょうか。
◆4月からの約9か月の間、授業の様子や、体育祭・文化祭などの学校行事、生徒会活動、部活動など、私は可能な限り、皆さんの活動の様子を見てきました。
どの場面でも、皆さんが、目の前の課題と向き合い、まじめに、誠実に、一生懸命に頑張る姿をたくさん見ることができました。
とても嬉しく楽しい毎日でした。
皆さんのお家の方々や地域の方々からは、「登下校の時や学校に行った時に、元気な挨拶をしてくれて、とても気持ちがよい」という声を、今年もたくさん聞きました。
さらに、学習面や生活面、部活動などでの皆さんの頑張り、活躍は、他の学校の先生方から注目されています。
これからも、一人ひとりが、五十鈴中学校の生徒であるという自覚と自信を持って、さらに努力を積み重ね、自分自身に磨きをかけていってもらいたいと思います。
◆前に掲示してある「学校目標」を見てください。
大きな目標として、「自立する力」と「共に生きる力」。
この2つの力を、中学校の3年間をかけてしっかりと身に付けてください。
具体的な行動目標は3つ。
@「目標を持ち、規律を守って学習を」。
毎日の授業を大切にして、集中して取り組むことができたか。
A「思いやりと感謝の心を」。
人の嫌がることを言ったり、したりすることはなかったか。人をいじめたり、差別したりするようなことはなかったか。
B「明るく元気なあいさつを」できたか。
それぞれに、今年1年間の自分の行動の振り返りをしてください。
そして、来年、令和2年の新しい自分づくりにつなげてもらいたいと思います。
◆明日からの冬休み、交通事故、特に自転車の事故、インフルエンザや風邪などの病気に気を付けて、楽しく有意義な毎日にしてください。
3年生は、年が明けるといよいよ入試本番。それぞれの目標を実現するため、この冬休み、しっかり勉強してください。
休み明けの1月6日に、皆さんと会えることを楽しみにしています。
■冬休み前の生徒指導
生徒指導担当の河村先生から、1年間の振り返りと冬休みの生活等について話がありました。そのポイントは次の通りでした。
◇交通事故の防止、特に自転車乗車時の事故防止について
◇年越し参りも含めた夜間外出のルールについて
◇オンラインゲームも含めたSNS利用の被害防止について
◇生活アンケート(11〜12月実施)について
※学校のきまり、社会のルールの意味の理解し、守ること
※正しいことは正しい、間違いは間違いと言えるようにすること
◇中学生としてふさわしい行動の在り方について
■表彰伝達
主に10月以降、各種大会で表彰された生徒に、全校生徒の前で賞状、盾、メダル等を手渡しました。
文化面、運動面の両面に渡って、たくさんの表彰を受けました。
今後も五十鈴中学校の生徒たちの活躍を期待します。
表彰伝達の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。
<表彰伝達の内容>
※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。
【陸上競技】
◇第72回三重県中学校陸上競技大会/男子100m/第4位〔3年1名〕(10月20日)
◇同/男子砲丸投/第6位〔2年1名〕
◇同/男子低学年4×100mR/第6位〔2年2名、1年2名〕
◇第20回南勢地区長距離選手権大会/中学2年女子2000m/第5位〔2年1名〕(12月14日)
【合唱】
◇第72回全日本合唱コンクール全国大会/金賞〔1年7名、2年11名、3年12名〕(10月27日)
◇第14回伊勢市表彰式/伊勢市民文化賞〔合唱部〕(11月2日)
【美術】
◇明るい選挙啓発ポスター/特選〔3年1名〕(9月18日)
◇同/入選〔3年1名〕
◇MOTTAINAI(もったいない)ポスターコンクール/金賞〔3年1名〕(10月6日)
◇同/銀賞〔2年2名〕
◇同/銅賞〔3年1名、2年2名〕
◇第41回三重県海の子作品展/三重県漁業協同組合連合会長賞〔1年1名〕(10月18日)
◇地域安全ポスター/神都ライオンズクラブ賞〔3年1名〕(11月1日)
◇第44回三重県「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 図画部門/中央会会長賞〔1年1名〕(11月1日)
◇同/優秀賞〔1年1名〕
◇禁煙推進運動ポスターコンクール/優秀賞〔2年1名〕
◇防火・防災ポスターコンクール/優秀賞〔3年2名、2年1名〕(11月7日)
◇同/秀作賞〔3年1名〕
◇第47回JA共済小中学生交通安全ポスターコンクール/交通安全賞〔3年1名〕(11月23日)
◇第61回伊勢市教育美術展/絵画の部/出品〔3年11名、2年4名、1年6名〕(12月1日)
◇同、書写の部/出品〔1年12名〕
◇同、特別支援学級生徒の部(絵画)/出品〔3年4名、2年1名、1年2名〕
◇人権尊重啓発ポスター/会長賞〔3年1名〕(12月14日)
◇同/奨励賞〔3年2名、2年1名〕
【作文】
◇第39回全国中学生人権作文コンテスト三重県大会/奨励賞〔3年1名〕
【書道】
◇第37回さるめ書道展/特選〔3年1名〕(8月17日)
◇同/佳作〔3年1名〕
◇第57回JA共済三重県小中学生書道コンクール/銅賞(JA共済連三重本部長賞)〔3年1名〕(11月23日)
◇第48回三重県小中学校競書会/三重県小中学校校長会長賞〔3年1名〕(11月24日)
◇第87回全国書画展覧会書の部/筆都大賞〔3年1名〕(11月24日)
◇同/中国四川省内江市長賞〔3年1名〕
■保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この1年、五十鈴中学校の教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
今後も、生徒たちのより良い成長のため、学校、家庭、地域の連携・協力をよろしくお願いいたします。
皆様のご健勝、ご多幸をお祈り申し上げます。
生徒の皆さん、1日1日を大切にして充実した冬休みにしましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
冬至◇明日は今年最後の授業日/冬休みは24日から
2019/12/22
12月22日(日)
今日は、朝から曇りのお天気でした。
多くの部活動が休養日で、学校は静けさに包まれました。
22日午前5時、津地方気象台発表の県南部の天気予報は、次の通りでした。
<22日(日)>
◇くもり 昼過ぎから 雨
◇降水確率は、6時〜12時が20%、12時〜18時が70%、18時〜24時が90%。
<23日(月)>
◇晴れ 明け方まで くもり 所により 未明 雨
◇降水確率は、0時〜6時が20%、6時以降24時までが0%。
◆今日は冬至。
一年で最も昼間の時間が短い日です。
ただし、日の出が最も遅く、日の入りが最も早いということではありません。
国立天文台の暦計算室のWEBページには、各都道府県庁の所在地の日の出、日の入りの時刻が示されています。
津市の今日(冬至)の日の出、日の入りの時刻は、次の通りです。
○日の出 6:57
○日の入り 16:47
日の出の時刻は、日に日に遅くなっており、1月上旬が7時2分で最も遅くなります。
また、日の入りの時刻は、最も早い11月下旬から12月上旬が16時43分で、それ以降、徐々に遅くなっています。
冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。
かぼちゃはビタミンEやβカロテンが豊富。
肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができます。
風邪予防とともに美肌効果の高い食材とのことです。
昔から伝わる生活の知恵を健康管理に生かすことも大切です。
◆明日は、今年最終の授業日。
6限の日課で、午前中4限の授業を行い、午後は体育館での冬休み前集会、各教室での学級活動となります。
そして、いよいよ明後日(24日)から冬休みがスタートします。
明日の各クラスの時間割は、次の通りです。
【12/23(月)の時間割】
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1−1) 総合 総合 数学 国語 全校集会 学活
(1−2) 総合 総合 理科 社会 全校集会 学活
(1−3・6)総合 総合 国語 理科 全校集会 学活
(2−1・6)社会 英語 英語 体育 全校集会 学活
(2−2) 理科 国語 社会 体育 全校集会 学活
(2−3) 英語 数学 理科 体育 全校集会 学活
(3−1・6)数学 音楽 体育 学年集会 全校集会 学活
(3−2・6)理科 英語 体育 学年集会 全校集会 学活
(3−3・6)英語 社会 体育 学年集会 全校集会 学活
(6組) 通常学級の授業および6組の授業
![]() | ![]() | ![]() |
三重県中学校陸上競技冬季強化練習会/陸上部
2019/12/22
12月21日(土)・22日(日)
三重県中学校陸上競技冬季強化練習会が、21日、22日の2日間の日程で開催されました。
この強化合宿は、三重県の陸上競技における競技力の発展や優秀な選手の発掘のために、中学1・2年生を対象にして毎年開催されているものです。
会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場及び補助競技場。
参加者は、県内の各中学校12名以内に加えて、予め定められた各種目の練習会標準記録の突破者等。
指導者は、三重陸上競技協会中学校強化コーチ及び各中学校の陸上部顧問が務めました。
1日目(21日)は終日晴天で、冬とは思えない暖かなコンディションの中で練習することができました。
2日目(22日)は朝からくもりのお天気で、風はなかったものの冬の寒さを感じる1日でした。
生徒たちは、2日間に渡って、県営総合競技場の素晴らしい練習施設をゆったりと使用して、各種目に分かれて専門の指導者による効果的なトレーニング法を学びました。
また、県内各中学校の陸上部の生徒が、練習を通して交流を深めるとともに切磋琢磨し、互いの良さを学び合う絶好の機会となりました。
この2日間で学んだことを今後の練習に生かし、それぞれの競技力の向上を図りましょう。
また、トレーニング法を今回参加できなかった生徒たちにも伝え、五十鈴中学校の陸上部全体のレベルアップにつなげましょう。
![]() | ![]() | ![]() |





























