部活動◇冬休みは目前/24日(火)から

2019/12/21

12月21日(土)
 冬休みを目前に控えた週休日の土曜日。
 朝からの晴天で、今日も暖かで穏やかな冬の一日でした。
 生徒たちは、練習試合に出かけたり、練習会に参加したり、学校で通常練習を行ったり、部活動練習に一生懸命に取り組みました。

 運動場、テニスコート、体育館、音楽室を訪れ、練習の様子を見学しました。
 どの部活動の生徒からも「おはようございます!」「こんにちは!」という元気な挨拶が聞こえてきました。
 
 私の周りに走って集合し、部員全員で挨拶をする姿も見られました。
 そうした生徒たちには、今後の試合日程を聞き、冬場の練習へのアドバイスを送りました。
 それぞれの部活動で目標を持ち、しっかりと練習に取り組みましょう!

■今日の部活動の状況
◇サッカー部…久居東中学校と練習試合(久居東中学校にて)
◇陸上部…三重県中学校陸上競技冬季強化練習会(県営競技場にて)
◇野球部…通常試合(午前、本校にて)
◇女子テニス部…通常練習(午前、本校にて)
◇男子テニス部…通常練習(午後、本校にて)
◇バレー部…通常練習(午前、本校にて)
◇女子バスケット部…通常練習(午前、本校にて)
◇男子バスケット部…通常練習(午前、本校にて)
◇合唱部…通常練習(午前、本校にて)



面接練習<個人面接>◇3年生/放課後

2019/12/20

12月20日(金)
 3年生では、私立高校、高等専門学校の推薦入試を受ける生徒たちを対象とした面接練習が始まっています。
 今日も、大掃除の後の放課後、各クラスの生活美化委員が教室の床にワックスを掛けている頃、1階の多目的室で4名の生徒が面接練習に取り組みました。

 面接官は、3年生の学年の先生。
 個人面接の練習を入室から退室まで行いました。

 志望動機、将来の夢や希望、入学後に学びたいこと、中学校生活の思い出…。
 どの生徒も、これまでの練習の成果を発揮し、様々な質問に対して、自分の考えを素直に発言することができていました。
 入試当日も、焦らず、慌てず、自分を信じて頑張りましょう!

【入試日程】
◇1月18日(土)
 伊勢学園高校(特別推薦入試)
 鈴鹿高専(推薦入試)
◇1月19日(日)
 鳥羽商船(推薦入試)



ワックス掛け◇生活美化委員

2019/12/20

12月20日(金)
 5限目の大掃除では、机や椅子などの全てを廊下に運び出し、教室内を空にしました。
 そして、放課後のワックス掛けに備えて、教室の床は、隅から隅まで綺麗に拭き掃除が行われました。

 生徒たちがいなくなった放課後、各クラスの生活美化委員の2名が、教室や特別教室の床にワックスをかけました。
 各学年の先生方も生徒たちを手伝いました。
 夕方、校舎内を見回ると、教室の床が周りの景色を映し出し、日の光を反射して美しく輝いていました。



大掃除◇皆、一生懸命でした!

2019/12/20

12月20日(金)
 来週の火曜日(24日)から冬休みに入ります。
 いよいよ今年の授業日も残り2日となりました。
 今日は、午前中4限の授業、午後は年末の大掃除を行いました。
 
 教室や廊下、特別教室、トイレなど、隅から隅まで念入りに掃除。
 窓ガラスもクリーナーや新聞紙を使ってきれいにしました。
 個人ロッカー、給食の配膳台、扇風機の羽根などの汚れや埃も丁寧にふき取りました。
 みんな一生懸命でした。

 特に、教室については、放課後のワックス掛けに備えて、机や椅子などの全てを廊下に運び出し、床を雑巾で丁寧に水拭きしました。
 帰りの会は、教室内の自分の席があったあたりの床に座って行われました。

 放課後、各クラスの生活美化委員の生徒たちが、教室や特別教室の床にワックスをかけました。
 1年のしめくくりとして大掃除を行い、美しくなった教室で新年を迎えます。



学年人権学習◇2年生/5・6限

2019/12/19

12月19日(木)
 2年生の生徒たちが、午後の2時間をかけて、多目的ホールで学年人権学習を行いました。
 「伊勢市子ども人権フォーラム21」に参加した6名の生徒たちが司会・進行を行い、学習活動は生徒が主体となって進められました。

■目標は、次のとおりでした。
◇いじめや差別の問題について様々な視点で考え、人権の大切さを再認識する。
◇自分や人を大切にする学校をみんなでつくる意識と態度を育む。

■実施内容は、次のとおりでした。
@「伊勢市子ども人権フォーラム21」で発表された3つの作文の発表。
 フォーラムは、12月6日に伊勢市生涯学習センター「いせトピア」で開催されました。
 市内の各中学校から、200名を超える代表の生徒が集まりました。
 本校からも1・2・3年生の生徒19名が参加しました。

 フォーラムでは、市内中学校の代表者3名が人権作文を発表しました。
 本校の生徒もそのうちの1人に選ばれ、自らの体験を踏まえた作文を、大勢の前で堂々と発表しました。
 3つの作文の題名、学校名(学年)、次のとおりでした。

◇ともに生きる/五十鈴中学校(3年)
◇一瞬と一生の言葉/小俣中学校(3年)
◇ありがと/厚生中学校(1年)

 今日の学年人権学習では、フォーラムに参加した生徒が、3つの作文を朗読して紹介しました。
 そして、1つ1つの作文の紹介が終わるごとに、その内容について学年全体で考え、意見交流を行いました。

A意見交流
 初めは、フォーラムへの参加者が、作文についての意見やフォーラム参加の感想等を発表しました。
 その後、生徒たちが、作文を聞いて感じたことや意見、日頃考えていることなどについて発表し合いました。

 また、フォーラムへの参加者から学年全体に問いかけが行われました。
 生徒たちは、問いかけに対する自分なりの考えをワークシートに書いて発表しました。

 初めは、自主的に発表する生徒が少なく、司会者が指名をしました。
 どの生徒も自分なりの意見をしっかりと発表することができました。
 そして、作文の紹介が2つ目、3つ目進むにつれて、次第に手を挙げて発表する生徒の数は増えていきました。
 
 発表したいと思いつつも、中々手を挙げることができなかった生徒もいたのではないでしょうか。
 今後、各クラスでも話し合いを持ち、今日の人権学習で感じたことや考えたことをさらに広げ、深めていきましょう。

■いじめや差別をなくしていくためには、一人ひとりが当事者意識を持って考えることが大切です。
 また、人権を大切にする意識で人とつながり、差別を絶対に許さない強い意思を持って仲間と共に行動することが大切です。

 いじめや差別のない学校を作るためには、どうしたらよいか…。
 一人ひとりが自分の問題として考え、行動に移していきましょう。



クリスマス・オーナメント作り◇ ヘイデン先生 PRESENTS

2019/12/19

12月19日(木)
 お昼休みの1階・多目的教室では、3年生の生徒たちがALTのヘイデン先生の周りに集まり、クリスマスのオーナメントを作っていました。
 机の上には、色とりどりの光沢のある折り紙、糸、接着剤、セロテープなどの材料が用意されていました。

 「楽しそうですね。綺麗な材料がたくさんありますね。」とヘイデン先生に話しかけました。
 「Yes.お昼休みに短時間で準備するのが大変でした。」と笑顔で返事が返ってきました。

 生徒たちが作っていたのは、ダイアモンド風のオーナメント。
 折り紙2枚をそれぞれ同じように折って、山折り・谷折りのある傘状の形を2つ作り、接着材で貼り合わせて1つの立体にするものです。
 また、ひもを付けて、ツリーなどにつり下げられるようにします。

 クリスマスは、イエス・キリストの誕生日ではなく、誕生を祝う日と言われています。
 キリスト教を主な宗教とする国以外でも、一般的な年中行事として楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれています。

 英語の教科書には、クリスマスをテーマとする教材が登場します。
 英語圏の国々で、特に大切な行事とされるクリスマス。
 学習を通して、外国の文化への理解を深め、英語に一層親しむようにしましょう。

 ヘイデン先生は、この冬、Winter vacationを利用して、母国アメリカに帰省する予定です。
 来年1月の授業で、アメリカでのお話についてたくさん聞けることを、楽しみにしましょう。



朝の練習◇部活動

2019/12/19

12月19日(木)
 国立天文台の暦計算室のWebページには、「各地のこよみ」として都道府県の県庁所在地等の日の出、日の入り等の時刻をまとめたものが公表されています。
 今日の津市の日の出は、午前6時56分となっています。
 津市の日の出が最も遅くなるのは令和2年1月5日から11日までの間で、時刻は午前7時2分。
 これからまだ、日の出の時刻は徐々に遅くなっていきます。

◇部活動の朝練習は、今日も午前7時30分からスタートしました。
 冬にしては暖かな朝。風もほとんどありませんでした。
 日の出間もない朝日を受けて、外では野球部、サッカー部、テニス部が、体育館ではバスケット部が、音楽室では合唱部が、それぞれ練習に取り組みました。
 冬の朝も、生徒たちは早くから登校し、毎日、一生懸命に頑張っています。

◇日の入りの時刻(津市)は、11月29日から12月12日までが午後4時43分と最も早く、それ以降徐々に遅くなっており、今日は午後4時46分でした。
 日の入りの時刻は少しずつ遅くなってはいるものの、まだまだ夕方は早く暗くなるため、12月中の部活動の終了時刻は午後4時30分で、完全下校は4時45分。
 放課後の部活動の時間は1時間ほどです。

◇練習時間が短い冬場の時期は、練習メニューを工夫し、いかに効率良く練習に取り組むかがポイント。
 特に、平日の練習では、各部活動で意識をそろえて、基礎体力づくりや基本トレーニングに取り組みことが大切です。
 寒い冬場の練習を着実に行い、春の大会、夏の大会で大きな成果が発揮できることを期待しています。



道徳科の授業◇5限目

2019/12/18

12月18日(水)
 5限目は学校全体で進める道徳科の授業でした。
 本校では、各学年の教員が、全員で協力して道徳科の指導にあたることとしています。
 今日の授業でも、担任以外の教員が指導したり、学年の指導計画に基づいてクラスごとに異なる教材を使用したりするなど、多様な指導の工夫がありました。
 生徒たちは、各学年、各クラスとも、先生の話を真剣に聞き、道徳的なテーマについて考えました。
 また、教科書やワークシートに書き込みをしたり、全学年で統一して使用している道徳ノートに自分の考えをまとめたりしました。
 さらに、手を挙げて意見をしっかりと発表する生徒もいました。
 指導者、道徳の内容、教科書の教材の題名等は次の通りでした。

【1年生】
◇指導者…赤沢先生(1組)、中西先生(2組)、藤森先生(3組)
※1年生は、全クラスで同じテーマで担任の先生が指導を行いました。

<1組・2組・3組>
◇道徳の内容…勤労
◇教材の題名…私が働く理由
※学びのテーマは、「「働く」ことの意味は、何だろう」。
※がん患者のための美容師や靴磨き職人など、さまざまな職業に就いている人々の仕事への思いや考え方などを知り、働くことの意義や喜びについて考え、自らも充実した働き方をしようとする実践意欲と態度を育みました。

【2年生】
◇指導者…池村先生(1組)、山本先生(2組)、河村先生(3組)
※2年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
※1組は担当の先生が出張のため時間割を変更し、12月20日の2限目に実施。今日は、理科の授業を行いました。

<1組>
(今日の理科の授業)
 指導者は小林先生で、授業は理科室で行われました。
 夏休みの自由研究を、グループ内で一人ずつ順に発表しました。
 その後、各グループ一人ずつの代表が、クラス全体に発表しました。
 生徒たちは、学習活動を通して、限られた時間内で、研究内容の要点をまとめて伝えるプレゼンテーション力とともに、一人ひとりの発表を聞き取って理解し、評価する力も育みました。

(12月20日の道徳科の授業)
◇道徳の内容…我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
◇教材の題名…さよなら、ホストファミリー
※学びのテーマは、「自分の国の「よさ」とは、何だろう」。
※留学体験を経て、日本の歴史や文化に向き合うようになった生徒の姿を通して、自国の「よさ」とは何かを考え、国の伝統と文化を知ろうとする心情を育みます。

<2組>
◇道徳の内容…友情、信頼
◇教材の題名…泣いた赤おに
※学びのテーマは、「「本当の友達」とは、どんなものだろう」。
※赤おにと青おにの友情を描いた物語を通して、「本当の友達」とはどのようなものかを考え、他者と友情、信頼を築いていこうとする実践意欲と態度を育みました。

<3組>
◇道徳の内容…節度、節制
◇教材の題名…箱根駅伝に挑む
※学びのテーマは、「将来をより豊かにするための生活習慣について、考えよう」。
※箱根駅伝で優勝を果たした選手たちの日常生活について書かれた文章を通して、将来をより豊かにするための生活習慣について考え、節度ある生活を送ろうとする実践意欲と態度を育みました。

【3年生】
◇指導者…青木先生(1組)、河俣先生(2組)、松崎先生(3組)
※3年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。

<1組>
◇道徳の内容…我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
◇教材の題名…障子あかり
※学びのテーマは、「日本の文化を知り、継承することの意味を考えよう」。
※照明デザイナーの石井幹子さんが障子のあかりについて述べた文章を通して、日本の文化を知り、継承していくことの大切さについて考え、伝統と文化を尊重していこうとする実践意欲と態度を育みました。

<2組>
◇道徳の内容…よりよい学校生活、集団生活の充実
◇教材の題名…巣立ちの歌が聞こえる
※学びのテーマは、「よい校風を作り、継承していくために大切なことは、何だろう」。
※卒業式を前に自分たちの学校を意識し、自主的に校舎を掃除したり修理したりした生徒たちの物語を通して、よい校風を作り、継承していくために大切なことは何かを考え、学校生活や集団生活を充実させていこうとする実践意欲と態度を育みました。

<3組>
◇道徳の内容…希望と勇気、克己と強い意志
◇教材の題名…『落葉』― 菱田春草
※学びのテーマは、「自分の信念を貫き、理想に近づこうとする人にある、強い意志の源は何だろう」。
※日本画に新しい画法や考え方をもたらした菱田春草の生涯を描いた文章を通して、信念や意志について考え、逆境にあっても希望や強い意志をもって生きていこうとする心情を育みました。

※写真は、3年生の授業風景。



お昼休みはリラックスタイム

2019/12/18

12月18日(水)
 お昼休みに1階、2階、3階の廊下を歩きました。
 1階には3年生教室、2階には2年生教室、3階には1年生教室があります。
 生徒たちがお昼休みによく行く図書館は2階の東側で、ちょうど1階の昇降口の上あたりです。
 
 教室や廊下では、友達や先生と話をしたり、読書をしたりする生徒の姿が見られました。
 自分の席で黙々と学習に取り組む生徒、友達と質問し合い学習内容を確認する生徒、5限目の授業の準備をする生徒もいました。
 英語の授業で使用している多目的教室では、ALTのヘイデン先生と生徒たちが、英語のゲームを楽しんでいました。

 図書館にもたくさんの生徒がいました。
 席について静かに読書をする姿。
 あちらこちらのコーナーに友達同士で集まり、本を選びながら話をする姿が見られました。
 貸し出しカウンターでは、図書委員が慣れた手付きでバーコードリーダーを操作して、本の貸し出しの仕事をしていました。
 
 図書館を出て、ロの字型の校舎に囲まれた広い中庭に目をやると、3年生の生徒が外に出て楽しそうに話をしていました。
 2階や3階の窓から顔を出していた生徒たちは、こちらに向かって手を振りました。

 運動場では、サッカーやテニスなどを楽しむ生徒たちの姿が見られました。
 お昼休みのチャイムとともに、嬉しそうな声を上げて、昇降口から駆け出していった生徒たちです。

 生徒たちにとって、お昼休みはリラックスタイム。
 自由な時間を、思い思いに過ごしています。



クラス対抗 球技大会◇3年生/5・6限

2019/12/17

12月17日(火)
 3年生の生徒たちが、5・6限目にクラス対抗の球技大会を楽しみました。
 男子は、運動場でサッカー。
 女子は、体育館でクォータードッジボール。

 学年行事としての球技大会は今回が最終。
 準備体操、開会式、競技運営などは体育委員が中心となり、生徒が主体的に大会を進めました。
 初めに、全員が体育館に集合して準備体操を行いました。
 生徒全員の大きな発声による号令。きびきびとした動き。これまでの体育の授業や体育祭などで身に付けた力です。
 開会式では、体育委員長が、けがをしないように注意して、みんなで大いに楽しみましょうと力強く挨拶しました。
 
 競技では、クラスの優勝を目指して、チーム内で声をかけ合い、得点が入るごとに全員が全身で喜びを表現しました。
 また、自分の試合の合間に、別のクラスの友達に声援を送ったり、女子が男子を、男子が女子を、互いに応援し合ったりしました。
 笑顔と活気にあふれる爽やかな午後のひとときでした。

◆年が明けると、いよいよ入試本番。
 3年生の皆さんは、4月以降これまで学習面でも、生活面でも、部活動や生徒会活動においても、真面目に意欲的に取り組み、最上級生として学校全体をリードし、立派にその役割を果たしてきました。

 そうした一日一日の地道な努力の積み上げと心の持ち様こそが大切であり、ここ一番の本番の大切な時に大きな力となって表われます。
 五十鈴中学校の最上級生としての自信と誇りを持ち、それぞれの目標の実現に向けて、最後まであきらめない強い気持ちで入試に臨んでください。

 今年の卒業式は3月6日。
 そして、4月からは高校生として、それぞれの未来に向けた進路を歩むことになります。
 3年間、共に学び、生活する中で、喜怒哀楽を共にしてきた同窓の仲間との時間を大切にし、思い出深い中学校生活になるよう心がけてください。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる