いよいよ明日です!◇令和元年度 いすず祭
2019/11/02
11月2日(土)
令和元年度「いすず祭」は、いよいよ明日。
生徒の皆さんの大活躍を楽しみにしています。
昨日、体育館の全体会場、教室の展示会場の設営が行われました。
また、今日は、朝早くからPTAや健全育成会の皆様が来校し、食堂やバザーの準備をしていただきました。
準備万端。
静まり返った校舎は、「いすず祭」の開幕をじっと待っています。
![]() | ![]() | ![]() |
PTAの皆様、健全育成会の皆様、ありがとうございます!◇文化祭協賛事業の準備
2019/11/02
11月2日(土)
PTAの各部会の皆様や青少年健全育成協議会の皆様に朝から来校いただき、文化祭の協賛事業に向けた準備をしていただきました。
当日は、PTAの皆様には、バザー、喫茶コーナー、パン・うどんコーナー、歴史あるこれまでのPTA新聞の展示、駐車場の整理や校内巡視、当日食券販売等でご協力いただきます。
また、青少年健全育成協議会の皆様には、カレーコーナーや薬物乱用防止のための展示等でお世話になります。
明日の文化祭当日も、朝早くから準備をしていただきます。
休みを返上して、また、お仕事の都合などもある中、文化祭を盛り上げるためにご協力いただき、ありがとうございます。
また、各家庭や地域の皆様からは、バザー販売の品物をたくさん提供いただきました。
心からお礼申し上げます。
このような家庭や地域の協力や応援のおかげで、生徒たちは文化祭を頑張り、楽しむことができます。
明日は、保護者の皆様や地域の皆様に、多数お越しいただきたいと思います。
生徒たちの頑張る様子、活躍する姿をご覧ください。
【ご協力いただく内容、場所等】
<PTAの皆様>
◇バザー…多目的ホール(1階)/地区学年部
◇PTA新聞の展示…美術室(2階)/文化教養部
◇喫茶コーナー…技術室(1階)/母親部
◇パン・ジュース・若松屋の引き換え…配膳室(1・2・3階)/福祉保体部
◇うどんコーナー…中庭/福祉保体部
◇駐車場整理・校内巡視…正門・西門・自転車置場・駐車場/教護部
◇当日食券販売…生徒昇降口ホール(1階)/本部
<青少年健全育成協議会の皆様>
◇カレーコーナー…中庭〔販売〕、バルクタンク前〔準備〕
◇薬物乱用防止活動〔展示〕…多目的C(3階)
![]() | ![]() | ![]() |
伊勢度会中学校駅伝競走大会◇男子チーム・女子チームともに健闘!
2019/11/02
11月2日(土)
第27回伊勢度会中学校駅伝競走大会が、宮川ラブリバー公園周辺道路で開催されました。
この大会は、第35回三重県中学校駅伝競走大会・伊勢度会地区予選を兼ねています。
天気は晴天で風もなく、長距離走にとっては良好なコンディッションでの大会となりました。
男子の部は6区18qを各チーム1本のたすきでつなぎます。
各区間の距離は3kmです。
女子の部は5区12qのリレー。
1・5区は3q、2・3・4区は2qです。
本校からは、男子の部、女子の部にそれぞれ1チームずつが出場しました。
女子の部は9:30のスタート、男子の部は10:30のスタート。
本校の選手たちは、男子チーム、女子チームともに全力で走り、たすきをつなぎました。
応援の生徒たちも大きな声を出し、一生懸命でした。
結果、女子チームは12校中9位、男子チームは14校中9位の成績。
残念ながら6位までの入賞は果たせず、県大会出場は成りませんでしたが、みんなよく頑張りました。
今後のさらなる健闘を期待します。
駅伝終了後は、オープン競技の女子2q走、男子3q走。
本校からも多くの選手が出場し、最後まで全力で走り抜きました。
明日は、学生3大駅伝の第2戦である秩父宮賜杯 第51回全日本大学駅伝が行われます。
駅伝の季節がやってきました。
【総合成績】
◇男子の部(参加14校) ◇女子の部(参加12校)
優勝 桜浜 優勝 桜浜
準優勝 小俣 準優勝 玉城
3位 伊勢宮川 3位 小俣
4位 倉田山 4位 度会
5位 玉城 5位 伊勢宮川
6位 厚生 6位 二見
7位 二見 7位 倉田山
8位 城田 8位 厚生
9位 五十鈴 9位 五十鈴
10位 度会 10位 城田
11位 御薗 11位 港
12位 港 12位 御薗
13位 南島
14位 南勢
【秩父宮賜杯 第51回全日本大学駅伝について】
大学の男子駅伝日本一を決める大会です。
「全国の大学が出場できる、真の日本一を決める駅伝を」と企画され、1970年からスタートしました。
コースは名古屋市の熱田神宮西門前から、伊勢神宮内宮宇治橋前までの8区間・106.8km。
参加校は前大会の上位8校(青山学院大学、東海大学、東洋大学、駒澤大学、帝京大学、國學院大學、法政大学、城西大学)と、各地区学連の代表17校(北海道1、東北1、関東7、北信越1、東海2、関西3、中国四国1、九州1)、全日本大学選抜チーム(東海を除く学連選抜)、東海学連選抜チームの27チームです。〔日本陸上競技連盟公式サイトより〕
全日本大学駅伝は、大学の男子駅伝日本一を決める大会です。
出雲駅伝、箱根駅伝とともに学生三大駅伝と呼ばれています。
出場大学が関東地区のみに限定されている箱根駅伝や選抜方式の出雲駅伝とは異なり、全国各地の選考会を勝ち抜いた精鋭25大学が出場。
大学駅伝日本一が決定します。
![]() | ![]() | ![]() |
第14回伊勢市表彰式◇伊勢市民文化賞を受賞/合唱部
2019/11/02
11月2日(土)
第14回伊勢市表彰式が、午前10時から生涯学習センター「いせトピア」の多目的ホールで開催されました。
伊勢市表彰式は、伊勢市表彰条例に基づき、日頃から市勢の発展に尽力され、功績のあった方や、学術・芸術・芸能等の分野において優秀な成績を収めた方、スポーツ競技において優秀な成績を収めた方等を表彰するため、毎年開催されています。
伊勢市民功労賞、伊勢市民文化賞、伊勢市民スポーツ賞の3つの表彰があり、このうち、本校の合唱部は伊勢市民文化賞を受賞しました。
合唱部の長い歴史の中で引き継がれてきた合唱を愛する心、長年のたゆまぬ努力と実績が認められた結果です。
表彰式には、本年度の合唱部の全員が出席し、これまでの合唱部員を代表して表彰を受けました。
また、今回表彰を受けられた全ての皆様へのお祝いの意味も込めて、本校の素晴らしい合唱を披露しました。
演奏曲は、この10月27日に岡山県で開催された第72回全日本合唱コンクール全国大会で見事に金賞を受賞した『無伴奏女声合唱のための「フォルテは歩む」』からの4曲。
「ガリレオの望遠鏡」、「べくべから」、「さみどりの風が」、「フォルテは歩む」。
美しいハーモニーが、会場いっぱいに響き渡りました。
息をのむほどの素晴らしい合唱。
会場は大きな拍手に包まれました。
この日、合唱部の生徒たちは、合唱団とともに午前9時20分から10時まで修道小学校の文化祭で合唱を披露し、その後、バスで「いせトピア」に直行しました。
ハードスケジュールの中で、本当によく頑張りました。お疲れ様!
明日は中学校の文化祭「いすず祭」です。
最高の文化祭にするために、みんなで力を合わせましょう!
【伊勢市表彰式について】
◇日時
11月2日(土)午前10時開会(午前9時30分開場)
※10時から表彰式が行われ、終了後(11時頃から)、まちづくり講演会が開催されました。
◇合唱部の受賞、演奏
午前10時50分〜午前11:05
◇会場
伊勢市生涯学習センター「いせトピア」多目的ホール
![]() | ![]() | ![]() |
最終リハーサル◇午後の体育館
2019/11/01
11月1日(金)
文化祭の体育館行事の発表者が、準備が整えられた午後の体育館で、最終リハーサルを行いました。
◇文化広報委員会の司会・進行
◇保健委員会の発表
◇生徒会企画 有志発表(bP〜6)
◇生徒会企画 広島平和記念式典の参加報告
◇合唱部・合唱団の演奏
夕方の暖かで明るい陽射しの中で、どの生徒も真剣そのもの。
本番さながらの練習を行いました。
最後のリハーサルは合唱部・合唱団。
美しい歌声が体育館に響き渡りました。
河俣先生のパフォーマンスは今年も絶好調。
合唱の楽しさが、伝わってきました。
生徒たちの生き生きとした活動にあふれ、午後の体育館には幸せな時間が流れていきました。
明日の本番を楽しみにしています。
![]() | ![]() | ![]() |
文化祭に向けた会場設営・準備◇午前
2019/11/01
11月1日(金)
明後日の文化祭に向け、午前中、全体会場である体育館の設営、各教室の会場づくりを行いました。
各会場を丁寧に掃除。
その後、全校生徒が役割分担をして、一生懸命に準備を行いました。
■全体会場、作品展示等の会場は、それぞれ次の通りです。
◇全体会場…体育館
◇1年生作品展示…被服室(3階)
◇2年生作品展示…2−3教室、多目的B(2階)
◇3年生作品展示…3−2教室、多目的教室1(1階)
◇6組・総合文化部展示…6−1教室(2階)
◇階段アート展示(総合文化部)…東階段
◇科学創作展出品作品展示…第1理科室(2階)
◇生徒会企画…第2理科室(2階)
◇健全育成会展示…多目的C(3階)
◇PTA文教部展示…美術室(2階)
◇1年生食堂…1−2教室、1−3教室、多目的教室3(3階)
◇2年生食堂…2−2教室、多目的教室2(2階)
◇3年生食堂…音楽室(3階)
◇一般食堂…3−3教室、多目的A(1階)
◇パン・ジュース引き換え[3年]…配膳室(3階)
◇パン・ジュース引き換え[1・2年]…配膳室(2階)
◇当日券・若松屋引き換え…配膳室(1階)
◇カレー&うどん販売…中庭(1階)
◇母親部喫茶コーナー…技術室(1階)
◇バザー…多目的ホール(1階)
■全体会場の体育館では、様々な企画が行われます。
【午前の部】8:30〜11:15
◇開会行事…8:30〜
◇合唱コンクール…8:50〜
1年生:8:50〜
2年生:9:10〜
3年生:9:50〜
◇合唱部・合唱団発表…10:30〜
【午後の部】13:30〜15:30
◇生徒会企画「広島平和記念式典参加報告」…13:30〜
◇保健委員会発表…13:50〜
◇生徒会企画「有志発表」…14:10〜
◇閉会行事…15:00〜15:30
椅子を並べて一つひとつきれいに拭き掃除をしたり、演台やピアノを移動したり、放送機器の準備をしたり…。
生徒たちは大忙しでした。
■各学年の展示会場には、主に次のような作品が展示されました。
【1年生】
◇CDジャケット、美術作品、書写作品、家庭作品、人権メッセージなど
【2年生】
◇CDジャケット、美術作品、国語作品、家庭レポート、校外学習新聞、人権メッセージなど
【3年生】
◇CDジャケット、美術作品、修学旅行新聞、英語レポート、学級旗、人権メッセージなど
【6組・総合文化部】
◇絵画作品、書写作品、ビーズ作品、イラスト、デザイン画、切り絵、マスコットなど
※当日、ウーパールーパーの水槽も展示します。
生徒たちは、これまでの授業で制作した作品を見ながら、みんなで協力して楽しそうに準備を進めました。
また、各階の教室への食堂の設営にも、レイアウトや飾り付けなどを工夫しながら一生懸命に取り組みました。
![]() | ![]() | ![]() |
実力テスト/第4回◇3年生
2019/10/31
10月31日(木)
3年生で、1限目から5限目まで、実力テストを実施しました。
定期テストとは異なり、これまで学習してきた内容の全てがテスト範囲。
広いテスト範囲に対応して、いかに計画的に学習を進めるかが課題です。
今日の目標は、3クラスとも「実力テストをがんばろう」。
黒板には今日の時間割が書かれていました。
1限目 8:50〜 9:35 国
2限目 9:45〜10:30 数
3限目 10:40〜11:25 社
4限目 11:35〜12:20 英
<給食・昼休み>
5限目 13:20〜14:05 理
6限目 14:15〜15:00 リハーサル(体育館)
時間割は、例年の県立高校(後期選抜)の学力検査の教科順。
生徒たちは、毎時間真剣な表情で問題と向き合い、一生懸命に考え、解答用紙に鉛筆を走らせました。
受験に向けて、日々学習している成果を発揮できたでしょうか。
お昼休みに生徒たちと話をしました。
「テストはどうでしたか。」
「難しかったです。聞かないでください…。」
「社会が難しかったです。地理は好きなんです。歴史が苦手です。」
「入試に向けて、間違えた問題を解き直して勉強することが大切。それが実力テストの目的なんだから。」
計画的に実施される実力テストを、一つのチェックポイントにしましょう。
現段階での学習の成果と課題を客観的につかみましょう。
定着が不十分な内容については、教科書やノートなどを使ってきちんと復習しましょう。
努力に勝る力なし!継続は力なり!
日没も早くなり、段々と寒くなってきました。
季節の変わり目。
体調を整え、風邪を引かないようにして、皆で頑張りましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
伊勢市小中学校特別支援学級交流学習
2019/10/31
10月31日(木)
伊勢市小中学校特別支援学級交流学習が、三重交通Gスポーツの杜伊勢の体育館別館で開催されました。
昨年度までは財団法人修養団伊勢道場伊勢青少年研修センターを中心的な会場とした1泊2日の宿泊学習でしたが、本年度から1日開催となりました。
市内小中学校の特別支援学級の児童生徒が一堂に会して交流。
様々な活動を通して、積極性や協力性を養い、楽しい思い出を作りました。
本校からも6名の生徒が参加しました。
初めに結団式が行われ、代表の校長先生や伊勢市教育委員会の挨拶、児童生徒代表の挨拶がありました。
また、係りの先生から、交流学習のめあてや注意事項、スケジュールなどの説明もありました。
その後、6つの班に分かれて班活動を行いました。
まずは自己紹介で交流。
前もって作って持ち寄った自己紹介カード見せながら、一人ひとり順に、学校名や名前とともに、好きなことや今日の交流会で楽しみにしていることなどについて話をしました。
9時30分頃からはお楽しみ会。
学校別に、歌、紙芝居、合唱、合奏、ハンドベル演奏、ダンスなどを発表。
どの発表も練習の成果が発揮され、みんなを楽しませました。
本校は、「大切なもの」と「夢の世界を」の合唱を披露しました。
自然と会場が静かになり、みんなが素晴らしいハーモニーに聴き入りました。
お楽しみ会の後は、ゲーム・スポーツ活動。
班別に集まって、ボール回しとパラバルーンで楽しみました。
お昼ご飯は、みんなで五十鈴公園まで歩いて行って食べました。
秋らしく色づいた木々に囲まれながら、みんな嬉しそうな表情をしてお弁当を食べました。昼食後は公園内を散歩したり木に登ったりして遊びました。
午後の活動のお楽しみは、おはらい町への散歩。
小春日和の暖かな天候の中での班別活動。
500円以内のお小遣いで好きなものを買うこともでき、子どもたちは目を輝かせて買い物活動を楽しみました。
午後2時過ぎまでおはらい町での班別活動を楽しんだ後、生徒たちは体育館別館に戻って解団式を行いました。
解団式では、本校の生徒が代表の挨拶を行いました。
終日お天気も良く、伊勢市内の小中学校生との交流学習は、思い出に残る楽しい活動になったことでしょう。
お家の方にお迎えに来ていただいて帰って行く生徒たちの表情には、笑顔があふれていました。
![]() | ![]() | ![]() |
道徳科の授業◇1・2年生/5限目
2019/10/30
10月30日(水)
学校全体で進める道徳科の授業。
3年生は学年全体で、昨日の5・6限に2時間設定の授業を実施。
1・2年生は、今日の5限目に授業を行いました。
本校では、各学年の教員が、全員で協力して道徳科の指導にあたることとしています。
今日の授業でも、2年生では担任以外の教員が指導を行いました。
また、各学年、各クラスで、次のような指導の工夫が見られました。
◇教科書を使った学習に入る前に身近な出来事について考えさせ、学習内容への動機づけを行う。
◇学習内容に関連する写真を黒板に貼り、具体的なイメージを持って道徳的な課題について考えることができるようにする。
◇ワークシートや補助資料を配り、学習過程の明確化と思考内容の深化を図る。
◇学校全体で統一して使用している道徳ノートに感じたことや考えたことをまとめさせ、生徒が自分の考えを整理したり、自信を持って発表したりすることができるようにする。
生徒たちは、各学年、各クラスとも、先生の話を真剣に聞き、道徳的なテーマについて真剣に考えました。
手を挙げて積極的に意見を発表する生徒もたくさんいました。
今日の授業の指導者、学習した道徳の内容、教科書の教材の題名等は次の通りでした。
【1年生】
◇指導者…赤沢先生(1組)、中西先生(2組)、藤森先生(3・6組)
※1年生は、1組と2組が同じテーマについて学習しました。3・6組は1組、2組とは異なるテーマについて学習しました。
※生徒たちは、教科書の資料を読み、先生から投げかけられる質問についてじっくりと考え、道徳ノートやワークシートに自分の考えや意見をまとめ、発表しました。
<1組、2組>
◇道徳の内容…よりよく生きる喜び
◇教材の題名…撮れなかった一枚の写真
※学びのテーマは、「人としてよりよく生きるとは、どういうことだろう」。
※フォト・ジャーナリストの吉田ルイ子さんがベトナム戦争取材中に抱いた葛藤を記した文章を通して、ヒューマニズムや職業観について考え、人としてよりよく生きていこうとする判断力や心情を育みました。
<3・6組>
◇道徳の内容…節度、節制
◇教材の題名…「養生訓」より
※学びのテーマは、「健康に毎日を送るために、大切なのはどんなことだろう」。
※「養生訓」を取り上げた漫画を通して、健やかな体を養うために節度や節制のある生活を送ることの大切さを考え、心と体の健康を考えて生活していこうとする実践意欲と態度を育みました。
【2年生】
◇指導者…橋村先生(1・6組)、小林先生(2組)、北村先生(3組)
※2年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
※教科書の資料を読み、道徳的な問題について考えて意見を発表したり、グループで話し合い互いの考え方を深め合ったりしました。また、教科書に意見を書き込んだり、道徳ノートに考えをまとめたりしました。
<1・6組>
◇道徳の内容…礼儀
◇教材の題名…秀さんの心
※学びのテーマは、「礼儀には、どのような意味があるのだろう」。
※職場体験で、心のこもった礼儀の在り方にふれた二人の生徒の物語を通して、礼儀の意味について考え、時と場にかなった適切な行動を取ろうとする実践意欲と態度を育みました。
<2組>
◇道徳の内容…自然愛護
◇教材の題名…僕の仕事場は富士山です
※学びのテーマは、「美しい自然を守るために、大切なことは何だろう」。
※富士山のガイドをする近藤光一さんの活動や思いについて述べた文章を通して、自然を守るために大切なことについて考え、自然を愛し守っていこうとする実践意欲と態度を養いました。
<3組>
◇道徳の内容…真理の探究、創造
◇教材の題名…スカイツリーにかけた夢
※学びのテーマは、「新しいものを生み出していくときに大切なことは、何だろう」。
※東京スカイツリーの設計士の、物事を追求する姿を通して、新しいものを生み出していくときに大切なことについて考え、真理を探究して新しいものを創造しようとする実践意欲と態度を育みました。
※写真は、2年生の授業風景。
左から、1・6組、2組、3組。
![]() | ![]() | ![]() |
文化祭までのカウントダウンは4日◇お昼休みの合唱練習/3年生
2019/10/30
10月30日(水)
文化祭までのカウントダウンは4日。
生徒たちは、始業前、お昼休み、放課後など授業の合間をぬって準備を進めています。
特に3年生にとっては、中学校最後の文化祭。
思い出に残る素晴らしいものにしようという意識が見られます。
合唱の練習も有志発表の練習も楽しそうです。
毎日続けられているお昼休みのパートリーダー練習。
今日は、3年生の生徒たちが多目的ホールに集まりました。
河俣先生は出張で不在でしたが、指揮者が中心となり、学年合唱曲「君の隣にいたいから」を全員で合唱し、その後、順にクラス合唱の練習を主体的に進めました。
「虹」(1・6組)、「友〜旅立ちの時〜」(2・6組)、「証」(3・6組)。
クラスで心をそろえて、声をそろえて歌おうと懸命に練習する姿は、歌詞やメロディーの素晴らしさと相まって、聴く者の足をその場に留めます。
◆学年合唱曲の「君の隣にいたいから」は、今年のNHK全国学校音楽コンクールにおける中学校の部の課題曲でした。
作詞は宮崎朝子さん(SHISHAMO)、編曲は加藤昌則さん。
曲について、SHISHAMOのみなさんから次のようなメッセージが寄せられています。(「Nコン2019」のホームページより)
中学生のみなさんが歌っている姿をイメージしながら、この曲を制作しました。青春の輝かしい思い出として残るように、悔いのないよう、楽しんで歌って欲しいです。
身の回りの誰かが真っ直ぐに一生懸命努力している姿を見ると、負い目を感じたり不安になってしまう事が、中学生の頃はよくあると思うのですが、そういう気持ちを歌にしました。
本当は、人と自分を比べる必要は全く無くて、自分の進むべき道を見つけて、それに向かってまっすぐ努力すれば良いだけなんだ!という決意を合唱で表現してください!!!
♪縦結びになったスニーカーの紐 直すこともせず
今日もただ歩いている
だらしない私の隣に 背筋の伸びたいつもの君
♪ちゃんと上手にやれたかな
ちゃんと思いやりを持てたかな
ちゃんと優しくできたかな
鏡に映る私に今夜も問いかける
♪君がまっすぐ ただまっすぐに
飛ぼうとしてる姿見てると
時々不安になるけれど
いつまでも胸張って君の隣にいたいから
君のやつほど立派じゃない羽 精一杯広げて
自分の空を探すよ
♪君を馬鹿にする奴がもしもいるなら
そんな奴気にすることはない
そんな奴の言葉に
律儀に傷ついてあげることはない 優しい君でも
♪いつも見てたから分かるよ
うまくいかないこともあったけれど
どんな時でも前を向いてる
そんな君みたいになりたくて
♪まっすぐ ただまっすぐに
私が前だけ見ていられるのは
そこに君の背中が見えるから
いつも輝いてる君が見えるから
♪君がまっすぐ ただまっすぐに
飛ぼうとしてる姿見てると
時々不安になるけれど
いつまでも胸張って君の隣にいたいから
君のやつほど立派じゃない羽 精一杯広げて
自分の空探すよ
◆中学生への言葉を通じた贈り物。
SHISHAMOの皆さんが、中学生だった頃の自分への贈り物として書いた詞のようにも思えます。
仲間と共に毎日、毎日練習する生徒たち。
歌詞に込められた思いを理解、共有し、メロディーに乗せて歌います。
その歌声を聴くたびに、心が揺れ動きます。
![]() | ![]() | ![]() |
































