夏のやる気教室◇大盛況の1日目
2019/07/24
7月24日(水)
学校では、今日から3日間、希望者を対象とした夏の「やる気教室」を開設しています。
午前の8時30分から10時30分までの2時間で、場所は図書室です。
初日の今日は、1年生から3年生までの41人の生徒たちが、夏休みの宿題や問題集など、各自が用意した課題を持ち込み、集中して学習に取り組みました。
図書室には各学年の教員が待機し、生徒からの質問に答えたり、個別指導を行ったりしました。
本校では、定期テスト前と夏季休業中に、「やる気教室」を開設し、補充学習を行っています。
学習内容や学習方法などの疑問点に対応するとともに、学習意欲の向上を目的とする取組です。
目標を持ち、意欲をもってあきらめずに粘り強く学習すれば、必ず学力は向上します。
学校としては、生徒たちに学習意欲を育み、一人ひとりの頑張りを学校全体で支えていきます。
ご家庭では、生徒たちが生活習慣や学習習慣を身に付けるよう、家庭での教育をよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
第65回全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会◇陸上部
2019/07/23
7月22日(月)・23日(火)
第65回全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会が、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で開催されました。
県内中学校から、参加標準記録をクリアしている生徒たちが集い、各種目で2日間に渡る熱戦が繰り広げられました。
本校からも、選手として、補助員として、陸上部の生徒たちが一丸となって大会に参加しました。
両日とも、夏の日差しが照り付ける暑い大会となりました。1日目の夕方には雷鳴と短時間の強い雨もあり、梅雨明けが感じられる天候でした。
選手たちは、自己ベストの更新を目標として、そして、全国大会・東海大会への出場を目指して走り、跳び、投げました。
各種目で全力を尽くし、大変よく頑張りました。
結果、男子100mで4位、男子砲丸投で6位となり、東海中学校総合体育大会(東海大会)への出場を決めました。
また、女子三段跳で5位、男子円盤投で5位となり、入賞を果たしました。
本校の選手では、この2日間で全国大会への出場を決めた選手はいませんでした。
しかし、全国大会へのラストチャンスとして、7月29日(月)に三重県中学校選抜陸上競技大会が開催されます。
ここで標準記録を突破すれば、全国大会への出場権を獲得することができます。
出場する選手の皆さんには、さらなる健闘を祈ります。
2日間を通して、自己ベストを出した選手もたくさんいました。
残念ながらベストを出せなかった選手も、それぞれの目標に向かって懸命に頑張りました。
補助員の生徒たちも各自の役割と責任をしっかりと果たしました。
保護者の皆様にもお越しいただき、観戦・応援いただきました。
暑い中、誠にありがとうございました。
陸上部の皆さんは、これから秋にかけてたくさんの大きな大会に臨みます。
今後のさらなる健闘、活躍を期待します。
【8位までの入賞の状況】
◆男子の部
100m…4位/11秒44(自己ベスト)〔東海大会出場〕
砲丸投(5.0kg)…6位/11m71(自己ベスト)〔東海大会出場〕
円盤投(1.0kg)…5位/31m56(自己ベスト)
◆女子の部
三段跳…5位/10m24(自己ベスト)
【第35回三重県中学校選抜陸上競技大会】
※期日:7月29日(月)
※会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
※出場種目:(男子)100m、400m、砲丸投、四種競技
(女子)砲丸投、100m(2名)、四種競技
【第41回東海中学校総合体育大会陸上競技大会】
※期日:8月9日(金)
※会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
※出場種目:(男子)100m、砲丸投
【第46回全日本中学校陸上競技選手権大会】
※期日:8月21(水)〜24日(土)
※会場:ヤンマースタジアム長居(大阪府)
![]() | ![]() | ![]() |
第22回ガーデンカップソフトテニス大会 伊勢度会地区予選会◇ソフトテニス部
2019/07/21
7月21日(日)
第22回ガーデンカップソフトテニス大会の伊勢度会地区予選会が、小俣中学校庭球場で開催されました。
三重交通Gスポーツの杜鈴鹿が主催している大会で、中学生の部には県内の中学校1・2年生が出場します。
今日は、8月5日に開催される県大会の予選会。
伊勢度会地区の各中学校から、男子の部と女子の部に3ペア以内が出場。
それぞれベスト8のペアが、県大会に出場することができます。
◆女子の部
全体で45ペアによるトーナメント戦が行われました。
本校からも3ペアが出場しました。
どのペアも懸命に戦い、好プレーがたくさん見られました。
結果、2ペアが1回戦を突破し、1回戦シードの1ペアとともに2回戦に臨みました。
しかし、いずれのペアも、ベスト16をかけた2回戦で惜しくも敗退となりました。
◆男子の部
全体で36ペアがエントリーし、トーナメント戦が行われました。
本校からも3ペアが出場。
県大会出場を目指して、どのペアも、これまでの練習の成果を発揮すべく頑張りました。
結果、2ペアが初戦を突破し、ベスト8をかけた試合に臨みましたが、残念ながら勝利とはならず、県大会出場は成りませんでした。
■夏の大会で3年生が引退し、1・2年生による部活動がスタートしました。
今回のガーデンカップの予選会は、新しいチームによる初めての大会でした。
男子、女子ともに、ストローク、スマッシュ、ボレーなどのナイスプレーがたくさん見られました。
チーム全体でさらに練習を重ねましょう。
次の大会での奮闘を期待します。
保護者の皆様にも応援に来ていただきました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
NHK全国学校音楽コンクールに向けて◇野村有香さん来校
2019/07/20
7月20日(土)
合唱部は、午前中、野村 有香(のむら ゆか)さんを講師にお招きして練習を行いました。
昨年度も同時期にご来校いただき、合唱指導をしていただきました。
野村さんは、現在、大阪府枚方市の小学校で教員をしています。
南島町の出身で、声楽が専門。
伊勢市の中学校で、音楽科の講師をしていたこともありました。
合唱指導においては、河俣先生も認める力があります。
◆第86回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)・三重県コンクールは、8月6日に亀山市文化会館で開催されます。
当日まで3週間を切り、練習には益々熱が入ってきました。
課題曲は「君の隣にいたいから」。
作詞・作曲は宮崎朝子さん(SHISHAMO)、編曲は加藤昌則さん。
また、本校がエントリーした自由曲は「ガリレオの望遠鏡」と「フォルテは歩む」の2曲。いずれも、作詞は永井陽子さん、作曲は信長貴富さん。
自由曲の演奏時間の規定は4分30秒以内で、本校の演奏時間は4分10秒の予定です。
◆今日は、Nコンで演奏する課題曲を中心にして、野村先生から発声法も含めた専門的な指導をしていただきました。
生徒たちは、野村先生の一言一言を真剣に聞き、何度も何度も繰り返して歌いました。
指導を受け、次第に澄んで安定していく歌声。
生徒たちの表情から笑顔がこぼれました。
心のこもった熱心な指導に感謝いたします。
今後もご指導をよろしくお願いします。
コンクール当日は、素晴らしい歌声が会場に響き渡ることを期待しています。
みんなの心を一つにして、合唱を楽しみ、合唱の素晴らしさを伝えましょう。
■コンクールの期日・会場・日程等
◇期日:8月6日(火)
◇会場:亀山市文化会館大ホール(亀山市東御幸町63)
◇日程:〔開会挨拶〕12:50〜13:00/〔演奏(15校、各校12分)〕13:00〜16:34/〔審査〕16:34〜17:15/〔講評・表彰・全体合唱〕17:15〜17:45
◇参加校数:15校
◇本校の演奏順:14番
◇本番演奏時間:16:09〜16:21(予定)
■演奏曲
◇課題曲:君の隣にいたいから
※作詞・作曲:宮崎朝子(SHISHAMO)、編曲:加藤昌則
◇自由曲:ガリレオの望遠鏡、フォルテは歩む
※作詞:永井陽子、作曲:信長貴富
■課題曲について
※Nコン2019のホームページから引用
◇SHISHAMOのみなさんからのメッセージ
中学生のみなさんが歌っている姿をイメージしながら、この曲を制作しました。
青春の輝かしい思い出として残るように、悔いのないよう、楽しんで歌って欲しいです。
身の回りの誰かが真っ直ぐに一生懸命努力している姿を見ると、負い目を感じたり不安になってしまう事が、中学生の頃はよくあると思うのですが、そういう気持ちを歌にしました。
本当は、人と自分を比べる必要は全く無くて、自分の進むべき道を見つけて、それに向かってまっすぐ努力すれば良いだけなんだ!という決意を合唱で表現してください!!!
◇課題曲「君の隣にいたいから」
♪縦結びになったスニーカーの紐 直すこともせず
今日もただ歩いている
だらしない私の隣に 背筋の伸びたいつもの君
♪ちゃんと上手にやれたかな
ちゃんと思いやりを持てたかな
ちゃんと優しくできたかな
鏡に映る私に今夜も問いかける
♪君がまっすぐ ただまっすぐに
飛ぼうとしてる姿見てると
時々不安になるけれど
いつまでも胸張って君の隣にいたいから
君のやつほど立派じゃない羽 精一杯広げて
自分の空を探すよ
♪君を馬鹿にする奴がもしもいるなら
そんな奴気にすることはない
そんな奴の言葉に
律儀に傷ついてあげることはない 優しい君でも
♪いつも見てたから分かるよ
うまくいかないこともあったけれど
どんな時でも前を向いてる
そんな君みたいになりたくて
♪まっすぐ ただまっすぐに
私が前だけ見ていられるのは
そこに君の背中が見えるから
いつも輝いてる君が見えるから
♪君がまっすぐ ただまっすぐに
飛ぼうとしてる姿見てると
時々不安になるけれど
いつまでも胸張って君の隣にいたいから
君のやつほど立派じゃない羽 精一杯広げて
自分の空探すよ
![]() | ![]() | ![]() |
部活動練習・夏休み初日◇さらなる高みを目指して!/新チームも始動!
2019/07/20
7月20日(土)
今日から38日間の夏休みが始まりました。
生徒たちは、それぞれの目標を目指して、部活動練習に一生懸命に取り組みました。
7月6日・7日、13日・14日の4日間をかけて、三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が行われました。
どの競技においても、チーム一丸となった全力プレーが見られました。
生徒たちは皆、よく頑張りました。
◆県大会への出場を決定したサッカー部、水泳の選手の皆さんは最後まであきらめない強い気持ちで、さらなる高みを目指して頑張りましょう。
全校生徒の応援を胸に、目の前の一戦、一レースに全力を尽くしましょう。
◆野球部、ソフトテニス部(男子・女子)、バスケットボール部(女子)、バレーボール部については、3年生の生徒たちが部活動を引退しました。
皆さんは、部活動を通してたくさんのことを学んだことでしょう。
スポーツの楽しさや難しさ、仲間とともに経験した喜怒哀楽。
礼儀や責任感、連帯感など大切なことへの気付きもあったことでしょう。
たくさんの失敗体験や成功体験を、これからの生活に生かしてもらいたいと思います。
◆3年生が引退した部活動では、1・2年生の新チームによる練習が始まっています。
夏休み初日の今日も、大会参加に向けて、元気に練習に取り組む生徒たちの姿が見られました。
それぞれの部活動の伝統を受け継ぐとともに、新しいメンバーでアイデアを出し合い、より良い方向に改善し、さらに発展させてくれることを期待します。
◆合唱部、陸上部、総合文化部の皆さんは、引き続き3年生がリーダーシップを発揮して、それぞれの目標の実現に向けて頑張りましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
夏休み前 最後の授業日◇3限目 全校集会
2019/07/19
7月19日(金)
今日は、午前中3限の夏休み前最後の授業日でした。
1限目と2限目は、学年集会や学級活動を行いました。
そして、3限目は体育館に全校生徒が集合して、集会を行いました。
集会の概要は次の通りでした。
■校長講話
4月からこれまでの学習・生活の様子、学校目標の達成状況、夏休みへの期待などについて話しました。
■生徒指導担当者の話
河村先生が、4月からこれまでの学校生活を振り返って、成果や課題について話しました。
また、夏休み中の生活面や学習面での注意事項についても話しました。
特に、熱中症、SNSの使用、交通事故や水の事故には十分に気を付け、有意義な夏休みになるようにしましょう。
■表彰伝達
各種大会で表彰された生徒に、全校生徒の前で賞状等を手渡しました。
表彰伝達の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。
<表彰伝達の内容>
※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。
◇三重県中学校総合体育大会伊勢度会地区予選会・サッカー大会/優勝(7月7日)
◇同、優秀選手賞〔3年3名〕
◇三重県中学校総合体育大会伊勢度会地区予選会・ソフトテニス大会〔男子・団体の部〕/第3位(7月13日)
■壮行会
三重県中学校総合体育大会〔県大会〕に出場する選手(サッカー、水泳)、東京国際合唱コンクールに出場する合唱部の壮行会を行いました。
伊勢度会地区の代表として、そして五十鈴中学校の代表としての自信と誇りを持ち、全力で頑張りましょう。
学校のみんなで応援します。活躍を期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
生活習慣の話/ハンカチを携帯しよう◇保健委員会 PRESENTS
2019/07/19
7月19日(金)
夏休みを明日に控え、今日は午前中3限の授業でした。
1限目と2限目は、学年全体で集会をしたり、クラス単位で学級活動をしたりしました。
3限目は体育館での全校集会でした。
2年生では1限目に、3年生では2限目にそれぞれ学年集会を行いました。
学年の先生から、これまでの学校生活の振り返り、夏休み中の学習面・生活面の留意事項などが話されました。
また、学年の保健委員が中心となった保健学習も行われました。
テーマは、「生活習慣の話 ハンカチを携帯しよう」。
パソコンとプロジェクターを使ってスクリーンに映像を映しながら、清潔なハンカチを携帯することの大切さを科学的に説明しました。
学年の保健委員が事前に準備をし、パソコンの操作や説明等の運営も自分たちで進めました。
学年別のハンカチ調べの結果、寒天培地を使った手洗い実験の結果、爪の長さと指先から回収される菌数の関係など…。
また、明日から始まる長い夏休みに向けて、生活リズムを整える大切さについても改めて確認しました。
生徒たちは、同級生の説明を真剣な表情で聞き、考えました。
そして、自分の生活習慣を振り返り、規則正しい生活リズムを身に付ける意欲を育みました。
なお、1年生でも、昨日の3限目に学年集会で同様の保健学習を行いました。
【保健委員によるプレゼンテーションの概要】
◇ハンカチ調べの結果
・1年:38.8%、2年:59.3%、3年:30.1%
◇カバンの中のハンカチを含めた結果
・1年:45.6%、2年:65.4%、3年:45.9%
◇寒天培地による手洗い実験
(洗い方)
・洗わない ・水洗い10秒 ・石けん洗い10秒 ・石けん洗い30秒
(拭き方)
・ハンカチで拭く ・自然乾燥 ・制服で拭く ・ジャージで拭く ・髪の毛セット
☆乾いた清潔なハンカチをポケットに入れて携帯しよう!
◇もうすぐ夏休み
・3度の食事 ・たっぷり睡眠 ・運動
◇キーワード
・脳下垂体 ・体内時計
◇生活リズムを整えるには
・早寝 ・早起き ・朝ごはん
☆規則正しい生活をしよう!
![]() | ![]() | ![]() |
夏休み前 最後の授業日◇1・2限:学級活動/3限:全校集会/午後:保護者懇談会(3日目・最終)
2019/07/19
7月19日(金)
夏休み前の最後の授業日。
1・2限目は学年集会や学級活動、3限目は全校集会を行いました。
学年集会や学級活動では、体育祭(9月7日開催)の各種目の選手決めをしたり、夏休み中の学習や生活などについて話をしたりしました。
全校集会では、校長講話と生徒指導担当者の話、表彰伝達、県大会・東京国際合唱コンクールの出場者への激励を行いました。
午前中3限の日課を終え、小雨の降る中、生徒たちは元気に下校しました。
午後からは保護者懇談会(3日目・最終)が行われました。
明日から38日間の夏休みがスタートします。
それぞれに目標を持ち、学習・部活動、そして、読書や長期休業にしかできない活動に取り組みましょう。
熱中症、交通事故、健康・安全に気を付け、有意義な毎日になることを願っています。
夏休みは8月26日(月)までです。
8月27日(火)に、一段と成長した元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
◆8月27日(火)の予定(全学年)
1限目 全校集会・表彰・学級活動
2〜6限目 夏休み明けテスト(1・2年)
実力テスト(3年)
※給食が有ります。
![]() | ![]() | ![]() |
第1回学校評議員会
2019/07/18
7月18日(木)
本年度第1回の学校評議員会を、午後4時から校長室で開催しました。
3名の学校評議員の皆様にご出席いただきました。
初めに、校長から、学校の経営方針、4月から7月までの主な教育活動、生徒たちの学習や生活の状況などについて説明しました。
また、昨年度の進路状況と本年度の進路希望、みえスタディ・チェックや到達度学力検査(CRT)に見られる学力の状況、部活動での生徒たちの活躍などについても説明しました。
その後、評議員の皆様から、地域での生徒たちの様子、学校の取組や生徒たちへの期待など、様々なご意見をお出しいただきました。
学力、不登校、いじめ、教職員の働き方改革、部活動ガイドラインなども話題となりました。
地域で生徒たちに会うと気持ちの良い挨拶をしてくれるなど、生徒たちの頑張りや学校の取組を応援する意見をたくさんお出しいただきました。
今回の評議員会で頂戴した貴重なご意見を、本年度の学校づくりに生かしていきます。
学校評議員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
保護者懇談会◇2日目
2019/07/18
7月18日(木)
今日は、保護者懇談会の2日目でした。
昨日同様、3限目まで授業を実施し、その後、部活動を行いました。
◆各教室では、昨日に引き続き、学校や家庭での学習・生活の様子などについて懇談が行われました。
3年生では、生徒、保護者、担任による3者で、高校入試に向けた進路についての懇談も行われました。
生徒の皆さんは、学習面や生活面で頑張っていること、得意分野や長所をさらに伸ばしてください。
そして、課題や苦手分野を克服できるように、粘り強く頑張りましょう。
保護者の皆様におかれまして、生徒たちの頑張りを認めてほめ、課題を克服できるように励ましてください。
そして、家庭での学習習慣や生活習慣につなげていただきますよう、よろしくお願いします。
◆3年生の皆さんは、この8月に、高校体験講座やオープンスクールなどに参加することと思います。
進路選択に当たっては、情報を集めることが必要です。
高校や入試に関する情報は、インターネットを使って集めることもできます。
しかし、それだけではなく、実際に高校などに行って、目や耳を使って直接体験して知ることが大切です。
実際に行ってみることによって、登校の方法について知ることもできます。
どんな勉強ができるのか、卒業後の進路状況はどうか、部活動の様子はどうかなど。
自分なりに目的意識を持って体験講座やオープンスクールに参加しましょう。
そして、将来の目標について考え、家の人とも相談して、今後の進路選択につなげるようにしましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
































