学校だより【令和元年度・第3号】を配付しました!

2019/07/17

7月17日(水)
 令和元年度の「学校だより・第3号」を、本日、配付しました。
 地域の皆様方にも、配付又は回覧の方法で発信させていただきました。
 なお、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご覧ください。

【内容の概要】

◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
 よく頑張りました! みんなで応援しました!
※三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会の結果を掲載しています。

◇充実した 夏休みにしよう!
※これまでの学校生活の振り返りと夏休みへの期待について掲載しています。

◇7〜8月の主な行事予定
 授業開始は、8/27(火) 体育祭は、9/7(土)
※夏休み中の主な予定について掲載しています。

◇みえスタディ・チェックの結果(概要)対象は1・2年生
・1年生の結果(概要)
・2年生の結果(概要)
※本年4月18日に1・2年生で実施した「みえスタディ・チェック」。
※その学年全体の分析結果の概要を、学年別に掲載しています。
※分析では、本校と三重県の教科別・問題別の平均得点率を比較。
※前年度の学習活動の成果と課題を明からにしています。



保護者懇談会◇1日目

2019/07/17

7月17日(水)
 今日から3日間の日程で、保護者懇談会を行います。
 授業は3限目までで、その後は部活動です。

 懇談会は、3年生が生徒と保護者と担任による3者。
 1・2年生は、保護者と担任による2者で行います。
 3年生の中には、懇談時間の少し前に、昇降口や廊下でお家の人が来るのを待っている生徒もいました。

 「今から懇談会ですか?」と廊下にいる生徒に話しかけました。
 「はい。緊張します!」と返事が返ってきました。

 各教室では、学校や家庭での学習・生活の様子などについて懇談が行われました。
 生徒の皆さんは、学習面や生活面で頑張っていること、得意分野や長所をさらに伸ばしてください。
 そして、課題や苦手分野を克服できるように、粘り強く頑張りましょう。

 保護者の皆様におかれまして、生徒たちの頑張りを認めてほめ、課題を克服できるように励ましてください。
 そして、家庭での学習習慣や生活習慣につなげていただきますよう、よろしくお願いします。



ワックス掛け◇生活美化委員会/放課後

2019/07/16

7月16日(火)
 5限目の大掃除では、机や椅子などの全てを廊下に運び出し、教室内を空にしました。
 そして、放課後のワックス掛けに備えて、教室の床は、隅から隅まで綺麗に拭き掃除が行われました。

 生徒たちがいなくなった放課後、各クラスの生活美化委員の2名が、教室や特別教室の床にワックスをかけました。
 各学年の先生方も生徒たちを手伝いました。
 夕方、校舎内を見回ると、教室の床が周りの景色を映し出し、光を反射して美しく輝いていました。
 今週末の土曜日(20日)から夏休みに入ります。



大掃除◇給食最終日/夏休みまで3日

2019/07/16

7月16日(火)
 今週末の土曜日(20日)から夏休みに入ります。
 3連休明けの今日は給食最終日。
 夏休み前最後の1週間がスタートしました。

 生徒たちは、午前中4限の授業を行い、午後からは大掃除。
 初めに、自分のクラスの机や椅子、教卓、給食の配膳代などを廊下に運び出し、教室内を空にしました。
 
 そして、教室や廊下、特別教室、トイレ、昇降口、下駄箱など、分担された場所を隅から隅まで念入りに掃除しました。
 窓ガラスも、雑巾やガラスワイパーなどを使って綺麗にしました。
 固く絞った雑巾で黒板の汚れを落とし、ロッカーや給食の配膳台のほこりを丁寧にふき取りました。
 手洗い場のステンレスもスポンジを使ってピカピカに磨きました。

 どの学年の生徒もみんな一生懸命でした。
 掃除が終わると、机もイスもない空っぽの教室の床に腰を下ろし、帰りの会を行いました。
 大掃除を終えた生徒たちの表情からは、夏休みが間近に迫っていることを実感する様子がうかがえました。

 夏休みまでの授業日は3日。
 明日から3日間は、午前中3限の授業で放課となります。
 給食はなく、生徒たちは、下校して家でお昼ご飯を食べます。
 学校でお弁当を食べて、部活動に取り組む生徒たちもいます。

 午後からは保護者懇談会を行います。
 保護者の皆様には、大変お忙しい中ご来校いただきます。
 どうぞよろしくお願いします。



食教育・保健教育/睡眠・朝食が体に与える働き◇2年生/4限目

2019/07/16

7月16日(火)
 2年生の生徒たちが、5限目に多目的ホールで、食教育・保健教育の授業を行いました。
 指導者は、栄養教諭の上田先生(有緝小学校在籍)と養護教諭の飯田先生。

◇テーマは「規則正しい生活をして、日中のパフォーマンスをUPさせよう」。
 睡眠・朝食の働きを知り、規則正しい生活リズムを身に付けるための学習。

◇授業の目標は、次の3点でした。
(1)睡眠の働きを知る。
(2)朝食が体に与える働きを知る。
(3)自分の生活リズムを分析し、規則正しい生活リズムを作るようにする。

◇指導の流れは、次の通りでした。
【導入】
(1)学習のめあてを確認する。
 ◇規則正しい生活の大切さについて考えよう。
  ・睡眠の働き ・朝食が体に与える働き

【展開】
(2)睡眠の働きについて理解する。
 ◇睡眠時間・眠りのリズム
  ・レム睡眠 ・ノンレム睡眠
 ◇成長ホルモンについて
  ・骨や筋肉の成長を助ける。
  ・新陳代謝を活発にする。
  ・痛んだ組織を修復する。
  ※夜10時〜夜中2時頃に多く分泌。
 ◇睡眠中に分泌されるホルモンについて
  ・アックス ・コルチゾール ・セロトニン
 ◇生活習慣の基本は睡眠にあり。
  ・人は眠らなければ生きていけない。

(3)朝食が体に与える働きについて理解する。 
 ◇ウォーミングアップは朝食から
 ◇朝食に欠かせない栄養素と水
 ◇朝食の理想的なメニュー
 ◇主食、主菜、副菜
 ◇元気の出る朝食とは(DVD)
 ◇朝食と集中力の関係
 ◇朝食と体温の関係

【まとめ】
(4)自分の生活リズムについて考える。
 ◇ワークシートに記入する。
  ・起きる時刻 ・寝る時刻
  ・早起きをしているか
  ・夜更かしをしていないか
  ・朝ごはんをきちんと食べているか
  ・学校に遅刻していないか
(5)授業の振り返りを行う。
 ◇授業で分かったことや感想を書く。

■生徒たちは、真剣な表情で説明を聞き、考えました。
 そして、命、健康、体の成長、記憶、集中力、感情のコントロールなどに必要な睡眠や朝食の大切さを科学的に理解しました。

 また、自分の生活習慣を振り返り、規則正しい生活リズムを身に付ける意欲を育みました。
 先生からの質問に、積極的に手を挙げて発表する様子も見られました。

 中学時代は、知・徳・体のそれぞれが大きく成長する時期。
 夏休みももうすぐです。
 睡眠や食事などの規則正しい生活習慣を身に付け、確かな学力、豊かな心、健康・体力をバランスよく育くむことを願っています。



もうすぐ夏休み◇しっかりと振り返りを!

2019/07/15

7月15日(月・祝)
 いよいよ、7月20日(土)から38日間の夏休みが始まります。
 今日は、「海の日」の祝日で学校はお休み。
 明日(16日)は給食最終日で、午後から大掃除があります。

 17日(水)・18日(木)・19日(金)の3日間は、午前中3限の日課。
 その後、保護者懇談会があります。
 保護者の皆様には、お忙しい中、どうぞよろしくお願いします。
 19日は夏休み前の最後の授業日で、3限目に体育館で全校集会をします。

 4月に新年度がスタートし、速いもので4ケ月近くが経過しました。
 夏休みが始まるまでの間に、学習面・生活面の振り返りをしましょう。
 そして、充実した38日間にしましょう。

※写真は2年生の予定黒板。
 左から、2−1、2−2、2−3。



野球大会/2回戦◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会

2019/07/13

7月13日(土)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会の野球大会。
 7日の初日には、参加14校によるトーナメント戦の1回戦、6試合が行われました。
 本校は、初戦で大紀中学校・大宮中学校の合同チームと対戦。
 16対0の5回コールドで快勝し、今日の2回戦に臨みました

◆2回戦の相手校は、1回戦シードの厚生中学校でした。
 本校は先攻で、1回裏に1点を取られましたが、2回、3回、4回は、両チームとも得点を許さない緊迫したゲームが展開されました。
 この間、本校にも2アウトながら満塁となるチャンスが訪れましたが、残念ながら得点には至りませんでした。

 そうした中、5回裏に5点を取られて6対0とリードを広げられました。
 しかし、選手たちは最後まであきらめない気持ちで戦い、6回表に左中間を破る長打で1点を返しましたが、反撃もここまで。
 6回裏にさらに1点を追加され、1対7でゲームセットとなりました。

 攻守ともに引き締まったプレーがたくさん見られる素晴らしい試合でした。
 選手たちは、最後まであきらめない全力プレー、チームプレーでよく頑張りました。

◆野球部の生徒たちは挨拶が素晴らしく、いつ練習を見に行っても、キャプテンの一声で、一斉に練習を止め、こちらを向いて姿勢を正して挨拶をします。
 1・2年生の皆さんは、野球部の素晴らしい伝統をしっかりと引き継いでくれることでしょう。
 3年生の皆さんは、今日で部活動を引退することになりますが、次の目標達成に向けた精一杯の頑張りを期待します。

 本日の試合にも、多くの保護者の皆様に応援・送迎等でお世話になりました。
 ありがとうございました。



ソフトテニス大会/男子の部・団体戦◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会

2019/07/13

7月13日(土)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のソフトテニス大会は、7日に個人戦のベスト8が出そろうまでの試合が行われました。
 準々決勝以降の試合は、明日(14日)行われます。
 今日は、男子・女子の団体戦が、市営テニスコートで行われました。

◆男子の部
 男子の部の団体戦への出場校は13校。
 各校3ペアの対戦によるトーナメント方式で行われました。
 
 本校は1回戦で港中学校と対戦し、2対0で勝利。
 続く2回戦は御薗中学校と対戦し、2対1で勝利。
 準決勝戦で倉田山中学校と対戦し、0対2で惜敗。
 見事、3位となりました。よく頑張りました。

 いずれの試合でも、前衛と後衛の連携もよく、ストローク、スマッシュ、ボレーなど、これまでの練習の成果を発揮するプレーがたくさん見られました。
 1・2年生も大きな声を出し、一生懸命に応援しました。

◆3年生の皆さんは、部活動を引退することになります。
 ソフトテニスの楽しさや基礎練習の苦しさ、試合で味わった喜びや悔しさ、チームの仲間との楽しい思い出…

 様々な思いを胸に、3年生の次への一歩を踏み出してもらいたいと思います。
 今後の頑張りを、引き続き応援します。

 また、2年生・1年生の皆さんは、早速、ガーデンカップ大会の予選試合があります。
 新しいチームでの戦いがスタートします。新たな気持ちでみんなで頑張りましょう!
 
 保護者の皆様にも観戦いただき、熱い応援をいただきました。
 ありがとうございました。



ソフトテニス大会/女子の部・団体戦◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会

2019/07/13

7月13日(土)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のソフトテニス大会は、7日に個人戦のベスト8が出そろうまでの試合が行われました。
 準々決勝以降の試合は、明日(14日)行われます。
 今日は、男子・女子の団体戦が、市営テニスコートで行われました。

◆女子の部
 女子の部には16校が出場し、各校3ペアの対戦によるトーナメント戦が行われました。 
 本校は1回戦で伊勢宮川中学校と対戦し、2対1で勝利。
 2回戦では、1回戦で港中学校を倒した桜浜中学校と対戦し、0対2で残念ながらの敗戦となりました。

 選手たちは、試合前の緊張感を乗り越えて懸命に戦いました。
 伊勢宮川中学校との試合では、3ペア目までもつれ込む熱戦となりました。
 そうした緊張感あふれるゲーム展開の中で、選手たちは実力を発揮しました。
 工夫ある応援もありました。よく頑張りました。
 
◆3年生の皆さんは、部活動を引退することになります。
 ソフトテニスの楽しさや基礎練習の苦しさ、試合で味わった喜びや悔しさ、チームの仲間との楽しい思い出…

 様々な思いを胸に、3年生の次への一歩を踏み出してもらいたいと思います。
 今後の頑張りを、引き続き応援します。

 また、2年生・1年生の皆さんは、早速、ガーデンカップ大会の予選試合があります。
 新しいチームでの戦いがスタートします。新たな気持ちでみんなで頑張りましょう!
 
 保護者の皆様にも観戦いただき、熱い応援をいただきました。
 ありがとうございました。



平和について考える全校集会◇6限目/体育館

2019/07/12

7月12日(金)
 平和について考える全校集会を、6限目に体育館で行いました。
 生徒会の主催によるもので、進行は生徒会本部役員が行いました。

 集会では、スライドを使った「禎子の像」の話を通して、全校生徒が平和の大切さについて考えました。
 その後、各教室に戻り、平和への祈りや誓いを込めて千羽鶴を折りました。

 8月6日の広島平和記念式典には、毎年、伊勢市の各中学校から代表生徒2名ずつが参加しています。
 その際、各学校で折った千羽鶴を献納しています。

 今年も、本校から生徒会本部役員2名が式典に参加し、全校生徒が折った千羽鶴を献納します。
 一羽一羽に平和への願いを込めて折った鶴。
 平和のために、自分たちに何ができるかについて考え、行動に移しましょう。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる