合唱部/放課後練習◇三重県合唱祭に向けて
2019/06/14
6月14日(金)
合唱部は、放課後、三重県合唱祭に向けた練習に取り組みました。
中間テスト前の部活動停止期間が今日の放課後に明け、久しぶりの練習となりました。
合唱祭は、明後日〔16日(日)〕、三重県総合文化センターの大ホールで開催されます。
本校の合唱部は、女声合唱団sorciere(ソルシエール)と合同で出場。
「ムーンライト伝説」、「海の声」、「ほらね、」の3曲を演奏します。
それぞれの演奏で、何をどのように表現するか。
みんなの意識をそろえながら、練習は続けられました。
合唱祭での演奏順は、全38団体中12番目。
演奏時間は、午前11時51分から12時4分の予定。
五十鈴の合唱を力強く、しなやかに、美しく表現しましょう!
夢と希望、自信と誇りを持ち、合唱の楽しさ、素晴らしさを伝えましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
道徳科の授業/1・3年生◇2年生は教科の授業を実施
2019/06/14
6月14日(金)
6限目に、1年生と3年生で道徳科の授業を行いました。
また、2年生は6月末に連続的に実施するため、6限目は教科の授業を実施しました。
1・3年生の道徳の授業では、各クラスともに、先生の話を真剣に聞き、道徳的なテーマについて考えました。
また、教科書やワークシートに書き込みをしたり、全学年で統一して使用している道徳ノートに自分の考えをまとめたりしました。
さらに、手を挙げて意見を発表する生徒もたくさんいました。
今日の道徳の授業の指導者、学習した道徳の内容、教科書の教材の題名等は次の通りでした。
【1年生】
◇指導者(学年全体の授業)…山中先生
◇道徳の内容…友情、信頼
◇教材の題名…いちばん高い値段の絵
※学年全体の授業として、多目的ホールで行いました。
※学びのテーマは、「友情とは、どんな存在なのだろう」。
※画家のミレーとルソーとの関係を描いた物語から、互いに思いやりをもち、信頼し合う人間関係について考え、友情と信頼関係を築いていこうとする心情を育みました。
※CDの朗読を聞きながら教科書の資料を読み、先生からの質問について考え、マイクを使って自分の考えを発表しました。教科書に意見を書き込んだり、道徳ノートに考えをまとめたりしました。
【3年生】
◇指導者…山本先生(1組)、廣先生(2組)、河俣先生(3組)
※3年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
※クラス担任ではなく、学年の担任、副担任の先生が各クラスの指導に当たりました。
※教科書の資料を読み、先生から投げかけられる質問についてじっくりと考え、道徳ノートやワークシートに自分の考えや意見をまとめ、発表しました。
<1組>
◇道徳の内容…礼儀
◇教材の題名…礼儀正しさとは
※学びのテーマは、「礼儀の意味を考えよう」。
※礼儀正しい言葉遣いやしぐさを書き出したり、柔道・大野将平選手のオリンピックでのエピソードを読んだりして、礼儀の意味を考え、礼儀正しい行動を取ろうとする実践意欲と態度を育みました。
<2組>
◇道徳の内容…真理の探究、創造
◇教材の題名…根本を究めて―「お茶博士」辻村みちよ
※学びのテーマは、「真理を探究するのに大切なことは、何だろう」。
※日本初の女性農学博士・辻村みちよの業績を追った文章を通して、真理を探究するのにどんなことが大切なのかを考え、自ら道を切り開き、真理を探究しようとする実践意欲と態度を育みました。
<3組>
◇道徳の内容…友情、信頼
◇教材の題名…私がピンク色のキャップをかぶるわけ
※学びのテーマは、「友達の存在について、考えよう」。
※水泳の全国大会を目ざす生徒とそのライバルとの交流を描いた生徒作品を通して、友達の存在について考え、深い友情や信頼関係を築いていこうとする心情を育みました。
【2年生(教科の授業)】
◇1組…理科(小林先生)※理科室
◇2組…理科(橋村先生)※図書室
◇3組…英語(池村先生)※多目的ルーム2
![]() | ![]() | ![]() |
中間テスト◇2日目・最終日
2019/06/14
6月14日(金)
今日は、中間テストの2日目、最終日でした。
昨夜の雨は生徒たちが登校する頃には止んでいました。
終日曇りのお天気で、涼しい一日となりました。
テスト実施教科は、次のとおりでした。
【1年生】(1限)英語 (2限)数学
【2年生】(1限)国語 (2限)社会
【3年生】(1限)理科 (2限)数学
◆生徒たちは、登校するとすぐに学習を始めました。
机の上には、教科書や問題集、授業で使ったプリント、ノートなどが出ていました。
1分1秒も無駄にしないという様子で一生懸命でした。
◆8時45分から1限目のテストが始まりました。
どの教室へ行っても、歩くことさえはばかるほどの静けさ。
生徒たちは、最後まであきらめずに問題を解こうと頑張りました。
◆2限のテストが終わると、教室から元気な声が聞こえてきました。
3限目から6限目までは通常の授業。
放課後は、久しぶりに部活動に取り組みました。
◆テスト勉強で睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
今日は早めに寝ましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
校外学習◇6組
2019/06/13
6月13日(木)
6組の特別支援学級の生徒たちが、校外学習に出かけました。
目的地は県立特別支援学校玉城わかば学園周辺と田丸城跡で、近鉄やJRの公共交通機関を利用しました。
生活単元学習として実施したもので、目的は次のとおりでした。
◇公共交通機関を利用して目的地まで行くために必要なことを考える力を養う。
◇自主的に行動するとともに、友達と協力する態度を養う。
お天気もよく、6名の生徒たちは8時40分に元気に出発。
徒歩で近鉄五十鈴川駅に向かいました。
五十鈴川駅を9時11分発の電車で出発。
近鉄伊勢市駅で下車し、JR線に乗り換えて田丸駅に向かいました。
田丸駅には10時10分に到着。
そこから玉城わかば学園までは約20分の徒歩でした。
しばらく休憩した後、お店でお昼ご飯やおやつを買い、田丸城跡で昼食を食べました。
帰りは、田丸駅を12時33分に出発。
伊勢市駅で近鉄線に乗り換えて、五十鈴川駅に13時10分に到着。
学校には13時30分頃に、全員無事に戻ってきました。
生徒たちは、先生の指示をよく聞き、安全に校外学習に取り組むことができました。
電車の切符を買ったり、マナーを守って公共交通機関を利用したり、買い物をしたり、目的地まで歩いたり…。
友達と互いに励まし合いながら、意欲的に楽しく活動することができました。
学校に帰って来た生徒たちを出迎えて話をしていると、それぞれに充実した体験をしたことが伝わってきました。
今日の校外学習で学んだことを、学校や家庭での今後の学習、生活につなげましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
下校◇中間テスト(1日目)
2019/06/13
6月13日(木)
中間テストの1日目。
生徒たちは、午前中に3教科のテストを終え、正午までに下校。
初夏を感じる暖かな日差しの中を、家路に着きました。
テストの答えについて友達と話をしながら帰って行く生徒たち。
お腹も空いたことでしょう。
家に帰ったらお昼ご飯をしっかり食べましょう。
3時30分までは家庭学習になっています。
明日のテストに向けてしっかり勉強をしましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
中間テスト◇1日目
2019/06/13
6月13日(木)
今日は、中間テストの1日目でした。
先週の木曜日から部活動は停止。
生徒たちは、それぞれの学習計画表に基づいて、テストに向けた家庭学習に取り組んできました。
■登校した生徒たちは、教室に入ると席に着き、すぐにテストに向けた勉強を始めました。
◇教科書やノートを開けて、自席で黙々と学習する生徒。
◇参考書に赤い半透明の下敷きを当て、基礎的・基本的な内容を確認する生徒。
◇友達数人で問題集や学習プリントを囲み、質問し合ったり、一緒に問題を解いたりする生徒。
■朝の会(8:25〜8:35)では、各クラスで、テストの受け方についての注意事項が確認されました。
◇机の上には、鉛筆、シャーペン、消しゴムのみ。ペンケースはカバンの中へ。
◇机の中、横、上をチェックする。
◇時間いっぱい全力をつくす。
◇問題の解き直し、解答の見直しをする。
◇テスト中、不正行為を疑われるような行動はしない。
◇質問がある時は、静かに手を挙げる。
◇終了の合図でペンを置くなど。
■朝の会が終わると、生徒たちは、1限目のテストが始まるまで、再び勉強を始めました。
8時45分、いよいよテストが始まりました。
生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、毎時間、真剣でした。
休み時間には、廊下や教室で、次の時間のテスト勉強に取り組みました。
テストは午前中3限で、11時30分に終了。
生徒たちは、帰りの会で明日の予定を確認し、正午までには全員が元気に下校しました。
明日、もう1日テストがあります。
生徒の皆さんは、明日に向けて、家庭での学習にしっかり取り組みましょう!
【中間テストの日程】
◆本日:6月13日(木) ※給食なし
1限 2限 3限
(1年)国語 社会 理科
(2年)数学 理科 英語
(3年)英語 社会 国語
◆明日:6月14日(金)
※給食あり ※部活動あり(放課後)
※3〜6限目は平常授業
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)英語 数学 授業 授業 授業 授業
(2年)国語 社会 授業 授業 授業 授業
(3年)理科 数学 授業 授業 授業 授業
※写真は、3年生の様子。
![]() | ![]() | ![]() |
学校だより【令和元年度・第2号】を配付しました!
2019/06/12
6月12日(水)
令和元年度の「学校だより・第2号」を、本日、全生徒に配付しました。
また、地域の皆様方にも、配付又は回覧の方法で発信させていただきました。
なお、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご覧ください。
【内容の概要】
◇第69回伊勢市中学校春季連合陸上競技大会
男女総合6位入賞!よく頑張りました!みんなで応援しました!
◇標準学力検査CRTの結果(概要)
・第1学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
・第2学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
※本年5月7日に1・2年生で実施した標準学力検査CRT。
※学年全体の分析結果の概要を、学年別に掲載しています。
※分析では、本校と全国の教科別・観点別の平均得点率を比較。
※前年度の学習活動の成果と課題を明からにしています。
◇7月の主な行事予定
☆夏休み:7/20〜8/26 ☆体育祭:9/7
※伊勢度会夏季総合体育大会、懇談会等の日程を掲載しています。
※写真は、連合陸上競技大会の様子。
![]() | ![]() | ![]() |
中間テストは明日から◇明日は3限下校、給食なし
2019/06/12
6月12日(水)
中間テストが明日から始まります。
生徒たちは、学校での授業とともに、家庭学習にも毎日夜遅くまで頑張っているようです。
家庭での学習時間を確保するため部活動は停止中。
朝練習がないため、生徒たちの登校はいつもよりゆっくりです。
放課後も、授業後すぐに下校して行きます。
今日の5限目は、1年生から3年生までの各クラスともテスト勉強の時間。
生徒たちは、自分で教科を選び、教科書、問題集、ノート、学習プリントなどを使って、黙々と、一生懸命にテスト勉強に取り組みました。
明日から2日間の中間テスト。
最後まであきらめずに粘り強く頑張りましょう!
梅雨の季節がやってきました。
からりと晴れる日が少なくなり、雨の日が多く、湿度が高くなります。
この時期は、疲れやすく、体調を崩す人も増えます。
テストに向けた勉強は大切です。それと同時に、食事や睡眠などにも十分に気を付けましょう。
お風呂に入って体を温めてリラックスすることも大切です。体の免疫力が高まり効果的です。
【明日(13日)のタイムスケジュール】
1限目 8:45〜 9:30
2限目 9:45〜10:30
3限目 10:45〜11:30
帰りの会 11:30〜11:40
【中間テストの日程】
◆6月13日(木) ※給食なし
1限 2限 3限
(1年)国語 社会 理科
(2年)数学 理科 英語
(3年)英語 社会 国語
◆6月14日(金)
※給食あり ※部活動あり(放課後)
※3〜6限目は平常授業
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)英語 数学 授業 授業 授業 授業
(2年)国語 社会 授業 授業 授業 授業
(3年)理科 数学 授業 授業 授業 授業
※写真は、5限目の自主学習の様子。
※左から、1年1組、2年1組、3年1組。
![]() | ![]() | ![]() |
雷注意報◇6限後下校
2019/06/11
6月11日(火)
津地方気象台は、今日の午前5時38分に「雷と突風及び降ひょうに関する三重県気象情報第1号」を発表しました。
その内容は、次のとおりでした。
(見出し)
三重県では、11日昼過ぎから11日夜のはじめ頃にかけて、大気の状態が非常に不安定となるでしょう。竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょうに注意してください。
(本文)
[気象概況]
東海地方の上空約5500メートルには、氷点下12度以下の寒気が流れ込んでいます。
このため、三重県では11日昼過ぎから11日夜のはじめ頃にかけて大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴い激しい雨の降る所がある見込みです。
[防災事項]
竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょうに注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。また、降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。
■今日は、終日、三重県全域に雷注意報が発表されていました。
また、津地方気象台からは、急な強い雨や落雷に注意するようにと伝えられました。
気象庁の雨雲レーダーによる雲の動きを見ると、夕方4時頃から6時頃に強い雷雨が予想されました。
まさに、生徒たちが下校する時間帯です。
このような状況を踏まえ、今日は6限の授業後に生徒たちを速やかに下校させることとし、清掃活動とテスト前の「やる気教室」を中止しました。
6限目の終了時刻が3時30分。その後、各クラスで帰りの会をして下校。
3時45分頃には、全校生徒が学校を出て家路に着きました。
しばらくして、教員が手分けをして下校指導に当たりました。
生徒が下校する時間帯は日差しもあり、安全に下校することができたことと思われます。
■「地震、雷、火事、おやじ」という言葉をよく耳にします。
雷は、昔から怖いものとして恐れられてきました。
現代でも、毎年のように落雷による被害が後を絶ちません。
これから夏にかけては雷の季節となります。
落雷の被害に合わないように、適切な対処法を身に付けておきましょう。
ちなみに、「おやじ」は「親父」ではなく「大山風、大山嵐(おおやまじ)」で、今で言うところの「台風」を示す言葉だったという説もあります。
ただし、この説については、出展が不明で真偽は定かではないとのことです。
![]() | ![]() | ![]() |
やる気教室◇中間テストに向けて
2019/06/10
6月10日(月)
本年度前期の中間テストを、今週13日(木)・14日(金)の2日間の日程で実施します。
今回は、各学年とも国語、社会、数学、理科、英語の5教科のテストです。
ちょうど一週間前の月曜日(3日)に、各学年、各教科のテスト範囲が生徒たちに連絡されました。
また、部活動については、テスト一週間前の先週木曜日(6日)から、公式戦等を控えている部以外は、練習が停止となりました。
今日も多くの生徒が、6限の日課を終え一斉に下校しました。
一方、静まり返った教室では、放課後の学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。
定期テスト前の「やる気教室」に自主的に参加した生徒たち。
今日は、1年生が53人、2年生が38人、3年生が18人、合わせて109人の生徒たちが集まりました。
午後5時までの約1時間、教科書やノート、問題集、学習プリントなど、各自が用意した課題に黙々と取り組みました。
分からない内容を先生に質問して指導を受けたり、友達同士で教え合ったりする様子も見られました。
本校では、定期テスト前と夏季休業中に、希望者を対象とする「やる気教室」を開設し、補充学習を行っています。
学習内容や学習方法などの疑問点に対応するとともに、学習意欲の向上を目的とする取組です。
中間テストまで、残り4日。
テレビの視聴やスマホの使用は止めて、家庭での学習に集中して取り組みましょう!
【生徒の皆さんへのメッセージ】
1年生の皆さんは、中学校での学習に慣れてきましたか。
2・3年生の皆さんも、それぞれに目標を持ち、新たな気持ちで学習に取り組んでいることと思います。
4月以降、どの学年の授業を参観しても、意欲的な学習態度が見られます。
先生の指示や指導を集中して聞く姿、手を挙げて発表する姿、学習内容を丁寧にノートにまとめる姿…。
授業で分からないことはそのままにせずに、その都度先生に質問して解決していきましょう。
また、家庭での予習・復習を、時間を決めて毎日行い、学習内容の定着を図るようにしましょう。
※写真は、1年生のやる気教室の様子。
左から1組、2組、3組。
![]() | ![]() | ![]() |
































