PTA親睦ビーチバレーボール大会

2019/06/08

6月8日(土)
 午前中の体育館で、PTA親睦ビーチバレーボール大会が開催されました。
 参加者は、PTAの本部役員、福祉保体部の皆様と教職員。
 今年は、ALTのヘイデン先生と教育実習の鹿海先生も参加しました。

 PTAの皆様と教職員で4人ずつの混成チームを編成。
 5チームによる10ポイント1セットマッチのリーグ戦(総当たり戦)を行いました。
 多くのチームが、4試合を連続で実施。
 汗をかき息を切らしながらも、みんな一生懸命でした。

 レクレーションとはいえ、いざ試合が始まると、どのチームも勝利を目指して必死にボールを追いました。
 好プレー、珍プレーが続出しました。
 軽スポーツを通して、PTAの皆様と教職員が共に楽しい時間を過ごしました。
 ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



教育実習終了◇3名の実習生の皆さん、よく頑張りました!

2019/06/07

6月7日(金)
 3名の大学生の皆さんの教育実習が、本日無事に終了しました。
 5月20日にスタートした3週間の実習は、どうだったでしょうか。

 昨日、3名の実習生の特練(特別練習)の授業を参観しました。
 鹿海先生の2年2組の英語(2限目)、鈴木先生の1年3組の美術(3限目)、杉山先生の1年2組の数学(6限目)。
 それぞれの指導教員の先生から時間をかけて指導を受け、授業の目標や指導方針、指導展開を記した詳細な学習指導案を作成して授業に臨みました。
 いずれの授業も、生徒たちが学習のめあてを理解し、集中して課題と向き合い、意欲的に活動する素晴らしい授業でした。

■それぞれの授業の概要は、次のとおりでした。
◆鹿海先生の授業
・教科:数学
・クラス:2年2組
・時間・場所:2限目・2年2組教室
・学習のめあて:willを使った未来を表す表現を理解し、会話する。
・授業の様子:1時間を通して、生徒たちは先生の話をしっかり聞き、意欲的に活動しました。ワークシートを使ったインタビューゲームでも、相手を見つけて積極的に話しかけ、楽しく英語活動を行いました。先生による発問・指示が分かりやすく、多くの生徒が手を上げて発表する意欲的な姿勢が見られました。

◆鈴木先生の授業
・教科:美術
・クラス:3年3組
・時間・場所:3限目・美術室
・学習のめあて:眼球の丸みを意識し、立体をつないでいこう。色幅を広く使っていこう。(暗い←→明るい)
・授業の様子:目を模写して青色系でアクリル着彩(重ね塗り)する課題の4時間目(模写:1時間、着彩:3/4時間)。めあての明確化を図り、一人ひとりの作画状況に応じた個別指導を丁寧に行いました。静けさの中で、生徒たちは集中して着彩を行いました。生徒の作品が指導の質の高さを物語っていました。

◆杉山先生の授業
・教科:数学
・クラス:1年2組
・時間・場所:6限目・1年2組教室
・学習のめあて:四則の混じった計算と分配法則ができる。
・授業の様子:初めにいくつかの例題で説明を受け、生徒たちは、四則の混じった計算の練習問題に意欲的に取り組みました。答え合わせは、生徒が黒板に書いて行われました。「移動相談ありです」と先生が言うと、生徒たちは互いに教え合う活動を開始しました。めあての提示と振り返り活動も確実に行われました。

■生徒たちとともに活動する時間をできるだけたくさん持つこと。
 これが、初日のオリエンテーションで伝えたことでした。
 
 授業、休み時間、給食や掃除の時間、部活動など。
 生徒と共に活動し対話する中で、多くのことを学んだことでしょう。
 教え育てることの楽しさや喜び、やり甲斐とともに、難しさも実感したのではないでしょうか。

 授業の進め方や生徒と共に活動する姿を見て、良い教員になると思いました。
 今後も、生徒から学ぶ意識を持ち続けてください。
 そして、三重県教育委員会が示す「教員として求める人物像」を目指し、さらに勉学を重ねてください。

 3週間はあっという間に過ぎていったことでしょう。
 私も皆さんと話す時間を、もっと持ちたかったと思います。
 体育祭や文化祭など、来校できるときはどうぞ来てください。
 鹿海さん、杉山さん、鈴木さんの今後のご健勝とご多幸、ご活躍を心から願っています。

【教員として求める人物像】
※令和2年度(令和元年実施)三重県公立学校教員採用選考試験実施要項[三重県教育委員会]より抜粋

◆教育に対する情熱と使命感をもつ人
 子どもに対する愛情や教育者としての責任感が強く、常に子どもの人格と個性を尊重した指導ができる人

◆専門的知識・技能に基づく課題解決能力をもつ人
 常に自己研鑽に努め、子どもとともに課題に取り組む創造性、積極性、行動力をもつ人

◆自立した社会人としての豊かな人間性をもつ人
 優れた人権感覚と社会人としての良識に富み、組織の一員として関係者と協力して職責を果たし、子どもや保護者との間に深い信頼関係が築ける人

※写真は、6月6日(木)の特練の授業風景。
左から鹿海先生(英語)、鈴木先生(美術)、杉山先生(数学)の授業。



部活動の停止期間[13日(木)まで]◇中間テストは13日・14日

2019/06/06

6月6日(木)
 中間テストを来週の13日(木)・14日(金)に控え、一週間前の今日から部活動は停止期間に入りました。
 朝の練習もなく、生徒たちはいつもよりゆっくりと登校しました。
 
 放課後は、試合が近い一部の部活動のみ、短時間の練習を実施。
 ほとんどの生徒は、6限の日課を終えて一斉に家路に着きました。
 「さようなら!」「さようなら!」…
 元気に挨拶をして、友達と話をしながら帰って行きました。

 6月10日(月)・11日(火)には、放課後の自主学習「やる気教室」が開かれます。
 参加は自由で、学習内容は各自が用意します。
 学年の先生が教室にいて、生徒からの質問に応えます。

 各教科のテスト範囲は、今週の月曜(3日)に発表されました。
 各自が立てた「学習計画表」に従い、家庭学習にしっかり取り組みましょう!

【テスト実施教科】
<6月13日(木)>
◆1年生
 @国語 A社会 B理科
◆2年生
 @数学 A理科 B英語
◆3年生
 @英語 A社会 B国語

※13日は給食がありませんので、ご家庭で準備をお願いします。

<6月14日(金)>
◆1年生
 @英語 A数学
◆2年生
 @国語 A社会
◆3年生
 @理科 A数学

※14日の3限目以降は6限目までの平常授業で、給食があります。



第69回伊勢市中学校春季連合陸上競技大会◇男女総合6位!

2019/06/05

6月5日(水)
 朝方、短時間の降雨もありましたが、生徒たちが競技場に向かう頃には天候は回復して曇り空となりました。
 そして、お昼前頃からは晴れとなり、初夏を感じさせる日差しが照り、爽やかな風が陸上競技場に吹きました。
 
 選手たちにとっても、応援の生徒たちにとっても、絶好のコンディションの中で、伝統ある連合陸上競技大会が開催されました。
 会場は、一昨年10月にリニューアルオープンした三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場でした。

■今年は、昨年に続いて、選手・補助員に加えて、市内11の中学校の全校生徒が応援に参加。
 自校の選手たちの応援とともに、学校間でエールを交換し、互いに交流を深めました。

 応援の生徒たちは、オレンジ色のメガホンを使ってありったけの声を振り絞って声援を送りました。
 「ISUZU JHS」のタオルを懸命に振り、全校生徒の熱い思いを伝えました。
 応援団の生徒も必死でした。
 太鼓を打つ生徒の手にはまめがいくつもできました。

 出場した選手たちは、そうした全校生徒からの応援を背に受けて、全力で走り、跳び、投げました。
 選手団と応援の生徒が心を一つにして、目指すは限界突破!

■結果、本校は、各種目のポイントの合計で、女子総合5位、男子総合6位、男女総合6位でした。
 種目別では、女子は22種目中17種目で、18人と2チーム(リレーの各4人)が、8位までの入賞。
 男子は23種目中12種目で、11人と2チーム(リレーの各4人)が、同じく8位までの入賞を果たしました。
 また、男女混合リレーの1チーム(4人)も入賞しました。
 おめでとう!

 自己ベストを更新した選手もたくさんいました。
 よく頑張りました!
 今回の大会で、持てる力を十分に発揮できず、悔しい思いをした選手もいたことと思います。
 今後、その悔しさをバネにして練習を重ねましょう。
 そして、次の大会では、自らの目標が達成できるように頑張りましょう。

 補助員として参加した生徒たちも、1日を通して、よく頑張っていました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【入賞の概要】
◆総合成績
※8位までが入賞。市内中学校数は11校。
<男女総合>6位
※1位から順に、厚生、小俣、伊勢宮川、桜浜、倉田山、五十鈴、港、城田
<女子総合>5位
※1位から順に、厚生、小俣、伊勢宮川、桜浜、五十鈴、港、城田、二見
<男子総合>6位
※1位から順に、小俣、倉田山、厚生、伊勢宮川、桜浜、五十鈴、港、城田

◆個人成績
※8位までが入賞。
※「共通」は学年オープンの種目。
<女子>
※入賞者数:18人と2チーム(リレーの各4人)
・【共通100m】7位、【1年100m】6位、【2年 100m】3位・8位
・【2年200m】1位・3位
・【共通800m】7位、【1年800m】5位
・【低学年(1・2年)4×100mR】2位、【共通4×100mR】6位
・【共通走高跳】7位、【2年走高跳】3位
・【共通走幅跳】8位、【1年走幅跳】7位
・【共通砲丸投(2.721kg)】3位・6位、【2年砲丸投(2.721kg)】6位
・【共通円盤投(1.0kg)】6位
・【共通ジャべリックスロー】8位、【1年ジャべリックスロー】1位

<男子>
※入賞者数:11人と2チーム(リレーの各4人)
・【共通100m】1位、
・【共通200m】2位・7位
・【共通400m】5位
・【2年1500m】5位
・【低学年(1・2年)4×100mR】4位、【共通4×100mR】6位
・【1年走幅跳】7位
・【共通砲丸投(5.0kg)】1位、【2年砲丸投(5.0kg)】5位
・【共通円盤投(1.0kg)】2位
・【共通ジャべリックスロー】1位(大会新記録)
・【1年ジャべリックスロー】5位
☆優秀選手賞:1名(共通ジャべリックスロー)※大会新記録:62m84

<男女混合>
※入賞者数:1チーム(リレーの4人)
・【混合4×200mR】4位

【今後のビッグイベント】
◆2020年(令和2年):東京オリンピック・パラリンピック

◆2020年(令和2年):全国中学校体育大会
※東海ブロック4県(三重県、愛知県、静岡県、岐阜県)での開催です。
※開催期間は、令和2年8月17日〜25日。
※三重県でも、陸上競技、バスケットボール、サッカー、体操競技が開催される予定。

◆2021年(令和3年):第76回国民体育大会/第21回全国障害者スポーツ大会
※三重県では、昭和50年以来46年ぶりの開催です。
※開催期間は、
 国民体育大会:9月25日〜10月5日
 障害者スポーツ大会:10月23日〜25日
※愛称:三重とこわか国体
※スローガン:ときめいて人 かがやいて未来



壮行会◇連合陸上競技大会 いよいよ明日!

2019/06/04

6月4日(火)
 連合陸上競技大会を明日に控え、6限目の体育館で、昨日に続いて2回目、そして最後の全校生徒による応援練習を行いました。
 その後、選手団を激励する壮行会を行いました。

 選手団が、全校生徒の大きな拍手に迎えられて体育館に入場。
 ステージ上に、横一列に整列しました。
 男子・女子のキャプテンが挨拶。
 それぞれの目標を力強く語りました。

 続いて、応援団長と校長が挨拶。
 選手団の活躍への期待、全校生徒による応援の意気込みを伝えました。
 そして、応援団が、心のこもった見事な応援を披露し、学校全体で選手を激励しました。

【選手団へのメッセージ】
 第69回伊勢市中学校春季連合陸上競技大会が、いよいよ明日となりました。
 陸上部を中心として、部活動の枠を超えて選手団が編成され、皆さんは、朝、夕方、練習方法を工夫して、互いに協力して練習を積み重ねてきました。
 明日は、その成果をしっかりと発揮してもらいたいと思います。
 それぞれの種目で入賞を狙い、また、自己ベスト更新を目指して、持てる力を出し切ることを目標にして頑張ってください。

 一昨年10月に新しい陸上競技場がリニューアルオープンし、昨年3年ぶりに、市内全中学校の全校生徒による応援が復活。今年はその2年目です。
 今年の応援団は82名。昨年の57名を大きく上回る大応援団となり、毎日、お昼休みに練習を続けてきました。
 クラスでは、応援団の生徒がすぐに練習に行けるように、係の仕事を代わったり手伝ったりして、応援団を応援することもあったと聞いています。

 また、今年は、これまでの7種類の応援パターンに、新たに4つの応援歌が加えられました。
 ダイナミック琉球、RPG、StaRt、アフリカン・シンフォニー。
 生徒会の意気込み、やる気を感じます。
 さらに、「ISUZU JHS」のタオル応援は、他校にない本校独自の応援です。

 明日は、応援団のリードのもとで、全校生徒が一丸となって、他の学校を圧倒するような応援をしてくれることでしょう。
 選手団の皆さんは、全校生徒の熱い応援を背に受けて、五十鈴中学校の代表として精一杯頑張ってください。健闘を祈ります。



全校応援練習/6限目◇連合陸上は明後日、壮行会は明日!

2019/06/03

6月3日(月)
 連合陸上競技大会を明後日に控え、全校生徒で応援練習を行いました。
 選手団を除き、応援団と一般応援の生徒が、6限目に体育館に集合しました。

■応援団の生徒は82名。
 全員が白いはちまきを頭に巻き、白い手袋を着けたり、ボンポンを持ったりして準備万端。
 体育館のステージ前と両サイドに立ちました。
 団長、副団長などの応援団のリーダーは、ステージに上がって全体練習をリードしました。

■一般応援の生徒は、オレンジ色のメガホンと水色の応援タオルを持ち、体育館の中央に集合、整列しました。
◇メガホンは、声を大きくしたり、振ったり、手のひらを打って音を鳴らしたりして使います。

◇水色のタオルは、昨年度から応援に取り入れたもので、「ISUZU JHS」の文字が紺色で印刷されています。
 振ったり、回したり、身体の前で広げたりして使います。
 タオルを使った応援は、スポーツ観戦やコンサートなどでよく見られます。

■全校生徒による応援練習が始まりました。
 応援団の団長や副団長などのリーダーがステージ上に立ち、マイクを使って応援方法を説明したり、声の出し方や動きの見本を示しながら練習は進められました。

 フロアいる一般応援の生徒たちの様子を見ながら、動きがスムーズにいかない部分には変更が加えられました。
 まさしく、「The activities of the students, by the students, for the students」。
 生徒の、生徒による、生徒のための活動でした。

 練習を繰り返すたびに、声や動きは大きくなり、そろっていきました。
 みんなの気持ちが一つになっていくように感じられました。
 大会当日は、選手への応援とともに、学校間でエールの交換も行われます。
 益々、気迫のこもった応援になることでしょう。

 連合陸上競技大会は、明後日6月5日。
 明日の6限目に、体育館で壮行会を行います。
 壮行会では、全校生徒の気持ちを選手たちに伝えましょう!
 そして、出場する選手の皆さんは、全校生徒の願いや思いを背負って、五十鈴中学校の代表として頑張りましょう!



衣替え完全実施◇いよいよ夏

2019/06/03

6月3日(月)
 「おはようございます!」「おはようございます!」
 あちらこちらから、元気な朝の挨拶が聞こえてきます。
 生徒たちは、朝から白い半袖のポロシャツを着て登校しました。
 今日から衣替えの完全実施です。

 本校では、毎年6月1日と10月1日を衣替えの日としています。
 ただし、気候の状況に応じて、その前後に、夏服・冬服のどちらでもよい移行期間を設けています。
 今年の夏の移行期間は、5月13日から31日まででした。
 この期間は、夏服のポロシャツでも、冬服の上着でも、どちらを着用しても構いませんでした。
 そして今日から、上着についてはポロシャツの着用となりました。

 ポロシャツは、白の無地で袖口にリブが付いているものとなっています。
 また、名札を安全ピンで付けるため、胸ポケット付きのものがお勧めです。
 ズボンやスカートは夏用・冬用のどちらでも構いません。

 いよいよ暑い夏がやってきます。
 熱中症などに気を付けるとともに、衣・食・住の生活環境や生活習慣にも気を配り、健康で安全な夏が過ごせるように心がけましょう。

※写真は1年生の朝学活の様子。
※左から、1組、2組、3組。



アルミ缶&ベルマーク回収/6月・第1回◇生徒会 PRESENTS

2019/06/03

6月3日(月)
 昨日の資源回収では、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
 生徒たちも半日の授業として一生懸命に活動しました。
 
 午前中は曇りで活動には最適のお天気でしたが、活動を終えてしばらく経った午後2時頃からは雨が降り始めました。
 週明けの今日は、生徒たちが登校する朝の時間帯こそ曇りのお天気でしたが、次第に天候は回復して晴れの1日となりました。

 「おはようございます!」
 正門付近に立っていると、登校してくる生徒たちから、元気な朝の挨拶が聞こえてきます。
 今日は、6月のアルミ缶・ベルマーク回収の1回目。
 生徒たちは、アルミ缶の入った大小様々な大きさのビニール袋を携えて登校しました。

 本年度は、生徒会からの提案で、毎月のアルミ缶・ベルマーク回収の日が2回設定されています。明日が6月の2回目です。
 1回目に持って来るのをうっかり忘れた場合も、翌日の2回目に持ってくることができます。いいアイデアです。

 生徒たちが持って来たアルミ缶は、各階の多目的室に用意されたクラス別の大きな袋にまとめられ、お昼休みに、級長・副級長が回収倉庫に置きに行きました。
 ベルマークについては、朝の時間に、クラスのベルマーク委員が点数別に仕分けをして、回収袋に収めていました。

 アルミ缶は、ある程度溜まった段階で回収業者の方に取りに来ていただき、収益金は生徒の活動費になります。
 ベルマークも、集まった点数によって、学校で必要な物品に換えることができます。
 保護者の皆様、地域の皆様には、本年度もご協力をよろしくお願いします。



第1回資源回収◇保護者の皆様、地域の皆様、有難うございました!

2019/06/02

6月2日(日)
 PTA主催の本年度第1回目の資源回収が行われました。
 朝からの曇り空。絶好の資源回収日和。天候に恵まれました。
 熱中症の心配が少ない環境の中で活動することができました。

 生徒たちは、午前中半日の授業として、早い地域は8時から保護者の皆様と一緒に活動。
 16の地区・集積所別に回収作業に取り組みました。

 生徒会本部役員、級長・副級長、学区外からの通学生徒等は朝から学校に集合し、各地区から運ばれてきた資源物をコンテナに積み込みました。
 各地区での作業が終了した3年生は、随時、学校に集まり、積み込み作業に合流しました。

 新聞紙、雑誌、段ボール、アルミ缶、牛乳パック、布類など…。
 各地区で、生徒と保護者の皆様が共に回収作業を実施。
 保護者の皆様が、軽トラックや乗用車、大型トラックで、第2集積所の五十鈴中学校と四郷小学校に運んでくださいました。
 
 第2集積所に車が到着してドアが開けられると、生徒たちは、荷物を素早く車から降ろして、コンテナに積み込みました。
 どの生徒も一生懸命でした。

 新聞や雑誌を「はい」と言って受け取ると、生徒たちから「ありがとうございます!」という言葉が返って来ました。
 「私が持って行きます!」と言い、率先してたくさんの資源物を抱えて運びました。
 五十鈴中学校の生徒たちは、よく働きます。

 中学校での作業の締めくくりでは、集合した生徒たちに、PTA会長の中西さんからご挨拶をいただきました。
 生徒たちの働きぶりへのねぎらいと、今後の活動に対する激励。
 保護者を代表した優しさにあふれるお言葉でした。

 保護者の皆様には、早朝から資源回収にお取り組みいただき、ありがとうございました。
 お車を提供いただいたお家もあり、大変助かりました。
 PTA本部役員・各委員の皆様には、準備段階から大変お世話になりました。
 資源回収にご協力いただいた地域の皆様方にも感謝いたします。
 
 回収した資源物は換金し、生徒たちの部活動や教育活動などの経費として活用させていただきます。
 お家の方々や地域の皆様のご協力で学校教育の充実が図られています。
 生徒の皆さんは、このことを再確認し、感謝の気持ちを忘れずに生活していきましょう。



今日から水無月(みなづき)◇明日は第1回資源回収

2019/06/01

6月1日(土)
 今日から6月がスタートしました。
 太陰太陽暦(旧暦)の6月の和風月名(わふうげつめい)は水無月です。
 由来は諸説ありますが、その一つに「水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意味」というものがあります。

 日本では、明治初頭より太陽暦(新暦)が採用され、12か月を1月から12月までの数字で表しています。
 それ以前は旧暦で、季節感が分かるような和風月名が使われており、その6番目の月が水無月とされていました。
 和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがあります。
 しかし、現在の季節感とは1〜2か月ほどのずれがあります。

 学校では、業務員の西山さんが、プランターの花の植え替えをしました。
 いろいろな種類の花が、整然と植えられています。
 今後、総合文化部の生徒たちが、水やりや草引きなどの世話をこまめにすることでしょう。
 これから梅雨の季節を迎えます。そして、暑い夏の到来。
 その間、花々は日々大きく成長し、次々に新しい花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

 明日は、第1回の資源回収です。
 生徒たちは、午前中半日の授業として、保護者の皆様と共に活動します。
 保護者の皆様、地域の皆様には様々お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる