春季バスケットボール大会◇伊勢市中学校春季体育大会

2019/05/18

5月18日(土)
 御薗中学校体育館では、今日と明日の2日間の日程で、バスケットボールの大会が開催され、本校は女子の部に出場しました。
 女子の部は、5校によるトーナメント戦。
 本校は、1回戦で港中学校と対戦。
 選手たちは懸命にプレーしましたが、残念ながら力は及びませんでした。

 続く敗者チームのハーフ戦では、倉田山中学校と対戦して勝利を収めました。
 ドリブルとパスでゴール下まで素早くボールを運び、シュートを決めるプレーがたくさん見られました。
 ディフェンスも積極的で、相手の動きを止めてボールを奪いにいきました。

 男子・女子ともに1年生が入部し、毎日の練習に活気があります。
 今回の大会でつかんだ成果や課題を今後の練習に生かしましょう。
 夏の大会での奮闘を期待します。
 保護者の皆様にもたくさん応援に来場いただきました。
 ありがとうございました。



「hyper Q−U」等の実施◇全学年/6限目・学級活動

2019/05/17

5月17日(金)
 6限目に全学年で、いじめに関する調査、体罰に関する調査、「hyper Q−U」アンケートを実施しました。
 これらの調査は、生徒たちが安心して学校生活を送ることができるようにするため、年間を通して計画的に実施しているものです。

 いじめに関する調査、体罰に関する調査は、それぞれ、いじめ、体罰の有無を確認し指導に生かします。
 5月、9月、2月の年間3回の実施。
 「hyper Q−U」は、生徒一人ひとりが居心地のよさを感じる学級集団を作るために実施しているアンケート。
 毎年、5月と11月の2回実施しており、今回が本年度の1回目でした。

 「hyper Q−U」は、次のような3つの心理テストで構成されています。
・やる気のあるクラスをつくるためのアンケート
・いごこちのよいクラスにするためのアンケート
・ふだん(日常)の行動をふり返るアンケート

 アンケートの集計・分析は、民間の教育関係機関で行われます。
 学校では、この分析結果も活用して、皆が安心して生活できる学級づくりに生かします。
 「hyper Q−U」アンケートを活用した学級づくりの取組は、伊勢市教育委員会の重点取組の1つであり、市の教育予算を活用して市内の全小中学校で実施されています。

【参考】
※(株)図書文化社のホームページを参考に記載。
◆「hyper Q−U」(hyper QUESTIONNAIRE−UTILITIES)とは
 子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。
 全国の多くの小中高等学校で活用されています。

◆「hyper Q−U」の目的
 「最近ちょっと元気がないかな」「よく頑張っているな」などと、教師は子どもたちの成長を日々見守っています。
 しかし、観察だけではどうしても気づけない部分があります。
 また、大人からすると意外な感情を子どもが抱いている場合もあります。
 そのような教師の観察と子どもの実態のズレを補うのがQ−Uです。
 この結果から、教師はこれまでの指導を見直し、問題解決に向けて学級経営や授業を工夫することができます。



いよいよ明後日 第2弾!◇伊勢市中学校春季体育大会

2019/05/16

5月16日(木)
 先週の土曜日に開幕した伊勢市中学校春季体育大会。
 次の土曜日(18日)と日曜日(19日)に、その第2弾が実施されます。
 生徒たちは、放課後の部活動で、2日後に迫った大会に向けた練習に、一生懸命に取り組みました。

 冬場の練習の成果を発揮する時。
 勝敗が決する最後の最後まであきらめない粘り強いプレー。
 チーム一丸となった全力プレーを期待します。

■伊勢市中学校春季体育大会は、5月11日・12日に第1弾が開催されました。
 本校が出場した種目は、次の通りでした。

◇ソフトテニス大会(男子・女子)…11日
※団体戦、個人戦のベスト8までの試合が行われました。
※個人戦のベスト8以降の試合は、18日の実施予定。
 本校からは、男子・女子のそれぞれ1ペアずつが出場します。
◇サッカー大会…11日・12日
※見事に優勝を果たしました。

■そして、その第2弾が、5月18日・19日の2日間の日程で開催されます。
 本校が出場する種目の日程と会場は、次の通りです。

◇野球…18日のトーナメントの1回戦で桜浜中学校と対戦。
 9時プレイボール。会場は桜浜中学校グランド。
◇バスケットボール…18日のトーナメントの1回戦で港中学校と対戦。
 8時50分ティップオフ。会場は御薗中学校体育館。
◇バレーボール…18日のグループ戦の1試合目で桜浜中学校と対戦。
 10時30分試合開始。会場は伊勢宮川中学校体育館。
◇ソフトテニス…18日に、個人戦トーナメントのベスト8以降の試合が実施されます。
 会場は小俣中学校庭球場。



耳鼻科検診◇1年生

2019/05/16

5月16日(木)
 1年生の生徒たちが、午後、耳鼻科検診を行いました。
 学校耳鼻科医の山田医師(河崎クリニック)が来校。
 生徒一人ひとりの鼻、両耳、のどを丁寧に診ていただきました。

 保健室前の廊下に、クラス単位で列を作って静かに待ち、順に入室。
 自分の順番が来ると、きちんと挨拶をして名前を言って検診を受けました。
 どの学年の生徒も礼儀やマナーが良く、スムーズに検診が進められました。

 今後、鼻、耳、のどの疾病異常のあった生徒については、保護者の皆様にご連絡します。
 ご家庭で検査結果をご覧いただき、必要に応じた専門医受診をお願いします。



楽しい思い出の写真/修学旅行編◇3年生

2019/05/15

5月15日(水)
 本校では、卒業アルバムの制作を藤本写真館に依頼しています。
 学校行事、部活動の試合やコンクール等で、3年生を中心に写真を撮っていただいています。

 4月の修学旅行にも3日間とも同行していただきました。
 電車や新幹線の車中、見学地、ホテルなどで、たくさんの笑顔を写真に収めていただきました。

 現在、1階の多目的教室に、修学旅行の写真が展示されています。
 希望者は購入することもできます。
 購入希望の写真は、番号を封筒に書き、代金を添えて申し込みます。

 どの写真にも、生徒たちの笑顔と生き生きとした姿が見られます。
 連日、お昼休みに、大勢の生徒が写真の周りに集まり、楽しかった修学旅行の思い出話に花を咲かせています。

 また、廊下には、修学旅行をテーマにした個人新聞が掲示されています。
 修学旅行から帰った翌日の授業で作成したものです。
 どの生徒の新聞も丁寧に作成されており、素晴らしい仕上がりです。

 これらの写真や新聞は、昨日、授業参観、PTA総会で来校いただいた保護者の皆様にもご覧いただきました。



部活懇談会

2019/05/14

5月14日(火)
 PTA総会の後、各教室に分かれて部活懇談会を開催しました。
 各部活動で、年間の活動計画や活動内容などについて、説明させていただきました。
 また、生徒たちの様子などについて、保護者の皆様と懇談を行いました。

【懇談会の概要】
◆学校からの説明例
※部活動によって異なる場合があります。
@はじめに
 ・顧問からの自己紹介
 ・年間、月間の活動予定
A活動方針、活動の様子について
 ・部活動を通して身に付けさせたい力
 ・部活動において大切にしていること
 ・生徒たちの活動の様子
B新入生の用具購入などについて
 ・ユニフォーム、シューズ、Tシャツ、
  ウィンドブレーカー、その他必要な用具等
 ・個人登録費、団体登録費、大会参加費等
Cその他
 ・早朝練習、休日練習
◆質疑応答、意見交換



PTA総会◇たくさんの保護者の皆様に出席いただきました。

2019/05/14

5月14日(火)
 令和元年度PTA総会を、5限目の授業参観後の14時45分から、1階の多目的ホールで開催しました。
 たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

■総会の内容は、次の通りでした。
◇開会のことば
◇挨拶(平成30年度PTA会長・校長)
◇平成30年度事業報告の承認
◇平成30年度決算報告の承認及び会計監査報告
 一般会計の承認、特別会計、クラブ育成会会計の報告

◇令和元年度役員の承認
◇旧・新役員の挨拶
◇令和元年度事業計画の承認
◇令和元年度一般会計予算の承認
◇その他

◇職員紹介
◇生徒指導担当者からの話
◇閉会のことば

■職員紹介では、各学年単位で教職員が順に前に出て自己紹介を行いました。
 毎年恒例となっている個性あふれる自己紹介に、保護者の皆様から笑い声と拍手が起こりました。

■生徒指導の担当者からは、家庭で特に留意いただきたい事項として、携帯・スマホの使用におけるトラブルや犯罪被害の危険性、家庭でのルールづくりについてお話をしました。

■PTA総会の校長挨拶では、生徒の状況、本年度の主な学校運営等について、お話をさせていただきました。
 挨拶の概要は、次の通りでした。

(はじめに)
 皆さんこんにちは。本日は大変お忙しい中、授業参観、PTA総会にご出席いただき、ありがとうございます。
 4月に新年度がスタートして、約1ケ月が経過しました。ご家庭でのお子様の様子は、いかがでしょうか。

(生徒の様子)
 この1ケ月の間、子どもたちは、授業、学校行事、部活動、生徒会活動などに、一生懸命に取り組んできました。
 新年度を迎えて、心新たに頑張る姿をたくさん見ることができ、とても嬉しく感じています。この調子で、充実した1年間にしてほしいと思います。

(本年度、大切にしたい取組等)
 本日は、保護者の皆様にたくさんお集まりいただいていますので、本年度、大切にしていきたい学校の取組や、保護者の皆様にお願いしたい内容について、いくつかお話させていただきたいと思います。

◆1つ目は、学力の向上についてです。
 子どもたちが確かな学力を身に付けるためには、やはり1時間1時間の授業を大切し、意欲的に学習に取り組むことが大切です。
 また、学習した内容を定着させるための家庭学習も大切です。

 学校としましては、日々の授業方法の工夫・改善を行い、わかりやすい授業づくりに努めます。
 また、宿題も出していきますので、ご家庭におかれましては、家庭学習の習慣化をよろしくお願いします。家庭でもしっかり勉強をさせてください。

◆2つめは、道徳の授業についてです。
 今年度から、全国の中学校で、道徳の授業が教科として実施されています。
 教科ですので、教科書を使用し、評価も行います。

 本校においても、昨年度末から準備を行い、年間計画を立てて、学校全体で毎週1時間、年間35時間の道徳科の授業を計画的に進めます。
 この道徳科の授業を要として、各教科や総合的な学習の時間など、学校の教育活動全体を通して道徳教育の充実を図り、子どもたちに豊かな心を育成していきたいと考えています。家庭での教育もよろしくお願いします。

◆3つめは、特に、ご留意いただきたいこととして、携帯やスマホの使用についてです。
 内容については、総会の最後に、生徒指導担当者からの話がありますので、そちらに委ねたいと思います。

◆最後に、部活動について、昨日、本校の部活動運営方針を全校生徒に配付させていただいました。
 全国的な動きの中で、国、県の示す方向性を踏まえて、伊勢市の部活動ガイドラインが昨年9月に策定されました。
 本校の部活動運営方針は、伊勢市のガイドラインに基づいて作成したものであり、今後、この運営方針に基づいて部活動を実施していきます。

(最後に)
 学校としましては、今年度も、保護者の皆様と、しっかり協力して、子どもたちの教育に取り組んでいきます。
 引き続き、学校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。



授業参観◇5限目

2019/05/14

5月14日(火)
 本日午後、5限目に授業公開を行い、担任による各クラスの授業を保護者の皆様に参観いただきました。
 お忙しい中、たくさんの皆様に来校いただき、ありがとうございました。
 授業公開の教科及び指導者は、次の通りでした。
 
◇1年1組:社会(赤沢先生)
◇1年2組:数学(中西先生)
◇1年3組:保健体育(藤森先生)
◇2年1組:学級活動(河村先生)
◇2年2組:理科(橋村先生)
◇2年3組:社会(山本先生)
◇3年1組:数学(山口先生)
◇3年2組:理科(山本先生)
◇3年3組:英語(廣先生とALTのハーデン先生)
◇6組−1:生活単元学習(西村先生)
◇6組−2:生活単元学習(青木先生)

 教室の後ろや廊下から、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。
 どの授業でも、生徒たちは規律正しく、学習課題に意欲的に取り組みました。
 少し緊張気味の生徒やいつもより張り切る生徒の姿も見られました。

 本日、お仕事のご都合等でご来校いただけなかった保護者の皆様もいたことと思います。
 ご都合の良い時にご参観いただくこともできますので、その際は、事前にご連絡ください。



生徒議会◇前期第2回

2019/05/13

5月13日(月)
 前期第2回生徒議会が、放課後に1階の多目的教室で開かれました。
 生徒会本部役員、7つの常任委員会の委員長、各クラスの級長と副級長が出席しました。
 主な議題と会議の状況は、次のとおりでした。

1 生徒会長挨拶
・第2回の生徒議会では、生徒会スローガン、応援団などの提案があります。しっかり考えて話し合い、活発な生徒議会にしましょう。

2 生徒会スローガンについて
・各クラスから意見を集め、今年のスローガンは「我夢者羅 五十鈴魂」に決定しました。
・より良い五十鈴中学校にしていくために、がむしゃらに、みんなで頑張ろうという意味が込められています。

3 生徒会からの提案
・お昼休みの体育館利用について計画中です。
・次のようなルールを考えていて、守れなかった場合は中止にします。
・この提案について意見が出たクラスは、水曜日の放課後に昇降口に集合してください。

<ルール>
◇危険な遊びはしない。
◇係の仕事をしてから使う。
◇決められた物を使う。使った物は必ず元の場所に戻す。
◇遊びとしては、バスケット、バレー、バドミントン、ドッジボールを考えています。
◇1時30分には体育館から出る。
◇自分の日以外は使わない。使用できる日は、例えば、ある曜日は1〜3年の1組というように、クラス単位で使用できる曜日を決めようと思います。

4 連合陸上応援団について
・6月5日(水)に開催される連合陸上の応援団を募集します。
・『応援団員募集!!!「今、君の元気が必要です。」』(別紙)のプリントを使って、各クラスで募集をしてください。
・入団希望の締め切りは、5月17日(金)です。各クラスの級長が希望者名簿を担任の先生に提出してください。5月20日(月)にはオーディションを行います。
・応援歌も作ろうと考えています。

5 専門委員会より
・専門委員会からの報告はありませんでした。

6 連絡
・6月のアルミ缶回収は3日(月)と4日(火)です。
・資源回収の翌日ですが、1個でもたくさん集めましょう。

◆生徒会活動への期待
 議論する場面がなかったため、あまり意見は出ませんでしたが、出席者全員が生徒会本部役員からの提案を真剣に聞き、各クラスで伝えるためにメモを取っていました。
 生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
 そのために、生徒議会は中心的な役割を果たすことが大切です。
 
 そして、何よりも大切なことは、生徒全員が生徒会活動の担い手であるという自覚を持つことです。
 自分たちの学校を自分たちの力で良くしていこうという意識を持ち、主体的に行動することです。
 本年度の生徒会活動に大いに期待します。



祝優勝! 春季サッカー大会◇伊勢市中学校春季体育大会

2019/05/12

5月11日(土)・12日(日)
 伊勢フットボールヴィレッジでは、2日間の日程でサッカーの大会が開催されました。
■1日目は、出場6校が3校ずつに分かれたブロック戦が行われました。
◇Aブロック:二見中学校、小俣中学校、五十鈴中学校
◇Bブロック:伊勢宮川中学校、倉田山中学校、港中学校

 Aブロックの本校は、第1戦で小俣中学校と対戦し、0対0で引き分け。
 続く第2戦は二見中学校と対戦し、12対0で快勝。
 結果、Aブロックの1位で決勝トーナメントにコマを進めました。

■大会2日目(12日)の決勝トーナメントには、A・Bの各ブロックから上位2校(下記)が出場。
◇Aブロック:五十鈴中学校(1位)、小俣中学校(2位)
◇Bブロック:倉田山中学校(1位)、港中学校(2位)

 本校は、トーナメントの1回戦で港中学校と対戦。
 8対0で快勝し、決勝戦に進みました。
 準決勝のもう一戦、倉田山中学校と小俣中学校の試合は、小俣中学校が勝利を収めました。
 その結果、決勝戦は、五十鈴中学校と小俣中学校の試合となり、予選に続いて今大会2回目の対戦となりました。

 決勝戦は、両チームとも、攻守に渡って引き締まったゲーム展開。
 その中でも、本校が2ゴールを決め、2対1で見事に勝利!
 選手たちは大変よく頑張りました。
 優勝おめでとう!
 また、3名の選手が優秀選手賞をいただきました。

■選手の皆さんは、今回の優勝におごることなく、さらに気を引き締めて練習を重ねましょう。
 全国大会に通じる夏の大会での一層の活躍を期待します。

 たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。
 選手たちの大きな励みになりました。
 心から感謝いたします。ありがとうございました。

 生徒たちが勝ち取った優勝旗は、今、玄関ロビーに設置してあります。
 全校生徒や来校いただく皆様に、学校全体の誇りとして披露しています。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる