Golden Week 最終日◇部活動に奮闘!

2019/05/06

5月6日(振替休日・月)
 ゴールデン・ウィークの最終日。
 今日は、野球部、男子テニス部、バレー部が、午前中の通常練習に奮闘。
 伊勢市中学校春季体育大会を間近に控え、生徒たちは一生懸命に練習に取り組みました。
 1年生の生徒たちも頑張っていました。

 部活動練習において大切なことは、具体的な目標を設定し部員全員で共有すること。
 そして、その目標を毎回の練習前に部員間で確認し合い、全員が常に意識して、工夫して練習に取り組むことです。
 これから日中の時間が徐々に長くなり、充実した練習が可能となります。
 一つひとつの練習が効果的に実力向上につながるよう、集中力を高めた練習、無駄のない工夫した練習を心がけましょう。

 「練習ハ不可能ヲ可能ニス」
 明治から昭和にかけて活躍した日本の経済学者である小泉信三さんが残した有名な言葉です。
 生徒の皆さんは、一日一日の地道な練習を大切にして頑張りましょう!
 まずは春季大会、そして夏季大会でのベストパフォーマンスを期待します。



高円宮杯JFA U−15サッカーリーグ2019/第10節◇サッカー部

2019/05/04

5月4日(土)
 連休も残り3日となった今日、高円宮杯JFA U−15サッカーリーグ2019三重3部リーグの第10節が開催され、本校のグランドを会場とした2試合が行われました。
 朝から、SC鈴鹿(鈴鹿市)、FC.ISE−SHIMA(中南勢地域)、陵成中学校(桑名市)の3チームが来校。
 本校は第1試合目、午前9時45分のキックオフで鈴鹿SC(鈴鹿市)と対戦しました。

 前半、相手チームのゴール前でフリーとなった選手が、ドリブルで持ち込んでゴールを決めて1点を先取しました。
 その少し前に、相手チームの絶妙なループシュートがゴールポストに当たって失点を免れる場面があり、応援の生徒たちと、「今日はこちら側に試合の流れがある。勝てる」、「今、気を引き締めてゴールを決めることが大事」と話していたところでした。
 後半は両チームとも無得点で、1対0のまま本校の勝利でゲームセット。

 キーパーによるナイスセーブもたくさんありました。激戦の中で、フィジカルコンタクトによる負傷もありました。
 選手たちは、攻守ともに優れた両チームの試合を見事に勝ち切ることができました。よく頑張りました!

 本校は、先日4月30日(火)にもリーグ戦第11節の試合を先行して実施しました。
 第11節の試合は、5月12日(日)に実施予定ですが、この日が伊勢市中学校春季体育大会サッカー大会の日程と重なっているため、本校の試合日程が調整されました。
 四日市中央緑地公園で行われたこの第11節の試合で、本校は名張FCテコスと対戦して6対0で快勝しました。
 
 本校チームはリーグ戦の後半2試合を終了。
 ここ3試合で3連勝と調子を上げています。
 後半戦の健闘、そして、2部リーグへの昇格を期待します。
 今日の試合は、本校が会場ということもあり、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。



伊勢度会中学生ソフトテニス選手権大会◇個人戦

2019/05/02

5月2日(木)
 伊勢度会中学生ソフトテニス選手権大会が、小俣中学校ソフトテニス場で開催されました。
 4月30日の実施予定でしたが、雨天のため順延となったものです。
 朝から晴天で、日中は強い日差しを感じる一日。
 風も春から初夏にかけての柔らかなものでした。

 今日の大会は個人戦。
 男子の部、女子の部ともに、各学校から4ペアまでが出場してトーナメント戦を行います。
 そして、それぞれの上位8ペアが県大会に出場します。

 本校からは、男子の部と女子の部に出場。
 県大会への出場権を獲得することはできませんでしたが、いずれのペアも奮闘し好ゲームを展開しました。
 大会結果の概要は、次の通りでした。

◆男子の部
 全体で51ペアがエントリー。
 本校からも4ペアが出場しました。

 結果、1回戦シードの1ペアも含めて2ペアが2回戦に進出。
 その内、1ペアが2回戦に勝利しましたが、ベスト8をかけた3回戦で惜しくも負けてしまいました。

◆女子の部
 全体で63ペアがエントリー。
 本校からも4ペアが出場しました。

 結果、2ペアが1回戦を勝ち上がり、2回戦に進出。
 その内の1ペアが2回戦でも勝利し、3回戦にコマを進めました。
 しかし、残念ながら3回戦で敗退し、ベスト8進出は成りませんでした。
 
 男子、女子ともに、いずれの試合でもゲーム内容は良く、次につながる大会となりました。 
 今回の大会での経験を今後の練習に生かし、次の大会では、さらに上位を目指して頑張りましょう!
 次の大会は伊勢市中学校春季体育大会。皆さんの頑張りを応援しています。

 今日も、保護者の皆様やご家族の皆様に応援に来ていただきました。
 ありがとうございました。



Golden Weekは今日から後半◇生徒たちは部活動に奮闘!

2019/05/02

令和元年5月2日(木)
 ゴールデン・ウィークの6日目。
 10連休は今日から後半に入りました。

 学校から見渡せる山々は新緑におおわれ、陽の光を受けてキラキラ輝いていました。
 爽やかな風が吹き渡り、山肌を優しく撫でていきました。

 5月6日は、二十四節気の一つである立夏。
 暦の上では、夏はもうすぐそこまで来ています。

◆連休中は、各部活動で休養日を設けています。
 連休の後半に練習を休みにする部活動も多い中、今日は、陸上部、サッカー部、合唱部が午前中に学校で活動を行いました。

 また、男子と女子のソフトテニス部は、伊勢度会中学生ソフトテニス選手権大会(個人戦)に出場するため、小俣中学校に行きました。
 この大会は、4月30日(火)に実施される予定でしたが、雨天のため今日まで順延となったものです。

◆「こんにちは!」「こんにちは!」
 運動場に出て行くと、陸上部の生徒たちの爽やかな声が聞こえてきました。
 生徒たちの活気を感じました。

 「令和もよろしくお願いします!」と元気に挨拶をした生徒もいました。
 昨日(5月1日)、新しい天皇が即位され、元号が「令和」になりました。
 新しい時代の始まりを感じて、心新たに頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。



伊勢度会中学生学校対抗ソフトテニス大会◇団体戦

2019/04/29

4月29日(祝・月)
 伊勢度会中学生学校対抗ソフトテニス大会が、小俣中学校テニスコートで開催されました。
 男子の部、女子の部ともに学校対抗の団体戦。
 各学校3ペアの出場によるトーナメント戦が行われました。
 男子、女子のそれぞれ上位3校が、県大会(5月12日)に出場できます。

 本校からは、男子の部と女子の部に出場。
 男子チームは、初戦で厚生中学校と対戦。
 女子チームは、桜浜中学校と対戦しました。
 ともに好ゲームを展開して頑張りましたが、残念ながら両チームともに初戦敗退の悔しい結果となりました。

 しかしながら、試合内容を見ると、いずれのペアのゲームにも、サーブ、レシーブ、ボレー、スマッシュ、ストロークなどにおいて、好プレーがたくさん見られました。
 フルセットまでもつれ込む緊迫したゲームもありました。 

 今回の試合の悔しさを胸に、さらに練習を重ねましょう。
 間近に迫った伊勢市中学校春季体育大会での奮起を期待します。
 
 明日(30日)は、伊勢度会中学生ソフトテニス選手権大会(個人戦)が開催されます。
 明日は雨の予報で、天候が心配されます。
 雨天の場合は、5月1日、2日と順延になります。
 個人戦でも頑張りましょう!

 今日の試合にも、保護者やご家族の皆様に多数応援に来ていただきました。
 ありがとうございました。

※写真は、男子チームの試合の様子。



伊勢度会地区中学生バスケットボール大会

2019/04/29

4月29日(祝・月)
 伊勢度会地区中学生バスケットボール大会が、29日・30日の両日、御薗中学校体育館で開催されました。
 三重県中学生選抜バスケットボール大会の予選も兼ねており、優勝チームが県大会への出場権を得ることができます。

 本校からは女子チームが出場し、チーム一丸となり全力で頑張りました。
 女子の部には、御薗中学校、倉田山中学校、南勢中学校、厚生中学校、港中学校、五十鈴中学校(本校)の6校が出場し、トーナメント戦を戦いました。
 
 本校は1回戦で厚生中学校と対戦。
 9時のTIP OFF(ティップオフ)でした。
 結果は、37対69の負けでしたが、選手たちは、試合の全体を通じて動きが良く、生き生きとプレーしました。

 相手のパスをカットして、短いパスで素早くつないでゴール下まで運んでシュートを打つ。
 こうしたナイスプレイも随所に見られました。
 後半になるとますます動きは良くなり、最後まであきらめない意欲的なプレーが見られました。

 課題は、シュートの決定力です。
 実践を想定した練習の中で、パスやドリブルからシュートを決めきる練習をしましょう。
 次の大会は、伊勢市中学校春季体育大会。
 勝利を目指した全力プレーを期待します。
 頑張れ! 五十鈴中!

 今回の大会にも、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。
 ありがとうございました。



第1回南勢地区陸上競技記録会◇陸上部

2019/04/28

4月28日(日)
 第1回の南勢地区陸上競技記録会が三交Gスポーツの杜伊勢・補助陸上競技場で開催されました。
 新緑の朝熊山の麓、天候は曇りでしたが、昨日と違って風のない暖かなコンディション。
 選手たちは走・跳・投の各種目に出場し、全力で頑張りました。

 自己ベストを更新した選手も多く、競技実施後に笑顔を浮かべました。
 本年度の陸上競技は、まだまだ序盤。
 夏、秋に向け、徐々に実力が発揮できるように練習を重ねましょう。



第35回三重リレーカーニバル◇陸上部

2019/04/27

4月27日(土)
 第35回三重リレーカーニバルが開催され、県内からたくさんの小学生・中学生が出場しました。
 場所は、三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場でした。
 
 天候は晴天でしたが、春の嵐のような強い風が吹く寒い1日でした。
 競技場内に設置された各学校の横断幕やのぼりが風を受けて激しくはためき、終日大きな音を立て続けました。
 強風によって走高跳のマットが飛ばされ、安全のために競技の一部が中止となる状況もありました。

 そうしたコンディションの中でも、出場選手は、最後まであきらめない強い気持ちで、全力で走り、跳び、投げました。
 また、選手のベストパフォーマンスを願い、生徒たちは大きな声で声援を送りました。
 補助員の生徒たちも、寒い中よく頑張りました。

 結果、男子と女子の砲丸投、男女混合4×200mRで見事に入賞し、6名の選手が表彰を受けました。
 また、自己ベストを出した選手もいました。
 よく頑張りました!
 
 チーム一丸となって頑張る陸上部。
 これから臨む数々の大会での益々の活躍を期待しています。

【上位入賞の結果】
◇男女混合4×200mR
 第2位(1分49秒56)
◇男子砲丸投
 第5位(11m15)
◇女子砲丸投
 第6位(10m47)

■また、この日は、バレーボール部の女子チームが「南勢地区中学生バレーボール選手権大会」に出場。
 サッカー部が「高円宮杯JFA U−15サッカーリーグ2019三重3部リーグの第9節」に臨みました。
 バレーボール部、サッカー部ともに、全力で試合を戦い健闘しました。
 試合結果の概要は、次の通りでした。

◆南勢地区中学生バレーボール選手権大会
 大会は、今日と明日の2日間の日程で開催され、女子の部には、南勢地区の中学校32校が出場しました。
 大会初日の会場は、鳥羽東中学校、伊勢宮川中学校、度会中学校、三雲中学校の各体育館でした。

 本校女子チームは、三雲中学校の体育館で行われたトーナメント戦の初戦で、大会第1シードの多気中学校(多気町)と対戦。
 強豪校相手に頑張りましたが、残念ながら勝利を勝ち取ることはできませんでした。
 今後の健闘を期待します。

◆高円宮杯JFA U−15サッカーリーグ2019三重3部リーグ 第9節
 高円宮杯JFA U−15サッカーリーグ2019三重3部リーグの第9節は、メイハンフィールド(名張市民陸上競技場:名張市夏見)を会場として、5試合が行われました。

 本校は第5試合目、15時25分のキックオフでFC.ISE−SHIMAと対戦。
 FC.ISE−SHIMAは、現在、3部リーグの1位。
 本校にとっては、今後、後半戦に臨むに当たっての大きな1戦でした。
 選手たちもその意味を十分理解して戦い抜き、2対0で見事に勝利を収めることができました。
 後半戦の健闘、そして、2部リーグへの昇格を期待します。

■〔参考〕第35回三重リレーカーニバルについて
【種目】
<小学生・男子>
(5・6年共通)80mH・走幅跳・ジャベリックボール投・4×100mR
(学年種目)5年100m・6年100m
<小学生・女子>
(5・6年共通)80mH・走幅跳・ジャベリックボール投・4×100mR
(学年種目)5年100m・6年100m
<小学生・男女>
(4・5年共通)混合4×100mR

<中学生・男子>
 4×100mR・メドレーリレー(100m+200m+300m+400m)
 走高跳・砲丸投・円盤投
<中学生・女子>
 4×100mR・メドレーリレー(100m+200m+300m+400m)
 走高跳・砲丸投・円盤投
<中学生・男女>
 混合4×200mR・混合4×600mR

【参加資格】
<小学生>
 学校単位・スポーツ少年団単位・クラブ単位のいずれでもよい。
 ただし、県内の小学校に在籍する5・6年生に限る。(混合4×100mRは4・5年生に限る。)

<中学生>
 学校単位及び登録されたクラブチーム。



明日からGolden Week のスタート!◇10連休

2019/05/26

4月26日(金)
 いよいよ明日から10連休のゴールデン・ウィークがスタートします。
 平成30年12月14日に、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律(平成30年法律第99号)が公布され、即位の日の平成31年(2019年)5月1日及び即位礼正殿の儀が行われる日の平成31年(2019年)10月22日が休日(祝日の扱い)となりました。(施行日:平成30年12月14日)

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」の第3条の3には、『その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。』と定められています。
 これにより、今年は、4月30日と5月2日が国民の休日となり、ゴールデン・ウィークが10連休になりました。
 カレンダーは次の通りです

◇4月27日(土) 週休日
◇4月28日(日) 週休日
◇4月29日(月) 昭和の日(祝日)
◇4月30日(火) 国民の休日
◇5月 1日(水) 天皇の即位の日(祝日)
 ※この日から、元号が「令和」に改元となります。
◇5月 2日(木) 国民の休日
◇5月 3日(金) 憲法記念日(祝日)
◇5月 4日(土) みどりの日(祝日)
◇5月 5日(日) こどもの日(祝日)
◇5月 6日(月) 振替休日

◆連休中は、各部活動で計画的に練習が行われます。
 各競技団体が主催する大会や試合もたくさん開催されます。
 それぞれに目標を持ち、部活動にしっかり頑張りましょう。
 
◆家庭学習にも毎日時間を決めて取り組みましょう。
 連休明けの5月7日(火)には、1・2年生を対象にして、標準学力検査(CRT)を実施します。
 毎年、伊勢市内の全小中学校で実施されており、検査の目的は、前年度の学習内容がどの程度定着しているかを確認し、今後の学習に生かすことです。
 実施教科は、1年生は4教科(国語、社会、数学、理科)、2年生は5教科(国語、社会、数学、理科、英語)。それぞれの教科の基礎的・基本的な内容が出題されます。
 
 3年生は、第1回目の実力テストを行います。受験に向けて、年間を通して定期的に実施するテストです。
 定期テストとは異なり、これまで学習してきた内容の全てがテスト範囲です。
 実力テストでは、広いテスト範囲に対応して、いかに計画的に学習を進めるかが課題。
 連休中も計画的に学習を進めましょう。

◆家庭学習や部活動にしっかり取り組んだとしても、連休中は時間的にも精神的にもゆとりがあります。
 ゆっくり体を休めたり、読書や長い休みにしかできない自分なりの活動に取り組んだりして、それぞれに楽しみましょう。

 早寝、早起き、朝ごはんなどの基本的な生活習慣を守るとともに、交通事故や病気、けがなどにも十分に気をつけましょう。
 家の仕事も率先して手伝い、普段、苦労や心配をかけている家の人への感謝の気持ちを行動で表しましょう。

【連休明け、5月7日(火)の日課】
<1年生>
   1限〜4限 5限 6限
1組 CRT検査 数学 理科
2組 CRT検査 理科 社会
3組 CRT検査 社会 国語

<2年生>
   1限〜5限 6限
1組 CRT検査 数学
2組 CRT検査 国語
3組 CRT検査 理科

<3年生>
   1限〜5限 6限
1組 実力テスト 学級活動
2組 実力テスト 学級活動
3組 実力テスト 学級活動

※写真は予定黒板で、(左)1年1組、(中)2年1組、(右)3年3組。



授業◇1年生

2019/04/26

4月26日(金)
 10連休直前の今日、1年生の生徒たちは、終日、各教科等の授業に取り組みました。
 各クラスの時間割は次の通りでした。

    1限 2限 3限 4限 5限 6限
◆1組 理科 美術 体育 英語 数学 総合
◆2組 社会 体育 英語 数学 理科 総合
◆3組 数学 体育 理科 社会 国語 総合

 授業では、各クラスとも、先生の方に一斉に目を向け、真剣な表情で話を聞いていました。
 体を前に突き出さんばかりの姿勢で意欲的に話を聞く姿もありました。

 また、授業内容を丁寧にノートにまとめる様子も見られました。黒板に書かれた内容だけでなく、先生が話の中で大切であると言った事柄もしっかりと書き留めていました。
 先生からの質問にたくさんの生徒が手を挙げ、発表する姿も見られました。

 このような学習意欲、学習規律の継続が、生徒一人ひとりが確かな学力を身に付ける基本となります。
 1年生の生徒の皆さんの今後の継続的な頑張りを期待します。

※写真は4限目の授業の様子。
※組、教科、学習内容、担当教員は次の通り。
(左)1組、英語、間違えやすい文字(アルファベット)、中谷先生
(中)2組、数学、倍数、中西先生
(右)3組、社会、儀と図、赤沢先生

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる