新聞づくり/社会見学の思い出◇2年生

2019/04/26

4月26日(金)
 2年生の生徒たちは、一昨日の24日(水)に社会見学で名古屋市科学館に行きました。
 今日は、1限目から3限目まで教科の授業を実施した後、4限目から6限目までの3時間を使って社会見学の振り返りの学習と新聞づくりを行いました。

 生徒たちの机の上には、しおりやパンフレット、色鉛筆やペンなど、新聞づくりに必要なものが置かれていました。
 また、社会見学の反省用紙、新聞づくりに向けて各自の感想や考えを事前にまとめたワークシートなども用意されていました。
 さらに、授業の初めに、新聞づくりの方法を示したプリントが配られ、各担任の先生から素敵な新聞をつくるための工夫やコツについて説明が行われました。

【社会見学の反省用紙】※既に記入済み
◇下の@〜Dの質問の内容について、5段階で○印をつけよう。
@名古屋市科学館は楽しかったですか。
A公共の場所でのマナーやルールは守れましたか。
B自分から話しかけたりして、友達を増やせましたか。
C友達に親切にできましたか。
D新しい発見はありましたか。

◇上の@〜Dの質問の内容についての理由を書こう。
※文章で記述。

【感想や考えをまとめたワークシート】※既に記入済み
◇調べたことをもとに、あなたの考えをまとめよう!
(個人新聞を書く前に…)
@行く前に思っていたこと(考え・予測)
A科学館で気づいたこと(発見)
Bまとめ(あなたの考え)
※上記@〜Bのそれぞれについて、文章で箇条書きにしてまとめる。

【新聞づくりの方法を示したプリント(概要)】
◇社会見学で学んだこと、わかったこと、感じたことを新聞にします。
@「ユニバーサルデザイン」、「自分の学習テーマに関すること」の内容を、それぞれ1つ以上入れる。
A社会見学全体を通じた自分の考え書く(新聞の社説にあたる部分)。
Bレイアウトを考える。字の大きさは方眼のマス目1つ分。
C記事の内容、見出し、題字などを工夫する など。

◆日帰りの社会見学でしたが、生徒たちには、普段の授業ではできない多くの学びがあったことでしょう。
 一人ひとりが五感を通して学んだことを、それぞれの感性で新聞にまとめましょう。
 でき上がりを楽しみにしています。

◆新聞づくりのアドバイスをもう1つ下に書きます。参考にしてください。
【アドバイス】
 記事を考えるポイントは、心に残った体験を欲張らずに1つだけ選ぶこと。
 記事は、事実を端的に伝えるために、5W1Hに気を付けること。

◇When:いつ
 出来事は、いつ行われる(た)のか、日時、期間を示します。
◇Where:どこで
 出来事は、どこで行われる(た)のか、場所、舞台を示します。
◇Who:誰が
 出来事の登場人物・関係者は誰か。行為の主体者を示します。
◇What:なにを
 行われる(た)のは、どんな出来事かを示します。
◇Why:なぜ
 なぜその出来事は行われる(た)のか。背景、目的を示します。
◇How:方法・量・価格
 出来事は、どのように行われる(た)のか。量(How many)・価格(How much)などを示します。

 新聞記事では、この5W1Hの切り口で、今後や過去の出来事を客観的に伝えるようにします。
 読み手が読みたいと思うような面白い新聞にしましょう!



新聞づくり/修学旅行の思い出◇3年生

2019/04/26

4月26日(金)
 昨日、修学旅行から戻った3年生。
 今日は、普段より遅めの9時40〜50分の時間帯での登校でした。

 今日の日課は、終日、総合的な学習の時間。
 修学旅行の振り返りの学習や新聞づくりを行いました。
 また、修学旅行中の健康状態についてのアンケートもありました。
 新聞づくりのために配られたプリントには、次のような内容や作成方法などのアドバイスが示されていました。

【修学旅行の個人新聞づくりについて】
 修学旅行で学んだこと、わかったこと、感じたことを新聞にします。
○首都東京の政治・経済・文化・交通などに関すること、集団としてのマナーやきまり、友情・協力の大切さに関することをそれぞれ1つ以上入れる。
○修学旅行全体を通してのまとめを書く。修学旅行を通して思ったこと、自分の考えに変化があったことなどをまとめる。
○レイアウトを考える。字の大きさは方眼のマス目1つ分。
○記事の内容、見出し、題字などを工夫する など。

 生徒たちは、事前の連絡で、しおりやパンフレット、ハサミやカラーペンなどを用意してきていました。
 マス目のある用紙に鉛筆を使って線や枠を書き、新聞名、記事のタイトル、見出し、貼り付ける写真やイラストなどを考えながら、全体のレイアウトを決めていきました。
 そして、見学地でもらったパンフレットをじっと見ながら、記事の内容を考えました。

 3日間の修学旅行を通して、たくさんのことを学んだことと思います。
 一人ひとりが五感を通して学んだことを、それぞれの感性で新聞にまとめましょう。
 でき上がりを楽しみにしています。



修学旅行◇3日目・最終日

2019/04/25

4月25日(木)
 修学旅行は、3日目の最終日となりました。
 今朝も昨日同様、6時30分の起床。

 生徒たちは、朝食後すぐにホテルを出発できるように、朝から荷物をまとめて準備をしました。
 7時15分から、ホテル1階のレストランでの朝食。
 どの生徒も元気な様子でした。

 朝食後、部屋に戻った生徒たちは、部屋の片付けと忘れ物の点検をしてバスへ移動。
 8時50分、3日目の見学地である横浜に向けて出発しました。
 今日は、山下公園(横浜市中区)と横浜中華街の散策を行いました。

◆山下公園は、昭和5年3月に開園した公園。
 関東大震災のがれきを埋め立てて作られたとのことです。
 海の眺めが素晴らしく、記念碑や歌碑など見どころの多い公園。
 横浜ベイブリッジ、港を行き交う船の眺めがロマンチックです。

 山下公園に到着後、港に停泊している氷川丸をバックにしてグループ別に写真撮影をした後、横浜中華街のグループ散策を行いました。
 集合は正午で、昼食会場の四五六采館別館でした。

 山下公園に着いた時は、わずかに小雨がぱらついていましたが、すぐに雨は止み、横浜中華街の散策時には傘をさす必要はありませんでした。
 昼食前の中華街散策で、小籠包や豚まん、ゴマ団子、タピオカジュースなどを食べたり、飲んだりしたにもかかわらず、生徒たちは、四五六采館で出される中華料理を、次々にたいらげていきました。

◆午後1時に、予定通りに横浜中華街を出発し、新横浜駅に向かいました。
 新横浜駅には、午後1時半に到着。
 伊勢宮川中学校と駅で一緒になり、新幹線発車までの間、駅構内で並んで列を作って待機しました。

 そして、午後2時19分発の新幹線のぞみ231号に乗車し、帰路に着きました。
 3日間の旅行で少し疲れた表情は見られたものの、たくさんのお土産物と楽しかった思い出を携えて、みんな元気で笑顔にあふれていました。

 五十鈴川駅到着は、午後6時7分。
 解団式を行い、午後6時20分に予定通りに解散。
 保護者の皆様には、3日間ご心配をおかけしたことと思います。
 お迎えにも来ていただき、ありがとうございました。

◆楽しかった3日間。
 みんなが集合時刻を完璧にクリアし、集団生活のルールやマナーをしっかり守ることができました。
 多くの見学地で、学校ではできない気づきや学びがあったことでしょう。
 友達との楽しい思い出を胸に、3日間の経験をこれからの学校生活の充実につなげてもらいたいと思います。

 何よりも嬉しかったことは、大きく体調を崩す生徒がいなかったこと。
 全員が3日間を楽しく過ごし、無事に帰って来ることができたことです。
 生徒の皆さん一人ひとりの心がけの結果であると思います。
 素晴らしい修学旅行でした。
 修学旅行を支えていただいた多くの方々、そして、お家の方々への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。



修学旅行◇2日目

2019/04/24

4月24日(水)
 修学旅行の2日目は、朝6時30分の起床。
 7時30分から、ホテル1階のレストランでの朝食。
 バイキング形式の洋食を美味しくいただきました。
 昨夜はよく寝たようで、どの生徒も爽やかな表情でした。

 午前8時10分、生徒たちは部屋の片づけと出発の準備を早々に済ませ、バスへの移動を開始。
 今日の夜も同じホテルに宿泊するため、朝食後、短時間でバスに乗り込むことができました。
 8時20分に予定通りバスは出発。
 朝から曇りのお天気でしたが、生徒たちは元気に2日目の活動をスタートさせました。
 
 今日は、国会議事堂の見学、東京都内を中心とした3つのコース別研修を行いました。
 昼食も、各コースで特色のある美味しい食事でした。

◆国会議事堂(9:15〜10:30)
※正面に向かって左側の衆議院を見学。
※テレビニュースでもよく報道される衆議院議場の見学は貴重な経験でした。
※国会議事堂を背景にして、正面玄関でクラス別の集合写真を撮りました。
 国会議事堂の建物を出た頃から雨が降り始めましたが、仲良く傘をさし合って正面玄関まで歩きました。
 写真を撮る頃には雨も気にならないほどになり、しばらくすると雨は止みました。

■コース別研修(11:00〜16時頃)
【Aコース】
◆そなエリア東京→アンカーズ(昼食)→ユニセフハウス→東京スカイツリー(集合)
※そなエリアは、東京直下地震の防災体験ができる学習施設。地震発生後72時間の体験学習ツアーや震災に関する展示を見学し、学習しました。
※ユニセフハウスは、世界の子どもたちの暮らしやユニセフの活動と出会える場所。ツアーガイドさんの案内で、今世界で何が起きているのか、何が必要とされているのかについて知り、考えました。

【Bコース】
◆パナソニックセンター東京リスーピア→上野の森さくらテラス(昼食)→上野公園(動物園・科学博物館など)→東京スカイツリー(集合)
※リスーピアは、パナソニック株式会社の情報発信拠点「パナソニックセンター東京」内にある施設。理科の面白さや算数・数学の美しさを体感型ミュージアムで学びました。
※上野公園では、初めに全員で動物園に入場。シャンシャンを始めとするパンダやたくさんの動物を見学しました。科学博物館や美術館も班別で見学しました。

【Cコース】
◆JICA地球広場(見学・講話・昼食)→NHKスタジオパーク→東京スカイツリー(集合)
※JICA地球広場は、開発途上国の暮らしの現状や地球が抱える課題、国際協力の実情などを見て、聞いて、さわって、体験できる施設。体験ゾーンの展示見学、地球案内人による体験談などの2時間のプログラムを学習しました。
※NHKスタジオパークは、NHKをまるごと楽しむ体験型テーマパーク。NHKキャラクターのコンテンツと遊び、番組制作の舞台裏を楽しみ、最先端の映像技術を見ることができました。

 いずれのコースでも、五感を通した体験的な学びと感動がありました。
 これまでの学びを広げ深める中で、今後の職業・進路選択につなげることもできたのではないでしょうか。
 3つのコースに分かれたコース別研修を終え、生徒たちはバスで東京スカイツリーに集結しました。

◆東京スカイツリー(16:30〜18:00)
※天気は曇りでしたが、展望デッキから眺める東京の夕方の景色は絶景でした。
※さらに上の展望回廊に昇った班もありました。
※透明な強化ガラスの上に立って下の景色を眺めると、安全と分かっていても足が震えました。
※お土産も買いました。
※全員、時間通りに集合完了。予定の18時10分よりも少し早めにバスを出発させることができました。

◆アクアシティーお台場のレストラン「シズラー」での夕食(18:45〜20:00)
 パスタ、カレー、パン、ご飯、スープ、野菜などの豊富なメニュー、生徒たちが好きそうなデザート、フルーツ、飲み物なども何種類も用意されていました。
 バイキング形式で好きなものを好きなだけ食べ、生徒たちは大満足。
 順番を待つ間、お腹を空かすことのないように特別に注文しておいたハンバーグは、温かいものが順次一人ひとりのテーブルに運ばれてきました。
 レインボーブリッジの夜景、その向こうには、赤くライトアップされた東京タワーも見えました。
 仲間たちと過ごす楽しい時間、共に眺める美しい光景は、何事にも代えがたい最高の思い出になったことでしょう。

 午後8時過ぎに夕食会場を出発し、ホテル到着は予定通りの8時30分でした。
 生徒たちは、1日目同様、1階でカードキーを受け取り、それぞれの部屋に入っていきました。

 修学旅行2日目は、朝方に少し雨は降りましたが、それ以降は終日曇りで雨に降られることはありませんでした。
 途中、車酔いや頭痛、腹痛の生徒はいたものの大きく体調を崩す生徒はなく、たくさんの見学地を回ってみんな元気にホテルに戻ってきました。
 また、見学の各地で集合時間に遅れる生徒もなく、集団行動のルールやマナーも素晴らしいものでした。



修学旅行◇1日目

2019/04/23

4月23日(火)
 いよいよ修学旅行の日がやってきました。
 中学校において、これまでの学びの成果を発揮し確認する最も大きな行事の1つです。
 3年生の生徒たちは、新年度のスタート以降、見学地に関する事前学習や集団行動の練習を重ねてきました。

◆6時20分、近鉄五十鈴川駅集合。
 全ての生徒が、集合時間までに集合を完了。
 出発式は、実行委員の生徒が司会を務めました。
 生徒代表が挨拶し、みんなで協力して思い出に残る最高の修学旅行にしようと話しました。

◆6時48分、近鉄あおぞら号に乗車し、名古屋駅に向かいました。
 生徒たちは、いよいよ始まった修学旅行に、夢と希望を膨らませている様子でした。

◆9:31分に名古屋駅に到着し、新幹線の到着を待ちました。
 名古屋駅では、修学旅行に向かう倉田山中学校、厚生中学校と一緒になりました。
 市内の中学校10校の内8校が、東京方面の修学旅行に本日出発でした。

◆10時02分、のぞみ218号で東京に出発しました。
 短時間での乗車でしたが、とてもスムーズでした。
 一般の乗客も多い中、車内でのマナーは良好。
 生徒たちは、お家で作っていただいたお弁当を食べたり、お菓子を食べたり、トランプをしたりしながら、2時間弱の新幹線の時間を友達と楽しく過ごしました。

◆11時43分、東京駅に到着。
 駅構内を移動し、JR京葉線で舞浜駅に向かいました。
 
◆12時31分に舞浜駅に到着し、徒歩でディズニーシーまで移動。
 入場ゲート付近で、クラス別に写真撮影をした後、学年全体で整列して集合時刻や場所、注意事項などを確認して、パスポートチケットとミールクーポンを受け取りました。

◆そして、予定通り午後1時に、生徒たちは夢の国へ出発して行きました。
 今日は、終日晴れの天候で、生徒たちは、夜8時過ぎまで、楽しい時間を過ごしました。
 アトラクションを楽しんだり、お買い物をしたり、美味しいものを食べたり…
 友達と共に楽しんだディズニーシーは、修学旅行の中で一番の思い出になったことでしょう。

 ディズニーシーのシンボルであるプロメテウス火山とその手前に広がるメディテレーニアンハーバー。
 ここでは、ミッキーやその仲間たちによるファンタジックなショーが展開されます。
 特に、夜8時からは、巨大なウォータースクリーンやレーザー光線、炎、光などの特殊効果で、迫力ある幻想的なエンターテイメントが見られます。

 帰り際にこのショーを見た生徒たちは、みんな歓声をあげました。
 「うわー! すごい! きれいー!」
 夢と魔法の王国を大いに楽しみました。

 午後7時50分から8時30分までの間に、出入り口ゲート付近にある地球儀の所とゲート外のシャトルバス乗り場の2箇所でチェックを受け、ホテル行きのバスに乗りました。
 全員が、予定より10分も早くバス乗り場に集合完了。
 集合時間に遅れる生徒は一人もいませんでした。

 園内を歩きながら出会う生徒たちの写真を取りました。
 どの生徒も満面の笑顔を浮かべて「ありがとうございます!」と言いました。
 ホテルに向かうバスの中で、小さな子どもをつれた夫婦に席をゆずる生徒もいました。

◆宿舎は、ディスニーセレブレーションホテル。
 到着は午後9時頃でした。
 生徒たちは、1階のエレベーター前でカードキーを受け取り、グループ別にそれぞれの部屋に入っていきました。

◆1日目を振り返って、生徒たちは、集団行動のルールやマナーをしっかり守ることができていました。集合時間も完璧にクリア。
 体調を崩す生徒もなく、全員が1日目の修学旅行を元気に楽しむことができました。



家庭訪問スタート/1・2年生◇訪問は22日・23日・25日

2019/04/22

4月22日(月)
 1・2年生の家庭訪問が、今日からスタートしました。
 今日は、1・2年生の生徒たちも、給食を食べて、午後から下校したり、部活動に取り組んだりしました。

 家庭訪問は、担任が保護者の皆様にご挨拶させていただき、緊急時対応のため、お家の場所を確認させていただくことが主な目的です。
 また、質問や相談等があれば、おうかがいさせていただきます。

 学校教育、家庭教育の一層の充実のためには、学校と家庭の連携・協力が不可欠です。
 そのために、学校としては、日頃から保護者の皆様とお話をさせていただくことを大切にしていきたいと考えています。
 新年度が始まり、心新たに頑張る生徒たちを支えるために、今回の家庭訪問へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

【家庭訪問の予定(1・2年生)】
 訪問日は、22日(月)、23日(火)、25日(木)の3日間。
 24日(水)は、1・2年生は社会見学に出かけます。
※家庭訪問の日は、授業は4限。
※生徒は、給食を食べて、午後からは部活動又は下校。
※家庭訪問は、午後1時30分頃からスタートします。



修学旅行・結団式◇3年生/4限目

2019/04/22

4月22日(月)
 今日は全国的に今年一番の暑さになったことが、夕方のテレビのニュースで伝えられました。
 最高気温が25℃を超える夏日になった地域もたくさんあったとのことです。

 また、東海地方では、夕方になっても気温がなかなか下がらない地域があり、伊勢市でも午後6時40分現在の気温が22℃であることが伝えられました。
 東海地方は全般的に、5月下旬から6月下旬頃の気温になったとのことです。

 朝、運動場に出ていくと、陸上部のみが部活動練習に取り組んでいました。
 運動場でも、正門付近で登校してくる生徒たちを出迎えていても、太陽に顔を向けると、肌を刺すような強い日差しが感じられました。

◆修学旅行を明日に控え、3年生は午前中の日課。
 朝の会を教室で行った後、体育館に集合して学年全体の活動を行いました。
 荷物を点検して配送トラックに積み込み、先にホテルに送付。
 しおりを見て、旅行の行程や注意事項などの再確認も行いました。

 結団式は、学年生徒会の生徒たちが司会を務めて進められました。
 代表の生徒は、挨拶の中で、修学旅行の3日間、みんなで協力して最高の思い出を作りましょうと話しました。
 自分たちの力で修学旅行を成功させようとする意気込みが伝わってきました。

 私からも修学旅行の目標を2つ伝えました。
@首都東京を中心として、日本の政治・経済・文化等を主体的に学ぶ。
A集団生活を通じて、ルールやマナー、協力、思いやりの心を学ぶ。
 この2点を一人ひとりが常に意識し、健康・安全に気を付け、みんなで力を合わせて修学旅行を成功させましょう!
 
 学年生徒会が作ったテーマは、「Don't regret!! 〜最高の思い出作りを〜」。
 このテーマの達成に向けた、学年の団結力を期待します。

 結団式を終えた3年生は、校舎に囲まれた中庭に集合しました。
 卒業アルバムに掲載する学年全員の集合写真を撮るためです。

 修学旅行にも同行いただく写真館の藤本さんが、校舎の3階からカメラを向けました。
 生徒たちは、太陽のまぶしさに耐えながら、素敵な笑顔を浮かべました。

 3年生の生徒たちは午前中の日課を終え、給食後に下校しました。
 明日から始まる楽しい3日間に思いを馳せながら。



休日の部活動◇夏の気配を感じて

2019/04/21

4月20日(土)・21日(日)
 20日、21日は、夏の気配を感じさせるほど日差しの強い晴れの天気でした。
 生徒たちは、2日間、学校内外での練習や他校との試合に取り組みました。

【部活動の様子】
 ※( )内は場所。
<20日(土)>
◇野球部…1年生は通常練習〔午前〕
 2・3年生は倉田山中との練習試合〔午後〕(倉田山中)
◇バスケットボール部(女子)…厚生中との練習試合〔午前〕(本校)
◇ソフトテニス部(男子)…附属中との練習試合(本校)
◇ソフトテニス部(女子)…通常練習〔午前〕(本校)
◇バレーボール部(女子)…通常練習〔午前〕(本校)
◇サッカー部…通常練習〔午前〕(本校)
◇陸上部…通常練習〔午前〕(本校)
◇合唱部…通常練習〔午前〕(本校)
◇総合文化部…通常練習〔午前〕(本校)

<21日(日)>
◇サッカー部…県リーグ戦でIFC VIENTOと対戦〔13:05〜〕(伊勢FV)
◇ソフトテニス部(男子)…通常練習〔午後〕(本校)
◇合唱部…通常練習〔午前〕(本校)

■1年生は、4月18日(木)に入部届を学校に提出しました。
◇仮入部期間は、4月18日から5月6日(月)までです。
 この間は、まだ迷いがある場合には、担任の先生に申し出て、他の部活動の体験入部も認められます。
 最終的に変更を決めた場合は、担任の先生から新しい入部届を受け取り、必要事項を記入して5月7日(火)までに担任の先生に提出します。
◇正式入部は5月7日からで、この日の放課後に各部活動で会議が持たれます。

■1年生が入部して人数も増え、各部活動の活気も増すことでしょう。
 2・3年生の皆さんは上級生としての自覚を持ち、部活動をリードするとともに下級生を大切にしましょう。



高円宮杯JFA U−15サッカーリーグ三重2019/第8節◇サッカー部

2019/04/21

4月21日(日)
 高円宮杯JFA U−15サッカーリーグ三重20193部リーグの第8節。
 伊勢フットボールビレッジを会場として、4試合が行われました。

 本校は第3試合目、13時05分のキックオフでIFC VIENTO(名張市)との対戦でした。
 前半1対0でリードし、後半に入っても試合を優位に展開していました。

 しかし、わずかなすきをつかれフリーになった選手にゴールを決められ同点。
 さらに、試合終了間近にペナルティーキックを与えてしまい、キーパーが前に弾いたボールを蹴り込まれて、残念ながら2対1でゲームセットとなりました。
 試合全体を優位に進めいただけに悔しい結果となりました。

 勝負ですから、勝つ時もあれば負ける時もあります。 
 今日の敗因を分析し、次の試合に生かしましょう。
 日頃の基本練習、戦術練習を大切にし、ゲームセットのホイッスルが鳴るまであきらめない、チーム一丸となったプレーを期待します。

 今日の試合にも、保護者の皆様に応援に来ていただきました。
 ありがとうございました。

 リーグ戦は、次回の第9節が前半の最終戦。
 第9節は、4月27日にメイハンフィールド(名張市民陸上競技場:名張市夏見)で行われます。
 本校の対戦相手は、FC.ISE−SHIMA。
 5試合目の15時25分キックオフの予定です。



練習試合◇野球部/倉田山中と

2019/04/20

4月20日(土)
 野球部は、午前中に1年生が学校で練習を行い、午後からは2・3年生が倉田山中学校に出向いて練習試合を行いました。
 夏の強い日差しを感じさせる陽気の中で、選手たちは奮闘。
 攻守の両面に渡って、これまでの練習の成果を発揮しました。
 
 先攻の本校は、1回、2回にそれぞれ1点、5回には3点、6回にも1点を取りました。
 倉田山中学校には4回裏に2点、7回裏に1点を取られ、6対3での勝利となりました。
 打撃とともに守備においてもナイスプレーが随所に見られました。
 これまでの練習を通して、選手たちは着実に力を付けてきていることを実感できる試合でした。
 しかしながら、課題も明確になった試合でもありました。

◇リードしている場面での戦い方の工夫。
◇浅い外野フライを確実に捕球するための選手間の連携。
◇イージーミスをなくすための基本練習の徹底。
◇2アウトを取った後の失点を防ぐ戦術の工夫 など。

 今後の基本練習の徹底と実戦を通しての戦術の習得を期待します。
 本日の試合にも、保護者の皆様に応援に来ていただきました。
 ありがとうございました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる