昼休みに
2024/11/19
昨日(11/18)の2回目の全校縄跳び練習後に、自主練習をしたい班は申し出るように伝えたところ、本日(11/19)の昼休みに4チームが練習を行いました。各チームとも工夫を凝らして縄跳びの縄の長さを調節したり、跳ぶ子どもの順番を考えたり、声がけを考えたりしていました。各チームには1年生〜6年生がいるので、異学年同士の交流にもなっています。各チームの高学年がリーダーシップを取って練習に取り組んでいました。11月25日(月)の本番では、それぞれのチームともこれまでの最高記録を出すことができるでしょう。
また、普段からも異学年同士が一緒にドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいます。色々な人と接することでコミュニケーション能力が養われていくのだと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
2回目の全校縄跳び練習を行いました
2024/11/18
本日(11/18)5限目に、2回目の全校縄跳び練習を行いました。今回は、強風の中での練習となってしまい、縄跳びをするには悪条件ではありました。しかし、前回の練習でコツをつかんだ子どもも多くいたようで、練習の最後に3分間で何回跳べるかをしたところ、多くの班で前回の回数を上回る記録を出していました。今回の最高回数は120回でした。練習後に、自主練習をしたい班は申し出るように伝えると、いくつかの班が自主練習をする旨を伝えていたみたいです。11月25日(月)の本番には、どの班がどれだけの記録を出すのか楽しみです。また、各班とも自分たちの練習時の回数を越えられるようにしてもらえればと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
PTA奉仕作業をしていただきました
2024/11/16
本日(11/16)、PTA奉仕作業をしていただきました。天候が心配されましたが、曇り空で側溝掃除などの作業にとっては気温としても適度であったように思います。多くの保護者の方に交じって子どもたちも参加してもらいました。親子で奉仕作業をすることで一体感であったり達成感を感じてもらう人もいたのではないかと思います。PTA奉仕作業では、子どもたちの日常の清掃活動ではできない箇所を中心にしていただきました。おかげで、埃が溜まりがちの窓の桟等もきれいにしていただきました。
最近は、色々な機会に「ウェル ビーイング」という言葉を聞きます。「ウェル ビーイング」とは「よいあり方」、そこから「持続的な幸せ」を意味します。ここでいう「幸せ」とは、「個人的な幸せではなく、自身を中心にそれに関わる全ての人の幸せである。」と私は理解しています。それを実現する一つのポイントは、「利他的である」ことです。自分のためにではなく、他者のために何かをする。それによって他者が幸せを感じ、それを見て自身も幸せを感じる。また、自身がしたことで自己有用感を感じるということです。PTA奉仕作業は、参加してもらった人自身が、利他的な作業をし、自己有用感を感じてもらえる機会であり、子どもたちが作業してもらえたことで幸せを感じることができるものだと思います。PTA奉仕作業にご参加いただいた方々に感謝申し上げます。
![]() | ![]() | ![]() |