笑うから楽しい(6年生)
2025/05/22
6年生の国語科で、「笑うから楽しい」という題材で、めあてを「各段落から読み取ってまとめよう」として学習に取り組んでいました。全部で2ページ4段落の短い文章でしたが、児童各自が各段落の中で重要な文章を選択し、その後に児童同士が相談する中で、各段落を要約していきました。楽しいから笑うという感情から行動ではなく、行動(笑う)によって感情(楽しい)が変わることが書かれています。その根拠を実験や医学的な事実を示して説明しています。文章を要約する力は、日常的にも大変重要な力となっています。例えば、自分が読んだ本を誰かに紹介することを繰り返すことで、その力も養われていくと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
たんぽぽのちえ(2年生)
2025/05/21
2年生の国語科で、「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日の学習のめあてを「順序に気を付けて読もう」として、教科書から4つの文章(ブロック)を掲示し、順番に並べるとともに、その根拠を説明する学習をしていました。子どもたちは、時間を表す言葉や接続詞を根拠に、4つの文章(ブロック)を並べていきました。子どもたちと話をしていると、時系列がおかしいなと思うことがよくあります。文章を書くにしても話をするにしても、順番を考えてできることが大切だと思います。子どもから話を聞く際にも、時系列を意識させて話すように言葉がけできたらと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
調理実習をしました(6年生)
2025/05/20
6年生の家庭科で、先週は、A組で今日はB組で野菜炒めに取り組んでもらいました。調理実習をすると、私たち(管理職や担任の先生)には、調理したもののお裾分けがあります。先週のA組も、今日はB組も上手に調理されており、人参も甘くて調味料も適度に使用されていて大変美味しかったです。調理については、慣れることが大切だと思います。お家でも調理の手伝いを子どもにしてもらうといいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |