立ち幅跳びをしました(4年生)

2025/05/19

 毎年、この時期に、全学年で運動能力テストを実施しています。4年生では、立ち幅跳びを計測していました。他には、50m走やソフトボール投げ等に取り組んでいます。大人もそうですが、普段していない運動をする際に、上手く自分の体をコントロールできないことがあります。立ち幅跳びは、全身運動です。大きくジャンプするために、膝を曲げ、それを伸ばす際に、腕も同時に振り上げ、前方に体を運ぶこと、また、滞空時間を延ばすために空中ではやや膝を曲げた状態を保ち、着地時には衝撃を和らげるために膝を曲げるようにします。子どもたちの様子を見ていると、ジャンプをする際に、腕を振り上げるタイミングがズレていたり、ジャンプした際に膝を伸ばし切ってそのまま着地するために記録が伸びない子どもいました。何かの技術を習得するには、繰り返し練習することが大切です。お家でも一度、お子さんと立ち幅跳び対決をしてみてください。



遠足にいきました(全校)

2025/05/15

 5月2日(金)に予定していた遠足を、5月15日(木)にしました。春の遠足は徒歩で行くこととしているので、遠いところでは宮川堤公園(3・4年生)、離宮院公園・宮前公園(5・6年生)、近くでは上地公園(1年生)、城田団地第二公園(2年生)に行きました。天候もよく、適度に風も吹いていて比較的過ごしやすかったと思います。5・6年生は、縦割り班での縄跳び大会も予定されていることもあり、離宮院公園で8の字跳びの練習をしていました。1・2年生は、お弁当を運動場で食べましたが、運動場のど真ん中で食べているグループもあり、普段はできないことを楽しんでいるようでした。



だ液によるでんぷんの変化(6年生)

2025/05/14

 6年生の理科で、だ液のはたらきを調べるための実験をしていました。でんぷん溶液の入った試験管を2つ用意し、一つにはだ液を含ませた綿棒を、もう一つには水を含ませた綿棒を入れた後に、手のひらで試験管を約2分間握った後にヨウ素液を入れてでんぷん溶液の色の変化を比べました。今回の実験では残念ながら、2つの試験管のでんぷん溶液の違いはさほど見ることはできませんでした。理科の実験においては、その時の条件等によって期待する実験結果を得られないこともあります。今回の場合、期待する結果が得られなかった要因は何なのかを考えるのも学習となるかなとも思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる