時刻と時間(3年生)
2025/05/13
3年生の算数科で「時刻と時間」の学習をしていました。「11時10分の30分前は、何時何分?」という問題に取り組んでいました。解答方法として、11時10分ー10分=11時、30分ー10分=20分、11時ー20分=10時40分が示され、これをペアになって説明する学習に取り組んでいました。あるペアの様子を見てましたが、「なぜ、11時10分から10分を引くのか?」と尋ねると、「11時ちょうどにするため」と答えてくれました。その後は、「11時から20分を引いて、10時40分になります。」と説明していたので、「30分ー10分=20分の説明をしてください」と伝えると、その子どもは説明できなくなってしまいました。おそらく、この子どもは求め方も何となくは分かっているのだと思いますし、ペーパーテストでは正解を出せるのだと思います。本当に理解しているかどうかは、他者に伝わるように説明できるかどうかだと思います。お家でも、テスト等を持ち帰った際に、正解している問題について、「なぜ、その式になるの?」や「これの解き方を説明してみて?」と声がけしてみてください。案外、分かっているようで分かっていないこともあるのかも知れません。
![]() | ![]() | ![]() |
田植え体験をしました(5年生)
2025/05/13
5月12日(月)の5・6限に、5年生が田植え体験をしました。昨年度もお世話いただいた中川猛さんに田植えの方法を教えていただいた後に、子どもたちは一列に並んで手植えをしました。手植えをするのは初めての子どもたちがほとんどで、楽しみながら田植え体験をさせていただきました。秋には自分たちが植えた苗が稲に生長したところを収穫体験させていただく予定です。これらの体験から農業に興味をもってもらえればと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
漢字学習をしています(5年生)
2025/05/12
昨今、ICT機器の発達・普及で、大人も含め字を書くことが減っているように思います。パソコンで文章を作成すると適切な漢字に変換されることもありますが、そうでない場合も時々あります。また、私自身も読めるけれど書けない漢字も多くなったように思います。それだけ、実際に書く機会が減少していると感じます。
漢字学習については、発達段階もあるので学年により指導の仕方も違いますが、5年生の漢字学習を参観した際には、@電子黒板で漢字と書き順を確認する。A机に指書きで練習する。B空書きで書き順を確認する。C漢字ドリルに鉛筆で書く。の過程で学習していました。書く際には、書き順を声に出すなどして、多くの感覚を使って書くようにしています。
![]() | ![]() | ![]() |