学年集会をしました(5年生)
2025/01/17
本日(1/17)6限目に5年生が学年集会を行いました。この時期、「6年生を送る会」や「卒業式」の準備や運営をするのは5年生の役割となります。また、6年生が卒業してしまえば、現5年生が最高学年となり、色々な場面で中心にならなければなりません。その意味からも、意識をもたせるために学年集会をもったとのことでした。その中で、自分たちの今の問題についても考え、2つの意見に分かれた時の話し合いが価値あるものになったと思いました。それは、ドッチボールのルールについてですが、「当てられた人は外野にいくべき」と「当てられても当人同士がよければ、当てられた人に代わって別の人が外野に行ってもいい」に分かれてしまった時のことです。どちらかに決めるのではなく、「曜日でルールを変えたらどうか」「20分休みと昼休みでルールを変えたらどうか」などの意見が子どもたちから出てきました。この時間の最後に私(校長)から感想を伝えました。一つは、何事にも当事者意識をもって取り組んでもらいたいと伝えました。今回のドッチボールのルールに関しては、自分事として色々な意見を出すことができました。もう一つは、自分で考え、判断し、行動してもらいたいと伝えました。また、判断をする時には他の人の意見を聴くことも大切だと伝えました。でも、最終判断は自分ですること。そして、誰かのせいにしないことを伝えました。5年生が城田小学校の新たな顔となることを願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
合唱出前講座を行いました(6年生)
2025/01/17
本日(1/17)に、声楽家の廣めぐみさんを講師に迎え、6年生を対象に合唱出前講座を行いました。練習曲は、卒業式で6年生が歌う「旅立ちの日に…」で、この日のために、事前に廣さんが自ら歌ったCDを送っていただいていたので少しは練習できていたみたいですが、廣さんから「歌う際の目線」や「ピアノ伴奏だけでなく、隣の人の歌声も聞きながら歌うこと」など、合唱で大切なことのアドバイスを受けて練習を重ねていました。卒業式当日には、素晴らしい歌声を聞くことができると思います。
![]() | ![]() | ![]() |
習字を頑張っています(3年生)
2025/01/17
習字は、3年生から取り組み始めますが、この時期には筆使いにも慣れてきて、筆ならではの「字」を書くことができてきます。今回は、「元」を練習しました。担任が、特に気を付ける箇所を黒板で確認し、その後、手のひらを筆先に見立てて「空書き」で書き順と筆さばきを確認した後に書いていました。書き終わった子どもの中には上手く書けたのか「よし」と言っている子どももいました。
![]() | ![]() | ![]() |