かけ算のきまり(3年生)

2025/04/16

 3年生の算数科で、2年生で学習した「かけ算」のきまりを使って九九の答えを見つける学習をしていました。九九表の一部(9マス分を正方形に)が切り取られ、その中で隠された数字を考える問題です。子どもたちは、その根拠を示しながら説明することができていました。九九は、2年生以降の学習で必須の知識です。算数科は、積み上げが大切です。各学年で習得が不十分なものがあると、次の学習の際に困ってしまうことも多くあります。逆に、既習事項は、新しい学習の際の根拠となります。その学年の学習内容を確実に習得するためには、繰り返しが必要です。その時は分かっていても時間が経つと忘れてしまいます。忘れないようにするためには、定期的に覚えているかを確認することが大切です。漢字であれば、覚えた漢字を使って文章を書くようにする。九九であれば、ちょっとした待ち時間に問題を出し合うなど、勉強するというのではなく、遊び感覚ですることも有効かも知れません。



政治って何?どんなこと(6年生)

2025/04/15

 6年生の社会科の最初の単元は「わが国の政治のはたらき」です。本日(4/15)は、「政治って何?どんなこと」の問いから始まりました。子どもたちからは、「選挙で選ばれた人たちが国を動かすこと」「税金を集め、使い方を考える」などの意見を発表していました。私たち一人一人が、議会に出向いて意見を述べるようなことはできませんが、自分たちが選挙で選んだ人たちに自分たちの願いを託すことはできます。そのためにも、自分自身の考えをしっかりもつことは大切です。子どもたちには、みんなが安心して過ごせる学校にするために一人一人が考え、意見交換をする中でいろいろなことに取り組んでもらいたいと思います。



給食が始まりました

2025/04/14

 本日(4/14)から、給食が始まりました。1年生にとっては小学校での給食は、今日が初日となります。配膳については6年生がしてくれます。1年生も徐々に配膳もできるようにしていきます。6年生に手際よく配膳を済ませてもらったので、1年生は時間に余裕をもって給食を食べることができました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる