だ液によるでんぷんの変化(6年生)

2025/05/14

 6年生の理科で、だ液のはたらきを調べるための実験をしていました。でんぷん溶液の入った試験管を2つ用意し、一つにはだ液を含ませた綿棒を、もう一つには水を含ませた綿棒を入れた後に、手のひらで試験管を約2分間握った後にヨウ素液を入れてでんぷん溶液の色の変化を比べました。今回の実験では残念ながら、2つの試験管のでんぷん溶液の違いはさほど見ることはできませんでした。理科の実験においては、その時の条件等によって期待する実験結果を得られないこともあります。今回の場合、期待する結果が得られなかった要因は何なのかを考えるのも学習となるかなとも思います。



時刻と時間(3年生)

2025/05/13

 3年生の算数科で「時刻と時間」の学習をしていました。「11時10分の30分前は、何時何分?」という問題に取り組んでいました。解答方法として、11時10分ー10分=11時、30分ー10分=20分、11時ー20分=10時40分が示され、これをペアになって説明する学習に取り組んでいました。あるペアの様子を見てましたが、「なぜ、11時10分から10分を引くのか?」と尋ねると、「11時ちょうどにするため」と答えてくれました。その後は、「11時から20分を引いて、10時40分になります。」と説明していたので、「30分ー10分=20分の説明をしてください」と伝えると、その子どもは説明できなくなってしまいました。おそらく、この子どもは求め方も何となくは分かっているのだと思いますし、ペーパーテストでは正解を出せるのだと思います。本当に理解しているかどうかは、他者に伝わるように説明できるかどうかだと思います。お家でも、テスト等を持ち帰った際に、正解している問題について、「なぜ、その式になるの?」や「これの解き方を説明してみて?」と声がけしてみてください。案外、分かっているようで分かっていないこともあるのかも知れません。



田植え体験をしました(5年生)

2025/05/13

 5月12日(月)の5・6限に、5年生が田植え体験をしました。昨年度もお世話いただいた中川猛さんに田植えの方法を教えていただいた後に、子どもたちは一列に並んで手植えをしました。手植えをするのは初めての子どもたちがほとんどで、楽しみながら田植え体験をさせていただきました。秋には自分たちが植えた苗が稲に生長したところを収穫体験させていただく予定です。これらの体験から農業に興味をもってもらえればと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる