食教育をしました(4年生)

2025/05/08


 本日(5/8)5・6限に4年生の各学級ごとに食教育をしました。修道小学校所属の山上栄養教諭に来校していただき、「朝ごはんの大切さんについて知ろう」をめあてに学習しました。最初に、何人かに「今朝の朝食はどんなものだったのか」を発表してもらっていましたが、意外にも「チーズ」を朝食に取り入れている子どもが多いようでした。その後、「なぜ朝ごはんをたべるのか?」と問うと、「集中するため」「元気を出すため」「免役を下げないため」「頭を働かせるため」と答え、昨年学習したことをしっかりと覚えてもらっていたと山上栄養教諭も関心していました。食教育については、知識に留まらず実際の食事に反映してもらうことが大切かと思います。子どもたちが学んだことをお家の人と共有して、家庭での食事に反映してもらえればと思います。



遠足は中止だったけれども

2025/05/02

 本日(5/2)予定していた遠足は雨天のため中止となってしまいましたが、子どもたちにとっては、「お弁当」を食べることができて楽しかったようです。遠足は、5月15日(木)に延期となりましたので、お家の方にはもう一度「お弁当」をご準備いただかなくてはなりませんが、子どもたちにとっては楽しみがもう1回増えたのかも知れません。



土地の様子と利用(社会科)(4年生)

2025/05/01

 4年生の社会科で、三重県内の様々な土地の様子の学習をしています。本日(5/1)は、四日市市について学習しました。四日市市に行ったことのある子どもも多くいましたが、電子黒板に映し出された石油化学工場の夜景の写真を見て、「きれい」とつぶやく子どももいました。また、地図帳に書き込まれた絵から盛んな産業について発表する子どももいましたし、以前聞いたことがあるということで、「石油から何かを作っている」と発表する子どももいました。与えられた情報から考え出す、これまでに自らが得た知識を取り出すということを繰り返し経験することで、主体的な学習活動の習慣が付いていくのだと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる