城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
学び舎をあとに
2018/03/09
3月9日(金)
式を終えた卒業生たちは、教室に戻り、友達や先生方との別れを惜しみました。
その頃、昇降口から校門までの通り道では、在校生が列を作って待機していました。
雨が上がり、時折晴れ間も見られるものの、吹き抜ける冷たい風。
その寒さに耐えながら、卒業生の登場を今か今かと待ち続けました。
しばらくすると、卒業生が姿を表しました。
一列になり、晴れやかな笑顔で、在校生たちが作った列の間を歩いて行きました。
在校生たちは、事前に用意していた花束やプレゼントを手に持っていました。
部活動でお世話になった卒業生が前を通ると、それらを手渡し感謝の言葉を伝えました。
「ありがとうございました!」
涙を流して別れを惜しむ在校生。
特に部活動では、上級生と下級生の絆は強かったのでしょう。
その後、昇降口前の広場は、卒業生と保護者の方々でいっぱいになりました。
思い思いに記念写真を撮り、笑顔で語り合い、互いの成長を喜び合いました。
心に残る美しい光景。
あたりは、生徒や保護者の方々の素敵な笑顔であふれ返りました。
思い出のスライドショー◇保護者の皆様に
2018/03/09
3月9日(金)
式を終えた卒業生たちは、教室に戻り、友達や先生方との別れを惜しみました。
その間、保護者の皆様には、教室で生徒の様子を参観いただきました。
また、今年は、式当日の荒天も予想されました。
そのため、被服室を式後の保護者の皆様の控え室とし、生徒たちをお待ちいただけるようにしました。
被服室では、3年生の生徒たちが一昨日視聴したスライドショーを上映しました。
生徒たちの3年間の笑顔、頑張り、成長…。
たくさんの写真を通じて、これまでの中学校生活を振り返っていただきました。
保護者の皆様には、学校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
ご家庭での支えのお陰で、生徒たちはたくましく、心優しく立派に成長しました。
子どもたちは、これからの人生において、様々な壁にぶつかることもあると思います。
そうした時でも、家庭の温かな愛情があれば、元気になることができます。
勇気を持って苦難に立ち向かい、立ちはだかる壁を自力で乗り越えることができます。
どうか、これからもお子様の成長を見守り、支えていただきますようお願いします。
3年間、ありがとうございました。
今後とも、城田中学校をよろしくお願いいたします。
感動の卒業式
2018/03/09
3月9日(金)
一雨ごとに春のおとずれを感じる季節。
56名の卒業生は、巣立っていきました。
卒業式には、伊勢市教育委員会から事務部長の坂本進様、伊勢市議会議員の野口佳子様を始め、
城田中学校を支えてくださっている地域を代表する皆様方に多数ご臨席賜り、心から感謝いたします。
保護者の皆様におかれましては、お子様の成長をこれまでずっと支えてこられた様々な思いが、
心の中を駆け巡っていたのではないかと思います。
式場後方の扉が開かれ、盛大な拍手で卒業生が入場しました。
「ただ今から、平成29年度 伊勢市立城田中学校 第55回卒業証書授与式を挙行いたします。」
開式の言葉が告げられました。
国歌、校歌の斉唱。
国歌は厳かに、校歌は誇り高く、生徒たちの歌声が響き渡りました。
卒業証書授与。
A組は泉先生から、B組は東先生から、C組は亀井先生から、生徒たちの名前が読み上げられました。
一人一人、落ち着いた堂々たる姿で、卒業証書を受け取りました。
学校長式辞、来賓紹介、祝電披露、市記念品授与、PTA記念品授与。
そして、在校生による送辞。
卒業生の笑顔、優しさ、たくましさ。
楽しい思い出の数々。
在校生の「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちが、寂しさを帯びた口調で素直に伝えられました。
卒業生による答辞。
今、立ち止まって静かに振り返った時、思い出の中で輝き始めた3年間の日々。
友達、家族、先生への感謝と未来に向けた決意。
素直な気持ちで語られる言葉には、胸を打たれました。
式歌合唱は「旅立ちの日に」。
全校生徒が、心を一つにして歌いました。
卒業生合唱は「桜の季節」。
思いが込められた素晴らしい歌声でした。
閉式の言葉が告げられた直後、卒業生の中から「ちょっと待ってください!」という声が聞こえました。
卒業生からのサプライズ。
先生方への花束のプレゼントと合唱。
卒業生たちは、最後の合唱曲を涙を拭いながら歌いました。
涙と感動の素晴らしい卒業式でした。
式を終えた卒業生は、教室に上がり、学舎に別れを告げました。
昇降口から校門までは、在校生が列を作って見送り、別れを惜しみました。
さわやかな笑顔。心に残る美しい光景でした。
4月からは高校生です。
式辞で話した通り、「命」「絆」「今」を大切に、笑顔で希望を持って、広い世界にはばたいてください。
56名の卒業生一人ひとりが、力強く人生を生き抜いてくれることを期待しています。
卒業式の朝
2018/03/09
3月9日(金)
卒業式の朝。
昨日までの雨も上がりました。
2年生の生徒たちは、朝から渡り廊下の掃除と整備に取り組んでいました。
校舎から式場の体育館へは、みんながこの渡り廊下を通ります。
男子生徒は、雨で濡れたざら板を雑巾で拭いたり、風で舞い込んだゴミを掃除したりしました。
女子生徒は、1年生が育てたパンジーの花のプランターを、ざら板に沿って綺麗に並べました。
もうすぐ最高学年となる2年生。
自分たちに託された役割を自覚しているように感じます。
城田中学校を全国に誇れる学校にすべく、皆さんがリーダーシップを発揮しましょう。
卒業式の看板も設置され、式場は最終の点検・整備が行われました。
卒業をお祝いするみんなの気持ちが込められた式場。
凛とした空気に包まれ、卒業生の入場を待っています。
放課後の教室◇3階・3年生教室
2018/03/08
3月8日(木)
放課後、校舎内を見回りました。
3階の3年生の教室。
少し前まで、いつもの楽しい声が聞こえ、元気な姿が見られました。
今は、静けさに包まれています。
隅々まで掃除され、掲示物もありません。
机と椅子が、整然と並んでいます。
黒板も綺麗です。
窓の外は、朝からの雨が降り続いています。
明日は、雨が上がるとの予報。
良い天気になることを願います。
放課後の体育館◇卒業式前日
2018/03/08
3月8日(木)
卒業式の準備が整えられた放課後の体育館に入りました。
整然と並べられた椅子。
卒業生の席は、在校生の席とその左右の保護者の席と向かい合うよう配置されています。
式場の両サイドの壁面には、巣立ち行く鳥をデザインした作品が掲示されています。
美術部の生徒たちが、時間をかけて心を込めて制作しました。
一羽一羽に淡い色が付けられ、美しい装飾も施されています。
式場の中央には、一段高い位置に演台があります。
明日は、ここで一人一人に卒業証書を授与します。
式場入口の真上あたりの高い位置には、「希望を胸に 輝く未来へ」の文字。
桜の花びらの形を色画用紙でたくさん作り、つなげて文字にしました。
2年生の生徒たちが作りました。
ステージ上、演台の周りは、パンジーのプランターで美しく飾り付けられています。
1年生の生徒たちが苗を植え、毎日水やりをして大切に育ててきました。
在校生、教職員、全てのお祝いの気持ちが込められた式場。
美しく整えられた式場は、開式の時を静かに待っています。
式場最終準備・清掃◇1・2年生/午後
2018/03/08
3月8日(木)
1・2年生の生徒たちは、午後、式場の最終準備、清掃活動に取り組みました。
今日は、今年2回目の春の嵐。
朝から激しい雨が降り続く寒い1日でした。
それでも生徒たちは、明日の卒業式に向けて、一生懸命に活動しました。
◇校舎1階の廊下、窓ガラス、手洗い場を丹念に掃除。
◇校舎から体育館に至る渡り廊下のざら板の掃除。
◇渡り廊下へのパンジーの花のプランターの設置。
◇体育館の掃除、掲示物の設置。
◇体育館へのパンジーの花のプランターの運び込み・設置。
◇来賓席の机への白布の設置、花の配置。
…
生徒たちは、たくさんの作業を手際よく進めていきました。
その動きからは、卒業式を立派なものにしようとする意気込みが伝わってきました。
明日は、雨が上がるとの予報です。
みんなの熱意で、そうなることを願います。
最後の学級活動◇3年生/5限目
2018/03/08
3月8日(木)
3年生の5限目は、学級活動でした。
たくさんの連絡文書が配られました。
そして、一人一人に中学校最後の通信表が手渡されました。
◇教室の隅の方に行ってこっそりと開ける生徒
◇自分の席でじっと見つめる生徒
◇友達と見せ合う生徒
…
いろいろな姿が見られました。
その後、明日の卒業式の連絡、週明け月曜日の県立高校の後期選抜の事前指導が行われました。
みんなの力を結集し、思い出に残る素晴らしい卒業式にしましょう!
また、体調管理をしっかり行い、月曜日の入試にはベストコンディションで臨めるようにしましょう!
何があっても、あせらず、あわてず、自分の力を信じて頑張りましょう!
受験部◇活動最終日
2018/03/08
3月8日(木)
3年生の希望者を対象として、本年1月に組織された受験部。
2月26日(月)から「3rd season」入り、県立高校の後期選抜に向けた入試直前の活動を実施。
後期選抜を受検しない生徒も加え、継続的な家庭学習を進めてきました。
今日がその最終日。
国語の問題が配られました。
また、連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
イラストは桃太郎。
◇受験部
今日の国語で 受験部最終
国語 文学史 もう一度復習
谷口先生に 感謝!!
時間をはかってやってみよう!
後期選抜は、3月12日(月)。
これまで努力してきたことを思い起こし、城田中で学んだことに自信と誇りを持って臨んでください。
谷口先生と東先生は、皆さんの頑張りを毎日支え続けました。
その熱意を胸に抱き、最後まであきらめずに問題と向き合い、頑張りましょう!
最後の給食◇3年生
2018/03/08
3月8日(木)
給食の時間に3年生の教室に行きました。
ちょうど食べ終えるあたりの時間。
給食を終えた生徒は、席に着いて友達と話をしたり読書をしたりして時間を過ごしていました。
お昼休みの後、3年生は学級活動を行い下校します。
教室後方の予定黒板には「卒業式」と書かれていました。
卒業式までのカウントダウンは、いよいよ1日になりました。
New
Edit
-
Topics Board
-