城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
表彰/生徒会活動◇アルミ缶回収・エコキャップ回収
2018/02/28
2月28日(水)
球技大会終了後、体育館で生徒会活動の表彰を行いました。
司会・進行は、後期生徒会本部役員が務めました。
◆後期アルミ缶回収/回収重量の部
※後期7回の回収重量をクラス別に合計。
※これをクラス人数で除し、一人当たりの平均重量を算出し、順位を決定。
※下記の( )内の数値は、一人当たりの平均重量。
◇1位:3年A組(3.56kg)
◇2位:1年B組(1.67kg)
◇3位:1年A組(1.46kg)
◆後期アルミ缶回収/参加率の部
※後期7回の参加率の平均をクラス別に算出し、順位を決定。
※下記の( )内の数値は、クラスの平均参加率。
◇1位:1年A組(100%)
◇2位:3年A組(98.97%)
◇3位:2年A組(98.34%)
◆後期エコキャップ回収
※後期4回の回収重量をクラス別に合計。
※これをクラス人数で除し、一人当たりの平均重量を算出し、順位を決定。
※下記の( )内の数値は、一人当たりの平均重量。
◇1位:3年A組(1.22kg)
◇2位:1年A組(0.54kg)
◇3位:3年B組(0.39kg)
■表彰の後、生徒会長が全校生徒に話をしました。
皆さん、後期アルミ缶回収とエコキャップ回収への協力、ありがとうございました。
アルミ缶回収の収益金は、部活動に還元されます。
エコキャップは、再資源化事業者へ売却した収益の一部を寄付。
世界の子どもたちにワクチンを届け、命を救おうという活動です。
来年度も、生徒会活動の1つとして、アルミ缶とエコキャップの回収を行う予定です。
ご協力をお願いします。
■最後に、後期生徒会本部役員6名が、全校生徒の前に立ち、挨拶を行いました。
後期の生徒会活動の成果と反省、今後の生徒会活動への期待について話をしました。
後期の本部役員の皆さんも、しっかりとリーダーシップを発揮しました。
立派に生徒会活動を進めることができました。
素晴らしい活動ぶりでした。
来年度前期の生徒会本部役員の立会演説会と投票は3月15日です。
1・2年生の皆さんは、生徒会活動の良き伝統を受け継ぎ、更に発展させましょう!
球技大会/体育委員会 PRESENTS◇全校生徒が楽しみました!
2018/02/28
2月28日(水)
体育委員会の企画・運営による3年生送別球技大会が開催されました。
男子の出場種目は、バトミントンとサッカー。
女子の出場種目は、バスケットボールとドッジボール。
バトミントンには、各クラスから2ペアずつが出場し、ペアで優勝を目指しました。
バスケットボール、サッカー、ドッジボールは、クラス対抗戦でした。
いずれの種目も、学年オープンで熱い戦いが繰り広げられました。
1・2年生は、午前中で3日間の定期テストを終え、すっきりした気持ちで運動を楽しみました。
3年生も、中学校生活最後の球技大会を大いに楽しみました。
体育館も運動場も、全校生徒の笑顔と歓声であふれかえりました。
受験部◇3rd season
2018/02/28
2月28日(水)
受験部は「3rd season」の活動に入っています。
3月12日に迫った県立高校の後期選抜。
「3rd season」では、入試直前の活動として県内外の過去の入試問題を解きます。
生徒たちは、毎日用意される学習プリントを持ち帰って家で学習。
答え合わせも自分で行い、翌朝、提出BOXに入れて先生のチェックを受けます。
3階の廊下に設置された受験部のテーブルが、そうした活動の拠点となっています。
部員への連絡は、そこに設置されたホワイトボードを通じて行われます。
今日の連絡は、次のようなものでした。
◇受験部
本日は社会!!
和歌山県より出題
入試スペシャル!!
時間をはかってやってみよう!
イラストは、オバケのQ太郎。
大きな口を開けて「消すなよ!」と言っています。
放送委員会・特別企画「卒業式スペシャル」◇陸上競技部・男子
2018/02/28
2月28日(水)
◇3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
◇今日は、各部活動の部長、キャプテンから3年生の皆さんへ、メッセージをお届けします。
放送委員のアナウンスで、お昼の校内放送が始まりました。
放送委員会による特別企画「卒業式スペシャル」。
部活動の部長・キャプテンから、3年生へ贈られるメッセージ。
生徒たちは、それぞれに目標を持ち、運動部活動、文化部活動に、一生懸命に取り組んでいます。
異学年で行う活動を通して、責任感や連帯感、思いやりの心などの豊かな人間性を育んでいます。
ともに経験した喜怒哀楽。
ともに育んだ温かな人間関係。
部長やキャプテンが、マイクを通して語りかける言葉。
そこには、3年生から受けた優しさへの感謝の気持ちがあふれていました。
そして、自分たちが、部活動の伝統を受け継ぎ、発展させようとする決意が感じられました。
今日は、その4回目。
陸上競技部の男子キャプテンが、校内放送を通じて、3年生にメッセージを届けました。
【メッセージ全文】
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
先輩たちが残した県大会男女総合優勝という成績は僕たちの誇りです。
僕たちもその成績に追いつけるように頑張ります。
もうすぐシーズンインなので、より一層練習に励んでいきたいと思います。
音楽の授業◇3年B組/1限目
2018/02/28
2月28日(水)
3年A組の美術の授業を後にして廊下に出ると、生徒たちの歌声が聞こえてきました。
美術室と同じ3階、西側廊下のつきあたりには、音楽室があります。
歌声は、そこから廊下を一直線に伝わり、最も東側にある美術室前まで届いていました。
3年B組の1限目は、京極先生の音楽の授業。
音楽室に入って行くと、男子生徒は着席し、女子生徒のパート練習が行われていました。
男子生徒は、女性パートの歌声に静かに耳を傾けていました。
曲は「桜の季節」。
ATSUSHI 作詞、ATSUSHI、マシコタツロウ 作曲の合唱曲。
この曲は、NHK『みんなのうた』で放送された楽曲。
EXILE ATSUSHI の7作目のシングルとして、2015年2月4日に発売されました。
第81回NHK全国学校音楽コンクールの中学校の部の課題曲にも選ばれました。
全員による合唱練習が始まりました。
心にしみる素晴らしい歌声。
3年生の生徒たちの思いが、伝わってくるような気がしました。
♪いつも同じ
季節なのに
少し切ないのはなぜ
それはきっと
別々の道を
歩く事を
分かっているから
当たり前の様に毎日が
過ぎていったよね
あっという間
机の落書きも もう二度と
見る事もないのかな
なぜか涙が溢れ出す
くしゃくしゃな君の
楽しそうな笑顔も
悔しそうなその泣き顔も
大切に胸にしまっておくから
ずっと
桜の季節
お別れだね…
あれはきっと
初めての恋
一緒に歩いた帰り道
今にも胸が
張り裂けそうになって
勇気出して
そっと話しかけた…
厳しかったあの先生だって
僕らを想ってくれてた
今さら希望と不安が溢れ出す
前を見て進もうと心には
決めてるけど…
かけがえのない僕の宝物は
仲間と過ごした時間
大切に胸にしまっておくから
ずっと
桜の季節
お別れだね…
これからたくさんの
素敵な事や
つらい事が
待っているのかな
たまにはみんなで
集まって
なつかしい話でも
できたらいいな
くしゃくしゃな君の
楽しそうな笑顔も
悔しそうなその泣き顔も
大切に胸にしまっておくから
ずっと
桜の季節
お別れだね…
桜の季節
また会おうね…
美術の授業◇3年A組/1限目
2018/02/28
2月28日(水)
3年A組の1限目は、美術の授業でした。
課題は、条件からイメージして顔を描く。
教科担当の龍岩先生が、ホワイトボードに、年齢、性別、輪郭、鼻、口、目などの特徴を提示。
生徒たちは、これらの条件からアニメのキャラクターなどの顔をイメージして紙に描きました。
◇ネンレイ:かなり上
◇セイベツ:男
◇リンカク:まるい
◇ハナ:まるい
◇クチ:いろいろと変化します。
(おこっている時が多い)
◇メ:かわいいめ(まる)
◇トクチョウ:あまいものがすき。
生徒たちが描いたのは、ドラえもんの顔でした。
本やテレビでおなじみのアニメの主人公。
だれもが知っている顔です。
どの生徒も、顔の特徴をよく覚えていて、上手に描いていました。
しかし、それらを見比べると、少しずつ微妙に違っていました。
生徒たちは、隣り同士で絵を見せ合いながら、楽しく授業に取り組んでいました。
同じ題材でも、イメージを絵で表現すると、一人一人の個性が見られます。
美術の授業で制作される作品の面白いところです。
定期テストE/3日目・最終◇1・2年生
2018/02/28
2月28日(水)
1・2年生の定期テストの3日目。
午前中、3教科のテストに取り組みました。
今日が最終日。
どの生徒も、最後まであきらめずに問題と向き合いました。
これまでの学習の成果は、発揮できたでしょうか。
この日、午後からは、体育委員会主催の3年生送別球技大会が開催されました。
男子は、バトミントンとサッカー。
女子は、バスケットボールとドッジボール。
全校生徒が、体育館と運動場で、クラス対抗戦を大いに楽しみました。
本日最終日のテスト実施教科は、次のとおりでした。
◇1年生
国語 美術 保健体育
◇2年生
国語 美術 保健体育
定期テストE/2日目◇1・2年生
2018/02/27
2月27日(火)
1・2年生の定期テストの2日目。
8時20分から5分間の朝の会。
その後、生徒たちは、8時50分からの1限目のテストに向けて自主学習を行いました。
教科書や問題集、学習プリントなどを使って、時間を惜しむかのように勉強しました。
本日2日目のテストの時間割は、次のとおりでした。
◇1年生
(1限目)理科 (2限目)英語 (3限目)技術・家庭
◇2年生
(1限目)理科 (2限目)英語 (3限目)技術・家庭
これまでの学習の成果は発揮できたでしょうか。
テストは、まだ、明日もう1日あります。
家庭学習にしっかり取り組みましょう!
受験部◇3rd season スタート!
2018/02/26
2月26日(月)
年明け早々にスタートした受験部の活動。
いよいよ、「3rd season」がスタートしました。
私立、県立前期、県立後期の受験スケジュールに合わせて、活動内容が設定されてきました。
3月12日に迫った県立高校の後期選抜。
「3rd season」は入試直前の活動。
県内外の過去の入試問題が、学習プリントとして用意されます。
生徒たちは、毎日用意される学習プリントを持ち帰り、家で学習します。
答え合わせも自分で行い、翌朝、提出BOXに入れて先生のチェックを受けます。
3階の廊下に設置された受験部のテーブルが、そうした活動の拠点となっています。
部員への連絡は、そこに設置されたホワイトボードを通じて行われます。
今日の連絡は、次のようなものでした。
◇受験部
本日より3rd season!!
今日は社会 奈良県過去問
入試スペシャル!!
時間をはかってやってみよう!
イラストは、怒ったドラえもん。
「消すな!!」と言っています。
そういえば、最近イラストの一部が消えていることがありました。
定期テストE/初日◇1・2年生
2018/02/26
2月26日(月)
1・2年生の本年度最終の定期テストが、今日から始まりました。
どの生徒も、午前中3教科のテストに一生懸命に取り組みました。
そして、テスト終了後、給食を食べずに下校しました。
これまでの学習の成果は発揮できたでしょうか。
テストは、まだ、明日、明後日と2日間あります。
家庭学習にしっかり取り組みましょう!
なお、3年生は、先週、定期テストを実施しました。
今日は4限の授業を行い、給食を食べて下校。
後期選抜に向けた家庭学習に取り組みました。
【1日目のテスト実施教科】
◇1年生
(1限目)数学 (2限目)社会 (3限目)音楽
◇2年生
(1限目)数学 (2限目)社会 (3限目)音楽
New
Edit
-
Topics Board
-