城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
美術の授業◇3年A組/1限目
2018/02/28
2月28日(水)
3年A組の1限目は、美術の授業でした。
課題は、条件からイメージして顔を描く。
教科担当の龍岩先生が、ホワイトボードに、年齢、性別、輪郭、鼻、口、目などの特徴を提示。
生徒たちは、これらの条件からアニメのキャラクターなどの顔をイメージして紙に描きました。
◇ネンレイ:かなり上
◇セイベツ:男
◇リンカク:まるい
◇ハナ:まるい
◇クチ:いろいろと変化します。
(おこっている時が多い)
◇メ:かわいいめ(まる)
◇トクチョウ:あまいものがすき。
生徒たちが描いたのは、ドラえもんの顔でした。
本やテレビでおなじみのアニメの主人公。
だれもが知っている顔です。
どの生徒も、顔の特徴をよく覚えていて、上手に描いていました。
しかし、それらを見比べると、少しずつ微妙に違っていました。
生徒たちは、隣り同士で絵を見せ合いながら、楽しく授業に取り組んでいました。
同じ題材でも、イメージを絵で表現すると、一人一人の個性が見られます。
美術の授業で制作される作品の面白いところです。
定期テストE/3日目・最終◇1・2年生
2018/02/28
2月28日(水)
1・2年生の定期テストの3日目。
午前中、3教科のテストに取り組みました。
今日が最終日。
どの生徒も、最後まであきらめずに問題と向き合いました。
これまでの学習の成果は、発揮できたでしょうか。
この日、午後からは、体育委員会主催の3年生送別球技大会が開催されました。
男子は、バトミントンとサッカー。
女子は、バスケットボールとドッジボール。
全校生徒が、体育館と運動場で、クラス対抗戦を大いに楽しみました。
本日最終日のテスト実施教科は、次のとおりでした。
◇1年生
国語 美術 保健体育
◇2年生
国語 美術 保健体育
定期テストE/2日目◇1・2年生
2018/02/27
2月27日(火)
1・2年生の定期テストの2日目。
8時20分から5分間の朝の会。
その後、生徒たちは、8時50分からの1限目のテストに向けて自主学習を行いました。
教科書や問題集、学習プリントなどを使って、時間を惜しむかのように勉強しました。
本日2日目のテストの時間割は、次のとおりでした。
◇1年生
(1限目)理科 (2限目)英語 (3限目)技術・家庭
◇2年生
(1限目)理科 (2限目)英語 (3限目)技術・家庭
これまでの学習の成果は発揮できたでしょうか。
テストは、まだ、明日もう1日あります。
家庭学習にしっかり取り組みましょう!
受験部◇3rd season スタート!
2018/02/26
2月26日(月)
年明け早々にスタートした受験部の活動。
いよいよ、「3rd season」がスタートしました。
私立、県立前期、県立後期の受験スケジュールに合わせて、活動内容が設定されてきました。
3月12日に迫った県立高校の後期選抜。
「3rd season」は入試直前の活動。
県内外の過去の入試問題が、学習プリントとして用意されます。
生徒たちは、毎日用意される学習プリントを持ち帰り、家で学習します。
答え合わせも自分で行い、翌朝、提出BOXに入れて先生のチェックを受けます。
3階の廊下に設置された受験部のテーブルが、そうした活動の拠点となっています。
部員への連絡は、そこに設置されたホワイトボードを通じて行われます。
今日の連絡は、次のようなものでした。
◇受験部
本日より3rd season!!
今日は社会 奈良県過去問
入試スペシャル!!
時間をはかってやってみよう!
イラストは、怒ったドラえもん。
「消すな!!」と言っています。
そういえば、最近イラストの一部が消えていることがありました。
定期テストE/初日◇1・2年生
2018/02/26
2月26日(月)
1・2年生の本年度最終の定期テストが、今日から始まりました。
どの生徒も、午前中3教科のテストに一生懸命に取り組みました。
そして、テスト終了後、給食を食べずに下校しました。
これまでの学習の成果は発揮できたでしょうか。
テストは、まだ、明日、明後日と2日間あります。
家庭学習にしっかり取り組みましょう!
なお、3年生は、先週、定期テストを実施しました。
今日は4限の授業を行い、給食を食べて下校。
後期選抜に向けた家庭学習に取り組みました。
【1日目のテスト実施教科】
◇1年生
(1限目)数学 (2限目)社会 (3限目)音楽
◇2年生
(1限目)数学 (2限目)社会 (3限目)音楽
伊勢度会中学生ソフトテニス1年生研修大会
2018/02/24
2月24日(土)
伊勢度会中学生ソフトテニス1年生研修大会が、小俣中学校テニスコートで開催されました。
公式戦への出場機会が少ない1年生に、練習の目標や意欲を育み、選手強化を図るための大会。
生徒たちは、定期テスト前の部活動停止期間も、寒い中、朝練習に取り組んできました。
風はあるものの晴天に恵まれ、暖かな陽気の中での大会。
男子の部には、伊勢度会の各中学校から60ペアがエントリー。
女子の部には69ペアがエントリーし、本校からも4ペアが出場しました。
いずれの試合も、どちらが勝ってもおかしくない熱戦。
本校の選手たちも奮闘しました。
結果、残念がら1ペアは1回戦で敗退したものの、2ペアが1回戦で勝利を収めました。
そして、1ペアは3試合に勝利し、見事ベスト8に入りました。
笑顔の選手、悔し涙を浮かべる選手…。
試合後、選手たちは様々な姿を見せました。
今回の大会での経験を今後の練習に生かし、次の大会でのさらなる活躍を期待します。
もうすぐ新しいテニスコートも完成します。
頑張ってください。応援しています。
保護者やご家族の皆様にも応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
生徒議会◇後期第5回
2018/02/23
2月23日(金)
後期第5回生徒議会が、放課後、3階のICTルームで開かれました。
生徒会本部役員、8つの常任委員会の委員長、各クラスの級長と副級長が出席しました。
主な議題と会議の状況は、次のとおりです。
■各常任委員会の委員長から、上記@〜Bについて報告が行われました。
@1月の取組の反省
A2月の活動計画
B全校生徒への要望
◆「A2月の活動計画」の概要は、次の通りでした。
◇生活委員会:あいさつ運動
◇図書委員会:読書ウィーク
◇体育委員会:球技大会、体育倉庫の鍵開け、体育時の体操
◇美化委員会:清掃道具の点検
◇給食委員会:アルペット消毒
◇放送委員会:特別企画「卒業式スペシャル」、日常の放送活動
◇保健委員会:欠席調べ、石鹸の補充、ポジティブメッセージ
◇文化委員会:ポスター貼り
生徒たちは、常任委員会の活動に積極的に取り組んでいます。
みんなが意欲的に学び、楽しく生活できる学校を作るため、常任委員会の活動は大切です。
◆「B全校生徒への要望」では、次のような意見が出されました。
◇生活委員会
・挨拶をしっかりしましょう。
◇図書委員会
・サプライズバッグを設置します。
新しい本との出会いがあるので借りてください。
・普段読まない本でも、面白い本が見つかるかもしれません。
借りに来てください。
・サプライズバッグは2月28日から3日間設置します。
普段借りない本を借りてみてください。
◇体育委員会
・球技大会は2月28日。
◇美化委員会
・学年の終わりが近づいてきたので、特に心を込めて掃除しよう。
◇給食委員会
・給食を残さないでください。
◇放送委員会
・21日から企画が始まっているので、放送をきちんと聞いてください。
・日がもうないので、先輩から後輩へのメッセージはなくなりました。
◇保健委員会
・手洗い、うがいと部屋の換気をしましょう。
◇文化委員会
・俳句の協力ありがとうございました。
・ポスターがはがれていたら教えてください。
■アルミ缶回収・エコキャップ回収について
◇後期アルミ缶回収・エコキャップ回収の表彰
・期日は、2月28日(水)の球技大会の閉会式
・アルミ缶回収の表彰…参加率と1人当たりの回収量のそれぞれ上位3クラス
・エコキャップ回収の表彰…1人当たりの回収量の上位3クラス
■目安箱について
意見や要望については、生徒会新聞に掲載しました。
■後期の生徒会活動について
・出席者(級長・副級長、常任委員会委員長)が、後期の生徒会活動の感想を発表しました。
・生徒会本部役員が挨拶を行い、後期の生徒会活動を振り返りました。
■連絡
<今後の予定>
・3月1日(木):平成30年度前期生徒会本部役員立候補の受付締切
・3月2日(金):常任委員会(放課後)
・3月5日(月):立候補者・応援者説明会(昼休み)
・3月7日(水):立候補者ポスター締切
・3月15日(木):立会演説会リハーサル・準備(昼休み)
立会演説会(6限目)・開票(放課後)
■本年度の生徒議会は、今回が最終。
最後に、生徒会本部役員6名が挨拶をしました。
後期の本部役員の皆さんも、しっかりとリーダーシップを発揮しました。
立派に生徒会活動を進めることができました。
素晴らしい活動ぶりでした。お疲れ様!
1・2年生への伝統のバトンタッチをよろしく!
(追記)
平成7年度に、本校に教員として赴任した頃のことを思い出します。
当時の城田中学校では、まだ、男子生徒の頭髪が丸刈りでした。
この校則を見直して頭髪の自由化を図るために、体育館で全員生徒議会を開くなどして、みんなで考え話し合いました。
「頭髪自由化の是非について」「校則の意義について」「権利と義務、自由と責任について」…
生徒たちは、城田中学校の歴史と伝統、未来について真剣に考え、意見を出し合いました。
本年度の生徒会活動を見ていて、ふと当時のことを思い出しました。
自分たちの力で学校をより良くしていこうとする本校生徒会の伝統は、確実に引き継がれていると感じています。
エコキャップの回収/第4回−最終回◇生徒会活動
2018/02/23
2月23日(金)
今日は、第4回のエコキャップ回収日でした。
アルミ缶回収の時と同様、お昼休みに、生徒会本部役員が、被服室前に計量機を運んで来ました。
各クラスの級長・副級長は、エコキャップ回収ボックスを持って集合。
ボックスには入り切らず、大きな袋に入れて持って来るクラスもありました。
クラス別に計量が行われ、生徒会本部役員が、一覧表に書き込みました。
結果は、すぐに校内放送でアナウンス。
全校生徒にフィードバックされました。
回収活動を終えると、生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長が被服室前廊下に集合。
生徒会長が、今回の取組を振り返って話をしました。
回収されたエコキャップは、ある程度たまった段階で、伊勢市の関係機関に引き渡されます。
エコキャップは、リサイクル商品の原料になります。
また、エコキャップの売却益は、発展途上国へのワクチン寄贈に役立てられます。
毎月1回の取組は、今回が最終回でした。
保護者の皆様にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
なお、エコキャップの回収は随時行っています。
生徒昇降口に置いてある水色の大型ペールにためています。
今後も、ご協力をよろしくお願いします。
生徒の皆さんは、普段からエコキャップの回収を意識し、積極的に協力しましょう。
また、持って来る時は、回収の3原則を守るようにしましょう。
みんなで力を合わせて、生徒会活動を盛り立てていきましょう。
◆エコキャップ回収の3原則
@シールをはがす A洗う B乾かす
◆各回の回収総重量
【第1回(11月24日)の回収状況】
◇総重量:27.8kg
【第2回(12月20日)の回収状況】
◇総重量:14.8046kg
※少量のため、通常の秤では計量できなかったクラスがありました。
※そのため、電子天秤で軽量し、少数第4位まで数値が出ています。
【第3回(1月18日)の回収状況】
◇総重量:19.1kg
【第4回(2月23日)の回収状況】(今回)
◇総重量:17.6kg
放送委員会・特別企画「卒業式スペシャル」◇音楽部
2018/02/23
2月23日(金)
◇3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
◇今日は、各部活動の部長、キャプテンから3年生の皆さんへ、メッセージをお届けします。
放送委員のアナウンスで、お昼の校内放送が始まりました。
放送委員会による特別企画「卒業式スペシャル」。
部活動の部長・キャプテンから、3年生へ贈られるメッセージ。
生徒たちは、それぞれに目標を持ち、運動部活動、文化部活動に、一生懸命に取り組んでいます。
異学年で行う活動を通して、責任感や連帯感、思いやりの心などの豊かな人間性を育んでいます。
ともに経験した喜怒哀楽。
ともに育んだ温かな人間関係。
部長やキャプテンが、マイクを通して語りかける言葉。
そこには、3年生から受けた優しさへの感謝の気持ちがあふれていました。
そして、自分たちが、部活動の伝統を受け継ぎ、発展させようとする決意が感じられました。
今日は、その3回目。
音楽部の部長が、校内放送を通じて、3年生にメッセージを伝えました。
【メッセージ全文】
先週の水曜日に決定したばかりなのですが、
部長という責任のある役目をしっかり果たせるように頑張りたいと思います。
夏にあるNHK全国学校音楽コンクールで賞をもらえるように頑張ることが一番の目標です。
響きのある声で歌うことが重要ですが、そのためには発声だけでなく、
腹筋や背筋などを鍛えることも、安定した声量を出すために必要なので、
毎日の筋トレは欠かせません。
合唱は、みんなの声を聞き、パートのバランスや楽譜の正確性だけでなく、
詩に込められた感情を表現しなければいけないので、とても難しいですが、
楽しく、時には厳しい練習を積みながら、本番で満足な発表ができるようにしたいです。
先輩方から伝えられている挨拶の仕方や発声の仕方など、後輩たちに伝えられるようにして、
今、練習している曲も完成度の高いものにできるように頑張ります。
英語の授業◇3年A組(1限目)/3年B組(4限目)
2018/02/23
2月23日(金)
3年A組の1限目は、英語の授業でした。
予定黒板の内容欄には、「お楽しみ」と書かれていました。
3年B組では、4限目に同じ学習活動が行われました。
◆中川先生とALTのジョッシュ先生による授業。
ジョッシュ先生が中心となって、「Describe it」の学習活動を行いました。
「Describe」は、「〜を説明する。〜について述べる。」という意味。
お題を選び、それを「act(演じる)」「draw(描く)」「talk(話す)」の内の1つの方法で表現。
BoysチームとGirlsチームに分かれて、お題を当て合うゲームです。
◆ゲームは、次のような手順で進められました。
@表現する生徒が、男女交互に1人ずつ前に出る。
A「act」「draw」「talk」の表現方法の3つのカードから1つを選ぶ。
※表現方法のカードはチェンジすることができる。
Bお題が英語で書かれたカードを1つ選ぶ。
※Spaghetti、Homework、Car、Soccer、Movie、Doctor、Nakagawa先生、Josh …
C表現する生徒は、お題を選んだ方法で表現する。
D分かった生徒は手を挙げ、お題を英語で答える。
E正解したチームに1ポイントが与えられる。
◆ゲーム序盤は、Girlsチームがリード。
しかし、徐々にBoysチームが追い上げ5対5の同点になり、大いに盛り上がりました。
最終ゲームは男子と女子が1人ずつ前に出て、お題の「MacDonald」を「draw」で表現。
一瞬速く手を挙げた「Boysチーム」が正解を言い当てました。
そして、男子全員が前に出て、景品のシールを受け取りました。
生徒たちは、1時間を通して意欲的にゲームに取り組みました。
New
Edit
-
Topics Board
-