城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
数学の授業(少人数授業)◇2年B組/1限目
2018/02/13

2月13日(火)
 2年B組の1限目は、数学の授業。
 クラスを2つのグループに分けた少人数授業です。
 
 一方のグループは、少人数教室で宮本先生が指導。
 もう一方のグループは、2B教室で田村先生が指導しました。

 教科書は、第5章「三角形と四角形」。
 これまで、二等辺三角形や平行四辺形を取り上げ、それらの性質を証明する学習をしてきました。
 授業はそのまとめの段階で、今日は教科書の練習問題に取り組みました。

 いずれのグループでも、生徒たちの理解の状況を丁寧に確認しながら指導が進められました。
 自力で問題を解く場面では、分からない所を先生に質問し説明を受ける様子も見られました。
 発言も多く、生徒たちはとても意欲的に学習しました。

 少人数による授業では、このようなきめ細かな指導が容易になります。
 また、生徒たちが授業に積極的に関わるようになり、学習意欲の育成にも効果があります。

国語の授業◇2年A組/1限目
2018/02/13

2月13日(火)
 2年A組の1限目は、国語の授業でした。
 導入は、毎時間取り組んでいる漢字の学習。

 黒板に書かれた縦3マス、横3マスの9つのマス目。
 その中央のマスを除く8マスの一つ一つに、東先生が漢字を書き入れていきました。

 生徒たちは、縦・横・斜めで二字熟語ができるように、中央のマスに入る漢字を考えました。
 漢字が1つ書かれるたびに、積極的に手を挙げて発表する姿が見られました。

 「実」「物」「愛」と漢字が書かれた時に正解が出ました。
 中央のマスに入る漢字は「着」でした。
 私は、その様子を見て、思わず「すごい!」とつぶやいてしまいました。

 「発着」「着陸」「着物」「着席」
 「着実」「愛着」「定着」「付着」
 熟語の読みと意味の確認も行われました。

 全国学力・学習状況調査でも、漢字の読み書きは、正答率の低い時があり、課題となっています。
 毎時間の積み重ねが、漢字への興味・関心を高め、定着を図ります。

 教科書は、第5章「いにしえの心を訪ねる」。
 昔の人のものの見方や考え方に触れ、古典に親しむ単元です。
 
 これまで、「平家物語」や「徒然草」などの古文について学習してきました。
 また、漢詩については、「春暁」「絶句」などを学び、今日は「春望」についての学習。

 授業の初めに、めあてが示されました。
 「春望」の情景を読み取り、「春望」を歌った杜甫の心情を汲み取る。

 初めに、生徒たちは、ペアになり「春望」を代わる代わる何度も読み合いました。
 その後、黒板に書かれた書き下し文を見ながら、情景や心情を丁寧に読み取っていきました。

◆「春望」 杜甫
 国 破 山 河 在
 城 春 草 木 深
 感 時 花 濺 涙
 恨 別 鳥 驚 心

 烽 火 連 三 月
 家 書 抵 万 金
 白 頭 掻 更 短
 渾 欲 不 勝 簪

【書き下し文】
 国破れて山河在り
 城春にして草木深し
 時に感じては花にも涙を濺ぎ
 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす

 烽火三月に連なり
 家書万金に抵る
 白頭掻けば更に短く
 渾べて簪に勝へざらんと欲す

【現代語訳】
 戦乱によって国都は破壊されたが、山と河はそのままにある。
 城壁で囲まれた町の中にも春が訪れ、草や木が生い茂っている。
 時勢に悲しみを感じては花にも涙を流し、
 別れを恨めしく思っては鳥の声にも心を驚かす。

 戦いののろしは三か月間続き、
 家族からの手紙は万金にも値する。
 白髪の頭をかくとますます抜けて少なくなり、
 全くかんざしで冠を留められないほどだ。

【解説】
◇「春望」は、五言律詩。
・律詩(りっし)…8句からできている詩
・五言詩(ごごんし)…1句が5文字からできている詩
・七言詩(しちごんし)…1句が7文字からできている詩

◇「春望」は、第1句と第2句、第3句と第4句、第5句と第6句が対句。
・対句とは、語感や表現方法が同じ句を2つ並べて、それらの句を強調する表現方法。
・律詩では、第3句・第4句、第5句・第6句が必ず対句になる。

1年生大会に向けて◇ソフトテニス部
2018/02/11

2月11日(日)
 ソフトテニス部は、午前中、テニスコートで練習に励みました。
 時折晴れ間もあるものの、朝から曇り空で、風のある寒い日。
 そうしたコンディションの中でも、元気で一生懸命な生徒たちの姿が見られました。

 伊勢度会中学生ソフトテニス1年生研修大会が2月24日(土)に開催されます。
 そのため、1年生ペアと2年生ペアによる試合形式の練習が繰り返し行われました。
 1年生の皆さんには、大会での全力発揮を期待します。

練習試合◇バレーボール部/男子
2018/02/11

2月11日(日)
 男子バレーボール部は、終日、体育館で練習試合を行いました。
 来校したのは、中部中学校(松阪市)と明和中学校(明和町)。
 また、高校1年生のバレーボール部0Bも4名来校。

 代わる代わる対戦相手を変えて、試合が行われました。
 また、試合の合間には、各中学校の顧問の指導で、合同練習も行われました。
 他校のチームとの切磋琢磨により、競技への意欲や意識、技術力の向上が図られます。
 今後の活躍に期待します。

災害復旧擁壁工事◇進行中!
2018/02/10

2月10日(土)
 昨年10月22日から23日にかけて接近した台風21号。
 河川や水路が氾濫し、伊勢市でも各地で大きな被害がありました。

 本校でも、校舎北側の自転車置き場付近の通路が冠水。
 スライド門扉の東側の水路の擁壁が倒壊しました。

 現在、その復旧工事が進められており、水路の部分の工事はほぼ完了しました。
 今後、水路に沿った技術室前通路の舗装とフェンスの設置が行われます。
 再発防止のための徹底した工事が行われています。

受験部◇2nd season スタート!
2018/02/09

2月9日(金)
 3階の廊下に設置された受験部のテーブル。
 連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
 イラストは、ウルトラマン。

◇受験部の課題です
 2月13日(火) 2nd season スタートです!

 県立高校の後期選抜に向けた 2nd season が3連休明けに始まります。
 進路先が決定した生徒の皆さんも、4月からの高校入学後のために入部を勧めます。

3年生 思い思いに リラックス◇お昼休み
2018/02/09

2月9日(金)
 県立高校の前期選抜を、概ね昨日で終えた3年生。
 今日は平常の日課に戻りました。
 お昼休みも廊下や教室のあちこちで、楽しそうに過ごす姿が見られました。

 「前期選抜はどうでしたか。学力検査は難しかったですか。」と尋ねました。
 「私は受けた高校は、国語のテストだけでした。」
 「私は国語と数学のテストでした。数学がすごく難しかったです。」
 口々に笑顔で返事が返ってきました。

 教室の後ろの隅では、男子生徒が8人程集まり、古今東西ゲームを楽しんでいました。
 テーマを決め、そのテーマに合う答えを手拍子に合わせて順に答えていくゲームです。
 テーマは、果物、世界の国名、有名スポーツ選手など。

 同じ答えを言ったり、解答できなかったり、間違ったりしたら負けとなります。
 みんなが大笑いしながら、お昼休みを過ごしました。
 
 前期選抜の合格内定通知は、2月16日(金)。
 そして、次なる目標は、3月12日の県立高校の後期選抜です。
 残り1ケ月。
 最後までみんなで頑張り抜きましょう。

英語の授業◇1年A組/2限目
2018/02/09

2月9日(金)
 1年A組の2限目は、英語の授業でした。
 ALTのジョッシュ先生と岡田先生によるティーム・ティーチング。
 
 教科書は、Lesson9「Four Seasons」。
 新しく学習する英語表現は、一般動詞の過去形。
 規則動詞や不規則動詞の肯定文、疑問文と応答文、否定文です。 
 
◇黒板には、本時のめあてが示されました。
 「疑問文について理解する」

◇また、次のような基本文が示され、説明が行われました。
 Did you study English last night ?
  Yes,I did./No,I didn't.
 Did Mika study English last night ?
  Yes,she did./No,she didn't.

◇続いて、「過去形一覧表」のプリントを見ながらの発音練習。
 ジョッシュ先生の後について、動詞の原型と過去形の発音を繰り返し行いました。

◇英語活動は「先週の日曜日にしたこと」についての会話練習。
 相手を見つけて、「Rock−Scissors−Paper」のかけ声でじゃんけん。
 質問者と応答者を決めました。
 そして、「先週の日曜日に…しましたか?」という質問と応答の練習をしました。

 生徒たちは、どの学習活動にも意欲的でした。
 電子黒板やデジタル教科書、ワークシートの活用、ALTとのティーム・ティーチング。
 指導方法の工夫が、生徒たちの学習意欲の向上につながっています。

美術の授業◇1年B組/2限目
2018/02/09

2月9日(金)
 1年B組の2限目は、美術の授業でした。
 学習内容は、けしごむスタンプによるデザイン。

 教材用のけしごむに好きな形をデザインし、彫刻刀やカッターで彫りました。
  星、花、山、木、木の葉、魚、りんご、レモン、
  イルカ、雪、三角形、四角形、アルファベット …
 その表面に絵の具を付けて、紙に押していきました。

 スタンプの形や色、押す位置などを工夫して一つの作品を完成させます。
 一つとして同じ形はなく、作品には生徒一人一人の個性が見られました。
 窓から差し込む暖かな陽ざしの中で、どの生徒も楽しく創作活動に取り組みました。

【作り方】
◇STEP1 
 トレーシングペーパーを図案に重ね、鉛筆でなぞる。
◇STEP2
 トレーシングペーパーを裏返し、図案が教材用けしごむのカラー面につくようにかぶせる。
 その上を爪などでこすって図案を転写する。
◇STEP3
 カッターや彫刻刀で彫る。
 カッターの刃を傾けて、V字の溝を作るように切り取る。
◇STEP4
 紙に試し押しをして彫り残しがないかを確認する。
 きれいに押せていたら完成!
 

パンジーの世話◇1年生
2018/02/09

2月9日(金)
 1月になり、1年生の生徒たちは、技術・家庭科でパンジーの苗植えを行いました。
 1人1つずつプランターを受け取り、綺麗な花を付けた苗を3つずつ植えました。
 
 その後、毎日、朝、昼、夕方に花の様子を見に来ては、せっせと水やりをしています。
 卒業式は、ちょうど1ケ月後の3月9日。
 色とりどりのパンジーが、会場を華やかに飾ることでしょう。

 パンジーは、10月から5月まで花を咲かせる一年草。
 赤・青・黄・白色など、花色が豊富で色鮮やかな育てやすい花です。

 育て方のポイントは、日当たりの良い場所に置くことと、乾燥気味に育てること。
 特に、水やりのしすぎで枯らしてしまうことがよくあるようです。

 水やりは鉢の土の表面と中が乾いてから行うようにしましょう。
 また、花や葉に水を直接かけるのではなく、土にかけるようにしましょう。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -