城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
テニスコートの新設工事◇進行中!
2018/02/05

2月5日(月)
 プール跡地へのテニスコート新設工事が、連日、進められています。
 コートの敷地内に敷き詰められた砕石。
 先週、その上に茶色の真砂土が入れられ、重機で整地が行われました。
 この土曜日には、さらにその上に、安定剤が重ねられました。

 また、土曜日には、新設中のテニスコートの東側通路が舗装されました。
 道幅も随分広くなりました。
 近々、高さ4mの防球フェンスが取り付けられる予定です。

 毎日、姿を変える工事現場。
 2階や3階から、その様子を見るのが楽しみです。

第34回伊勢度会地区バスケットボール1年生大会◇見事に準優勝!
2018/02/04

2月4日(日)
 第34回伊勢度会地区バスケットボール1年生大会が、御薗中学校体育館で開催されました。
 男子の出場チームは6チーム。
 3チームずつがリーク戦を行い、1位同士による決勝戦が行われました。

 本校は、倉田山中学校、皇學館中学校との3校合同チームとして出場しました。
 初戦、御薗中学校との試合は、17−16で勝利。
 第2戦、港中学校との試合も、16−13で勝利。
 リーグ1位となり、決勝戦にコマを進めました。
 もう一方のリーグでは、厚生中学校が、度会、宮川の2校を降して決勝戦に進みました。

 決勝戦は、29対23で厚生中学校に軍配が上がりました。
 優勝は厚生中学校、城田・倉田山・皇學館の合同チームは準優勝となりました。
 1年生の生徒たちは、よく頑張りました。
 これを自信にして、さらに練習に励みましょう。
 保護者の皆様には、多数、応援に来ていただき、ありがとうございました。
 
■第34回伊勢度会地区バスケットボール1年生大会
◇日時:2月4日(日)
◇会場:御薗中学校体育館 8時/開場
◇試合開始時刻:@9:00 A9:40 B10:20 C11:00
 D11:40 E12:20 F13:30
◇出場チーム:(男子)6チーム、(女子)4チーム
◇競技方法:男子は3チームずつのリーグ戦の勝者で決勝。女子は4チームのリーグ戦。
◇組み合わせ(男子):(Aリーグ)港、御薗、城田・倉田山・皇學館
 (Bリーグ)厚生、度会、宮川

第3回三重県中学生男女混合バレーボール大会
2018/02/03

2月3日(土)
 第3回三重県中学生男女混合バレーボール大会が開催されました。
 会場は、小俣総合体育館及び明野小学校体育館でした。
 
 出場チームは、次の11チームでした。
◇北勢:山手中学校、朝日中学校
◇中勢:久居東中学校A・B、一志中学校
◇南勢:玉城中学校A・B、小俣中学校A・B、三雲中学校、城田中学校

 競技では、まず、3つのグループ戦が行われました。
 次に、その結果による組み合わせで、決勝トーナメント戦が行われました。
 グループ戦は3セットマッチ、決勝トーナメント戦は1セットマッチでした。

 開会式の後、9時15分からグループ戦の第1試合が開始されました。
 本校は、グループ戦の第1試合で、久居東中学校Bチームにセットカウント2対0で勝利。
 第2試合は、玉城中学校Aチームに2セットを連取されて負けました。
 その結果、グループ戦は4チーム中2位とし、決勝トーナメント戦に進みました。

 決勝トーナメント戦の第1試合では、久居東中学校Aチームに勝利。
 しかし、残念ながら第2試合で、一志中学校に負けてしまいました。

 今回の大会では、好プレーが見られる一方で、課題もたくさん見つかったことでしょう。
 課題と真剣に向き合い、その克服に向けた今後の練習に期待します。
 

力走! 第19回三重タスキリレー大会
2018/02/03

2月3日(土)
 第19回三重タスキリレー大会が、三重交通Gスポーツの杜伊勢で開催されました。
 開会式は9時30分から。
 その後、小学生女子・男子、中学生女子・男子の順に競技が行われました。

 昨年10月21日にリニューアルオープンした新しい陸上競技場。
 競技は、その長距離競走路と競技場内のトラックを使って行われました。
 男子の部は5区11.18q、女子の部は5区9.18qを、各チーム1本のたすきでつなぎます。

 昨日の夜遅くに降っていた雨も止み、朝から晴れの天気。
 しかし、冬の寒さを感じるコンディッションでした。

 本校生徒が出場した男子の部は、県内の39チームが参加し、午後12時45分にスタート。
 5名の選手はいずれも力走し、28位でゴールしました。
 どの選手もさわやかな表情で、元気よく新しい競技場を駆け抜けました。

 出場選手一人ひとりの力走、互いを支え合うチーム力。
 城田中学校のグリーンのたすきはつながれました。
 最後まで全力で、よく頑張りました!
 城田中学校の選手たちの健闘を称えます。

受験部◇1st season 終了
2018/02/02

2月2日(金)
 3階の廊下に設置された受験部のテーブル。
 連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
 イラストは、おでんくん。

◇受験部の課題です
 今回で1st season は終了しました!
 来週から新規募集

 県立高校入試に向けた 2nd season に入るようです。
 たくさんの生徒の入部を期待したいものです。

お薦め本の紹介◇2年生
2018/02/02

2月2日(金)
 2年生では、お薦めの本をクラス内で紹介し合う学習活動を行いました。
 1月31日(水)の5限目と今日の6限目を使いました。

■今回は、ビブリオバトルのルールによらず、「本のお薦めシート」を作成。
 シートに基づいて発表を行い、発表後はシートを掲示して、本の良さが伝えられるようにしました。
 シートには、次のような内容について、文章やイラストでまとめられています。

◇本のタイトル
◇著者、発行所、価格
◇なぜこの本を紹介しようと思ったのか。
 イラスト等を入れて書こう。
◇心に残った文の引用
◇紹介したいことや、お勧めの内容、情景描写など自由に書こう。

 分かりやすい文章、本の特徴を表すイラスト、きれいなレタリングなど…。
 どの生徒のシートも丁寧にまとめられていました。

■お薦めの本の紹介では、発表者と聞き手が次のような目標を持って活動しました。
◇発表者の目標
・姿勢をただす。
・大きな声ではっきりと発表する。
・聞き取りやすい速さで発表する。

◇聞き手の目標
・友達の発表を真剣に聞く。静かに聞く。
・発表を聞き、本のタイトルと印象に残ったことをメモする。
・発表後、拍手。

 どの生徒も、限られた時間で、本の良さを上手に説明しました。
 聞き手の生徒たちは、発表が終わるたびに、ワークシートに印象に残ったことをメモしました。

■2年生の生徒たちも、毎日10分間の朝読書に取り組んでいます。
 静けさに包まれて、生徒と教員が共に本の世界に浸ります。
 お昼休みも、図書館や教室で読書をする生徒をよく見かけます。

 読書は、言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
 そして、言語に関する能力は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤となります。
 また、読書は、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。

 学校では、図書館を活用した授業づくりや朝の読書(朝読)に取り組んでいます。
 家庭でも、大人自身が読書を行い、本について子どもと話すなどの家庭読書(家読)をお願いします。

ビブリオバトル 知的書評合戦◇1年生・総合的な学習の時間/6限目
2018/02/04

2月2日(金)
 1年生では、6限目の総合的な学習の時間にビブリオバトルを行いました。
 昨年7月の実施に続く第2弾でした。
 
 ビブリオバトルは、日本語では知的書評合戦と呼ばれる本の紹介コミュニケーションゲームです。
 「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています。
 小中高校、大学、一般企業の研修、図書館、書店、家族の団らんなどで広く活用されています。

 授業では、1人1冊ずつお薦めの本を持ち寄り、順に前に出て、クラスのみんなに紹介。
 本の内容、選んだ理由、特に面白いと感じたことなどについて、自信を持って堂々と発表しました。

 事前に、400字詰め原稿用紙に発表する内容をまとめ、発表の練習もしました。
 どの発表者も話す内容を覚えており、みんなの方を見て、本の良さを分かりやすく伝えました。
 
 1人が本を紹介する時間は1分30秒。
 生徒たちが、司会進行と時間管理のタイムキーパー役を務めました。

 それぞれの発表の後に、質問応答の時間が設けられました。
 たくさんの生徒が、手を挙げて積極的に質問しました。
 発表者は、その1つ1つに、笑顔で丁寧に答えました。

 発表が終わるたびに、聞き手の生徒たちは「評価表」への記入を行いました。
 「評価表」では、発表の仕方(声・暗記・姿勢)、読んでみたいと思ったかを各5段階で評価。
 発表者へのメッセージも書き込みました。

 この「評価表」を集計して、チャンプ本が決定されます。
 チャンプ本は、クラスのより多くの生徒が是非読んでみたいと思った本です。
 どのような本がチャンプ本になるのでしょう。
 
 ビブリオバトルでは、自分の考えを自分の言葉で表現し、他者の考えへの理解を深める活動を行います。
 このような学習活動では、生徒たちの「思考力・判断力・表現力等」の育成が期待できます。

 生徒たちは、毎日10分間の朝読書にも取り組んでいます。
 どのクラスでも、静けさに包まれて、生徒と教員が共に本の世界に浸ります。

 生徒、教職員、学校司書の協力による図書館運営の充実も大切にしています。
 これからも、生徒たちが進んで読書に親しみ、読書の楽しさを実感できる取組を進めていきます。 

【ビブリオバトル 公式ルール】
  ※ビブリオバトル公式ウェブサイトより
1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に一人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」
 を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

3年生 思い思いに リラックス◇お昼休み
2018/02/02

2月2日(金)
 私立高校の入試が一段落した3年生。
 次なる目標は、8日・9日の県立前期選抜です。
 今日、その志願状況(志願者数・志願倍率等)が発表されました。

 生徒たちは、進路選択の時を迎え、不安や緊張感を抱えていることでしょう。
 そうした中でも、仲間と過ごす時間を大切にし、各自の目標に向かって頑張っています。

 お昼休みは、リラックスタイム。
 思い思いに自由な時間を過ごしています。

 ◇運動場や体育館で運動
 ◇図書館で読書
 ◇教室や廊下で楽しいトーク
 ◇机を囲んで友達と勉強したり
 ◇1枚の紙に絵を描き合って楽しんだり…

 3Aの教室に行くと、窓際に生徒たちが集まり、運動場の方を見て楽しそうにしていました。
 何をしているのかと聞くと、運動場で「扇」と「ウェイブ」の演技が行われるとのことでした。
 いずれも、体育祭のマスゲームで取り組んだ演技です。

 3階の教室から運動場を見ると、数名の生徒が全速力で走って行きました。
 そして、運動場の真ん中辺りで、「扇」の形を作りました。
 教室からその様子を見ていた生徒たちは、大爆笑でした。

 運動場から戻って来た生徒たちは、教室の生徒たちに演技の出来栄えを確認。
 今度は「ウェイブ」の演技をするために、すぐさま教室を出て行きました。
 3年生ならではの楽しいお昼休みの時間でした。

図書館/お昼休み◇お薦め本のコーナーは「バレンタイン」
2018/02/01

2月1日(木)
 お昼休みの図書館には、静かな時間が流れています。
 暖房の効いた暖かい部屋で、生徒たちは、思い思いに自分の時間を過ごしていました。
 ・友達と一緒に好きな本を読む生徒
 ・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
 ・読みたい本を探して借りていく生徒
 図書委員の生徒は、カウンターで、貸出の対応をしたり、図書日誌をつけたりしていました。

■お薦めの本を紹介するコーナーは、2月14日に合わせた「バレンタイン」。
 
◇『誕生会・リススマス・バレンタインデーのイベントお菓子』
◇『かんたんかわいい デコロールケーキの作り方』
◇『とっておきの日のスイーツ』
◇『スイーツ王子の人探し』
◇『スイーツレシピで謎解きを』
◇『かんたんお菓子』
◇『甘くてかわいいお菓子の仕事』
◇『かわいいカップケーキ』
◇『はじめてでもかんたん スイーツ』
◇『絵本からうまれたおいしいレシピ』…

■「受験生応援します!! 勉強法&メンタルコーナー」も作られました。

◇『作文・面接 完全攻略30』
◇『高校入試 面接のオキテ』
◇『そうだったのか! 四字熟語』
◇『受験生の心の休ませ方』
◇『例文で覚える 中学英単語・熟語1800』
◇『壁を破る言葉』
◇『のび太くん、もう少しだけがんばって』
◇『中学時代にしておく50のこと』
◇『中学時代がハッピーになる30のこと』
◇『尾木ママの「凹まない」』…

 図書館には、新しい本がたくさん入荷しています。
 朝読書、授業での「お薦めの本紹介」や「ビブリオバトル」…。

 生徒の皆さんには、良い本との出会いが、たくさんあることを願います。
 食事を毎日とるように、読書を毎日楽しむ習慣を身に付けましょう。

受験部 活動再開!!
2018/02/01

2月1日(木)
 今日から活動を再開した受験部。
■朝、連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
 イラストは、オバケのQ太郎のO次郎。

◇受験部の課題です
 受験部 再開
 必ず名前を書くこと!
 あと、早く持ち帰れ!

■お昼休みに3階に行くと、ホワイトボードの連絡は変わっていました。
 イラストは、パックマンとゴースト。

◇受験部の課題です
 注意 今回、名前の欄がないので、必ずどこかに記名しておくこと!!
 1st season も 残りわずか!! 

■「返却BOX」から谷口先生の確認サインが入った自分のプリントを持って行く生徒。
 「次回課題」の箱から新しいプリントを受け取り、お昼休みの教室で学習する生徒もいました。
 3年生は、頑張っています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -