城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
ビブリオバトル 知的書評合戦◇1年生・総合的な学習の時間/6限目
2018/02/04

2月2日(金)
 1年生では、6限目の総合的な学習の時間にビブリオバトルを行いました。
 昨年7月の実施に続く第2弾でした。
 
 ビブリオバトルは、日本語では知的書評合戦と呼ばれる本の紹介コミュニケーションゲームです。
 「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています。
 小中高校、大学、一般企業の研修、図書館、書店、家族の団らんなどで広く活用されています。

 授業では、1人1冊ずつお薦めの本を持ち寄り、順に前に出て、クラスのみんなに紹介。
 本の内容、選んだ理由、特に面白いと感じたことなどについて、自信を持って堂々と発表しました。

 事前に、400字詰め原稿用紙に発表する内容をまとめ、発表の練習もしました。
 どの発表者も話す内容を覚えており、みんなの方を見て、本の良さを分かりやすく伝えました。
 
 1人が本を紹介する時間は1分30秒。
 生徒たちが、司会進行と時間管理のタイムキーパー役を務めました。

 それぞれの発表の後に、質問応答の時間が設けられました。
 たくさんの生徒が、手を挙げて積極的に質問しました。
 発表者は、その1つ1つに、笑顔で丁寧に答えました。

 発表が終わるたびに、聞き手の生徒たちは「評価表」への記入を行いました。
 「評価表」では、発表の仕方(声・暗記・姿勢)、読んでみたいと思ったかを各5段階で評価。
 発表者へのメッセージも書き込みました。

 この「評価表」を集計して、チャンプ本が決定されます。
 チャンプ本は、クラスのより多くの生徒が是非読んでみたいと思った本です。
 どのような本がチャンプ本になるのでしょう。
 
 ビブリオバトルでは、自分の考えを自分の言葉で表現し、他者の考えへの理解を深める活動を行います。
 このような学習活動では、生徒たちの「思考力・判断力・表現力等」の育成が期待できます。

 生徒たちは、毎日10分間の朝読書にも取り組んでいます。
 どのクラスでも、静けさに包まれて、生徒と教員が共に本の世界に浸ります。

 生徒、教職員、学校司書の協力による図書館運営の充実も大切にしています。
 これからも、生徒たちが進んで読書に親しみ、読書の楽しさを実感できる取組を進めていきます。 

【ビブリオバトル 公式ルール】
  ※ビブリオバトル公式ウェブサイトより
1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に一人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」
 を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

3年生 思い思いに リラックス◇お昼休み
2018/02/02

2月2日(金)
 私立高校の入試が一段落した3年生。
 次なる目標は、8日・9日の県立前期選抜です。
 今日、その志願状況(志願者数・志願倍率等)が発表されました。

 生徒たちは、進路選択の時を迎え、不安や緊張感を抱えていることでしょう。
 そうした中でも、仲間と過ごす時間を大切にし、各自の目標に向かって頑張っています。

 お昼休みは、リラックスタイム。
 思い思いに自由な時間を過ごしています。

 ◇運動場や体育館で運動
 ◇図書館で読書
 ◇教室や廊下で楽しいトーク
 ◇机を囲んで友達と勉強したり
 ◇1枚の紙に絵を描き合って楽しんだり…

 3Aの教室に行くと、窓際に生徒たちが集まり、運動場の方を見て楽しそうにしていました。
 何をしているのかと聞くと、運動場で「扇」と「ウェイブ」の演技が行われるとのことでした。
 いずれも、体育祭のマスゲームで取り組んだ演技です。

 3階の教室から運動場を見ると、数名の生徒が全速力で走って行きました。
 そして、運動場の真ん中辺りで、「扇」の形を作りました。
 教室からその様子を見ていた生徒たちは、大爆笑でした。

 運動場から戻って来た生徒たちは、教室の生徒たちに演技の出来栄えを確認。
 今度は「ウェイブ」の演技をするために、すぐさま教室を出て行きました。
 3年生ならではの楽しいお昼休みの時間でした。

図書館/お昼休み◇お薦め本のコーナーは「バレンタイン」
2018/02/01

2月1日(木)
 お昼休みの図書館には、静かな時間が流れています。
 暖房の効いた暖かい部屋で、生徒たちは、思い思いに自分の時間を過ごしていました。
 ・友達と一緒に好きな本を読む生徒
 ・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
 ・読みたい本を探して借りていく生徒
 図書委員の生徒は、カウンターで、貸出の対応をしたり、図書日誌をつけたりしていました。

■お薦めの本を紹介するコーナーは、2月14日に合わせた「バレンタイン」。
 
◇『誕生会・リススマス・バレンタインデーのイベントお菓子』
◇『かんたんかわいい デコロールケーキの作り方』
◇『とっておきの日のスイーツ』
◇『スイーツ王子の人探し』
◇『スイーツレシピで謎解きを』
◇『かんたんお菓子』
◇『甘くてかわいいお菓子の仕事』
◇『かわいいカップケーキ』
◇『はじめてでもかんたん スイーツ』
◇『絵本からうまれたおいしいレシピ』…

■「受験生応援します!! 勉強法&メンタルコーナー」も作られました。

◇『作文・面接 完全攻略30』
◇『高校入試 面接のオキテ』
◇『そうだったのか! 四字熟語』
◇『受験生の心の休ませ方』
◇『例文で覚える 中学英単語・熟語1800』
◇『壁を破る言葉』
◇『のび太くん、もう少しだけがんばって』
◇『中学時代にしておく50のこと』
◇『中学時代がハッピーになる30のこと』
◇『尾木ママの「凹まない」』…

 図書館には、新しい本がたくさん入荷しています。
 朝読書、授業での「お薦めの本紹介」や「ビブリオバトル」…。

 生徒の皆さんには、良い本との出会いが、たくさんあることを願います。
 食事を毎日とるように、読書を毎日楽しむ習慣を身に付けましょう。

受験部 活動再開!!
2018/02/01

2月1日(木)
 今日から活動を再開した受験部。
■朝、連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
 イラストは、オバケのQ太郎のO次郎。

◇受験部の課題です
 受験部 再開
 必ず名前を書くこと!
 あと、早く持ち帰れ!

■お昼休みに3階に行くと、ホワイトボードの連絡は変わっていました。
 イラストは、パックマンとゴースト。

◇受験部の課題です
 注意 今回、名前の欄がないので、必ずどこかに記名しておくこと!!
 1st season も 残りわずか!! 

■「返却BOX」から谷口先生の確認サインが入った自分のプリントを持って行く生徒。
 「次回課題」の箱から新しいプリントを受け取り、お昼休みの教室で学習する生徒もいました。
 3年生は、頑張っています。

受験部 活動再開!
2018/02/01

2月1日(木)
■私立高校の入試の間は自由参加となっていた受験部の活動。
 今日から再開しました。

 3階廊下に置かれた受験部のテーブル。
 朝の時間にそばを通ると、連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。

◇受験部の課題です
 受験部 再開
 必ず名前を書くこと!
 あと、早く持ち帰れ!

 県立高校の入試はこれからです。
 前期選抜は、2月8日(木)・9日(金)。
 後期選抜は、3月12日(月)。

 あせらず、あわてず、こつこつと勉強しましょう。
 自分だけではありません。
 校内でも校外でも、多くの生徒が後期選抜までやり抜きます。

■後期選抜まで、残り1ケ月と少し。
 その間の学習、生活へのアドバイスです。
@ゴール(3/12)までの計画を立てる。 
 月別のカレンダーを使うといいでしょう。

A1週間を1セットとして、日曜日から土曜日までの生活リズムをつかむ。
 学校の授業、塾や習い事などは曜日で決まっている場合が多く、リズムがつかみやすい。

B生活のルーティンを決めて、毎日きっちりと行う。
 例えば、決めた時間以外は携帯やスマホは触らない。
 どんなに勉強がはかどっていても時間が来たら止めるなど。
※ルーティン(routine)とは、決められた一連の動き、動作のこと。

 ルーティンを作ると次のような効果が期待できます。
◇時間を大切にし、集中できるようになる。
◇他のことに気を取られることがなくなる。
◇勉強の効率が上がり、ミスも少なくなる。

調理実習/ポテトサラダ&すまし汁◇技術・家庭科/1A(3・4限)・1B(5・6限)
2018/02/01

2月1日(木)
 1年生の生徒たちが、技術・家庭科の授業で調理実習を行いました。
 A組は3・4限目、B組は5・6限目。
 授業は、教科担当の泉先生と城田小学校の学校栄養補助員の楠木先生との協力で進められました。

 ホワイトボードには、次のような学習のめあてが示されました。
◇椎茸の旨味に気付く。
◇野菜を好きになろう。
◇安全に調理実習をしましょう。

 献立は、「ポテトサラダ」と「椎茸と豆腐のすまし汁」。
 ホワイトボードに、料理のレシピが分かりやすく示されました。

 初めに、泉先生と楠木先生から、調理方法や注意事項などの事前指導が行われました。
 どの生徒も、静かに集中して話を聞きました。

 いよいよ調理実習がスタート。
 グループ別に材料を前のテーブルに取りに行き、役割分担をして調理が進められました。

◇ポテトサラダの調理手順は、
@下ごしらえ、Aゆでる、Bあえる、C盛り付け、D試食
◇すまし汁の調理手順は、
@下ごしらえ、Aだし汁をわかす、B塩、醤油で味を整える、C盛り付け、D試食

 どのグループでも、男子も女子もみんなが協力し合い意欲的に活動しました。
 包丁を使う手つきが危なかしくて冷や冷やする場面もありましたが、生徒たちは笑顔で頑張りました。
 食欲をそそるだし汁のいい匂いが、調理室にただよいました。

 ついに美味しそうな料理が完成。
 ポテトサラダとすまし汁が、それぞれグループの人数分、手際よくよそい分けられました。
 ポテトサラダは、ジャガイモ、人参、キュウリ、りんごの美味しさが感じられました。
 すまし汁は、昆布だしと椎茸の旨みがよく出た味わいでした。
 見た目も味も上々の出来上がりでした。

 調理中の生徒に「家でも、自分でこんな料理するの。」と尋ねると、笑顔で首を横に振りました。
 「手つきがいいねー。」と言うと、嬉しそうな顔をして、手の動きが益々快調になりました。
 食べている生徒たちに「美味しいですか。」と聞くと、どの生徒も大きくうなずきました。

 グループで仲良く協力し、楽しい調理実習になったのではないでしょうか。
 片付けもみんなが素早く動いて、時間内に実習を終えることができました。
 素晴らしい活動ぶりでした。
 1年生の1年間の成長が感じられる授業でした。

◆レシピ
【ポテトサラダ】
@下ごしらえ
・湯をわかす。
・ジャガイモ、人参、キュウリを洗う。りんごはいちょう切り。(T)
・ハムは短冊切り、きゅうりは輪切り(2〜3mm)。(U)
Aゆでる
・ジャガイモ、人参をゆでる。竹串でスッと通る。
Bあえる
・ジャガイモを熱いうちにつぶす。
・(T)+(U)を混ぜ合わせる。
・マヨネーズはほんのり温かいころに加える。
・塩、こしょうで味を整える。
C盛り付け
・皿に美しく盛る。
D試食

【すまし汁】
@下ごしらえ
・椎茸を班別に好きな大きさに切る。
・豆腐は1p角に切り、みず菜はよく洗って2p程に切る。
・ねぎを使う場合は小口切り。
Aだし汁をわかす
・火は中火にし、あくを丁寧に取る。
・煮立つ前に昆布を取り出す。
・豆腐を入れる。
・沸騰したらみず菜(ねぎ)を入れる。
B塩、醤油で味を整える
C盛り付け
・お椀に盛り付ける。
D試食

E後片付け
・食器、調理用具を元の場所に戻す。
・調理台、ガス台の掃除、床の掃除。

テニスコートの新設工事◇進行中!
2018/02/01

2月1日(木)
 プール跡地へのテニスコート新設工事が、連日、進められています。
 コートの敷地内に敷き詰められた砕石。
 その上に、茶色の真砂土が入れられ、重機で整地が行われました。

 近々、南側と東側の4mのフェンスが取り付けられるとのことです。
 東側の通路の舗装工事は、2月3日(土)に行われます。
 2階や3階から、毎日進められる工事の様子を見るのが楽しみです。

第3回三重県中学生男女混合バレーボール大会に向けて◇バレーボール部(男子・女子)
2018/01/31

1月31日(水)
 放課後の体育館では、男子と女子のバレーボール部が合同で練習に取り組みました。
 体育館全面を使い、コートを2面設置しての練習。

 ステージ側のコートでは、男女混合の2チームを編成し、試合形式でサーブ・レシーブの練習。
 入口側のコートでは、谷口先生の指導でレシーブ練習が行われていました。
 こちらも男女混合の練習で、いつもよりも活気が見られました。

 第3回三重県中学生男女混合バレーボール大会が、3日後(2月3日)に迫っています。
 会場は、小俣総合体育館及び明野小学校体育館です。

 この大会では、選手構成が男子1名以上、女子3名以上の合計6〜14名以内とされています。
 また、学校にバレーボール部がない場合でも、今後の活動が見込まれる者は出場することができます。
 競技方法は、グループ戦(予選)と決勝トーナメント戦です。

 今日の練習は、この試合に向けた練習でした。
 慣れないチーム編成のため、生徒たちの表情には戸惑いも見られました。
 試合本番では、環境変化への対応力を発揮し、まずは1勝を目指して頑張りましょう。
 
【今週末の主な大会】
■第3回三重県中学生男女混合バレーボール大会
(兼 第32回全国都道府県対抗中学バレーボール大会/三重県選抜第1次選考大会)
◇日時:2月3日(土) 9時/開会式 9時15分/試合開始
◇会場:小俣総合体育館及び明野小学校体育館
◇出場チーム:(北勢)山手、朝日 (中勢)久居東A・B、一志
 (南勢)玉城A・B、小俣A・B、三雲、城田 合計11チーム
◇競技方法:3つのグループ戦の後、トーナメント戦を実施。

■第34回伊勢度会地区バスケットボール1年生大会
◇日時:2月4日(日)
◇会場:御薗中学校体育館 8時/開場
◇試合開始時刻:@9:00 A9:40 B10:20 C11:00
 D11:40 E12:20 F13:30
◇出場チーム:(男子)6チーム、(女子)4チーム
◇競技方法:男子は3チームずつのリーグ戦の勝者で決勝。女子は4チームのリーグ戦。
◇組み合わせ(男子):(Aリーグ)港、御薗、城田・倉田山・皇學館
 (Bリーグ)厚生、度会、宮川

■第19回三重タスキリレー大会(陸上競技部・駅伝)
◇日時:2月3日(土) 9時30分/開会式
◇会場:三重交通Gスポーツの杜 伊勢
◇距離・区間:(中学男子の部)全11.18q(5区間)
       (中学女子の部)全9.18q(5区間)

スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン
2018/01/31

1月31日(水)
 今日の夜、地球の影に満月がすっぽりと隠れる「皆既月食」が、3年ぶりに日本で見られました。
 伊勢市でも天候に恵まれ、午後8時48分に欠け始めた満月が観察できました。

 午後9時51分に皆既食となり、その状態が午後11時8分まで1時間17分間も続きました。
 そして、午前0時12分には満月へと戻りました。

■国立天文台では、「皆既月食を観察しよう2018」キャンペーンを実施。
 キャンペーンでは、特に月の「色」に注目。
 皆既食中の月の色を観察して、観察結果を専用フォームから報告します。
 報告期間は、2月2日正午まで。
 詳しくは、国立天文台のキャンペーンサイトを参照してください。

■米航空宇宙局(NASA)は、今回の皆既月食をスーパー・ブルー・ブラッド・ムーンと紹介しています。
 「スーパームーン」は、月が地球に近づいて、普段よりも大きく明るく見える満月。
 「ブルームーン」とは、ひと月で2回目の満月のことだそうです。
 さらに、皆既月食の月は赤黒く輝くことから、血の色の月「ブラッドムーン」と呼ばれます。
 今回は、この3つの現象が重なることから、スーパー・ブルー・ブラッド・ムーンとなりました。

■国立天文台のホームページには、次のような内容が掲載されています。

【赤銅色に染まる月を見よう】
 2018年1月31日に、日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こります。
 月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となります。
 皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に元の丸い形となります。

 多くの方にとって比較的観察しやすい時刻に起こる月食です。
 詳しい時刻は以下の表をご覧ください。(日本中どこで見ても時刻は変わりません。)
・部分食の始め:1月31日20時48.1分
・皆既食の始め:21時51.4分
・食の最大(食分):22時29.8分(1.321)
・皆既食の終わり:23時08.3分
・部分食の終わり:2月1日0時11.5分
※「食分」とは欠け具合を表す数値です。
※食分0.5とは、月の見かけの直径の50パーセントが欠けることを意味します。
※食分が1.0以上になると、月が完全に欠けて皆既食となります。

【前回、次回の月食】
 前回日本で見ることのできた皆既月食は、2015年4月4日に起こりました。
 このときも、日本全国で部分食の始めから終わりまで観察できる現象でした。
 ただし、皆既食の継続時間は僅か12分間と今回よりもかなり短いものでした。

 次回日本で見ることができる皆既月食は、2018年7月28日に起こります。
 およそ東北地方以西で皆既食を見ることができ、月は皆既食のまま沈みます。
 それ以外の地域では、月は皆既食になる前に沈みます。

 皆既月食のうち、次に日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることができるものは、2022年11月8日に起こります。

【皆既月食の起こるしくみ】
 月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。
 月が地球の影に完全に入り込む月食のことを「皆既月食」と呼びます。

◇月食の起こるしくみ
 地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。
 地球にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。
 この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。

 月食は、太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月の頃だけに起こります。
 ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれたところを通ります。
 そのため、満月のたびに月食が起こるわけではありません。

【皆既中の月の色】
 皆既食中には、月が本影の中に完全に入り込みます。
 しかし、皆既食中の月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。
 これはなぜでしょう。

 地球のまわりには大気があります。
 太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。

 一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光は弱められながらも大気を通過することができます。
 これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。

 また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。
 このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。

 皆既食中の月の色はいつも同じではありません。
 大気中にチリが少ないと大気を通り抜ける光の量が多くなり明るいオレンジ色に、逆にチリが多いと大気を通り抜ける光の量が少なくなり、黒っぽく見えます。

※写真は、左から次の通り。
※なお、携帯用のデジタルカメラによる撮影のため、色や形の不備をお許しください。

(左)1月31日21時11分撮影
(中)1月31日23時15分撮影
(右)2月1日1時41分撮影

倉田山中学校の生徒2名が来校◇職場体験学習
2018/01/31

1月31日(水)
 倉田山中学校の生徒2名が、職場体験学習で村井楽器の担当者の方と一緒に来校しました。
 仕事の内容はピアノの調律。
 体育館に行くと、ステージ上に置かれたアップライトピアノの調律が始まっていました。

 担当者の方は、手際良く全ての鍵盤を取り外していきました。
 そして、ピアノの構造やメンテナンスが必要な部分について説明しました。
 普段あまり見ることのないピアノの内部を、2人の生徒は驚きの眼差しで眺めました。

◇「職場体験で村井楽器さんを希望するということは、何か音楽をやっているのですか。」
 「はい。ピアノを習っています。」「僕はピッコロをやっています。」
 
◇「部活動は何をしているのですか。」
 「サッカー部です。」「僕はテニス部です。」

 礼儀正しく、私からの質問にハキハキとした答えが返ってきました。
 写真を撮る時、ステージから落ちそうになった私に、生徒たちは「大丈夫ですか」と言いました。
 思いやりの言葉がけが自然に出る優しい生徒たちでした。

 その後、ピアノの音程を整える作業、鍵盤タッチの調整や音色を整える作業などが行われました。
 2名の生徒たちも、仕事の体験に一生懸命に取り組みました。

 村井楽器の担当者の方と2名の倉田山中学校の生徒たちに感謝します。
 ありがとうございました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -