城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン
2018/01/31
1月31日(水)
今日の夜、地球の影に満月がすっぽりと隠れる「皆既月食」が、3年ぶりに日本で見られました。
伊勢市でも天候に恵まれ、午後8時48分に欠け始めた満月が観察できました。
午後9時51分に皆既食となり、その状態が午後11時8分まで1時間17分間も続きました。
そして、午前0時12分には満月へと戻りました。
■国立天文台では、「皆既月食を観察しよう2018」キャンペーンを実施。
キャンペーンでは、特に月の「色」に注目。
皆既食中の月の色を観察して、観察結果を専用フォームから報告します。
報告期間は、2月2日正午まで。
詳しくは、国立天文台のキャンペーンサイトを参照してください。
■米航空宇宙局(NASA)は、今回の皆既月食をスーパー・ブルー・ブラッド・ムーンと紹介しています。
「スーパームーン」は、月が地球に近づいて、普段よりも大きく明るく見える満月。
「ブルームーン」とは、ひと月で2回目の満月のことだそうです。
さらに、皆既月食の月は赤黒く輝くことから、血の色の月「ブラッドムーン」と呼ばれます。
今回は、この3つの現象が重なることから、スーパー・ブルー・ブラッド・ムーンとなりました。
■国立天文台のホームページには、次のような内容が掲載されています。
【赤銅色に染まる月を見よう】
2018年1月31日に、日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こります。
月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となります。
皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に元の丸い形となります。
多くの方にとって比較的観察しやすい時刻に起こる月食です。
詳しい時刻は以下の表をご覧ください。(日本中どこで見ても時刻は変わりません。)
・部分食の始め:1月31日20時48.1分
・皆既食の始め:21時51.4分
・食の最大(食分):22時29.8分(1.321)
・皆既食の終わり:23時08.3分
・部分食の終わり:2月1日0時11.5分
※「食分」とは欠け具合を表す数値です。
※食分0.5とは、月の見かけの直径の50パーセントが欠けることを意味します。
※食分が1.0以上になると、月が完全に欠けて皆既食となります。
【前回、次回の月食】
前回日本で見ることのできた皆既月食は、2015年4月4日に起こりました。
このときも、日本全国で部分食の始めから終わりまで観察できる現象でした。
ただし、皆既食の継続時間は僅か12分間と今回よりもかなり短いものでした。
次回日本で見ることができる皆既月食は、2018年7月28日に起こります。
およそ東北地方以西で皆既食を見ることができ、月は皆既食のまま沈みます。
それ以外の地域では、月は皆既食になる前に沈みます。
皆既月食のうち、次に日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることができるものは、2022年11月8日に起こります。
【皆既月食の起こるしくみ】
月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。
月が地球の影に完全に入り込む月食のことを「皆既月食」と呼びます。
◇月食の起こるしくみ
地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。
地球にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。
この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。
月食は、太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月の頃だけに起こります。
ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれたところを通ります。
そのため、満月のたびに月食が起こるわけではありません。
【皆既中の月の色】
皆既食中には、月が本影の中に完全に入り込みます。
しかし、皆既食中の月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。
これはなぜでしょう。
地球のまわりには大気があります。
太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。
一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光は弱められながらも大気を通過することができます。
これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。
また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。
このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。
皆既食中の月の色はいつも同じではありません。
大気中にチリが少ないと大気を通り抜ける光の量が多くなり明るいオレンジ色に、逆にチリが多いと大気を通り抜ける光の量が少なくなり、黒っぽく見えます。
※写真は、左から次の通り。
※なお、携帯用のデジタルカメラによる撮影のため、色や形の不備をお許しください。
(左)1月31日21時11分撮影
(中)1月31日23時15分撮影
(右)2月1日1時41分撮影
倉田山中学校の生徒2名が来校◇職場体験学習
2018/01/31
1月31日(水)
倉田山中学校の生徒2名が、職場体験学習で村井楽器の担当者の方と一緒に来校しました。
仕事の内容はピアノの調律。
体育館に行くと、ステージ上に置かれたアップライトピアノの調律が始まっていました。
担当者の方は、手際良く全ての鍵盤を取り外していきました。
そして、ピアノの構造やメンテナンスが必要な部分について説明しました。
普段あまり見ることのないピアノの内部を、2人の生徒は驚きの眼差しで眺めました。
◇「職場体験で村井楽器さんを希望するということは、何か音楽をやっているのですか。」
「はい。ピアノを習っています。」「僕はピッコロをやっています。」
◇「部活動は何をしているのですか。」
「サッカー部です。」「僕はテニス部です。」
礼儀正しく、私からの質問にハキハキとした答えが返ってきました。
写真を撮る時、ステージから落ちそうになった私に、生徒たちは「大丈夫ですか」と言いました。
思いやりの言葉がけが自然に出る優しい生徒たちでした。
その後、ピアノの音程を整える作業、鍵盤タッチの調整や音色を整える作業などが行われました。
2名の生徒たちも、仕事の体験に一生懸命に取り組みました。
村井楽器の担当者の方と2名の倉田山中学校の生徒たちに感謝します。
ありがとうございました。
第2回 みえスタディ・チェックを実施◇2年生
2018/01/31
1月31日(水)
2年生の生徒たちが、本年度第2回目の「みえスタディ・チェック」に取り組みました。
1限目は国語、2限目は数学、3限目は理科のテストでした。
朝の時間に各担任から、テストの受け方について説明が行われました。
また、時間いっぱい全力を尽くすよう事前指導が行われました。
生徒たちは、3時間、真剣に問題と向き合い、一生懸命に考えて解答しました。
■お昼の時間に、生徒たちと、みえスタディ・チェックの出来栄えについて話をしました。
「スタディ・チェックはどうでしたか。」と聞くと、
「ボロボロでした。」「難しかったです。」
渋い表情とともに、返事が返ってきました。
「どの教科が難しかったですか。」と聞くと、
「国語が難しかった。」「僕は、理科です。」
生徒たちの反応は様々でした。
「どんな所が難しいと思ったのですか。」との問いには、次のような返事でした。
「問題の文が長くて時間がかかった。」
「理科は実験が多くて難しかった。」
「自分で考えて答えを作る問題が多かった。」
「国語は文章で答える問題が多くて難しかった。」
学校では、全教員で協力して答案の採点・分析を行い、各学年、各教科の授業づくりに生かします。
生徒の皆さんは、結果が返されたら、間違えた問題を解き直しましょう。
そして、特に、日々の授業を通して、次のような力を身に付けましょう。
◇長い文章を読んで理解する力。
◇文章やグラフ、表など、複数の情報を結び付けて論理的に考える力。
◇与えられた条件に沿って、文章に書いて説明する力。
このような知識を活用する思考力や表現力は、これからの時代を生き抜くために必要です。
中学校の3年間を通して、知識や技能とともに、それらを活用する力を身に付けましょう。
■来年度の全国学力・学習状況調査は、平成30年4月17日(火)です。
◇調査対象は、全国の小学6年生と中学3年生。
◇実施教科は、国語、算数/数学、理科。
※小学校の場合、小学5年生までの学習内容から出題。
※中学校の場合、中学2年生までの学習内容から出題。
◇調査問題は、各教科で、A問題とB問題があります。
※A問題:主として知識に関する問題
※B問題:主として活用に関する問題
◇質問紙調査(学習習慣や生活習慣等の調査)も行われます。
春休みも含めて学習計画を立て、2年生で学習した内容を確実に身に付けるようにしましょう。
■「みえスタディ・チェック」は、平成26年度から実施されている三重県独自の学力テスト。
子どもたちに確かな学力を育むため、三重県教育委員会が作成・実施しているものです。
<第1回目>
本年度の第1回目は、全国学力・学習状況調査の実施日(4月18日)と同日に実施されました。
対象学年は、小学4・5年生と中学1・2年生で、実施教科は、国語、算数/数学、理科でした。
※結果については、「学校だより第3号」でお伝えしました。
※本ホームページの「学校たより」のコーナーにも掲載。
※来年度も全国学力・学習状況調査と同日(4/17)に実施されます。
<第2回目>
今回の第2回目は、小学5年生と中学2年生が対象。
実施教科は、国語、算数/数学、理科です。
本日(1月31日)を実施基準日として、一定の期間内において県内全ての小中学校で実施されます。
※テスト問題は、第1回目、第2回目ともに、知識を活用する問題が中心。
※全国学力・学習状況調査の「B問題」と同様の問題です。
全国学校給食週間/最終日◇1月24日〜30日
2018/01/30
1月30日(火)
1月24日から30日までの全国学校給食週間。
最終日の今日も、三重の食材がふんだんに使用された給食でした。
◇今日の献立は、
バターパン、牛乳、鶏のマーマレード焼き、カレースープ、いちご
◇使用されている三重の食材は、
鶏肉、いちご
「鶏のマーマレード焼き」は、三重県で育てられた鶏のもも肉を、
国産みかんで作ったマーマレードのたれに漬け込んで焼き上げた絶品の味。
とても美味しかったです。
校内放送では、連日、放送委員がその日の献立の特徴を伝えています。
今日は、次のような校内放送が流れました。
◇地元食材を使った今日の献立は、「バターパン」「鶏のマーマレード焼き」
「カレースープ」「いちご」です。
「鶏のマーマレード焼き」と「カレースープ」は、今年から取り入れた新しい献立です。
「鶏のマーマレード焼き」には、三重県産の鶏もも肉を使用しています。
「バターパン」に使用している小麦粉の30%は、三重県産です。
「いちご」は、伊勢市の農林水産課から提供されたものです。
今日の給食のいちごは、伊勢市の小俣町、二見町、御薗町などで栽培されたものです。
この時期のいちごは、寒い季節にじっくり育つため、甘みが強くとてもおいしいです。
教室に入って行くと、生徒たちが、マナーもよく、美味しそうに給食を食べていました。
「全国学校給食週間です。美味しいですか。」
「はい」「美味しいです」
「えっ! 鶏肉、2つあるの。いーですねえ!」
「いちごが、6つ!」
あまりをジャンケンでゲットしたようです。
値段、栄養管理など、給食はありがたいです。
特別時間割◇3年生
2018/01/30
1月30日(火)
今日は、皇學館高等学校の入試日でした。
本校からもたくさんの生徒が受験しました。
気温は低いものの、あまり風もなく、終日晴れの天候でした。
受験した生徒たちは、無事に試験を終えたことと思います。
3年生は特別時間割。
空席も多い中、受験しなかった生徒たちは、いつも通り朝読書。
その後、午前中3限の授業に取り組みました。
教科書、ノート、プリント、参考書、問題集等を使った自主学習。
毎時間、静かに集中して学習を行いました。
午後からは、家庭学習にしっかり取り組みましょう。
受験は、まだ始まったばかり。
2月8日・9日は、いよいよ県立高校の前期選抜です。
市内の小中学校では、インフルエンザが流行っています。
学級・学年閉鎖を実施する学校もたくさんあります。
風邪やインフルエンザに罹らないように、うがい・手洗いの励行を心がけましょう。
さらに、食事・睡眠などにも気を付けましょう。
災害復旧擁壁工事◇進行中!
2018/01/30
1月30日(火)
昨年10月22日から23日にかけて接近した台風21号。
河川や水路が氾濫し、伊勢市でも各地で大きな被害がありました。
本校でも、校舎北側の自転車置き場付近の通路が冠水。
技術室前の水路の擁壁が倒壊しました。
現在、その復旧工事が進められています。
技術室前通路の水路側半分程のコンクリートを破砕、撤去。
L型擁壁が据え付けられました。
今後、土や砕石を投入し、通路はコンクリート舗装されます。
再発防止のための徹底した工事が行われています。
工事期間は、3月末までの予定です。
近隣の皆様には、ご迷惑をおかけしています。
何卒ご理解をいただきますようお願いします。
テニスコートの新設工事◇進行中!
2018/01/30
1月30日(火)
プール跡地へのテニスコート新設工事が、連日、進められています。
東側と南側に高さ4m支柱が立てられました。
道路と通路の境界に、フェンスを設置するためのものです。
敷地内の整備も進行中。
排水用の側溝が外周に埋め込まれました。
コートの下地の整地が行われ、今後、種類の異なる土を何回かに分けて敷き詰めていきます。
生徒たちも、2階や3階から工事の進行状況を眺めています。
完成が楽しみです。
特別時間割◇3年生
2018/01/29
1月29日(月)
午前4時53分、津地方気象台発表の天気概況は、次の通りでした。
(天気概況)
北海道付近には低気圧があって北東に進んでいます。
一方、日本の東には高気圧があって東に移動しています。
三重県は、晴れまたは曇りとなっています。
今日は、次第に冬型の気圧配置となるため、晴れる所もありますが、
寒気や気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、北部では夜に雪が降るでしょう。
明日は、引き続き冬型の気圧配置となりますが、
次第に西から高気圧が張り出してくる見込みです。
このため、晴れる所もありますが、寒気や気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、
北部では朝晩雪が降るでしょう。
◇今日は、三重高等学校の入試日でした。
本校からもたくさんの生徒が受験しました。
気温は低いものの、晴れ時々曇りの天気。
熱い志を持ち、試験本番は全力で頑張ったことと思います。
3年生は特別時間割。
試験のなかった生徒たちは、午前中3限の授業に取り組みました。
教科書、ノート、プリント、参考書、問題集等を使った自主学習。
毎時間、見事な集中ぶりでした。
◇明日は、皇學館高等学校の入試日。
津地方気象台発表の天気予報によると、三重県は全般的に晴れ時々曇りとのことです。
受験する生徒の皆さんは、今日は早く寝て、明日に備えましょう。
受験しない3年生の生徒は、午前中3限の授業後に下校。
午後からは、家庭学習にしっかり取り組みましょう。
◇高校の先生方によると、この1月から3月にかけての学習量が大切であるとのことです。
高校入学後の学力に影響するからです。
入試までの学習はもちろん大切。
まずは、志望校合格を目指して全力投球!
加えて、合格発表後も気持ちを絶やさずに学習を続けることが大切です。
「伊勢太陽の家」を訪問◇音楽部
2018/01/27
1月27日(土)
音楽部の生徒4名が、校区内にある介護施設「伊勢太陽の家」を訪問。
利用者の方々と一緒に活動しました。
「伊勢太陽の家」は、地域に密着した小規模多機能型居宅介護の施設です。
通所や訪問、短期入所により、介護、機能訓練、日常生活上必要なサービスを一元的に提供。
利用者の方々は、民家を利用した家庭的な雰囲気の中で、自分のペースに合った時間を過ごします。
午前10時、音楽部の生徒が「伊勢太陽の家」を訪問。
利用者や職員の方々に大歓迎していただきました。
初めに、自己紹介も交えながら、合唱と楽器の演奏を披露しました。
「もみじ」「365日の紙飛行機」「ふるさと(ハンドベル演奏)」「ひこうき雲」の4曲。
利用者の方々も一緒に歌い、昔を懐かしみました。
次に、「ナチュラルリース」作りを楽しみました。
利用者の方々は、植物のツルを巻いた土台に、花や実の飾りを巻きつけたり差し込んだりして配置。
生徒たちは、飾りを手渡したり、取り付けを手伝ったりしました。
みんなが笑顔で楽しく活動し、明るく綺麗な可愛い作品が出来上がりました。
完成後は、作品を囲んで全員で記念写真を撮りました。
最後に、訪問させていただいたことへのお礼を言いました。
利用者の方々からも、お礼のお言葉をいただきました。
生徒たちは、利用者の方々に喜んでいただくことができ、とても満足した表情を浮かべました。
人として生きるうえで、とても大切なことを学ぶことができたのではないかと思います。
【速報】第46回三重県中学生バレーボール新人大会◇残念ながら2回戦敗退
2018/01/27
1月27日(土)
第46回三重県中学生バレーボール新人大会の1日目。
会場は、鈴鹿市立千代崎中学校、津市立久居東中学校、久居中学校の各体育館。
本校の男子チームは、津市立久居中学校の体育館で、初戦、鈴鹿市立鼓ケ浦中学校と対戦。
第1セットを25対12、第2セットを25対10で連取して快勝。
2回戦に進みました。
2回戦の相手は、1回戦シードの津市立みさとの丘学園。
同校は、平成27年4月開校の小中一貫の義務教育学校で、後期課程は旧美里中学校です。
第1セットを20対25で落とすも、第2セットはサーブが冴えわたり、25対23で取り返しました。
第2セットは、途中10点以上リードする場面もありました。
しかし、最終的には2点差まで詰め寄られる結果でした。
第3セットは17対25。
フルセットまでもつれる戦いの悔しい負けとなりました。
特に、第2セットの試合展開を見ると、本校チームの課題が明確。
少し追い込まれると緊張し、失敗を恐れて消極的なプレーになる。
自信がないため、自分がやり切る主体性が持てず、人任せになる。
このような課題が克服できれば、生徒たちは一段と強くなるはず。
実力はあってもそれを前に出さない、出せないという課題。
これは、本校の生徒全体に通じるものではないでしょうか。
生徒の皆さんには、この課題克服に向けた頑張りを期待します。
New
Edit
-
Topics Board
-