城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
【速報】第38回三重県中学生新人バスケットボール大会◇残念ながら2回戦敗退
2018/01/27
1月27日(土)
サンアリーナで開催された第38回三重県中学生新人バスケットボール大会。
男子の部・女子の部ともに、県内6つの地区大会を勝ち上がった16校が出場しました。
本校の男子チームは、南勢地区大会で優勝しての出場。
初戦で朝日町立朝日中学校と対戦し56対43で勝利。
2回戦にコマを進めました。
2回戦は、紀北中学校を67対47で降した津市立橋北中学校と対戦。
序盤リードするも、43対49の6点差での惜敗でした。
試合を終えて集合した選手たちの表情には、悔しさがにじみました。
勝てるチャンスはいくらでもあった試合。
なぜ負けたのかをしっかり分析し、次の試合につなげることが大切です。
負けることからたくさんのことを学びましょう。
めきめきと実力を付けてきたチーム。
自信を持ち、最後まであきらめずに試合に臨めば、必ず勝機は見い出せます。
奮闘を期待します。
たくさんの保護者の皆様に、生徒の送迎、試合の応援に来ていただきました。
コーチの中津様にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
全国学校給食週間◇1月24日〜30日
2018/01/26
1月26日(金)
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
この期間は、三重の食材がふんだんに使用された給食となります。
◇その3日目、今日の献立は、
麦ごはん、牛乳、キスフライ、蒸し野菜、卵とじ、ミニトマト
◇使用されている三重の食材は、
キス、生しいたけ、ねぎ、卵、豆腐、ミニトマト
校内放送では、連日、放送委員がその日の献立の特徴を伝えています。
今日は、次のような校内放送が流れました。
◇地元食材を使った今日の献立は、「キスフライ」「蒸し野菜」「卵とじ」「ミニトマト」です。
「キスフライ」のキスは三重県産、「蒸し野菜」のキャベツも三重県産を使用しています。
「卵とじ」の生しいたけは三重県産、ねぎは伊勢市産です。
豆腐は三重県産大豆を使ったものです。
「ミニトマト」は伊勢市小俣町で栽培されたものです。
この地域のミニトマトはハウスの中で育てられます。
そして、9月下旬から翌年の6月下旬まで収穫され出荷されます。
全国学校給食週間には、「食」について考える機会として、各地域で様々な取組が実施されます。
伊勢市でも、期間中は特に、三重県産や伊勢志摩地方の食材を使用した献立となっています。
昨日は、郷土料理の「あいまぜ」も食べました。
伊勢市の中学校給食は、共同調理場で調理され各学校に配送されます。
日々、徹底した衛生管理のもと、安全でおいしい給食づくりに努めていただいています。
今回の全国学校給食週間の取組でも、地域の豊富な食材を使った献立が工夫されました。
この給食週間の取組を、地域の伝統ある食文化について考える機会にしたいと思います。
また、生産、販売、調理等、食に関わる皆様への感謝の心を改めて思い起こす機会にもしたいと思います。
【学校給食記念日と全国学校給食週間について】
※次の説明文は、伊勢市教育委員会で作成いただきました。
※放送委員がお昼の校内放送で全校生徒に伝えました。
昭和20年、今から72年前に戦争は終わりました。
戦争の影響で、その頃の日本は食糧不足が続き、
子どもたちは、十分な栄養をとることができませんでした。
こうした日本にアメリカから脱脂粉乳や小麦粉、缶詰等の援助物資が送られ、
昭和21年12月24日、東京都の永田町小学校で給食物資の贈呈式が行われました。
これをもとに、戦後の給食が東京、神奈川、千葉の3都県で開始されました。
今の文部科学省である当時の文部省は、
この贈呈式の日から1ケ月遅らせた1月24日を学校給食記念日とし、
24日から30日までの1週間を全国学校給食週間と決めました。
食糧不足の中、「子どもたちに、元気に育ってほしい」という願いから学校給食は始まりました。
そして、豊かになった現代においても、子どもたちにとって
健康な体づくりのための大切な食事になっています。
伊勢市内の小学校では、昭和25年にパン、ミルク、おかずの完全給食が始まりました。
昭和54年からは、米飯給食も始まりました。
給食週間中には、「地場産物を知ろう」をテーマに、
伊勢市内や伊勢市郊外でとれた食材を使った献立をお届します。
給食をいただくまでには、たくさんの人たちの協力を得ています。
感謝の心を持っていただきましょう。
特別時間割◇3年生
2018/01/26
1月26日(金)
今日は、伊勢学園高校の入試日。
本校からも、たくさんの生徒が受験に向かいました。
準備万端の全力発揮を願うばかりです。
今日の受験がなかった生徒は、午前中3限の授業。
教科書、ノート、授業で使用したプリント、参考書、問題集…。
各自が用意した学習課題に、黙々と取り組みました。
その後、3年生の生徒は下校し、家庭での学習となりました。
29日(月)・30日(火)も、私立高校の入試にたくさんの生徒が向かいます。
そのため、今日と同様、午前中3限の特別時間割で下校します。
給食はありません。
入試は、まだ始まったばかり。
それぞれに、1日1日、1時間1時間を大切にして頑張りましょう!
また、インフルエンザが流行っています。
体調管理に十分気を付けましょう!
私立高校の受験に行く生徒の皆さんは、落ち着いて全力投球!
実力発揮を祈っています。
チャイムが鳴る最後の最後まで、あきらめずに頑張れ!
【今日からの主な私立入試の日程】
◇1月26日(金):伊勢学園高校
◇1月28日(日):高田高校
◇1月29日(月):三重高校
◇1月30日(火):皇學館高校
【免疫力を高める取組例】
@栄養バランスのよい食事
A十分な睡眠
B適度な運動
C朝日を浴びて朝食をとる
D湯船につかって体を温める
E思いっきり笑う
【掲載写真】
◇写真は、左から順に次のとおり。〔本日1/26(金)に撮影〕
(左)3Aの予定黒板
※三重校の人頑張れ! 君の全力を出しきれ!!
(中)3Bの予定黒板
※手作りの受験カレンダー(日めくり)も掲示
(右)面接練習の日程表
※2階から3階に上る階段踊場の掲示板
受験部 私立入試の間は自由参加!!◇3年生
2018/01/25
1月25日(木)
お昼休みの3階では、3年生の生徒たちが、教室や廊下で自由で楽しい時間を過ごしていました。
私立高校の入試がスタートし、どの生徒も緊張感や不安感を感じていることでしょう。
そうした中でも、3年生の学年には、みんなで受験を乗り越えようとする暖かい雰囲気があります。
明日からは、たくさんの生徒たちが入試に向かいます。
城田中学校の生徒としての自信と誇りを持ち、あせらず、あわてず、平常心で頑張ろう!
3階廊下に置かれた受験部のテーブル。
連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
◇受験部の課題です
1/26〜1/29までの私立入試の間は、自由参加となります!!
提出したら持って帰れ!!
なお、今回のイラストの正体は不明です。
【明日からの主な私立入試の日程】
◇1月26日(金):伊勢学園高校
◇1月28日(日):高田高校
◇1月29日(月):三重高校
◇1月30日(火):皇學館高校
新☆アルミ缶回収◇後期・第6回
2018/01/25
1月25日(木)
後期のアルミ缶回収の第6回目。
今日も冷たい朝でした。
生徒たちは、アルミ缶を持って登校しました。
お昼休みに、生徒会本部役員が、1階の被服室前廊下に、計量器を運んできました。
各クラスの級長・副級長は、クラス全員のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきました。
クラス別の計量。
そして、アルミ缶を持って来た生徒数を出席者数で割り、各クラスの参加率を計算。
生徒会本部役員が、その場で一覧表に書き込んでいきました。
回収活動を終えると、生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長は、被服室前廊下に集合しました。
そして、生徒会長が次のように話しました。
「参加率が低くなってきているので、次の回収では各クラスとも頑張りましょう!」
回収されたアルミ缶は、回収業者が取りに来るまで倉庫で保管されます。
回収結果は、すぐに校内放送でアナウンスされ、全校生徒にフィードバック。
そして、1階階段付近に掲示されたクラス別の一覧表に書き込まれました。
このような活動が、短時間で手際よく進められました。
後期の生徒会活動にも活気があり、やる気が感じられます。
アルミ缶は資源回収に出し、収益金は主に生徒の部活動費になります。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
生徒の皆さんは、参加率100%を達成しましょう!
また、アルミ缶回収の3原則を守って持って来るようにしましょう。
【アルミ缶回収の3原則】
@中をきれいに洗う A乾かす Bつぶす
【後期第1回(10月11日)の回収状況】
◇総重量:50.6kg
◇参加率:92.1%
【後期第2回(10月25日)の回収状況】
◇総重量:33.0kg
◇参加率:88.7%
【後期第3回(11月8日)の回収状況】
◇総重量:44.2kg
◇参加率:91.1%
【後期第4回(12月13日)の回収状況】
◇総重量:49.8kg
◇参加率:88.3%
【後期第5回(1月10日)の回収状況】
◇総重量:44.8kg
◇参加率:89.0%
【後期第6回(1月25日)の回収状況】(今回)
◇総重量:27.2kg
◇参加率:87.0%
朝練習 再開!
2018/01/25
1月25日(木)
定期テストは、昨日で終了しました。
生徒の皆さんは、学習の成果を発揮できたでしょうか。
1月16日(火)から停止となっていた部活動。
放課後の練習は昨日から、朝の練習は今日から再開しました。
22日の降雪以降、冬の寒さが一段と厳しくなりました。
今日も寒い朝でしたが、運動場では陸上競技部とソフトテニス部が練習。
体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が練習しました。
バスケットボール部と男子バレーボール部は、県大会が明後日に迫っています。
チーム一丸となった全力プレーを期待します。
頑張れ! 城田中!
受験部 活動再開!
2018/01/24
1月24日(水)
3年生の受験部の活動が再開しました。
定期テスト期間中は休部となっていたものです。
お昼休みに3階に上がって行きました。
廊下に設置された「受験部」の活動拠点であるアクティブ・ステーション。
連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
◇受験部の課題です
祝 テスト終了記念 模擬テスト
再開ですよ〜
今回のイラストは、一反木綿と目玉おやじ。
水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するキャラクターです。
定期テストD◇最終日
2018/01/24
1月24日(水)
定期テストの最終日。
朝の会の後は、30分間の自主学習の時間。
生徒たちは、時間を惜しんでテスト勉強に取り組みました。
・教科書やノート、授業で使ったプリントを見直す。
・参考書に赤い半透明のシートを当てて、学習内容を確認する。
・重要事項をノートに書き出す。
・問題集を解く。
・漢字の読み、書きの見直しをする。
…
2限目から、いよいよテストがスタート。
1・2年生は、2限目に国語、3限目に理科のテストを実施。
4限目と午後からの5限目は、通常の授業でした。
3年生は、2限目に国語、3限目に美術、4限目に技術・家庭のテスト。
午後からの5限目は授業に取り組みました。
テスト終了後の教室や廊下には、生徒たちの元気な声があふれ出しました。
結果は気になりますが、一まずは緊張感から解放され、ほっとする瞬間です。
努力の成果を発揮できたでしょうか。
挨拶運動週間/最終日◇生活委員会 PRESENTS/2年生
2018/01/24
1月24日(水)
生活委員会による挨拶運動週間の最終日。
今朝は、2年生の生活委員2人が玄関ロビーに立ち、朝の挨拶をしました。
「おはようございます!」「おはようございます!」
生徒同士が、元気に朝の挨拶を交わしました。
今日は、定期テストの最終日。
テスト後は授業を行います。給食もあります。
1・2年生は、放課後の部活動も再開します。
生徒の皆さん、1日頑張りましょう!
定期テストD◇3年生は2日目/1・2年生は初日
2018/01/23
1月23日(火)
3年生は、3日間の定期テストの2日目。
英語・数学・音楽のテストに取り組みました。
1・2年生は、2日間のテストの初日。
1年生は社会・英語・数学、2年生は社会・数学・英語の順にテストを行いました。
どの生徒も、これまでの学習の成果を発揮しようと一生懸命でした。
今日は、全学年が、3限目終了後に下校。
明日のテストに向けて、家庭学習にしっかり取り組みましょう!
New
Edit
-
Topics Board
-