城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
挨拶運動週間◇生活委員会 PRESENTS/2年生
2018/01/18

1月18日(木)
 今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。 
 今朝も、生活委員が玄関ロビーに立って、朝の挨拶をしました。

 今日は、2年生の生活委員の当番の日。
 登校してくる生徒一人一人に、背筋を伸ばして、笑顔で元気に挨拶。
 素晴らしい活動ぶりでした。
 

朝練習◇バスケットボール部・バレーボール部
2018/01/18

1月18日(木)
 部活動の練習は、定期テスト1週間前の16日から停止期間に入っています。
 バスケットボール部と男子バレーボール部は、県大会を間近に控えています。
 そのため、一部の日程で練習を行っています。
 寒い冬の朝の体育館で、生徒たちは、一生懸命に練習に取り組んでいました。

【県大会出場の予定】
◇バスケットボール部
<第23回サンアリーナカップバスケットボール大会>
(第38回三重県中学生新人バスケットボール大会)
・期日
 1月27日(土)・28日(日)
・会場
 サンアリーナ

◇男子バレーボール部
<第46回三重県中学生バレーボール新人大会>
・期日
 1月27日(土)・28日(日)
・会場
(1日目)鈴鹿市立千代崎中学校、津市立久居東中学校、久居中学校の各体育館
(2日目)伊勢市小俣総合体育館

百人一首大会◇2年生/3限目
2018/01/17

1月17日(水)
 2年生の生徒たちは、3限目に音楽室で、百人一首大会をしました。
 どの生徒も真剣な表情。
 頭を寄せ合い、白熱した大会となりました。
 生徒たちの笑顔があふれ、楽しく充実した時間になりました。

授業研究会◇1年B組・6限目/技術の授業
2018/01/17

1月17日(水)
 1年B組の生徒たちが、6限目の技術の授業を、市内の技術担当の先生方に参観していただきました。
 伊勢市の教育推進研究会・技術部会の取組として行われた授業研究会でした。

 教育推進研究会は、市内の小中学校の教職員が学校教育等に関する力量を高めるための研究組織。
 学校オープンで各教科等の部会を編成し、年間を通して計画的に教育研究に取り組んでいます。

 今日は、その開催日。
 技術部会では、授業を参観して話し合いを持ち、互いの指導技術を高める取組が行われました。

 研究授業の指導者は、本校の技術担当の勢力先生。
 授業の導入で、阪神淡路大震災では建築物の倒壊による被害が多かったことを話しました。
 そして、授業のめあて「製作品を丈夫にする方法を知る」が示されました。
 生徒たちは、めあての達成に向け、次のような手順で実験を行いました。

【実験】
@色画用紙で、一辺が10pの四角形のフレームを作る。
 ※フレーム:立方体の内、向かい合う2つの面がない立体。
A机の上に置いて手で軽く横から押し、不安定な状態を確認する。
B四角形のフレームを、画用紙、割りばし、セロテープを使って補強し、フレームを強くする。
CAと同様にして、フレームが丈夫になったかどうかを確かめる。
Dグループで話し合い、製作品を丈夫にする方法について理解する。

 フレームを作り終えると、生徒たちは、どのように補強すればよいか真剣に考えました。
 そして、早速、次のような補強に取りかかりました。

・割りばしを10p程度に切り、四角形の内側に沿って貼り付ける。
・割りばしを四角形の内側の真ん中あたりに垂直に取り付ける。
・割りばしを四角形の内側に斜交いに取り付ける。
・四角形の四隅を画用紙や割りばしで補強する。
・一辺10pの正方形を2つ作り、空いている2つの面に取り付ける。 など

 生徒たちは、グループ内で話し合ったり、互いにアドバイスし合ったりして意欲的に学習しました。
 しかし、フレームを丈夫にするのは中々難しく、多くの生徒が補強に失敗。
 その一方で、教科書を上に載せることができるほど、丈夫にすることができた生徒もいました。

 まとめでは、そうした実験結果を出し合いました。 
 そして、製作品を丈夫にする方法について知ることができました。

 授業全体を通して、どの生徒も学習態度がよく、課題に対して意欲的に取り組むことができました。
 参観いただいた他の学校の先生方からは、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

挨拶運動週間◇生活委員会 PRESENTS/1年生
2018/01/17

1月17日(水)
 今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。 
 今朝も、生活委員が玄関ロビーに立って、朝の挨拶をしました。

 今日は、1年生の生活委員が当番の日でした。
 登校してくる生徒一人一人に、背筋を伸ばして、頭を下げて、笑顔で挨拶。
 素晴らしい活動ぶりでした。
 
 今、自分が成すべきことに全力で当たること。
 何事にも心をこめることが大切です。

生徒議会◇後期第4回
2018/01/16

1月16日(火)
 後期第4回生徒議会が、放課後、3階のICTルームで開かれました。
 生徒会本部役員、8つの常任委員会の委員長、各クラスの級長と副級長が出席しました。
 主な議題と会議の状況は、次のとおりです。

◆各常任委員会から
 @12月の活動の反省
 A1月の活動計画
 B全校生徒への要望
 ※各常任委員会の委員長から、上記@〜Bについて報告が行われました。
 
 「A1月の活動計画」は、次のとおり報告されました。
◇生活委員会:あいさつ運動 服装チェック
◇図書委員会:学校図書の入れ替え
◇体育委員会:体育倉庫のかぎ開け、体育時の体操
◇美化委員会:清掃道具の点検
◇給食委員会:アルペット消毒・牛乳パックの片付け・ポスター制作
◇放送委員会:給食・掃除の放送
◇保健委員会:石鹸液の補充・ポジティブメッセージ
◇文化委員会:ポスター貼り

 時々仕事を忘れる人もいるようですが、常任委員会の活動は意欲的です。
 みんなが楽しく学習し生活することができる学校作りに向けて、主体的に頑張りましょう。
 
 「B全校生徒への要望」で出された意見は、次のとおりでした。
◇生活委員会
・特になし。
◇図書委員会
・ちゃんと本を返してほしい。
・朝読書の時間が終わったら本をすぐ戻してほしい。
・学級文庫の本を日光が当たらない所で保管してほしい。
◇体育委員会
・昼休みの運動用具の片づけを早くしてほしい。
・球技大会は、2月28日(水)に決定しました。
◇美化委員会
・大変寒い中ですが、縮こまらずに、しっかりと掃除をしましょう。
◇給食委員会
・残飯をなくそう。
◇放送委員会
・放送をちゃんと聞いてください。
・2月中旬から部活動単位で、3年生からのメッセージ、2年生キャプテンからのメッセージの企画をします。
◇保健委員会
・インフルエンザがはやっているので、手洗い、うがいをしっかりする。
◇文化委員会
・おーいお茶の俳句に全校生徒で応募します。
・応募用紙をクラスで配って、1/24までに提出。

◆アルミ缶回収について
○後期第6回の回収日は、1月25日(木)。
 2月14日も含め、本年度の回収は残り2回。
 ※啓発チラシを教室に掲示すること
 ※参加率100%に向けて協力を促すこと
 ※アルミ缶回収の3原則を守ること

◆エコキャップ回収について
○第3回エコキャップ回収は、1月18日(木)に実施。
 各クラスの回収重量を測定します。
○松阪市の中島化成工業所は12月15日で取扱いを終了。
・第2回エコキャップ回収からは、伊勢市の清掃課に搬出します。
・エコキャップは、捨てればごみ、回収されればリサイクルされて資源になります。
 ※啓発チラシを教室に掲示すること
 ※エコキャップ回収の3原則を守ること
 ※各クラスの回収ボックスに入れること

◆連絡
○生徒会目安箱を職員室前の机の上に設置します。(金魚の水槽の横)
・生徒会で取り組んでほしいこと、生徒会新聞に載せてほしいことを書いて入れてください。
<2月の予定>
・2月13日(火):常任委員会(放課後)
・2月14日(水):アルミ缶回収
・2月19日(月):選挙管理委員会 公示(昼休み)
・2月21日(水):エコキャップ回収(昼休み)
         生徒議会(放課後)

定期テストまで一週間◇部活動の停止期間スタート[23日(火)まで]
2018/01/16

1月16日(火)
 本年度5回目の定期テストを、次の日程で実施します。
◇3年生は、22日(月)・23日(火)・24日(水)の3日間で9教科のテスト。
 3年生は、22日・23日の2日間、給食がありません。
◇1・2年生は、23日(火)・24日(水)の2日間で5教科のテスト。
 1・2年生は、23日のみ給食がありません。

 定期テストを1週間後に控え、今日から23日(火)まで朝と放課後の部活動は停止です。
 そのため、生徒たちはいつもより遅い時間帯での登校となりました。

 学校は、生徒の登校時間帯に合わせて、教職員が登校指導を行いました。
 生徒の皆さんは、「学習・生活計画表」に従って、家庭学習にしっかり取り組みましょう!

 なお、バスケットボール部と男子バレーボール部は、県大会が間近に迫っています。
 そのため、部活動停止期間も一部の日程で練習を行います。

【県大会出場の予定】
◇バスケットボール部
<第23回サンアリーナカップバスケットボール大会>
(第38回三重県中学生新人バスケットボール大会)
・期日
 1月27日(土)・28日(日)
・会場
 サンアリーナ

◇男子バレーボール部
<第46回三重県中学生バレーボール新人大会>
・期日
 1月27日(土)・28日(日)
・会場
(1日目)鈴鹿市立千代崎中学校、津市立久居東中学校、久居中学校の各体育館
(2日目)伊勢市小俣総合体育館

テニスコートの新設工事◇進行中!
2018/01/15

1月15日(月)
 お昼休みに3階から運動場を眺めました。
 プール跡地のテニスコート新設工事は、毎日進められています。

 お天気も良く、学校周辺の田畑や宮川堤、遠くの伊勢の山々が陽の光りに照らされて輝いて見えます。
 天気予報によると、今週は春を感じさせるほどの暖かさになるとのことです。

受験部の活動がスタートしています!◇3年生
2018/01/15

1月15日(月)
 今年も「受験部」の活動が始まっています。
 本校では、例年、3年生の希望者を対象とした「受験部」が組織されます。
 高校入試に向けた生徒たちの主体的な学習を応援する取組の一つです。

 努力に勝る力なし。
 退部しないように、頑張りましょう!

◆「アクティブ・ステーション」(受験部の活動拠点:3階廊下)
<掲示物>
 3年生の教室がある3階の廊下には、次のような掲示物が貼られています。
 ◇関係者以外は お断りします!
  次回の応募までお待ち下さい!
   社会科受験部担当
 ◇受験部の課題です!
  昔なつかしい歴史より復習
   出せよ! 

<ボックス>
 掲示物の前には、5つのボックス(かご)が置いてあり、次のような貼り紙がしてあります。
 ◇受験部 提出箱   締め切りは一限目終了まで
 ◇受験部 次回課題  関係者以外はご遠慮下さい
 ◇受験部 今回の解答 関係者以外はご遠慮下さい
 ◇返却BOX A組
 ◇返却BOX B組

◆活動手順
・学校は、社会科の問題プリントを印刷して、このボックスを通じて、部員(生徒)に配付します。
・部員は、家庭で問題を解いて採点も行い、解答用紙を「提出箱」に入れます。
・学校では、提出された解答用紙を回収し、実施状況を点検・確認します。
 そして、「返却ボックス」に入れて各部員に返却します。
・課題を提出した部員は、「次の課題」と「解答」を受け取り、家庭で学習します。
※部活動は毎日あります。

第12回ぎゅーとら杯争奪 伊勢度会地区中学生バレーボール選手権大会
2018/01/14

1月14日(日)
 第12回ぎゅーとら杯争奪 伊勢度会地区中学生バレーボール選手権大会が開催されました。
 会場は、小俣総合体育館及び明野小学校体育館でした。

◆男子の部には、4校7チームが出場。
 本校からも2チームが出場しました。
 1回戦シードの城田Aチームは、2回戦で城田Bチームと対戦。
 城田Bチームは、1回戦で玉城Bチームに勝利して2回戦に進みました。
 同校対決となったこの戦いは、城田Aチームに軍配が上がりました。

 その後、城田Aチームは、3回戦で小俣チームに勝利し、玉城Aチームと決勝戦を迎えました。
 決勝戦では惜しくも負けてしまいましたが、準優勝の栄誉を勝ち取りました。
 おめでとう!

◇なお、男子バレーボール部は、第46回三重県中学生バレーボール新人大会に出場します。
 これは、昨年12月2日・3日に行われた南勢地区予選会の結果によるものです。

 県大会の期日は、1月27日(土)・28日(日)。
 男子の部の会場は、1日目が、鈴鹿市立千代崎中学校、津市立久居東中学校、久居中学校の各体育館。
 2日目が、伊勢市小俣総合体育館です。

 本校は、1日目(27日)の1回戦で鼓ケ浦中学校(鈴鹿市)と対戦します。
 会場は、久居中学校体育館(津市)です。
 全力で頑張りましょう! 

◆女子の部には、15校16チームが出場。
 トーナメントの初戦で、優勝候補の二見中学校と対戦。
 残念ながら負けてしまい、敗者チームによるBトーナメントに回りました。

 Bトーナメントでは、1回戦で度会中学校に勝利し2回戦にコマを進出。
 2回戦では豊浜中学校と対戦し、善戦しましたが惜しくも負けてしまいました。
 好プレーもあり、選手たちは、どの試合でも粘り強く頑張りました。
 今後の健闘を期待します。

※写真は、大会翌日(15日)、男子チームの朝練習でのミーティングの様子。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -