城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
祝☆優勝◇三重県中学生新人バスケットボール大会・南勢地区大会
2018/01/13

1月13日(土)
 三重県中学生新人バスケットボール大会・南勢地区大会の準決勝戦と決勝戦が行われました。
 会場は、鳥羽市民体育館でした。

 1月6日・7日・13日の3日間の日程で開催されている本大会。
 男子の部には、松阪、伊勢・度会、鳥羽・志摩の地域から23校が出場。

 1試合目シードの本校は、7日の2回戦から出場。 
 2回戦で磯部中学校、3回戦で勢和中学校を倒し、準決勝戦に進みました。

 本校は、今日の準決勝戦で倉田山中学校と対戦。
 この試合を73対37で勝利し、決勝戦にコマを進めました。
 もう1つの準決勝、志摩中学校と港中学校の戦いは激戦となり、40対39で志摩中学校が勝利。

 決勝戦は、本校と志摩中学校との戦いとなりました。
 いよいよ決勝戦のスタート。
 本校生徒は、個々のパフォーマンスもよく、チームプレーもさえていました。
 結果、57対28で見事に優勝を果たしました。

 選手の皆さん、優勝おめでとう!
 よく頑張りました。
 しかし、これはあくまでも南勢地区予選大会での結果であり、1つの通過点。

 1月27日・28日には、サンアリーナで県大会が開催されます。
 出場校は16校。
 27日は2回戦までが行われ、ベスト4が出そろいます。
 28日は準決勝、決勝の試合。

 1回戦の相手校は、朝日中学校です。
 自分たちの力を信じて、最後まであきらめない強い気持ちで頑張ってください。
 優勝を目指して!!

 なお、県大会の開会式で、本校選手が選手宣誓を行います。
 素晴らしい!

【第23回サンアリーナカップバスケットボール大会】
【第38回三重県中学生新人バスケットボール大会】
◇期日:平成30年1月27日(土)・28日(日)
◇会場:サンアリーナ
◇参加地区と代表校数 ※( )内は代表校数
 北勢地区(4)、中勢地区(4)、南勢地区(4)、
 尾鷲・北牟婁(1)、熊野・南牟婁(1)、伊賀(1)、開催地区(1)
 ※南勢地区からは、地区大会での上位5校が出場。 
◇1日目(1/27)第1回戦の組み合わせ〔男子の部〕
 ※本校はAコートの第1試合で、試合開始は9時。
 ※2回戦は、橋北対紀北の勝者と対戦。
  試合はAコートで、開始は14時20分。

 ・城田−朝日 
 ・橋北−紀北
 ・光陵−港
 ・西橋内−北
 ・創徳−倉田山
 ・南−御浜
 ・志摩−朝陽
 ・勢和−多度

クラス対抗百人一首大会◇1年生/6限目
2018/01/12

1月12日(金)
 1年生は、6限目の総合的な学習の時間に、クラス対抗百人一首大会をしました。
 生徒たちは、国語の授業で百人一首についての学習をしました。
 ・歌人や和歌について
 ・かるたの読み方、取り方のルールについて
 冬休みに、お家で百人一首のかるたで遊んだ生徒もいたようです。

 音楽室に学年の生徒全員が集合。
 ルール説明とともに「読み手の話をしっかり聞くこと」という注意が行われました。

 A組とB組の生徒が半々の10人ずつのグループが車座になり、かるた大会がスタートしました。
 前のめりの姿勢で、どの生徒も真剣な表情。
 少しずつ取り札が少なくなってくると、くっ付きそうになるくらい頭を寄せ合い、白熱しました。

 中には、読み手の金森先生が読み始めると同時に、素早く札を取る生徒もいました。
 そのたびに、あちらこちらのグループから「おー! すごい!」と歓声が上がりました。

 取った札の枚数を合計した結果、315枚対285枚でB組の優勝。
 生徒たちの笑顔があふれ、楽しく充実した時間をみんなで作ることができました。

お昼休み◇3A教室 /国語のテスト勉強
2018/01/11

1月11日(木)
 お昼休みの3年A組の教室では、たくさんの生徒が勉強していました。
 自分の席で、一人黙々とノートに漢字を書く生徒。 
 国語の教科書や漢字ワーク、授業で配られた学習プリントを数人で囲んで勉強する生徒。

 「テストがあるのですか。」
 「はい。」
 「何のテスト。」
 「国語です。漢字と文学史のテストです。」

 生徒たちが勉強している漢字ワークのページは、「漢字のまとめ−三年間の歩みを振り返ろう」。
 学習プリントのタイトルは、「入試直前チェック−文学史のまとめ」。
 高校入試に向けて、5限目の国語の授業で確認テストが行われるようです。

 お昼休みにもかかわらず、生徒たちは一生懸命でした。
 そして、どの生徒も楽しそうに勉強していました。

 1月末には私立の高校入試があり、2月初旬の県立高校の前期選抜、3月の後期選抜と進みます。
 不安や心配もあるかも分かりませんが、3年生の仲間と共に元気に乗り越えていきましょう。
 
 一人ひとりが体調管理をして、みんなで一緒に頑張っていきましょう。
 それぞれの希望が叶うことを願っています。

パンジーの苗植え◇1年生/技術・家庭科
2018/01/11

1月11日(木)
 1年A組の3・4限目は、技術・家庭科(技術分野)の授業でした。
 学習課題は、パンジーの苗植え。
 今日は、その準備として、プランターに土を入れました。
 1人1つずつプランターを受け取り、班で協力して取り組みました。
 
 近々、パンジーの苗が学校に届くことになっています。
 次の授業は、いよいよ苗植え。
 1つのプランターに3つずつ植えます。

 これから約1ケ月の間、水やりや草取りなどをして大切に育てます。
 そして、卒業式の会場を美しく飾ります。

 パンジーは、10月から5月まで花を咲かせる一年草。
 赤・青・黄・白色など、花色が豊富で色鮮やかな育てやすい花です。

 育て方のポイントは、日当たりの良い場所に置くことと、乾燥気味に育てること。
 特に、水やりのしすぎで枯らしてしまうことがよくあるようです。

 水やりは鉢の土の表面と中が乾いてから行うようにしましょう。
 また、花や葉に水を直接かけるのではなく、土にかけるようにしましょう。
 なお、1年B組でも同様の授業が行われています。

挨拶運動◇生活委員会 PRESENTS/3年生
2018/01/11

1月11日(木)
 3年生の生活委員が、昇降口に立ち、朝の挨拶運動に取り組みました。
 「おはようございます!」「おはようございます!」
 寒い朝ですが、生徒同士で元気な挨拶が交わされました。

 登校して来る生徒がいない間は、国語のプリントを取り出して勉強を始めました。
 今日の国語の時間にテストがあるとのことでした。
 さすが3年生。素晴らしい学習意欲です。

水たまりが氷結
2018/01/11

1月11日(木)
 連日、寒い日が続いています。
 全国各地での積雪の様子が、連日ニュースで伝えられています。

 朝、運動場に出て、テニスコート設置の工事現場に入って行くと、水たまりに氷が張っていました。
 寒さを実感します。

 それでも朝の陽射しは大地を照らし、徐々に暖かさをもたらしてくれます。
 運動場では、陸上競技部とソフトテニス部が朝練習に取り組んでいました。

市長表敬訪問◇JOCジュニアオリンピックカップ出場選手
2018/01/10

1月10日(水)
 JOCジュニアオリンピックカップ/第31回全国都道府県対抗中学バレーボール大会が、昨年12月に大阪で開催されました。
 大会に出場した伊勢市選出の監督と選手等が、本日午後、鈴木健一市長を訪問して結果報告を行いました。

 三重県代表の男子チームには本校の生徒1名、女子チームには二見中学校の生徒1名が参加。
 また、三重県代表の女子チームの監督は、二見中学校のバレーボール部顧問が務めました。
 表敬訪問に出席したのは、大会に参加した3名と本校のバレーボール部顧問の4名でした。

 将来のオリンピック選手の発掘を目的とする大会。
 31回大会は、昨年12月25日から28日までの4日間。
 大阪市中央体育館及びエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催されました。

 大会1日目(25日)は開会式が行われ、2日目(26日)は男子・女子の予選グループ戦が行われました。
 グループ戦の各組の1、2位が決勝トーナメントに出場。
 大会3日目(27日)と4日目(28日)に、決勝トーナメントが行われました。

 選手による結果報告では、男子・女子共に予選グループ戦を突破し決勝トーナメントに出場。
 本校生徒が出場した男子の三重県チームは決勝トーナメント1回戦で北海道と対戦。
 フルセットのデュースにもつれ込んだ上での惜敗に、悔しかったと話しました。

 女子の三重県チームは、決勝トーナメントの1回戦で富山県に勝利し2回戦に進出。
 残念ながら2回戦で愛知県に負け、ベスト16という結果でした。

 監督、生徒による挨拶と結果報告の後、市長からご挨拶をいただき、歓談が行われました。
 ご挨拶では、大会での健闘に対するねぎらいと今後の活躍への期待のお言葉をいただきました。
 また、歓談では、優しく親しみを込めたご質問をいただきました。

◇バレーボールは、いつから始めたのですか。
◇三重県チームの練習は、いつ、どこで行われたのですか。
◇学校での部活動と比べてどうでしたか。
◇身長が高いですが、いつ頃から伸びたのですか。
 関節痛はありましたか。

 三重県代表に選抜されてから約4か月間の練習、全国の選抜チームとの激戦を振り返りました。
 生徒たちは、少し緊張しながらも、温かい雰囲気の中で自由に話をすることができました。

◇練習のために、夜、遠くは東員町まで家の人に送迎してもらいました。
◇中学校の部活動よりも、ボールを触る練習が多かったです。
◇選抜チームの練習は、普段の部活動の練習に比べれば、厳しいものではありませんでした。
◇選抜された選手たちと共に、自分たちで楽しくプレーすることができました。
◇全国レベルでは、ブロックを簡単に弾いてしまうほどアタックが強かったです。

 全国レベルの経験が、競技力や精神力の向上につながったことがうかがえました。
 2名の生徒の今後の活躍を期待します。

 なお、表敬訪問の様子については、12日付け中日新聞の朝刊に記事が掲載されました。

【大会結果】
◆男子の部
 優勝:福井県 準優勝:岡山県
◆女子の部
 優勝:大阪北 準優勝:熊本県

図書館は大賑わい!◇新春お楽しみ抽選会
2018/01/10

1月10日(水)
■お昼休みの図書館は生徒たちで大賑わいでした。
 冬休みに借りていた本の返却日だったからです。
 また、図書委員会企画の新春お楽しみ抽選会も行われました。

 冬休み期間中の本の貸し出しは1人5冊まで。
 生徒たちは、冬休み前に本を借りる際、1人1枚ずつ「返却しおり」を受け取りました。
 しおりには、「この本は1月10日(水)までに返却してください」と書かれていました。
 また、しおりには番号が書かれており、これが抽選番号になっていました。

 お昼休みに図書館で抽選が行われ、ホワイトボードに当選番号が掲示されました。
 返却しおりを持って集まった生徒たちは、自分の番号と当選番号を見比べました。

 当選した生徒は、嬉しそうな表情で景品引き換えテーブルに向かいました。
 景品は、楽しいキャラクターが印刷されたブックカバーまたはしおり。
 当選しなかった生徒にも、残念賞として「もう一冊貸そう券」が渡されました。
 図書委員会による楽しい新春企画で大いに盛り上がりました。

■お薦めの本を紹介するコーナーは、「初もうで行きましたか?/神様の本コーナー」。
 次のような本が展示され、犬の絵馬も飾られていました。

◇ほんとうの和の話
◇日本の神さま絵図鑑 @願いをかなえる神さま
◇伊勢うどん 全国制覇への道
◇旧暦びより
◇三重県 謎解き散歩
◇地図でめぐる寺社とお寺
◇世界の神々大図鑑
◇願いがかなう小さな神様 にほんのお守り
◇日本のしきたり30の謎 歴史読本
◇検定お伊勢さん 公式テキストブック

■世の中にはいろいろな本があります。
 生徒たちの希望も聞きながら新しい本を購入したり、図書委員会が楽しい企画を開催したり…。
 今年も、生徒たちと共に読書環境の充実に向けて取り組んでいきます。
 生徒たちが、良い本と出会うことを願っています。

新☆アルミ缶回収◇後期・第5回
2018/01/10

1月10日(水)
 後期のアルミ缶回収の第5回目。
 冷たい冬の朝。
 生徒たちは、アルミ缶が入ったビニール袋を、かじかんだ手に持って登校しました。

 お昼休みに、生徒会本部役員が、1階の被服室前廊下に、計量器を運んできました。
 各クラスの級長・副級長は、クラス全員のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきました。

 クラス別の計量。
 そして、アルミ缶を持って来た生徒数を出席者数で割り、各クラスの参加率を計算。
 生徒会本部役員が、その場で一覧表に書き込んでいきました。 

 回収活動を終えると、生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長は、被服室前廊下に集合しました。
 そして、生徒会長が次のように話しました。
 「1A・2A・3Aが参加率100%でした。これからも100%を目指して頑張りましょう!」

 後期から、回収結果はすぐに校内放送でアナウンスされ、全校生徒にフィードバックされています。
 また、1階階段付近の壁面に、毎回の回収重量と参加率がクラス別に示されています。
 後期の生徒会活動にも活気があり、やる気が感じられます。

 アルミ缶は資源回収に出し、収益金は主に生徒の部活動費になります。 
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。

 生徒の皆さんは、参加率100%を達成しましょう!
 また、アルミ缶回収の3原則を守って持って来るようにしましょう。

【アルミ缶回収の3原則】
 @中をきれいに洗う A乾かす Bつぶす

【後期第1回(10月11日)の回収状況】
◇総重量:50.6kg
◇参加率:92.1%

【後期第2回(10月25日)の回収状況】
◇総重量:33.0kg
◇参加率:88.7%

【後期第3回(11月8日)の回収状況】
◇総重量:44.2kg
◇参加率:91.1%

【後期第4回(12月13日)の回収状況】
◇総重量:49.8kg
◇参加率:88.3%

【後期第5回(1月10日)の回収状況】(今回)
◇総重量:44.8kg
◇参加率:89.0%

テスト◇冬休み明けの初日
2018/01/09

1月9日(火)
 冬休み明けの初日。
 1限目は、体育館で全校集会をした後、各クラスで学級活動を行いました。
 学級活動では、担任の先生から新年のスタートに当たってお話がありました。
 また、宿題を集めたり、2限目からのテストの準備をしたりしました。

 2限目から6限目までは、冬休み中の学習の成果を確認するためのテスト。
 黒板には、テストの時間割とともに次のような言葉が書かれていました。

・最後まで全力でとりくむ
・空欄を作らない
・チャイムが鳴る前に着席し、静かに学習をすること
・時間いっぱい全力を尽くす!!

 生徒たちは、毎時間、真剣な表情でテスト問題と向き合いました。
 一生懸命に考え、解答用紙に鉛筆を走らせました。
 学習の成果をしっかりと発揮できたでしょうか。
 
 今回のテストで、学習内容の定着状況を確認しましょう。
 そして、定着が不十分な内容は、きちんと復習しましょう。
 努力に勝る力なし! 継続は力なり!

【テストの時間割】
※1限目は、集会・学級活動。
※2限目から6限目までは、下記の教科順でテストを実施。
1年生 @英語 A理科 B国語 C数学 D社会
2年生 @数学 A社会 B英語 C理科 D国語
3年生 @国語 A数学 B社会 C英語 D理科

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -