城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
美術部 始動!
2018/01/05

1月5日(金)
 美術部も今日から活動をスタートさせました。
 昨年末に制作していた壁面飾りは、見事に完成していました。

 1年生と2年生が、それぞれテーマを持って制作。
 いずれの作品も丁寧に仕上げられていました。
 校舎内のどこに飾られるのか楽しみです。
 
 美術部は、卒業式に向けた作品作りという大きな役割を担っています。
 今後の活動に期待します。

ソフトテニス部 始動!
2018/01/05

1月5日(金)
 平成30年の部活動。
 ソフトテニス部は、今日から練習をスタートさせました。

 サービス、フォアハンド・バックハンドのグランドストローク、ボレー…。
 朝から曇り空の寒い日でしたが、元気に基本練習に取り組みました。
 今年の躍進を期待します。

仕事始め◇部活動スタート!
2018/01/04

1月4日(木)
 平成30年の仕事始め。
 運動部活動は、今日から練習をスタートさせました。

◇男子バレーボール部は、新春恒例の市街地での持久力トレーニング。
 運動場を5周した後、厚生小学校までの約4qを走りました。
 厚生小学校から外宮さんを経由して宇治山田駅までウォーキング。
 生徒たちは、宇治山田駅周辺で休憩し、顧問の谷口先生からご馳走になったようです。

◇女子バレーボール部は、体育館全面を使い、サーブ、レシーブなどの基本練習に取り組みました。
 バレーボール部は、1月27日・28日に三重県中学生バレーボール新人大会があります。
 まずは、この大会に向けて、しっかり練習に取り組みましょう。

◇陸上競技部は、午前中の暖かな運動場で、基礎トレーニング。
 いつものように全員によるリレー競走で、初日の練習を締めくくりました。

◇ソフトテニス部は、自主練習に1年生の5人が参加。
 ゲームを中心とした練習に、楽しく元気に意欲的に取り組みました。

◇バスケットボール部は、昨日、先陣を切って練習をスタートさせました。
 今日は、午後から、小学生のミニバスケットボールの選手たちを招いて練習を行いました。

 各部活動で目標を設定し、それを部員間で共有し、意思統一を図って練習をしましょう。
 みんなで知恵を出し合い、工夫して効率のよい練習をしましょう。
 何よりも大切なことは、毎日の地道な練習です。
 平成30年も、各部活動の活躍を期待します。

バスケットボール部 始動!
2018/01/03

1月3日(水)
 平成30年の部活動。
 先陣を切って、男子バスケットボール部が練習をスタートさせました。

 1月6日からの三重県中学生新人バスケットボール大会・南勢地区大会に向けた練習です。
 大会は、6日(土)、7日(日)、13日(土)の3日間の日程で開催されます。
 男子の部には、南勢地区から23校がエントリー。
 トーナメント方式で上位5チームが県大会への出場権を獲得します。
 
 6日は1回戦の7試合、7日は2回戦の8試合と3回戦の4試合がそれぞれ行われます。
 そして、準決勝の2試合と決勝戦は、13日に鳥羽市民体育館で行われます。

 本校は7日の2回戦からの出場。
 磯部中学校(志摩市)と大台中学校(大台町)の勝者と対戦します。
 会場は、伊勢市立倉田山中学校体育館。
 優勝を目指した健闘を期待します。
 
 他の部活動も、多くは明日から練習が始まります。
 今年も、運動部活動、文化部活動ともに頑張りましょう。
 それぞれの活躍を期待します。

金魚やメダカも元気に迎春
2018/01/03

1月3日(水)
 本校の金魚やメダカたちも、元気に新年を迎えました。

城田中学校の伝統◇げんこつ踊り・城田音頭・表彰歴
2018/01/02

1月2日(火)
 年の初めに、城田中学校の伝統について考えました。
 体育祭での「げんこつ踊り」と「城田音頭」、生徒昇降口からスタートする「表彰歴」。

 いずれも、昭和40年代半ばから半世紀近く続いている我が校の伝統。
 しかし、その始まりは、あまり知られていません。
 
◆げんこつ踊り
 愛知県南知多町の「豊浜須佐おどり」がもとになっています。
 遠く元禄の時代から踊り継がれてきたといわれ、毎年8月13日から16日まで踊り続けられるとのことです。
 「♪エー踊りがはじまるぞ アー音頭出しゃたのむぞ…」

 当時の体育科の教員が、特色ある体育祭にしようと、踊りにアレンジを加えて取り入れたのが始まりです。
 かすりの法被(はっぴ)を着て、豆絞りを巻いて、元気に力強く踊る姿が、世代を超えて伝えられています。

◆城田音頭
 城田中の体育祭を盛り立てるために、当時の城田地区青年会が中心となって作った踊りです。
 作詞は中西藤七さん、作曲は中村勝利さん、振付は中西福子さん。
 いずれも、城田地区出身の専門家です。

 「♪城田はよいとこ住みよい所 うそじゃござらん来てみやれ…」
 「城田音頭」が完成した年には、城田小学校講堂(当時)で発表会が開催されました。

◆表彰歴
 運動部活動、文化部活動の成績上位の表彰結果を木札に書いて掲示しています。
 生徒昇降口の最初の木札には「表彰歴 昭和47年度 生徒会作」とあります。

 木札には、優勝、準優勝等の表彰結果、年月日、大会名、種目、記録、生徒名などが記されています。
 生徒たちが自信と誇りを持つ活気ある学校作りを目指して、当時の体育科の教員がスタートさせました。
 生徒昇降口と1階廊下の掲示スペースがいっぱいになり、今では2階廊下まで続いています。
 
 保護者や地域の方々が、木札の下で当時の懐かしい話に花を咲かせる光景をよく目にします。
 生徒たちが、自分の兄弟姉妹や親の名前を見つけ、嬉しそうに眺めることもしばしば。
 また、「私の木札がまだ掲示されてないよ」と言いに来る生徒もいます。
 部活動の励みの1つにもなっているようです。

◇「げんこつ踊り」「城田音頭」「表彰歴」は、本校の大切な伝統。
 加えて、世代を超えて伝えられてきた一番の伝統は、物事に真面目に取り組む姿勢であると思います。

◇50年程前に城田中学校の伝統の核が作られました。
 そして、半世紀に渡る生徒たちのひた向きな努力で、伝統は作られてきました。
 これからも、その伝統は受け継がれ、未来につながる素晴らしい歴史となり、輝き続けることでしょう。

明けまして おめでとうございます!
2018/01/01

平成30年元旦
 城田中学校の皆さん、明けまして おめでとうございます!
◇冬休みを楽しく有意義に過ごしていますか。
◇健康で安全に過ごしていますか。
◇目標を立てて新しい年をスタートさせましたか。

 冬休みも9日が過ぎ、残り8日です。
 1月9日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

 特に、3年生の皆さんにとっては、中学校生活しめくくりの3か月。
 高校進学という目標実現のため、そして、城田中のよりよい学校作りのため、全力発揮を期待します。
 Try it! You can do it!
 
 保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
 平成30年も引き続き、城田の子どもたちのために、皆様と力を合わせて、学校教育の充実に取り組みます。
 ご協力をよろしくお願いします。

練習納め/0B・6名が来校◇バスケットボール部
2017/12/31

12月31日(日)
 大晦日の今日が、バスケットボール部の練習納めでした。
 今日の練習には、高校1年生から大学3年生までのOB6名が参加。
 午前中、体育館全面を使って、ゲームを中心とした練習に汗を流しました。
 地域の指導者の中津様にも来ていただき指導いただきました。

 生徒の皆さんは、練習納めの機会に、今年1年間を振り返ってみましょう。
 そして、皆さんの活動を支えてくださっている多くの方々への感謝の気持ちを持ちましょう。
 来年の躍進を大いに期待します。

部活動◇バスケットボール部
2017/12/30

12月30日(土)
 今年も残すところ2日となりました。
 部活動は、バスケットボール部のみが、午前中、練習に取り組みました。

 今日は、バスケットボール部のOBの1人が来校し、指導に当たってくれました。
 今年度、関東地域のバスケットボール名門校に進学した高校1年生。
 昨年度まで、部活動で共に練習していました。

 中学の時よりも少しやせたのではないかと聞くと、晩御飯があまり美味しくなくてとの返事。
 あと、10kg位は体重を増やしたいと言いました。

 親元を離れて生活し、勉学とバスケットボールの練習に取り組む中では、苦労もあることでしょう。
 生徒には、指導を受ける中で、そうした経験に基づく競技への意識も学んでもらいたいと思います。

 バスケットボール部は、明日が練習納めです。

12月のポジティブ・メッセージ
2017/12/30

12月30日(土)
 ちょうど一週間前の23日(土)から冬休みに入りました。
 しばらくは、部活動の1・2年生や進路指導の3年生で学校は賑やかでした。
 しかし、今年も残すところ2日となり、今は静けさに包まれています。

 12月のポジティブ・メッセージ。
 保健委員会の企画で、冬休み前の1ケ月間、生徒の皆さんに伝えられた言葉。
 その掲示も、今は伝える相手もなく、壁の上で静かにたたずんでいます。

 生徒の皆さんは、ポジティブな毎日を送っているでしょうか。
 どの学年の生徒にとっても、自らへの挑戦の冬。
 健康・安全に気を付け、ポジティブに(積極的に・肯定的に・前向きに)生活しましょう!

【12月のポジティブ・メッセージ】(リマインド)
◇自分がうれしかったことを 人にしてあげよう
◇幸せは必ずおとずれる
◇夢があれば、老いることはない
◇天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らずと伝へり
◇不器用なのが人間らしさ
◇必死で食らいつけ
◇ゆずれない道がある
◇問題は能力の限界でなく 執念の欠如である
◇愚痴や文句や言うだけ無駄
◇走り出せ 走り出せ 明日をむかえに行こう
 どんなに小さなつぼみでも 1つだけHappiness
◇頑張って生きろ。なんとかなるから。
◇よいことは 失敗の後にやってくる。
◇大丈夫。必ず、なんとかなる。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -