城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
大掃除◇皆、一生懸命でした!
2017/12/21
12月21日(木)
1限目の授業後、年末の大掃除を行いました。
教室、特別教室、廊下、トイレ、昇降口など、どの場所でも生徒たちは一生懸命でした。
教室や廊下の窓ガラス、蛍光灯の傘、エアコンフィルター、扇風機の羽根、ロッカーの隅など…。
普段は手の届かない所も、念入りに汚れを落としました。
ワックスがけのため、机や椅子は全て廊下に運び出しました。
生徒たちは、普段から、清掃活動にまじめに取り組んでいます。
チャイムが鳴る前に、それぞれの掃除場所に集まって清掃活動を開始。
寒い冬の時期も、教室や廊下、階段の床は、雑巾で水ぶき。
トイレは、水を流してデッキブラシでゴシゴシとこすっています。
どの掃除場所でも、仲良く協力して取り組む姿が見られます。
こうした清掃活動に向かう姿勢は、今後も大切にしていきましょう。
放課後、各クラスの美化委員が、教室の床にワックスをかけました。
1年のしめくくりとして大掃除を行い、美しくなった教室で新年を迎えます。
冬休みまで2日!
2017/12/21
12月21日(木)
冬休みまで残すところ2日となり、今日は午前中、1年間の締めくくりの活動を行いました。
1日のスケジュールは、次の通りでした。
◇朝読書・朝の会…8:20〜8:35
◇1限目<授業>…8:40〜9:30
◇大掃除事前指導…9:40〜9:50
◇大掃除…9:55〜10:25
◇帰りの会…10:35〜10:45
◇机・椅子移動…10:45〜11:00
※美化委員によるワックス掛け(放課後)
1限目は、1・2年生では教科の授業、3年生では学年集会がそれぞれ行われました。
1・2年生の生徒たちは、教科書や学習プリント、冬休みのワークなどを使った学習に一生懸命でした。
3年生では、高校受験に向けた心構えや冬休みの学習・生活について話が行われました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞きました。
C組の生徒たちは、調理室でクリスマスのクッキー作りを行いました。
【1限目の授業】
1A…英語(岡田先生)
1B…社会(谷口先生)
2A…社会(金森先生)
2B…英語(中川先生)
3年生…学年集会(3年担当の先生)
C組…総合(亀井先生)
壁面飾りの制作◇美術部
2017/12/20
12月20日(水)
19日・20日は、冬休み前の保護者懇談会でした。
授業は1限のみで、その後1・2年生は部活動、3年生は家庭学習でした。
生徒たちは、それぞれのスケジュールの中で、保護者の方と時間を合わせて、三者懇談会に臨みました。
懇談会が始まりしばらくして美術室に行くと、美術部の生徒たちが作品制作に取り組んでいました。
縦1m、横2m程の模造紙を囲んで、校舎壁面を飾る平面作品を制作しているとのことでした。
現在、校舎内に展示されている美術部制作の作品は、次の通りです。
◇階段アート(学年別の3作品)
※階段の蹴上げの部分を利用して展示。
◇生徒会スローガンの横断幕
※文化祭で体育館のステージ上を飾った横断幕。
※1階の階段壁面に展示。
◇平面作品(3種類)
※文化祭での美術部の展示作品。
※イチョウ、ヒガンバナの切り絵、ハロウィンをイメージした平面作品。
※階段の壁面、2階廊下の壁面に展示。
現在制作中の作品は、学年別にテーマを設けて制作が進められています。
今度はどんな作品になるのでしょう。
完成を楽しみにしています。
なお、美術部は、12月27日に、学校のすぐ近くにある高齢者介護施設「JAみのり」を訪問します。
今回は、松ぼっくりミニツリーを通所者の皆さんと一緒に制作する予定です。
保護者懇談会◇2日目
2017/12/20
12月20日(水)
冬休み前の保護者懇談会の2日目。
今日も、授業を1限実施し、その後、1・2年生は部活動、3年生は家庭学習でした。
懇談時刻が近づき、昇降口でお家の人が来るのを待つ生徒を見かけました。
周りをキョロキョロ見回し、少し緊張した表情でした。
懇談では通信表も見ることになるので、不安もあることでしょう。
「今からですか」と聞くと、「はい」と返事が返ってきました。
「頑張ってね」
「はい。ありがとうございます」
生徒、保護者、学級担任の三者で行う懇談。
通信表を見ながら、学習や生活の状況について話し合いました。
3年生は、高等学校の受験校についての相談が中心となりました。
懇談後、私立高校を受験する生徒は、保護者の方と共にICTルームで入学願書の記入を行いました。
生徒の皆さんには、懇談内容を基にして頑張りをさらに伸ばし、課題を克服する努力を期待します。
3年生の皆さんは、それぞれの夢や目標をしっかり見すえて、毎日こつこつと勉強を続けましょう。
決戦のその日まで。絶対にあきらめない強い気持ちを持って。
夢の実現に向けて◇冬休みの計画
2017/12/20
12月20日(水)
冬休み前の保護者懇談会の2日目。
授業は1限のみで、全学年とも総合的な学習の時間でした。
授業では、冬休みの生活について考えたり、学習・生活の計画を立てたりしました。
◇本校では、家庭での学習習慣・生活習慣の確立のため、学習計画表の統一様式を学校独自に作成。
年間6回の定期テスト、実力テスト、春・夏・冬の長期休業期間などに、全学年で実施しています。
実施に当たっては、担任がきめ細かく取組状況を確認し、アドバイスを記入。
保護者の皆様にお書きいただくコメント欄には、毎回ほぼ全ての家庭からの記入があります。
また、良い計画や実践、保護者のコメントなどは、学年通信や学級通信で紹介しています。
☆生徒の皆さん、夢や目標を持ち、その実現に向かって全力で頑張ってください。
年末、年始は、家庭での楽しい予定もあることと思います。
交通事故やけが、病気などに注意し、有意義な冬休みにしましょう。
保護者懇談会◇1日目
2017/12/19
12月19日(火)
冬休み前の保護者懇談会を実施しました。
今日はその1日目。
授業を1限実施し、その後、1・2年生の生徒は部活動、3年生の生徒は家庭学習としました。
懇談は、生徒、保護者、学級担任の三者で行いました。
各教科等の学習状況を示した「通信表」も見ていただきました。
そのうえで、学校や家庭での学習や生活の状況について話し合いました。
3年生については、高等学校の受験校についての相談が中心となりました。
懇談後、私立高校を受験する生徒は、保護者の方と共に、ICTルームで入学願書の記入を行いました。
保護者懇談会は、明日2日目を実施します。
図書館◇お昼休み
2017/12/18
12月18日(月)
お昼休みに、エコキャップ回収の様子を見届けた後、2階、3階の教室の様子を見に行きました。
2階には1年生教室と2年生教室、3階には3年生教室があります。
どの教室にも先生がいて、生徒と楽しそうに話をしたり、勉強の質問に答えたり…。
生徒たちは、教室や廊下で友達と話をしたり、席に着いて勉強をしたり、読書をしたり…。
みんな思い思いに自由な時間を過ごしていました。
いつものお昼休みの光景です。
そして、毎日のお決まりのコースとして、最後は図書館に行きました。
ドアを開けて中に入って行くと、普段はあまり見慣れない光景が目に飛び込んできました。
2年生の男子生徒8人が、ひしめくように1つのテーブルを取り囲んで勉強していました。
「あまり見慣れない光景ですね。」
思わずつぶやきながら、図書館担当の東先生の方を見ました。
東先生は、笑顔を浮かべてうなずきました。
「何を勉強しているのですか。」
そばに行って、生徒たちに聞きました。
「宿題をしています。今日の放課後が提出締め切りなんです。」
「僕は、次の授業の予習です。」
それぞれに返事が返ってきました。
理科のレポート、英語・国語のノートづくりなど。
どの生徒も、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。
別のテーブルでは、いつものように静かに読書をする生徒たちもいました。
また、冬休みに読む本を選び、借りる生徒たちの姿も見られました。
図書館には、自由で静かな時間と空気が流れていました。
いつもの光景です。
エコキャップの回収/第2回◇生徒会活動
2017/12/18
12月18日(月)
今日は、第2回のエコキャップ回収日でした。
アルミ缶回収の時と同様、お昼休みに、生徒会本部役員が、被服室前に計量機を運んで来ました。
各クラスの級長・副級長は、エコキャップ回収ボックスを持って集合。
ボックスには入り切らず、大きな袋に入れて持って来るクラスもありました。
クラス別に計量が行われ、生徒会本部役員が、一覧表に書き込みました。
結果は、すぐに校内放送でアナウンス。
全校生徒にフィードバックされました。
回収活動を終えると、生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長が被服室前廊下に集合。
生徒会長が挨拶をしました。
「アルミ缶と同様、エコキャップもたくさん集まっています。これからもみんなで頑張りましょう!」
回収されたエコキャップは、ある程度たまった段階で、伊勢市の関係機関に引き渡します。
エコキャップは、リサイクル商品の原料になります。
エコキャップの売却益は、エコキャップ推進協会を通じて、発展途上国へのワクチン寄贈に役立てられます。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
生徒の皆さんは、普段からエコキャップの回収を意識し、積極的に協力しましょう。
また、持って来る時は、回収の3原則を守るようにしましょう。
みんなで力を合わせて、生徒会活動を盛り立てていきましょう。
【エコキャップ回収の3原則】
@シールをはがす A洗う B乾かす
【第1回(11月24日)の回収状況】
◇総重量:27.8kg
【第2回(12月20日)の回収状況】
◇総重量:14.8046kg
※少量のため、通常の秤では計量できなかったクラスがありました。
そのため、電子天秤で軽量し、少数第4位まで数値が出ています。
読書のすすめ
2017/12/17
冬休みを間近にひかえた教室。
後ろの掲示板には、図書委員会からのお知らせの掲示物が貼られています。
◆冬休み貸し出しのお知らせ
◎貸出日 12/11(月)より ひとり5冊
・「もう一冊貸そう券」使ってもよい
・マンガも可
・返却しおりの配布(ひとり1枚)
◎返却日(抽選日) 1/10(水)
新春おたのしみ抽選会
・返却しおりにつけた番号が抽選番号
・当日、返却しおりを持って集まってもらい
図書委員が抽選、景品に交換!
※本を一冊でも借りている人は、貸し出しできません。
図書館は、冬休みを前にして装いも新たになっています。
全てのテーブルが、お薦めの本を紹介するコーナーです。
どのテーブルにも、本を紹介するキャッチフレーズが書かれた三角柱の表示と本が並べられています。
◇謎と冒険/選ばれし者の物語/君に救えるのか
◇男子が活躍する話〜バトル&友情&萌え〜
◇女子が活躍する話〜友情&バトル&LOVE
◇いろいろな人生/生き方を考える
◇勉強するつもりです/勉強しなくちゃ
◇読まない本/ただただのんび〜りしたい/何も考えたくない人へ
◇知恵の泉があふれだす…/色々知りたいんですが/
もっと知識を深めたいというアナタヘ
日中の時間が短くて寒い冬。
家の中で過ごす時間が長くなることと思います。
この冬休みに、生徒の皆さんが良い本と出会うことを願っています。
合同練習・練習試合/五十鈴中学校◇ソフトテニス部
2017/12/16
12月16日(土)
ソフトテニス部の生徒たちが、五十鈴中学校で練習試合を行いました。
午前中は合同練習を行い、午後から練習試合に入りました。
五十鈴中学校のソフトテニス部は、1・2年生を合わせると約40人もの部員がいます。
そのため、今日の練習には、2年生のみが参加しました。
コート2面を使い、対戦相手を次々に変えてペア戦を行いました。
終日曇り空の寒い1日でしたが、生徒たちは、普段とは異なる環境での練習に意欲的でした。
他校との交流を通して互いに切磋琢磨し、さらに一歩上の技術や試合運びを身に付けましょう。
また、試合のルールやマナーとともに、相手を敬う礼儀も学びましょう。
New
Edit
-
Topics Board
-