城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
学校公開デー(終日)/城田中学校区人権教育交流会(5・6限目)
2017/12/07

12月7日(木)
 今日は、終日、学校公開デーでした。
 生徒たちの平常の授業の様子を参観いただきました。
 朝1限目から来校いただいた保護者や地域の皆様もありました。
 
 また、5限目は、城田中学校区の人権教育の取組として、全クラスの人権学習の授業を公開しました。
 小学校の教職員や地域の民生委員等の方々に、授業を参観いただきました。

 生徒たちは、学習課題と真剣に向き合い、しっかり考え、積極的に発言し、意欲的に活動しました。
 授業後、小学校と中学校の教職員が、3つの分科会に分かれて人権学習の授業反省会を実施。
 小中学校の連携を深めました。

 ご参観いただきました保護者や地域の皆様、誠にありがとうございました。
 城田の子どもたちの健全育成のためには、学校・家庭・地域の連携が不可欠です。
 今後とも、どうぞよろしくお願いします。

【人権学習の内容(5限目)】
<1年生>
 「命」の授業
<2年生>
 生き方を考える〜職場体験学習を通して〜
<3年生>
 思いやり再発見

あしたのために◇バレーボール部(男子・女子)
2017/12/07

12月7日(木)
 バレーボール部は、毎日、体育館で朝練習に取り組んでいます。
 男子と女子で体育館の半面を使った練習。
 女子がサーブを打つ時は男子がボールを拾うなど、男子と女子が協力しています。

 ネットを立てて、サーブ、パス、アタックの基本練習に、みんな一生懸命です。
 先日の南勢地区中学生バレーボール新人大会での反省を生かして練習していることと思います。
 この冬場に、基本動作をしっかりと身に付けましょう!

■バレーボールの上達に向けて
 私からのアドバイスです。参考にしてください。
 基本練習の前の基本は、できているでしょうか。

◆あしたのために(その1)=チームプレー=
 バレーボールはチームスポーツで、チームプレーが必要不可欠です。
 試合や練習では、監督やキャプテンの考えをみんなが理解しなければなりません。
 そのためには、日頃からコミュニケーションをしっかり取ることが重要になります。

・集合して人が話をしているのによそ見をしているというようなことはないでしょうか。
・自分に関係する話以外は聞かない。
・他の人が練習している横で自分のしたいことをしているというようなことはないでしょうか。

◇チームプレーは、仲良く練習をしたり試合をしたりすることではありません。
 チームのために、それぞれが自分の役割をしっかり果たし、互いを尊敬し補い合うことです。
 練習でチームプレーができていないようでは、試合でチームプレーをすることはできません。

◇毎日の練習で、次のようなことに心がけましょう!
・他の人が練習の順番の時に、「ナイスカット!」「ナイスサーブ!」など声をかける。
 それだけで雰囲気が変わります。
 チームに活気が出てきます。
・他の人のカットを見て、良いカット・悪いカットのイメージをつかむ。
 味方の癖を知ることができるので、チームとして事前に対策を練ることもできます。

◆あしたのために(その2)=効率の良い練習=
 効率の悪い練習を長時間やるよりも、効率の良い練習を短時間やった方が効果が上がります。
 特に練習時間の短い冬場に、効率の良い練習をするためにはどうすればよいか。
 その第1歩は、無駄を減らすことです。

・集合と声がかかってから集まるまで、時間がかかっていないでしょうか。
・だらだら歩いて集まる。
・やっていることを止めないで、集合の動作が取れないということはないでしょうか。

◇1回で2〜3分の無駄。5回で10分〜15分の無駄。
 練習メニューが1つ増やせます。
 同じ説明を何度もしないといけないのは、本当に無駄です。
 強いチームには、ゲーム外での動きの機敏さ、人の話を聞き取る集中力があります。

◇明日からの練習で、次のようなことに心がけましょう!
・集合は可能な限り早くする。
・人の話は集中して1回で聞き取る。

伊勢市子ども人権フォーラム21◇生徒代表19名が参加
2017/12/06

12月6日(水)
 伊勢市子ども人権フォーラム21が、午後、開催されました。 
 会場は、伊勢市生涯学習センター「いせトピア」の多目的ホール。

 伊勢市の子どもたちが、
◇自校の人権学習や生活の場で学んだことをもとに、自らの体験を発表し合い、
◇互いの思いや願いを受け止め合いながら、様々な人権問題に対する認識を深め、
◇その学びをすべての学校で還元し、人権学習をより充実させること
を目的として、毎年開催されています。

 市内の各中学校から、クラス3名ずつ程度の代表生徒、約400名が一堂に会しました。
 本校からも1・2・3年生の生徒19名が参加しました。

 代表者の中学生3人が、ステージ上で作文を発表。
 一つ一つについて、フロアの生徒たちが感じたことや考えたことを話し、思いや願いを共有しました。
 ステージ前の両サイド2箇所にマイクが設置され、多くの生徒が次々に意見発表を行いました。
 本校の生徒も堂々と意見を発表しました。

 フォーラムに参加した生徒たちは、今日学んだ内容を、各学校で還流する役目を担っています。
 そのため、時間中、みんな一生懸命にメモをとっていました。

 最後に、コーディネーターの方が、次のようなメッセージを伝えました。
◇今日のフォーラムでは、伊勢市の中学生の皆さんがつながりを持つことができました。
◇家や学校で今日の出来事を伝え、このつながりを広げてください。
◇いじめや差別を許さない仲間を増やしてほしいと思います。

 この言葉のとおり、今日学んだことを家族やクラスに伝えましょう。
 そして、みんなの力で差別をなくし、人権が尊重される学校や社会をつくっていきましょう。

 本校では、本日の人権フォーラムの還流のための集会を、12月12日(火)の6限目に行います。
 いじめや差別をなくすために、一人一人がどう行動すればよいかについて全校生徒で考えます。

【発表作文の題名/学校(学年)】
◇黒には白のマジックペンで/港中学校(1年)
◇間違った考えを持たないで/小俣中学校(2年)
◇高齢者と田舎/豊浜中学校(3年)

【伊勢市子ども人権フォーラム21の日程】
○城田中出発…13:05
○いせトピア到着…13:35

◇受付…13:35〜13:50
◇開会挨拶…13:50〜14:00
◇意見発表(作文発表・討議)…14:00〜15:50
◇閉会挨拶…15:50〜15:55
◇連絡…15:55〜16:00

○いせトピア出発…16:10頃
○城田中学校到着…16:30頃

バスケットゴールの修繕
2017/12/06

12月6日(水)
 本日の午前中、バスケットゴールの修繕が行われました。
 専門業者の方々3名が来校し、半日がかりでの作業でした。
 修繕内容は、次のとおりです。

◇吊上式ゴール(ステージ前)、折畳式ゴール(体育館入口)のセーフティーパッドの取換。
 ※バスケットボード下部の白い保護用のパッドを新品にしました。
◇吊下式ゴールのワイヤーの交換。
 ※ゴールを上下するためのワイヤーを、新品にしました。
◇吊下式ゴールの落下防止用ロープ(黄色)の取付。
 ※天井の骨組みとゴールの支柱に2本のロープをかけました。
◇吊下式ゴールを手動で上下するためのチェーンを短くしました。
 ※床に着くぐらいの長さでしたが、扱いやすいように短くしました。

「一点透視図法」の自主学習◇お昼休み/美術室
2017/12/06

12月6日(水)
 お昼休みの美術室で、2年生の男子生徒数名が、一点透視図法の作図に取り組んでいました。
 美術科担当の龍岩先生が指導に当たっていました。

 「先生が課題を出して、昼休みに取り組むように指示したのですか。」と先生に聞きました。
 すると、「いいえ。生徒たちの方から教えてほしいと言って来たのです。」と返事がありました。

 「自主的に取り組んでいるとは、素晴らしい!」
 しばらく美術室に留まって、生徒たちと話をしました。

 一点透視図法については、美術の授業で学習し、先日の定期テストの問題にも出題されました。
 生徒たちは、その学習内容に興味を持ったのでしょう。
 どの生徒も、一生懸命に作図に取り組んでいました。

【一点透視図法とは】
 遠近法の一種で消失点を1つ持つ構図。
 奥行き方向の線は全て消失点に収束するように放射状になる。
 部屋や家の中、風景などを描く際によく使用される。
 遠近法では他に二点透視図法、三点透視図法などがある。

【消失点とは】
 遠近法で立体を描くとき、奥行き方向に向かって最終的に交わる点のこと。
 例えば日常生活で、同じ太さの道が遠くを見れば狭まっているように見えることがある。
 これは目の錯覚ではあるが、最終的に道幅が0になる、両方の線が一点で交わるように見える。
 このような点を、遠近法や透視図法で消失点と言う。

Comparison Quiz◇2年生/英語
2017/12/06

12月6日(水)
 1限目、2年B組で国語の授業が行われている時、2年A組では英語の授業が行われていました。
 中川先生とALTのジョッシュ先生によるティーム・ティーチングでした。

 今日の授業では、前半に「Comparison Quiz」が行われました。
 「comparison」は、日本語で「比較」。

 2年生の英語の授業は、教科書のLesson7「Presentation」に入っています。
 新しく習う英語表現は、形容詞や副詞の比較級・最上級です。

◆「Comparison Quiz」の学習活動は次のように進められました。
<学習活動>
@ジョッシュ先生が、比較級・最上級の表現を含む英語の質問を、口頭で3回伝える。
A質問について5つのグループ別で相談し、答えを紙に書く。
B各グループの代表者が、答えを発表する。
Cジョシュ先生が答えを発表し、正解したグループはポイントを獲得。
D合計ポイントをグループ間で競い合う。

◆ジョシュ先生による英語の質問と解答は、次のとおりです。
 生徒たちは、質問を聞き逃すまいと、静かに真剣な表情で聞き、考えました。
<英語の質問と解答>
@Which is larger,Germany or Japan ?
→Japan is (larger)(than Germany).

AWhat's the name of the second longest river in Japan ?
→It's the Tone River.

BWho is taller,Josh sensei or Nakagawa sensei ?
→Josh sensei is (taller)(than Nakagawa sensei).

CWhich movie was more popular,“Kimi no nawa”or“Ana−yuki”?
→“Ana−yuki”was (more popular)(than“Kimi no nawa”).

DWhich item is the most expensive of these four at McDonalds',
 テリヤキマックバーガー,ダブルチーズバーガー,エビフィレオバーガー or ベーコンレタスバーガー ?
→エビフィレオバーガー is (the most expensive)(of the four).

EWhich is the most useful for me,facebook,Line or Twitter ?
→Facebook is (the most useful for me).

◆ジョシュ先生の質問が終わると、グループ内で積極的な話し合いがスタート。
 難しい問題が多く、どのグループも悩んでいました。
 生徒たちは、学習規律も素晴らしく、意欲的に学習に取り組みました。

平家物語◇2年生/国語
2017/12/06

12月6日(水)
 2年B組の1限目は、東先生の国語の授業でした。
 授業の導入は、継続的に行われている漢字の学習。
 黒板の左端に縦線2本、横線2本を交わらせて書き、9つのマス目が作られました。

 東先生が、中央のマス目を除く8つのマス目に、間を取りながら1字ずつ漢字を書き入れました。
 「改」「定」「別」「落」…
 ルールは、周りの8つのマス目に入る漢字と中央のマス目に入る漢字で2字熟語が成立すること。
 生徒たちは、中央のマス目に入る漢字を考えました。
 
 漢字が1字書かれるたびに考えを巡らし、意欲的に手を挙げました。
 そして、中央のマスに入ると思われる漢字を答えました。

 答えは「選」でした。
 予選、選定、選別、選挙、選集、当選、改選、落選
 2字の熟語が全て黒板に書かれ、読み方が確認されました。

 2年生が、現在、学習している単元は「平家物語」。
 古典「平家物語」を題材とした音読を楽しむ単元です。

◆今日の授業のめあては、「平家物語の冒頭文を読みこもう」。
 めあてが示されると、早速、隣りの席の生徒とペアになり、読みの練習が始まりました。

 一方の生徒が本を見て1文を読み、もう一方の生徒が本を見ないで、それを繰り返しました。
 役割を変えて、何度も何度も練習を繰り返しました。
 最終的には、意味を理解し言葉の響き楽しみながら暗唱することが目標となっています。

◆次に、歴史的仮名遣いと現代仮名遣い(現代の読み方)の学習
 「平家物語」の冒頭部分を黒板に書き、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いを確認しました。
・ぎをんしやうじや→ぎおんしょうじゃ
・しよぎやう→しょぎょう
・しやらさうじゆ→しゃらそうじゅ
・じやうしやひつすい→じょうしゃひっすい
・あらはす→あらわす …
 
◆そして、資料集も見ながら、一つ一つの言葉の意味や冒頭文全体の意味を理解しました。
・祇園精舎 ・鐘の声 ・諸行無常 ・沙羅双樹
・盛者必衰 ・理 …

 日本の素晴らしい伝統・文化としての古典。
 その1つである「平家物語」は、軍記物語の傑作と言われています。
 鎌倉時代初期に作成され、約800年の時を経て今に伝えられています。

 栄華と権勢を極めながら、没50年にわたる栄枯盛衰の物語。
 全編を貫く精神は、人間のはかなさ、永久不変のものはないとする無常観。
 琵琶法師による語り物として広く親しまれました。

 貴族の力が弱まり、武士が政治をリードした時代。 
 授業では、そうした時代背景や作品に込められた意味を理解します。
 そして、言葉の響き楽しみながら、憶えるほどに読み込みます。

【単元について】
 ※教科書に記載されている内容から。

 「平家物語」は、約50年のわたる平家一門の興亡のありさまを語った軍記物語である。
 漢語を巧みに交えた文章には独特の調子とリズムがある。
 琵琶法師の語る「平曲(平家琵琶)」として広く民衆に親しまれた。
 冒頭部分を音読し、言葉の響きを楽しもう。

【「平家物語」の冒頭部分】

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もつひには滅びぬ
ひとへに風の前の塵に同じ

【口語訳】
 ※授業で使用している資料集から。

 祇園精舎に鳴る鐘の音には、
 この世は常なく万物すべてが移りかわっていくものだ、という響きがある。

 釈迦がその下で亡くなったと伝えられる沙羅双樹の花の色は、
 盛んなものもいつかは必ず衰えるという深い道理を表している。

 人の身の上もこの通りで、栄華におごっている者も、それがいつまでも続くわけではなく、
 そのはかないことは春の夜の夢のようである。

 勇猛な人もやがては滅び去っていってしまうが、
 それはちょうど風の前にただよう塵と同じなのである。

基本の徹底◇ソフトテニス部
2017/12/06

12月6日(水)
 ソフトテニス部の朝練習は、基本の徹底です。
 今日も、フォアハンド、バックハンドのグランドストロークの基本練習が行われていました。

 斜め前からボールを出す生徒、ボールを打つ生徒、ボールを拾う生徒。
 役割分担をして、打つ回数を決めてローテーションを組み、効率よく練習していました。

 グランドストロークの練習では、まずは正しいフォームをしっかりと身に付けることが大切です。
 そのため、ボールを出す生徒は、打つ生徒を動かさないように、上手にボールを出していました。

 基本練習の1つを取っても、それぞれの役割で目標を持って取り組むことが上達のポイントです。
 チーム内で話し合い、意思統一を図って練習しましょう!
 また、チームを活気付けるための声出し、ランニングを基本とした体力作りも大切です。

 プール解体後の跡地には、テニスコートの新設が決定しています。
 工事期間は、12月から準備を始め、来年の1月から3月までの予定。
 しばらくは、これまで通り体育館前のテニスコートでの練習となります。

 新しいコートで練習できることを励みにして、冬場の練習にしっかり取り組みましょう!
 皆さんの頑張りを期待しています。

朝のサーキットトレーニング◇陸上競技部
2017/12/05

12月5日(火)
 陸上競技部は、冬場の朝練習として、サーキットトレーニングや全員サッカーを行っています。
 今日は、跳躍力を高めるサーキットトレーニングでした。

◆メニューは次の通りです。(Jはジャンプ。)
 @マリオJ 10〜20回
 A4WD 10〜20m
 BツイストJ 10〜20回
 C大の字ウォーク前後 各10〜20m
 DU字溝J 1〜3本
 Eステッピング 10〜20回
 F逆上がりor斜め懸垂 10〜20回
 G縄跳び二重跳び 10回以上
 HハードルJ 7台を1〜3本
 Iラダー駆け抜け 1〜3本

 このトレーニングを何度も何度も繰り返しました。
 生徒たちは、みんなで黙々と練習に取り組みました。

 実施しているサーキットトレーニングは、瞬発力、跳躍力、技能の3種類。
 これらを、毎朝順番に実施しているとのことです。

 このトレーニングメニューは、図入りで1枚のプリントにまとめられ、昇降口に掲示されています。
 そこには、トレーニングで大切にしたい意識も書かれています。 

 ◇正確に! 
 ◇スピート!
 ◇漸進性(ぜんしんせい)!
  ※順を追って少しずつ進んでいくこと。 
 ◇強くなりたい!
 そして、一際大きな文字で「挑戦」と書かれています。

 生徒たちは、今朝の跳躍力を高めるトレーニングに、まさしくこの意識で取り組んでいました。
 こうした練習の積み重ねが、各種目の基礎力を養います。
 今後の活躍を楽しみにしています。

雪だるまメッセージを書こう!!◇C組の特別企画
2017/12/04

12月4日(月)
 特別支援学級・C組の特別企画が、全校生徒に提案されました。
それは、「雪だるまメッセージを書こう!!」。

雪だるまの形に切り抜いた色画用紙に、一人一人が次のような内容を書きます。
@顔 Aクリスマスにほしいもの B名前

全校生徒と教職員がカードを書き、それらを一堂に集めてC組教室前の廊下にクリスマスツリーと一緒に飾ります。
生徒たちが、どんな夢や希望、願いを書くのか楽しみです。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -