城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
第6回 Winter Concert ◇伊勢の中学生がおくる/吹奏楽・合唱
2017/12/10
12月10日(日)
伊勢の中学生たちによるウィンターコンサートが開催されました。
会場は、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)の大ホール。
主催は、公益社団法人伊勢法人会。
会場には約600人もの皆様がつめかけ、中学生たちの太鼓、合唱、吹奏楽の演奏を鑑賞しました。
本校からも合唱団のメンバー11人が出場。
「未来」と「RPG」の2曲を見事に歌い切りました。
プログラムには、各中学校の演奏の外、合唱合同演奏、吹奏楽合同演奏もありました。
合同演奏では、若さあふれるたくさんの中学生がステージに上がって演奏。
その迫力は圧巻でした。
フィナーレは、出演者全員による合唱と吹奏楽の合同演奏。
300人を超える中学生がステージに集合し、「ふるさと」を演奏しました。
演奏が終わった瞬間、会場からは割れんばかりの拍手が起こりました。
最後に主催者を代表して角前博道様がご挨拶をされました。
ステージの中央で生徒たちに囲まれながら、今後の人生における「選択」について話されました。
そして、素晴らしい演奏への感謝と次代を担う中学生たちへの期待を語られました。
寒い冬の季節にあって、心が温かくなるコンサートでした。
【プログラム】
◇太鼓
1 北浜中学校 「道をゆく人」
◇合唱
2 港中学校 「映画『耳をすませば』から カントリーロード」「映画『うた魂』から 青い鳥』
3 城田中学校 「未来」「RPG」
4 厚生中学校 「なんでもないや」「未来予想図U」
5 倉田山中学校 「ヒカリ」「涙をこえて」
6 五十鈴中学校 「糸」「火のツィテラ」
7 合唱合同演奏 「願いごとの持ち腐れ」
※五十鈴・城田・倉田山・厚生・港の各中学校
◇吹奏楽
8 吹奏楽合同演奏 「前前前世」「ダンシング・シスター」「ワタリドリ」
※伊勢宮川・小俣・倉田山・豊浜・二見の各中学校
◇合同演奏
9 出演校による合同演奏 「ふるさと」
城田探! まんぷくウォーク ◇ in 粟野編
2017/12/10
12月10日(日)
第4回まんぷくウォークが、城田地区まちづくり協議会の主催により開催されました。
今年は、城田中学校運動場をスタートし、粟野地区のコース3.3qのウォーキング。
朝8時半からの受付には、160名を超える地域の皆様方が集まりました。
スタッフも入れると200名以上の参加による大盛況の活動となりました。
9時からの開会式では、初めに、山口和男会長が主催者としてご挨拶をされました。
続いて、来賓として伊勢市環境生活部参事の藤本宏様と地元市議会議員の野口佳子様がご挨拶。
人と人とがつながり、城田地区の良さを再発見するイベントに熱い応援メッセージをいただきました。
9時15分、参加者が4班に分かれて3分間隔でスタート。
冬の朝、曇り空の寒さを感じる気候でしたが、みんな元気に出発しました。
ウォーキングをしながら、粟野地区の伝統・文化や歴史について学びました。
正傳寺、八柱神社の拝観、粟野研修センターでの消防車の見学と焼き芋。
ゴールの中須児童公園では、豚汁のおもてなしで心も体も温まりました。
人と人とがつながり、地区と地区とがつながるよい機会となりました。
また、城田地区の良さを再発見することができる素晴らしいイベントでした。
関係者の皆様方に感謝いたします。
■ウォーキングコース:粟野編(3.3q)
◇城田中学校運動場(スタート:9時15分)
開会式を行いました。
◇曹洞宗正傳寺
境内には、庚申菩薩と行者菩薩の祠(ほこら)があります。
※トイレ休憩
◇八柱神社
釣鐘巌(岩)あります。
境内の手水鉢(ちょうずばち)で直径4尺の珠形の岩。
神域の宝となっています。
◇粟野農業研修センター
伊勢市消防団粟野班の消防車を見学しました。
焼き芋のふるまいがありました。
◇中須児童公園(ゴール:11時半頃)
おいしい豚汁をいただき温まりました。
小学生以下の子どもたちには、くじ引きのお楽しみもありました。
図書館/お昼休み◇お薦め本のコーナーは「MERRY CHRISTMAS」
2017/12/08
12月8日(金)
冬休みまで残り2週間となりました。
12月22日(金)が今年最後の授業日です。
◆ちなみに、22日は冬至です。
冬至が一年で最も昼間の時間が短い日であるということはよく知られています。
しかし、日の出が最も遅く、日の入りが最も早い日と考えるのは間違いです。
実は、日の出が最も遅い日は、1月上旬。
日の入りが最も早い日は、12月上旬です。
国立天文台の暦計算室のWEBページを見ると、全国各地の日の出・日の入りの時刻が分かります。
12月22日(冬至)の三重県津市における、日の出、日の入りの時刻は次のとおりです。
◇日の出 6:58
※1月上旬まで、徐々に遅くなります。
◇日の入り 16:47
※12月上旬から、徐々に遅くなってきています。
日中の時間が短くて寒い冬は、家の中で過ごす時間が長くなります。
この冬休みに、読書にどっと浸かってみるのもよいかもしれません。
3年生の皆さんは、受験勉強の息抜きに…。
◆お昼休みの図書館には、静かな時間が流れています。
生徒たちは、思い思いに自分の時間を過ごしていました。
・友達と一緒に好きな本を読む生徒
・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
・読みたい本を探して借りていく生徒
また、今日は久しぶりに、図書館で読書をする谷口先生と田村先生の姿を見かけました。
図書委員の生徒たちは、カウンターで、新しく入荷した英和辞典の受入作業に大忙しでした。
お薦めの本を紹介するコーナーは、「MERRY CHRISTMAS」にリニューアル。
クリスマスに関連する本が集められ、紹介されています。
◇『I SPY 3 ミッケ! クリスマス みんなで あそべる かくれんぼ絵本』
◇『五味太郎 しかけ絵本3 まどから☆おくりもの』
◇『サンタの友だち バージニア』
◇『クリスマスは きみといっしょに』
◇『とっておきの日の スイーツ』
◇『ダヤンの クリスマスまでの12日』
◇『アナと雪の女王 オラフのはじめてのクリスマス』
◇『サンタのおばさん』
◇『ディズニーNAVI ディズニー・クリスマスへようこそ』
冬休みは、図書館で1人5冊まで本を借りることができます。
生徒の皆さん、この冬、みんなで読書を楽しみましょう!
一隅を照らす◇手洗い場の掃除/3年生
2017/12/08
12月8日(金)
お昼休みに3階に上がって行くと、2人の3年生の生徒が、手洗い場の掃除をしていました。
冷たい水に手をさらして、タワシでゴシゴシこすって汚れを取っていました。
学校がまた一つ、美しくなりました。
一隅を照らす!
一人一人は、ほんの一隅しか照らすことができません。
しかし、それらが集まれば大きな光となって、世の中全体を照らすことができます。
自分が今いる場所や立場で、ベストを尽くすことが大切です。
学校公開デー◇3年B組・社会(公民的分野)/地方自治
2017/12/07
12月7日(木)
学校公開デーの2限目、3年B組は社会科(公民的分野)の授業でした。
教科書は、第3章「現代の民主政治と社会」の第3節「地方自治と私たち」。
◆地方自治については、これまで次のような内容について学習してきました。
@私たちの生活と地方自治について
・私たちが住んでいる地域の政治は、どのような考えに基づいて行われているのか。
・地方公共団体は、どのような仕事をしているのか。
<具体的な学習内容>
・地方自治とは何か ・国と地方公共団体の役割 ・地方分権の制度 など
A地方自治の仕組みについて
・地方自治はどのような仕組みで行われているのか。
<具体的な学習内容>
・地方議会の役割 ・地方議会の議員の仕事 ・首長の仕事 ・首長と議会の関係 など
◆今日の授業の前半は、「A地方自治の仕組み」についての学習の続き。
「直接請求権」について、次のような内容を学習しました。
・地方自治では、住民による直接民主制の要素を取り入れた権利(直接請求権)が認められている。
(例)
※首長や議員の仕事ぶりに問題があると判断したら、住民は署名を集めて住民投票を求めることができる。
※住民投票の過半数の同意で、その首長や議員を辞めさせたり議会を解散させたりすることができる。
※条例を作ったり廃止したりするよう求めることもできる。
◆授業の後半からは、「B地方財政の仕組みと課題」についての内容に入りました。
ここでは、次のような学習をします。
・地方公共団体のお金は、どのように使われているのか。
・地方財政は、どのような課題をかかえているのか。
この内、今日の授業では、主に「地方財政の仕組み」について学習しました。
テーマは、地方公共団体が、一年間でどれだけお金を集め(歳入)、どれだけ使うのか(歳出)?
・地方財政…地方公共団体が収入を得て、それを支出する経済活動のこと。
・収入の部…自主財源と依存財源がある。
・自主財源…地方税(地方公共団体独自の税収)
※年間の歳入の内のおよそ4割。
・依存財源…地方交付税交付金(国からの配分)
国庫支出金(費用の一部を国が負担)
地方債(地方公共団体の借金)
・2007年の税制改革…国から地方への税源移譲
※地方公共団体が、使うお金をなるべく直接集められるようにする。
※平成19年1月から所得税(国税)が減り、その分6月から住民税(地方税)が増えた。
・これに合わせて、地方交付税交付金や国庫支出金が減額。
◆教科担任の谷口先生は、三重県や伊勢市を取り上げ、地方自治の仕組みを分かりやすく指導。
生徒たちも、自信に満ちた気迫あふれる説明を真剣に聞き、発表したりノートにまとめたりしました。
また、授業の終わりに、家庭学習用のプリントが配られました。
生徒たちに手渡されたのは、問題用紙、解答用紙、解答の3種類。
家庭学習を出したり、授業の初めに小テストをしたりするのは、ほぼ毎時間のようです。
◆教科指導に関する専門的知識と指導力は、生徒の学習意欲を高めます。
また、家庭学習の充実は、学習内容の定着には不可欠です。
今日の授業には、こうした学力向上のための工夫がいくつも見られました。
学校公開デー◇1年A組・数学(少人数授業)/平面図形
2017/12/07
12月7日(木)
学校公開デーの2限目、1年A組は数学の授業でした。
1年生の数学は、クラスを2つのグループに分けた少人数授業。
指導者は、宮本先生と田村先生。
ホームルームと少人数教室に分かれての授業でした。
◆教科書は、5章「平面図形」の2節「基本の作図」から3節「おうぎ方」にかけての学習。
「基本の作図」では、これまでに垂線、垂直二等分線、角の二等分線の性質や作図を学習しました。
また、これらを基にして、円の接線の性質や作図、いろいろな大きさの角の作図も学習しました。
◆今日は、保護者の皆様に参観いただきながら、次のような学習を行いました。
・基本の作図での学習内容を基にして、三角形の内接円や外接円を作図する。
・おうぎ形、中心角の意味を理解して、おうぎ形の弧の長さや面積を求める。
図形の学習では、根拠を明らかにして、論理的に考える力、説明する力を身に付けます。
指導においては、一人一人に応じたきめ細かな対応が必要となります。
そのために、少人数による指導は有効です。
いずれの教室でも、生徒たちは先生の説明を静かに聞き、課題に集中して取り組みました。
少人数のため、分からない所を質問しやすい雰囲気もありました。
発表したり、解答を黒板に書いたりする機会も多く、意欲的な学習活動が展開されました。
◆中学校学習指導要領
第2章 各教科 第3節 数学 第1学年
2 内容
B 図形
(1)観察、操作や実験などの活動を通して、
見通しをもって作図したり図形の関係について調べたりして平面図形についての理解を深めるとともに、
論理的に考察し表現する能力を培う。
ア 角の二等分線、線分の垂直二等分線、垂線などの基本的な作図の方法を理解し、
それを具体的な場面で活用すること。
イ 平行移動、対称移動及び回転移動について理解し、二つの図形の関係について調べること。
(2)観察、操作や実験などの活動を通して、空間図形についての理解を深めるとともに、
図形の計量についての能力を伸ばす。
ア 空間における直線や平面の位置関係を知ること。
イ 空間図形を直線や平面図形の運動によって構成されるものととらえたり、
空間図形を平面上に表現して平面上の表現から空間図形の性質を読み取ったりすること。
ウ 扇形の弧の長さと面積並びに基本的な柱体、錐(すい)体及び球の表面積と体積を求めること。
〔用語・記号〕
弧 弦 回転体 ねじれの位置 π ‖ ⊥ ∠ Δ
学校公開デー(終日)/城田中学校区人権教育交流会(5・6限目)
2017/12/07
12月7日(木)
今日は、終日、学校公開デーでした。
生徒たちの平常の授業の様子を参観いただきました。
朝1限目から来校いただいた保護者や地域の皆様もありました。
また、5限目は、城田中学校区の人権教育の取組として、全クラスの人権学習の授業を公開しました。
小学校の教職員や地域の民生委員等の方々に、授業を参観いただきました。
生徒たちは、学習課題と真剣に向き合い、しっかり考え、積極的に発言し、意欲的に活動しました。
授業後、小学校と中学校の教職員が、3つの分科会に分かれて人権学習の授業反省会を実施。
小中学校の連携を深めました。
ご参観いただきました保護者や地域の皆様、誠にありがとうございました。
城田の子どもたちの健全育成のためには、学校・家庭・地域の連携が不可欠です。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
【人権学習の内容(5限目)】
<1年生>
「命」の授業
<2年生>
生き方を考える〜職場体験学習を通して〜
<3年生>
思いやり再発見
あしたのために◇バレーボール部(男子・女子)
2017/12/07
12月7日(木)
バレーボール部は、毎日、体育館で朝練習に取り組んでいます。
男子と女子で体育館の半面を使った練習。
女子がサーブを打つ時は男子がボールを拾うなど、男子と女子が協力しています。
ネットを立てて、サーブ、パス、アタックの基本練習に、みんな一生懸命です。
先日の南勢地区中学生バレーボール新人大会での反省を生かして練習していることと思います。
この冬場に、基本動作をしっかりと身に付けましょう!
■バレーボールの上達に向けて
私からのアドバイスです。参考にしてください。
基本練習の前の基本は、できているでしょうか。
◆あしたのために(その1)=チームプレー=
バレーボールはチームスポーツで、チームプレーが必要不可欠です。
試合や練習では、監督やキャプテンの考えをみんなが理解しなければなりません。
そのためには、日頃からコミュニケーションをしっかり取ることが重要になります。
・集合して人が話をしているのによそ見をしているというようなことはないでしょうか。
・自分に関係する話以外は聞かない。
・他の人が練習している横で自分のしたいことをしているというようなことはないでしょうか。
◇チームプレーは、仲良く練習をしたり試合をしたりすることではありません。
チームのために、それぞれが自分の役割をしっかり果たし、互いを尊敬し補い合うことです。
練習でチームプレーができていないようでは、試合でチームプレーをすることはできません。
◇毎日の練習で、次のようなことに心がけましょう!
・他の人が練習の順番の時に、「ナイスカット!」「ナイスサーブ!」など声をかける。
それだけで雰囲気が変わります。
チームに活気が出てきます。
・他の人のカットを見て、良いカット・悪いカットのイメージをつかむ。
味方の癖を知ることができるので、チームとして事前に対策を練ることもできます。
◆あしたのために(その2)=効率の良い練習=
効率の悪い練習を長時間やるよりも、効率の良い練習を短時間やった方が効果が上がります。
特に練習時間の短い冬場に、効率の良い練習をするためにはどうすればよいか。
その第1歩は、無駄を減らすことです。
・集合と声がかかってから集まるまで、時間がかかっていないでしょうか。
・だらだら歩いて集まる。
・やっていることを止めないで、集合の動作が取れないということはないでしょうか。
◇1回で2〜3分の無駄。5回で10分〜15分の無駄。
練習メニューが1つ増やせます。
同じ説明を何度もしないといけないのは、本当に無駄です。
強いチームには、ゲーム外での動きの機敏さ、人の話を聞き取る集中力があります。
◇明日からの練習で、次のようなことに心がけましょう!
・集合は可能な限り早くする。
・人の話は集中して1回で聞き取る。
伊勢市子ども人権フォーラム21◇生徒代表19名が参加
2017/12/06
12月6日(水)
伊勢市子ども人権フォーラム21が、午後、開催されました。
会場は、伊勢市生涯学習センター「いせトピア」の多目的ホール。
伊勢市の子どもたちが、
◇自校の人権学習や生活の場で学んだことをもとに、自らの体験を発表し合い、
◇互いの思いや願いを受け止め合いながら、様々な人権問題に対する認識を深め、
◇その学びをすべての学校で還元し、人権学習をより充実させること
を目的として、毎年開催されています。
市内の各中学校から、クラス3名ずつ程度の代表生徒、約400名が一堂に会しました。
本校からも1・2・3年生の生徒19名が参加しました。
代表者の中学生3人が、ステージ上で作文を発表。
一つ一つについて、フロアの生徒たちが感じたことや考えたことを話し、思いや願いを共有しました。
ステージ前の両サイド2箇所にマイクが設置され、多くの生徒が次々に意見発表を行いました。
本校の生徒も堂々と意見を発表しました。
フォーラムに参加した生徒たちは、今日学んだ内容を、各学校で還流する役目を担っています。
そのため、時間中、みんな一生懸命にメモをとっていました。
最後に、コーディネーターの方が、次のようなメッセージを伝えました。
◇今日のフォーラムでは、伊勢市の中学生の皆さんがつながりを持つことができました。
◇家や学校で今日の出来事を伝え、このつながりを広げてください。
◇いじめや差別を許さない仲間を増やしてほしいと思います。
この言葉のとおり、今日学んだことを家族やクラスに伝えましょう。
そして、みんなの力で差別をなくし、人権が尊重される学校や社会をつくっていきましょう。
本校では、本日の人権フォーラムの還流のための集会を、12月12日(火)の6限目に行います。
いじめや差別をなくすために、一人一人がどう行動すればよいかについて全校生徒で考えます。
【発表作文の題名/学校(学年)】
◇黒には白のマジックペンで/港中学校(1年)
◇間違った考えを持たないで/小俣中学校(2年)
◇高齢者と田舎/豊浜中学校(3年)
【伊勢市子ども人権フォーラム21の日程】
○城田中出発…13:05
○いせトピア到着…13:35
◇受付…13:35〜13:50
◇開会挨拶…13:50〜14:00
◇意見発表(作文発表・討議)…14:00〜15:50
◇閉会挨拶…15:50〜15:55
◇連絡…15:55〜16:00
○いせトピア出発…16:10頃
○城田中学校到着…16:30頃
バスケットゴールの修繕
2017/12/06
12月6日(水)
本日の午前中、バスケットゴールの修繕が行われました。
専門業者の方々3名が来校し、半日がかりでの作業でした。
修繕内容は、次のとおりです。
◇吊上式ゴール(ステージ前)、折畳式ゴール(体育館入口)のセーフティーパッドの取換。
※バスケットボード下部の白い保護用のパッドを新品にしました。
◇吊下式ゴールのワイヤーの交換。
※ゴールを上下するためのワイヤーを、新品にしました。
◇吊下式ゴールの落下防止用ロープ(黄色)の取付。
※天井の骨組みとゴールの支柱に2本のロープをかけました。
◇吊下式ゴールを手動で上下するためのチェーンを短くしました。
※床に着くぐらいの長さでしたが、扱いやすいように短くしました。
New
Edit
-
Topics Board
-