城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
学校公開デー◇3年B組・社会(公民的分野)/地方自治
2017/12/07

12月7日(木)
 学校公開デーの2限目、3年B組は社会科(公民的分野)の授業でした。
 教科書は、第3章「現代の民主政治と社会」の第3節「地方自治と私たち」。

◆地方自治については、これまで次のような内容について学習してきました。

@私たちの生活と地方自治について
・私たちが住んでいる地域の政治は、どのような考えに基づいて行われているのか。
・地方公共団体は、どのような仕事をしているのか。

<具体的な学習内容>
・地方自治とは何か ・国と地方公共団体の役割 ・地方分権の制度 など

A地方自治の仕組みについて
・地方自治はどのような仕組みで行われているのか。

<具体的な学習内容>
・地方議会の役割 ・地方議会の議員の仕事 ・首長の仕事 ・首長と議会の関係 など

◆今日の授業の前半は、「A地方自治の仕組み」についての学習の続き。
 「直接請求権」について、次のような内容を学習しました。

・地方自治では、住民による直接民主制の要素を取り入れた権利(直接請求権)が認められている。
(例)
※首長や議員の仕事ぶりに問題があると判断したら、住民は署名を集めて住民投票を求めることができる。
※住民投票の過半数の同意で、その首長や議員を辞めさせたり議会を解散させたりすることができる。
※条例を作ったり廃止したりするよう求めることもできる。

◆授業の後半からは、「B地方財政の仕組みと課題」についての内容に入りました。
 ここでは、次のような学習をします。
・地方公共団体のお金は、どのように使われているのか。
・地方財政は、どのような課題をかかえているのか。

 この内、今日の授業では、主に「地方財政の仕組み」について学習しました。
 テーマは、地方公共団体が、一年間でどれだけお金を集め(歳入)、どれだけ使うのか(歳出)?

・地方財政…地方公共団体が収入を得て、それを支出する経済活動のこと。
・収入の部…自主財源と依存財源がある。
・自主財源…地方税(地方公共団体独自の税収)
※年間の歳入の内のおよそ4割。
・依存財源…地方交付税交付金(国からの配分)
      国庫支出金(費用の一部を国が負担)
      地方債(地方公共団体の借金)

・2007年の税制改革…国から地方への税源移譲
※地方公共団体が、使うお金をなるべく直接集められるようにする。
※平成19年1月から所得税(国税)が減り、その分6月から住民税(地方税)が増えた。
・これに合わせて、地方交付税交付金や国庫支出金が減額。

◆教科担任の谷口先生は、三重県や伊勢市を取り上げ、地方自治の仕組みを分かりやすく指導。
 生徒たちも、自信に満ちた気迫あふれる説明を真剣に聞き、発表したりノートにまとめたりしました。

 また、授業の終わりに、家庭学習用のプリントが配られました。
 生徒たちに手渡されたのは、問題用紙、解答用紙、解答の3種類。
 家庭学習を出したり、授業の初めに小テストをしたりするのは、ほぼ毎時間のようです。

◆教科指導に関する専門的知識と指導力は、生徒の学習意欲を高めます。
 また、家庭学習の充実は、学習内容の定着には不可欠です。
 今日の授業には、こうした学力向上のための工夫がいくつも見られました。

学校公開デー◇1年A組・数学(少人数授業)/平面図形
2017/12/07

12月7日(木)
 学校公開デーの2限目、1年A組は数学の授業でした。
 1年生の数学は、クラスを2つのグループに分けた少人数授業。
 指導者は、宮本先生と田村先生。
 ホームルームと少人数教室に分かれての授業でした。

◆教科書は、5章「平面図形」の2節「基本の作図」から3節「おうぎ方」にかけての学習。
 「基本の作図」では、これまでに垂線、垂直二等分線、角の二等分線の性質や作図を学習しました。
 また、これらを基にして、円の接線の性質や作図、いろいろな大きさの角の作図も学習しました。

◆今日は、保護者の皆様に参観いただきながら、次のような学習を行いました。
・基本の作図での学習内容を基にして、三角形の内接円や外接円を作図する。
・おうぎ形、中心角の意味を理解して、おうぎ形の弧の長さや面積を求める。

 図形の学習では、根拠を明らかにして、論理的に考える力、説明する力を身に付けます。
 指導においては、一人一人に応じたきめ細かな対応が必要となります。
 そのために、少人数による指導は有効です。

 いずれの教室でも、生徒たちは先生の説明を静かに聞き、課題に集中して取り組みました。
 少人数のため、分からない所を質問しやすい雰囲気もありました。
 発表したり、解答を黒板に書いたりする機会も多く、意欲的な学習活動が展開されました。

◆中学校学習指導要領
第2章 各教科 第3節 数学 第1学年
2 内容
B 図形
(1)観察、操作や実験などの活動を通して、
見通しをもって作図したり図形の関係について調べたりして平面図形についての理解を深めるとともに、
論理的に考察し表現する能力を培う。
ア 角の二等分線、線分の垂直二等分線、垂線などの基本的な作図の方法を理解し、
それを具体的な場面で活用すること。
イ 平行移動、対称移動及び回転移動について理解し、二つの図形の関係について調べること。

(2)観察、操作や実験などの活動を通して、空間図形についての理解を深めるとともに、
図形の計量についての能力を伸ばす。
ア 空間における直線や平面の位置関係を知ること。
イ 空間図形を直線や平面図形の運動によって構成されるものととらえたり、
空間図形を平面上に表現して平面上の表現から空間図形の性質を読み取ったりすること。
ウ 扇形の弧の長さと面積並びに基本的な柱体、錐(すい)体及び球の表面積と体積を求めること。

〔用語・記号〕
弧 弦 回転体 ねじれの位置 π ‖ ⊥ ∠ Δ

学校公開デー(終日)/城田中学校区人権教育交流会(5・6限目)
2017/12/07

12月7日(木)
 今日は、終日、学校公開デーでした。
 生徒たちの平常の授業の様子を参観いただきました。
 朝1限目から来校いただいた保護者や地域の皆様もありました。
 
 また、5限目は、城田中学校区の人権教育の取組として、全クラスの人権学習の授業を公開しました。
 小学校の教職員や地域の民生委員等の方々に、授業を参観いただきました。

 生徒たちは、学習課題と真剣に向き合い、しっかり考え、積極的に発言し、意欲的に活動しました。
 授業後、小学校と中学校の教職員が、3つの分科会に分かれて人権学習の授業反省会を実施。
 小中学校の連携を深めました。

 ご参観いただきました保護者や地域の皆様、誠にありがとうございました。
 城田の子どもたちの健全育成のためには、学校・家庭・地域の連携が不可欠です。
 今後とも、どうぞよろしくお願いします。

【人権学習の内容(5限目)】
<1年生>
 「命」の授業
<2年生>
 生き方を考える〜職場体験学習を通して〜
<3年生>
 思いやり再発見

あしたのために◇バレーボール部(男子・女子)
2017/12/07

12月7日(木)
 バレーボール部は、毎日、体育館で朝練習に取り組んでいます。
 男子と女子で体育館の半面を使った練習。
 女子がサーブを打つ時は男子がボールを拾うなど、男子と女子が協力しています。

 ネットを立てて、サーブ、パス、アタックの基本練習に、みんな一生懸命です。
 先日の南勢地区中学生バレーボール新人大会での反省を生かして練習していることと思います。
 この冬場に、基本動作をしっかりと身に付けましょう!

■バレーボールの上達に向けて
 私からのアドバイスです。参考にしてください。
 基本練習の前の基本は、できているでしょうか。

◆あしたのために(その1)=チームプレー=
 バレーボールはチームスポーツで、チームプレーが必要不可欠です。
 試合や練習では、監督やキャプテンの考えをみんなが理解しなければなりません。
 そのためには、日頃からコミュニケーションをしっかり取ることが重要になります。

・集合して人が話をしているのによそ見をしているというようなことはないでしょうか。
・自分に関係する話以外は聞かない。
・他の人が練習している横で自分のしたいことをしているというようなことはないでしょうか。

◇チームプレーは、仲良く練習をしたり試合をしたりすることではありません。
 チームのために、それぞれが自分の役割をしっかり果たし、互いを尊敬し補い合うことです。
 練習でチームプレーができていないようでは、試合でチームプレーをすることはできません。

◇毎日の練習で、次のようなことに心がけましょう!
・他の人が練習の順番の時に、「ナイスカット!」「ナイスサーブ!」など声をかける。
 それだけで雰囲気が変わります。
 チームに活気が出てきます。
・他の人のカットを見て、良いカット・悪いカットのイメージをつかむ。
 味方の癖を知ることができるので、チームとして事前に対策を練ることもできます。

◆あしたのために(その2)=効率の良い練習=
 効率の悪い練習を長時間やるよりも、効率の良い練習を短時間やった方が効果が上がります。
 特に練習時間の短い冬場に、効率の良い練習をするためにはどうすればよいか。
 その第1歩は、無駄を減らすことです。

・集合と声がかかってから集まるまで、時間がかかっていないでしょうか。
・だらだら歩いて集まる。
・やっていることを止めないで、集合の動作が取れないということはないでしょうか。

◇1回で2〜3分の無駄。5回で10分〜15分の無駄。
 練習メニューが1つ増やせます。
 同じ説明を何度もしないといけないのは、本当に無駄です。
 強いチームには、ゲーム外での動きの機敏さ、人の話を聞き取る集中力があります。

◇明日からの練習で、次のようなことに心がけましょう!
・集合は可能な限り早くする。
・人の話は集中して1回で聞き取る。

伊勢市子ども人権フォーラム21◇生徒代表19名が参加
2017/12/06

12月6日(水)
 伊勢市子ども人権フォーラム21が、午後、開催されました。 
 会場は、伊勢市生涯学習センター「いせトピア」の多目的ホール。

 伊勢市の子どもたちが、
◇自校の人権学習や生活の場で学んだことをもとに、自らの体験を発表し合い、
◇互いの思いや願いを受け止め合いながら、様々な人権問題に対する認識を深め、
◇その学びをすべての学校で還元し、人権学習をより充実させること
を目的として、毎年開催されています。

 市内の各中学校から、クラス3名ずつ程度の代表生徒、約400名が一堂に会しました。
 本校からも1・2・3年生の生徒19名が参加しました。

 代表者の中学生3人が、ステージ上で作文を発表。
 一つ一つについて、フロアの生徒たちが感じたことや考えたことを話し、思いや願いを共有しました。
 ステージ前の両サイド2箇所にマイクが設置され、多くの生徒が次々に意見発表を行いました。
 本校の生徒も堂々と意見を発表しました。

 フォーラムに参加した生徒たちは、今日学んだ内容を、各学校で還流する役目を担っています。
 そのため、時間中、みんな一生懸命にメモをとっていました。

 最後に、コーディネーターの方が、次のようなメッセージを伝えました。
◇今日のフォーラムでは、伊勢市の中学生の皆さんがつながりを持つことができました。
◇家や学校で今日の出来事を伝え、このつながりを広げてください。
◇いじめや差別を許さない仲間を増やしてほしいと思います。

 この言葉のとおり、今日学んだことを家族やクラスに伝えましょう。
 そして、みんなの力で差別をなくし、人権が尊重される学校や社会をつくっていきましょう。

 本校では、本日の人権フォーラムの還流のための集会を、12月12日(火)の6限目に行います。
 いじめや差別をなくすために、一人一人がどう行動すればよいかについて全校生徒で考えます。

【発表作文の題名/学校(学年)】
◇黒には白のマジックペンで/港中学校(1年)
◇間違った考えを持たないで/小俣中学校(2年)
◇高齢者と田舎/豊浜中学校(3年)

【伊勢市子ども人権フォーラム21の日程】
○城田中出発…13:05
○いせトピア到着…13:35

◇受付…13:35〜13:50
◇開会挨拶…13:50〜14:00
◇意見発表(作文発表・討議)…14:00〜15:50
◇閉会挨拶…15:50〜15:55
◇連絡…15:55〜16:00

○いせトピア出発…16:10頃
○城田中学校到着…16:30頃

バスケットゴールの修繕
2017/12/06

12月6日(水)
 本日の午前中、バスケットゴールの修繕が行われました。
 専門業者の方々3名が来校し、半日がかりでの作業でした。
 修繕内容は、次のとおりです。

◇吊上式ゴール(ステージ前)、折畳式ゴール(体育館入口)のセーフティーパッドの取換。
 ※バスケットボード下部の白い保護用のパッドを新品にしました。
◇吊下式ゴールのワイヤーの交換。
 ※ゴールを上下するためのワイヤーを、新品にしました。
◇吊下式ゴールの落下防止用ロープ(黄色)の取付。
 ※天井の骨組みとゴールの支柱に2本のロープをかけました。
◇吊下式ゴールを手動で上下するためのチェーンを短くしました。
 ※床に着くぐらいの長さでしたが、扱いやすいように短くしました。

「一点透視図法」の自主学習◇お昼休み/美術室
2017/12/06

12月6日(水)
 お昼休みの美術室で、2年生の男子生徒数名が、一点透視図法の作図に取り組んでいました。
 美術科担当の龍岩先生が指導に当たっていました。

 「先生が課題を出して、昼休みに取り組むように指示したのですか。」と先生に聞きました。
 すると、「いいえ。生徒たちの方から教えてほしいと言って来たのです。」と返事がありました。

 「自主的に取り組んでいるとは、素晴らしい!」
 しばらく美術室に留まって、生徒たちと話をしました。

 一点透視図法については、美術の授業で学習し、先日の定期テストの問題にも出題されました。
 生徒たちは、その学習内容に興味を持ったのでしょう。
 どの生徒も、一生懸命に作図に取り組んでいました。

【一点透視図法とは】
 遠近法の一種で消失点を1つ持つ構図。
 奥行き方向の線は全て消失点に収束するように放射状になる。
 部屋や家の中、風景などを描く際によく使用される。
 遠近法では他に二点透視図法、三点透視図法などがある。

【消失点とは】
 遠近法で立体を描くとき、奥行き方向に向かって最終的に交わる点のこと。
 例えば日常生活で、同じ太さの道が遠くを見れば狭まっているように見えることがある。
 これは目の錯覚ではあるが、最終的に道幅が0になる、両方の線が一点で交わるように見える。
 このような点を、遠近法や透視図法で消失点と言う。

Comparison Quiz◇2年生/英語
2017/12/06

12月6日(水)
 1限目、2年B組で国語の授業が行われている時、2年A組では英語の授業が行われていました。
 中川先生とALTのジョッシュ先生によるティーム・ティーチングでした。

 今日の授業では、前半に「Comparison Quiz」が行われました。
 「comparison」は、日本語で「比較」。

 2年生の英語の授業は、教科書のLesson7「Presentation」に入っています。
 新しく習う英語表現は、形容詞や副詞の比較級・最上級です。

◆「Comparison Quiz」の学習活動は次のように進められました。
<学習活動>
@ジョッシュ先生が、比較級・最上級の表現を含む英語の質問を、口頭で3回伝える。
A質問について5つのグループ別で相談し、答えを紙に書く。
B各グループの代表者が、答えを発表する。
Cジョシュ先生が答えを発表し、正解したグループはポイントを獲得。
D合計ポイントをグループ間で競い合う。

◆ジョシュ先生による英語の質問と解答は、次のとおりです。
 生徒たちは、質問を聞き逃すまいと、静かに真剣な表情で聞き、考えました。
<英語の質問と解答>
@Which is larger,Germany or Japan ?
→Japan is (larger)(than Germany).

AWhat's the name of the second longest river in Japan ?
→It's the Tone River.

BWho is taller,Josh sensei or Nakagawa sensei ?
→Josh sensei is (taller)(than Nakagawa sensei).

CWhich movie was more popular,“Kimi no nawa”or“Ana−yuki”?
→“Ana−yuki”was (more popular)(than“Kimi no nawa”).

DWhich item is the most expensive of these four at McDonalds',
 テリヤキマックバーガー,ダブルチーズバーガー,エビフィレオバーガー or ベーコンレタスバーガー ?
→エビフィレオバーガー is (the most expensive)(of the four).

EWhich is the most useful for me,facebook,Line or Twitter ?
→Facebook is (the most useful for me).

◆ジョシュ先生の質問が終わると、グループ内で積極的な話し合いがスタート。
 難しい問題が多く、どのグループも悩んでいました。
 生徒たちは、学習規律も素晴らしく、意欲的に学習に取り組みました。

平家物語◇2年生/国語
2017/12/06

12月6日(水)
 2年B組の1限目は、東先生の国語の授業でした。
 授業の導入は、継続的に行われている漢字の学習。
 黒板の左端に縦線2本、横線2本を交わらせて書き、9つのマス目が作られました。

 東先生が、中央のマス目を除く8つのマス目に、間を取りながら1字ずつ漢字を書き入れました。
 「改」「定」「別」「落」…
 ルールは、周りの8つのマス目に入る漢字と中央のマス目に入る漢字で2字熟語が成立すること。
 生徒たちは、中央のマス目に入る漢字を考えました。
 
 漢字が1字書かれるたびに考えを巡らし、意欲的に手を挙げました。
 そして、中央のマスに入ると思われる漢字を答えました。

 答えは「選」でした。
 予選、選定、選別、選挙、選集、当選、改選、落選
 2字の熟語が全て黒板に書かれ、読み方が確認されました。

 2年生が、現在、学習している単元は「平家物語」。
 古典「平家物語」を題材とした音読を楽しむ単元です。

◆今日の授業のめあては、「平家物語の冒頭文を読みこもう」。
 めあてが示されると、早速、隣りの席の生徒とペアになり、読みの練習が始まりました。

 一方の生徒が本を見て1文を読み、もう一方の生徒が本を見ないで、それを繰り返しました。
 役割を変えて、何度も何度も練習を繰り返しました。
 最終的には、意味を理解し言葉の響き楽しみながら暗唱することが目標となっています。

◆次に、歴史的仮名遣いと現代仮名遣い(現代の読み方)の学習
 「平家物語」の冒頭部分を黒板に書き、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いを確認しました。
・ぎをんしやうじや→ぎおんしょうじゃ
・しよぎやう→しょぎょう
・しやらさうじゆ→しゃらそうじゅ
・じやうしやひつすい→じょうしゃひっすい
・あらはす→あらわす …
 
◆そして、資料集も見ながら、一つ一つの言葉の意味や冒頭文全体の意味を理解しました。
・祇園精舎 ・鐘の声 ・諸行無常 ・沙羅双樹
・盛者必衰 ・理 …

 日本の素晴らしい伝統・文化としての古典。
 その1つである「平家物語」は、軍記物語の傑作と言われています。
 鎌倉時代初期に作成され、約800年の時を経て今に伝えられています。

 栄華と権勢を極めながら、没50年にわたる栄枯盛衰の物語。
 全編を貫く精神は、人間のはかなさ、永久不変のものはないとする無常観。
 琵琶法師による語り物として広く親しまれました。

 貴族の力が弱まり、武士が政治をリードした時代。 
 授業では、そうした時代背景や作品に込められた意味を理解します。
 そして、言葉の響き楽しみながら、憶えるほどに読み込みます。

【単元について】
 ※教科書に記載されている内容から。

 「平家物語」は、約50年のわたる平家一門の興亡のありさまを語った軍記物語である。
 漢語を巧みに交えた文章には独特の調子とリズムがある。
 琵琶法師の語る「平曲(平家琵琶)」として広く民衆に親しまれた。
 冒頭部分を音読し、言葉の響きを楽しもう。

【「平家物語」の冒頭部分】

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もつひには滅びぬ
ひとへに風の前の塵に同じ

【口語訳】
 ※授業で使用している資料集から。

 祇園精舎に鳴る鐘の音には、
 この世は常なく万物すべてが移りかわっていくものだ、という響きがある。

 釈迦がその下で亡くなったと伝えられる沙羅双樹の花の色は、
 盛んなものもいつかは必ず衰えるという深い道理を表している。

 人の身の上もこの通りで、栄華におごっている者も、それがいつまでも続くわけではなく、
 そのはかないことは春の夜の夢のようである。

 勇猛な人もやがては滅び去っていってしまうが、
 それはちょうど風の前にただよう塵と同じなのである。

基本の徹底◇ソフトテニス部
2017/12/06

12月6日(水)
 ソフトテニス部の朝練習は、基本の徹底です。
 今日も、フォアハンド、バックハンドのグランドストロークの基本練習が行われていました。

 斜め前からボールを出す生徒、ボールを打つ生徒、ボールを拾う生徒。
 役割分担をして、打つ回数を決めてローテーションを組み、効率よく練習していました。

 グランドストロークの練習では、まずは正しいフォームをしっかりと身に付けることが大切です。
 そのため、ボールを出す生徒は、打つ生徒を動かさないように、上手にボールを出していました。

 基本練習の1つを取っても、それぞれの役割で目標を持って取り組むことが上達のポイントです。
 チーム内で話し合い、意思統一を図って練習しましょう!
 また、チームを活気付けるための声出し、ランニングを基本とした体力作りも大切です。

 プール解体後の跡地には、テニスコートの新設が決定しています。
 工事期間は、12月から準備を始め、来年の1月から3月までの予定。
 しばらくは、これまで通り体育館前のテニスコートでの練習となります。

 新しいコートで練習できることを励みにして、冬場の練習にしっかり取り組みましょう!
 皆さんの頑張りを期待しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -