城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
プール解体工事
2017/11/09
11月9日(木)
プール解体工事が、概ね終了しました。
現在、プールの跡地は、赤土が入れられ荒く均された状態です。
周囲は、グレーのトタンで囲まれています。
今後は、主に次のような工事が行われる予定です。
なお、工事期間は来年の3月までとなっています。
◇プール跡地を運動場として使用するための整備。
◇プール跡地周辺のフェンスの設置。
※南側の道路との境界
※東側の学校敷地内の通路との境界
◇東側の学校敷地内の通路の拡幅及び路面整備
新☆アルミ缶回収◇後期・第3回
2017/11/08
11月8日(水)
後期のアルミ缶回収の第3回目。
生徒たちは、アルミ缶が入ったビニール袋を持って登校しました。
お昼休みに、生徒会本部役員が、1階の被服室前廊下に、計量器を運んできました。
各クラスの級長・副級長は、クラス全員のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきました。
クラス別の計量。
そして、アルミ缶を持って来た生徒数を出席者数で割り、各クラスの参加率を計算。
生徒会本部役員が、一覧表に書き込みました。
結果は、すぐに校内放送でアナウンス。
全校生徒にフィードバックされました。
回収活動を終えると、生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長が被服室前廊下に集合しました。
そして、生徒会長から「参加率100%に向けて次回も頑張りましょう」との挨拶がありました。
後期の生徒会活動にも活気があります。
後期のアルミ缶回収は、次の予定で行われます。
◇10月・1月…月2回
◇11月・12月・2月…月1回
次の回収日は、12月13日(水)です。
アルミ缶は資源回収に出し、収益金は主に生徒の部活動費になります。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
生徒の皆さんは、参加率100%を達成しましょう!
また、アルミ缶回収の3原則を守って持って来るようにしましょう。
【アルミ缶回収の3原則】
@中をきれいに洗う A乾かす Bつぶす
【後期第1回(10月11日)の回収状況】
◇総重量:50.6kg
◇参加率:92.1%
【後期第2回(10月25日)の回収状況】
◇総重量:33.0kg
◇参加率:88.7%
【後期第3回(11月8日)の回収状況】(今回)
◇総重量:44.2kg
◇参加率:91.1%
交流学習を実施しました。
2017/11/07
11月7日(火)
特別支援学校玉城わかば学園の生徒たちとの交流学習を実施しました。
中学部2年生の4人の生徒が来校し、2年生の生徒たちと一緒に授業を行いました。
生徒たちは、同じ小学校で学んできた友達との再会を懐かしみ、温かく迎え入れました。
◇体育(3限目・体育館)
前半は、玉城わかば学園の先生の指導のもとで、わかば体操(リトミック)を行いました。
音楽に合わせて、手や足を自由に動かしながら、体育館をリズミカルにジョギング。
リズムや音を感じて体で表現する学習活動に取り組みました。
後半は、全員でドッジボールを行いました。
勢力先生によるルール説明の後、生徒たちは、体育館全面を使ったコートに散らばりました。
柔らかいボール2個を使って、みんなでゲームを楽しみました。
◇学級活動(4限目・被服室)
2年生全員でちぎり絵の制作に取り組みました。
下絵の原案は、「冬」というテーマで、2年生がアイデアを出し合って決定しました。
その図案を、模造紙5〜6枚分のサイズに拡大して下絵にしました。
下絵作りは、お昼休みに、有志の生徒と美術部の生徒が行いました。
今日の授業では、大きな下絵をいくつかの長方形に分割し、10班に分かれて活動しました。
赤、白、青、緑…。何色もの色紙を手でちぎって、下絵に合わせて貼り付けました。
班で話し合い、みんなで協力してちぎり絵の制作に取り組みました。
◇昼食
C組の生徒たちと一緒に、テーブルを囲んで食べました。
午前中の活動でお腹が空き、どの生徒も美味しそうに給食をいただきました。
◇レクレーション(5限目・被服室)
C組の生徒たちと一緒に、輪投げやボーリングをしました。
笑顔があふれ、みんなでレクレーションを楽しみました。
生徒たちは、小学校で共に学んだ頃と変わりなく、一緒に楽しく学習しました。
学校は異なっても、地域で生活する一員として、同世代の子どもたち同士の交流は重要です。
また、互いを認め合い高め合う心、助け合いの気持ちや優しい心を育む教育の機会としても大切です。
今後も、学校間で連携を取りながら、計画的に交流学習を実施していく予定です。
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 20◇Episode V
2017/11/06
「城田中学校 文化祭 2017」のエピソードを写真で紹介します。
■Part 20
◇Episode(エピソード)V
団結・輝き・感動!
生徒たちの生き生きとした姿が見られました。
来年の文化祭を楽しみにしています。
保護者の皆様や地域の皆様のご協力に感謝します。
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 19◇Episode U
2017/11/06
「城田中学校 文化祭 2017」のエピソードを写真で紹介します。
■Part 19
◇Episode(エピソード)U
笑顔 − priceless
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 18◇Episode T
2017/11/06
「城田中学校 文化祭 2017」のエピソードを写真で紹介します。
■Part 18
◇Episode(エピソード)T
感動の歌声 − クラス合唱
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 17◇保護者や地域の皆様
2017/11/06
「城田中学校 文化祭 2017」での生徒たちの活躍を参観いただきました。
■Part 17
◇保護者や地域の皆様
ありがとうございました。
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 16◇生徒会活動<その2>
2017/11/06
「城田中学校 文化祭 2017」の感動は、生徒たちの主体的・意欲的な活動で創られました。
■Part 16
◇生徒会活動<その2>
・前期・後期の生徒会本部役員が、募金活動を行いました。
※赤い羽根共同募金
※九州北部豪雨災害義援金
・16,856円の募金が集まりました。
・生徒、保護者・地域の皆様ありがとうございました。
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 15◇生徒会活動<その1>
2017/11/06
「城田中学校 文化祭 2017」の感動は、生徒たちの主体的・意欲的な活動で創られました。
■Part 15
◇生徒会活動<その1>
・全校生徒が、文化祭を成功させようという意識で臨みました。
・生徒会が中心となり、体育館行事の司会・進行を行いました。
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 14◇閉会行事
2017/11/06
「城田中学校 文化祭 2017」の感動を写真で振り返ります。
■Part 14(The last of all)
◇閉会行事
・赤い羽根共同募金・九州北部豪雨災害義援金報告
・生徒会副会長挨拶
・校長挨拶
New
Edit
-
Topics Board
-