城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会 出場!◇女子砲丸投
2017/10/28

10月28日(土)
 第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会が、日産スタジアム(神奈川県横浜市)で開催されています。
 開催日は、10月27日(金)から29日(日)までの3日間。

 全国の中学生アスリートの祭典。
 陸上競技の各種目で、全国大会への参加標準記録を突破した選手、各都道府県大会での優勝者が出場。
 競技はA(中学3年)、B(中学2年)、C(中学1年)と学年に分かれて行われます。

 本校からは、女子砲丸投Aに1名の選手が出場。
 昨年の第47回大会にも出場し、全国第2位の栄誉に輝きました。

 昨日の放課後、校長室で生徒と監督への激励を行いました。
 自分なりの目標を冷静に語るとともに、桐生選手や山縣選手などに会えると嬉しそうでした。
 さらに、表彰台に立てば、有名な陸上選手から表彰を受けることができると楽しみにしていました。

 選手は、本日(28日)朝、監督の泉先生とともに、8時15分発の近鉄特急で伊勢市駅を出発しました。
 駅でお母さんに見送られ、元気に大会に向かいました。 

 目標達成に向けた全力投球を期待します。
 全国大会を大いに楽しんできてください。

 競技実施は、29日(日曜日)13時30から。
 出場選手は48名です。
 みんなで応援しましょう!

放課後の合唱練習 10日目◇全校練習/体育館
2017/10/27

10月27日(金)
 放課後の合唱練習は、昨日までの計画でした。
 しかし、文化祭の延期により、練習は10日目となりました。

 今日の放課後は特別練習として、全校生徒が体育館に集まり、学年合唱の練習を行うことにしました。
 1年生、2年生、3年生の順にステージに上がり、本番さながらの練習。
 他の学年の生徒たちが参観する中で、緊張感を持って練習に臨むことができたようです。

 どの学年の合唱も、各パートが調和した響きを奏でていました。
 曲想をイメージし、心をこめて歌おうとする様子も見られました。

 本番まで、あと少し練習期間があります。
 学年やクラスの歌声に、さらに磨きをかけましょう。
 文化祭当日の感動の合唱を心待ちにしています。

【学年合唱曲】
1年生…マイバラード
2年生…時の旅人
3年生…手紙

総合的な学習の時間◇6限目
2017/10/27

10月27日(金)
 6限目は全学年とも総合的な学習の時間でした。
 それぞれの学年で、独自の取組が行われました。

◆1年生は、自分の勉強方法について考えました。
 学年全員が少人数教室に集まり、「日曜もアメトーク!」のビデオを視聴。
 内容は、「勉強大好き芸人」が教えるとっておきの勉強法。
 高学歴の芸人たちが、自らの経験に基づいて、おもしろおかしく勉強法についてトークしました。

 その後、生徒たちは各教室に戻り、ビデオを視聴した感想を書きました。
 感想文の内容からは、自分のこれまでの学習方法を見直すよい機会になったことがうかがえました。

◆2年生は、音楽室に学年全員が集まり、合唱の練習を行いました。
 学年合唱の曲は「時の旅人」。
 ダイナミックな中にも繊細で美しい旋律。
 響きが多様に変化する曲です。

 男性パートも女性パートも美しく澄んだ声でした。
 素晴らしいハーモニーが音楽室に響き渡りました。

◆3年生は、体育館で生徒有志発表の練習を行いました。
 学年全体で行う柳太鼓と南中ソーラン。
 太鼓をステージ上とフロアの両サイドに配置。
 初めに太鼓演奏、次にソーランの踊り、最後は両者のコラボレーション。

 迫力のある太鼓、躍動感みなぎる踊り。
 短期間でよくぞここまで仕上げたものです。

合唱団の練習◇お昼休み
2017/10/27

10月27日(金)
 お昼休みの音楽室では、合唱団の生徒たちが、文化祭に向けた練習に取り組みました。
 文化祭が近づくにつれて、団員の意識も高まり、顧問の京極先生の指導にも熱が入ってきました。
 
 ♪チェリー
 ♪雨のち晴レルヤ
 ♪未来
 ♪RPG
 そして、アンコールのパフォーマンス
 ハンドベルやタンバリンも登場します。

 昨日、文化祭を11月3日(金曜日)に延期することにしました。
 あと少し、練習する時間ができました。
 文化祭での合唱団の素晴らしい演奏を期待します。

ジョッシュ先生と中川先生のティーム・ティーチング◇3A英語(1限目)/3B英語(4限目)
2017/10/27

10月27日(金)
 3年生のA組では1限目に、B組では4限目に英語の授業が行われました。
 いずれも、ALT(外国語指導助手)のジョッシュ先生と中川先生によるティーム・ティーチングでした。

 ジョッシュ先生は、アメリカ合衆国出身。
 本校に今年8月に着任し、英語の授業を中心にして指導に当たっています。

 日本の伝統や文化に関心があり、休日には県内外の各地に出向いて経験や理解を広げています。
 上智大学で勉学を積んだ経験もあり、日本語も堪能です。

 今日の授業では、大きく2つの学習活動が、グループ学習の形で行われました。
 課題や質問について、5つのグループ別で相談し、意見や答えを順に発表。
 正解するとポイントを獲得し、合計ポイントをグループ間で競い合いました。
 学習活動の内容は、次のとおりでした。
 
◆Listening Activity【学習活動1】
 各グループが事前に作成したレポートを発表し、聞き手のグループがその内容に関する質問に答える活動。
<レポートの内容>
・アメリカ、フランス、イタリア、オーストラリア、イギリスの5つの国から、各グループが1つを担当。
・その国に行きたいと思う理由、その国でできることなどを、各グループで話し合い、英語でまとめる。
・各国の「Food」「Culture」「Famous Places」などを紹介する。

<学習活動>
@各グループが、レポートの内容を英語で発表する。
A1つの発表が終わるごとに、教員が英語で発表内容に関する質問を行う。
B発表したグループ以外のグループが、質問に対する答えを発表する。

 生徒たちは、各グループの発表を、メモを取りながら真剣に聞きました。
 質問に対する答えについては、グループ内で互いに意見を出し合い、話し合いました。
 正解が発表されるたびに、各グループで、喜び合う声や残念がる声が上がりました。

◆Sentence−Making Activity【学習活動2】
 日本語の文を聞き、関係代名詞や分詞の形容詞的用法を用いて、英語の文を作る活動。
<日本語の文>
・これらは、私たちがつくった折り鶴です。
・ケイトと遊んでいる女の子は、ジェーンです。
・私は、モネによって描かれた絵を、一度も見たことがありません。

<学習活動>
@ジョッシュ先生が、日本語の文を、口頭で複数回伝える。
A各グループで話し合い、ジョッシュ先生が言った日本語に合う英語の文を作る。
B各グループの代表者が、作った英語の文を黒板に書いて発表する。

 英語の文を作るに当たっては、グループ内で積極的に話し合いが行われました。
 各グループの解答は、黒板上ですぐに採点・添削され、生徒たちにフィードバックされました。
 1つの日本語の文が、複数の正しい英語の文に表せることについても学習することができました。
 生徒たちは、学習規律も素晴らしく、意欲的に学習に取り組みました。
  
◆今日の授業には、多くの指導方法の工夫が見られました。
・ネイティブスピーカーであるALTとのティームティーチングの指導。
・グループ活動を取り入れ、生徒相互の学び合いを大切にした指導。
・生徒たちから多様な意見を引き出し、それらを全体に広げて深める指導。
・グループ間でポイントを競い合わせるなど、生徒の学習意欲を喚起する指導。

 1時間1時間の授業を通して、生徒たちは学習意欲を育み、確かな学力を身に付けていきます。
 学校では、今後も、各教科で、生徒たちの学習意欲を大切にする指導の工夫・改善を進めます。
 
◆ナイズ・ジョシュア先生(外国語指導助手:ALT)
 夏休みの登校日(8月2日)に、新しいALTの着任式を行いました。
 名前は、ナイズ・ジョシュア。
 本人は、「ジョッシュ」と呼んでくださいと言っています。

 アメリカのウィスコンシン州出身で、日本の文化に興味を持ち、上智大学で学んだこともあります。
 日本語も堪能です。
 着任式では、全校生徒の前で英語と日本語の両方で挨拶をしました。

※外国語指導助手(ALT: Assistant Language Teacher)
 小学校、中学校、高等学校、教育委員会等で語学指導(日本人教師の外国語授業の補助)等を担います。

駅伝競走大会に向けて◇予選11/4・県大会11/19
2017/10/27

10月27日(金)
 運動部活動の生徒たちは、毎日、朝の練習に取り組んでいます。
 今日も、体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が基本練習。
 久しぶりに朝から晴天となった運動場では、陸上部とソフトテニス部が練習を行いました。

 現在、運動部活動で練習に取り組んでいるのは1・2年生。
 運動部活動(陸上部以外)の3年生は、7月の三重県中学校総合体育大会で部活動を引退。
 陸上部の3年生にとっても、10月の三重県中学校陸上競技大会が最後の大会となりました。
  
 このような中、部活動・学年オープンで「駅伝チーム」が編成されました。
 陸上部を中心にして、他の部活動からも持久力に優れた生徒を召集。
 10月中旬から、駅伝チームとしての本格的な練習をスタートさせました。
 
 今日の朝練習でも、チームのメンバーが、まとまって運動場を走りました。
 伊勢度会地区予選会は11月4日。県大会は11月19日。
 男子の部・女子の部ともに、一人一人がベストを尽くし、タスキをしっかりとつなぎましょう。
 
【駅伝競走大会の期日・会場】
◇第25回伊勢度会中学校駅伝競走大会
 兼 第33回三重県中学校駅伝競走大会・伊勢度会地区予選
 期日:11月4日(土)
    ※開会式は9:30から
 会場:宮川ラブリバー公園周辺道路

◇第33回三重県中学校駅伝競走大会
 期日:11月19日(日)
 会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場

プール解体工事 進行中!
2017/10/27

10月27日(金)
 朝からの晴天。
 青空を見るのは久しぶりのことのように感じます。

 運動場と体育館では、生徒たちが部活動の朝練習に取り組んでいました。
 外に出て行くと、陸上部とソフトテニス部の元気のよい挨拶が聞こえてきました。

 プールの解体工事は、雨の中でも連日続けられています。
 今日は、まだ工事は始まっていません。

 工事現場に入って様子を見ました。
◇プール本体は跡形もなく取り壊され、破砕されたコンクリートは運び出されて見当たりません。
◇いったん深く掘り返された地面は、大量の土で埋められていました。
◇破砕されたコンクリートは随時運び出され、ほとんど見当たりませんでした。
◇機械室や更衣室、外トイレの建物も全て取り壊されていました。

 もう少しで解体作業は終了する予定です。
 その後は、来年3月までの予定で、プール跡地とその周辺の整備が進められます。

文化祭の期日の変更について
2017/10/26

10月26日(木)
 「文化祭の期日の変更について」の保護者様宛て文書を、本日、全生徒に配付しました。
 本ホームページの「学校たより」のコーナーにも掲載しましたので、ご覧ください。

【文書の概要】
 文化祭開催予定の10月29日(日)に、台風22号の接近が予想されます。
 生徒の安全確保、文化祭の円滑実施を考え、早期に判断したものです。 
 各ご家庭におかれましては、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

◆文化祭の期日の変更について
 【変更後】11月3日(金曜日)文化の日
 【変更前】10月29日(日曜日)

◆文化祭前後の予定について
  10月27日(金)平常6限授業
     28日(土)週休日
     29日(日)週休日
     30日(月)平常6限授業(弁当持参)
     31日(火)平常6限授業(弁当持参)
  11月 1日(水)平常5限授業
      2日(木)午前:平常授業、午後:前日準備
      3日(金)〔文化の日〕文化祭
      4日(土)週休日
      5日(日)週休日
      6日(月)代休
      7日(火)以降 平常授業

※10月30日(月)・31日(火)については、給食がありませんので、各家庭でお弁当をご用意ください。
※文化祭当日の昼食については、予定通り食券販売を利用いただけます。
 ただし、ケンタッキー関係の3品については、期日変更に対応できるかどうか確認中です。
 回答があり次第、生徒を通じて連絡します。
※PTA本部役員、PTA事業部(地区委員)委員の皆様にご協力いただく前日準備。
 この予定変更については、別の文書で連絡させていただいています。

放課後の合唱練習 8日目◇生徒たちは一生懸命です!
2017/10/25

10月25日(水)
 朝から降っていた冷たい雨は、午前中に上がりました。
 しかし、すっきりと晴れ渡ることはなく、1日中灰色の雲が空をおおっていました。

 陽の光をしばらく浴びていないように思います。
 いつ頃からなのか記憶にないほどです。

 そんな中でも、文化祭に向けた練習や準備に生徒たちは一生懸命です。
 合唱練習、展示作品作り、有志発表の練習…。
  
 放課後の合唱練習は8日目。
 1年生は、それぞれの教室でクラス合唱の練習
 2年生は、体育館で学年合唱の練習
 3年A組は、音楽室でクラス合唱の練習
 3年B組は、被服室でクラス合唱の練習

 体育館では、2年生の学年合唱曲「時の旅人」の歌声が響いていました。
 練習を重ねるごとに上手くなっています。

 「時の旅人」は、深田じゅんこ作詞、橋本祥路作曲の中・高等学校における合唱の定番曲。
 ダイナミックな中にも繊細で美しい旋律。
 響きが多様に変化する曲です。
 思春期の揺れ動く気持ちを連想させます。

 風に乗って時を旅しながら、いつか懐かしいと思える未来に会いに行こう。
 若者の背中を押してくれる素晴らしい楽曲です。
 
 練習会場をまわって各クラスの練習の様子を参観しました。
 どのクラスの歌声からも、曲に込められた喜びや哀しみ、希望や勇気が伝わってきました。
 練習を重ねる中で、みんなの心が一つになってきたのではないでしょうか。

【時の旅人】
♪めぐるめぐる風 めぐる想いにのって
なつかしいあの日に 会いにゆこう
めぐるめぐる風 めぐる想いにのって
ぼくらは 時の 時の旅人

忘れかけていた日々
すべてのものが 友達だった頃

汗をぬぐってあるいた道 野原で見つけた小さな花
幼い日の 手のぬくもりが帰ってくる
汗をぬぐって歩いた道 野原で見つけた小さな花
幼い日の 手のぬくもりが帰ってくる

やさしい雨にうたれ 緑がよみがえるように ラララ
涙のあとにはいつも君が
そばにいて 生きる喜び おしえてくれた おしえてくれた

今、君と(君といっしょに)未来への扉開こう
今、君と(今、君といっしょに)あふれる希望をうたおう

めぐる風めぐる想いにのって
すばらしい明日に会いにゆこう

(男)今、君と未来への扉開こう
(女)めぐる風めぐる想いにのって
   なつかしい明日に会いにゆこう

(男)今、君とあふれる希望を
(女)めぐる風めぐる想いにのって
   すばらしい明日をうたおう
(女2)ラララ・・

ウー

ぼくらは旅人 夢の旅人
ララーラー ララーラー 旅人
ぼくらは旅人 時の旅人
ララーラー ララーラー ララー

新☆アルミ缶回収◇後期・第2回
2017/10/25

10月25日(水)
 後期のアルミ缶回収の第2回目。
 生徒たちは、アルミ缶が入ったビニール袋を持って登校しました。

 お昼休み、生徒会本部役員が、1階の被服室前廊下に、計量器を運んできました。
 各クラスの級長・副級長は、クラス全員のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきました。

 クラス別の計量。
 そして、アルミ缶を持って来た生徒数を出席者数で割り、各クラスの参加率を出しました。
 生徒会本部役員が、電卓を使って手際良く計算し、一覧表に書き込んでいきました。 

 結果は、校内放送でアナウンス。
 すぐにフィードバックされました。
 後期の生徒会活動にも活気があります。
 文化祭での活躍を大いに期待します。

 後期のアルミ缶回収は、次の予定で行われます。
 ・10月・1月…月2回
 ・11月・12月・2月…月1回

 アルミ缶は資源回収に出し、収益金は主に生徒の部活動費になります。
 生徒の皆さんは、参加率100%を達成しましょう!
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。

【後期第1回(10月11日)の回収状況】
◇総重量:50.6kg
◇参加率:92.1%

【後期第2回(10月25日)の回収状況】(今回)
◇総重量:33.0kg
◇参加率:88.7%

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -