城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
伊勢市小中学校特別支援学級交流会◇2日目
2017/10/20

10月20日(金)
 伊勢市小中学校特別支援学級交流会の2日目。 
 朝6時30分に起床。
 7時30分から食堂で朝食を食べた後、部屋の片づけと掃除をして、荷物をまとめました。

 その後、バスで移動。
 三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館別館で、ゲーム・スポーツ活動を行いました。

◆まずはゲーム。
 体育館に6つのゲームコーナーが用意されました。
 その一つ一つを、班でまとまって順番に回って遊びました。
 6つのゲームは次の通りです。

@ドキドキPK
 フットサル用ゴールに向けて、ソフトドッジボールを蹴り入れるPKゲーム。
A魚釣り
 ブルーシートの上に置かれた厚紙で作られた魚を釣りました。
 ※魚の口にはクリップ、釣り竿の糸の先にはマグネットが付いていました。
B輪投げ
 色々な種類の輪投げが用意されていました。
C的当て
 1から9までの数字が書かれた9マス(縦横3マスずつ)の的にボールを当てるストラックアウト。
 ※的の表面は面ファスナーになっていて、ボールがくっつきます。
 ※床に置かれた9マスの的当てもありました。
D大型ジェンガ&紙コップ積み
・柔らかい素材でできた大きな直方体を積み上げる大型ジェンガ。
・ボトルの上に円形のチップを積み上げるボトルチップス。
・紙コップを高く積み上げるゲームもありました。
E玉入れ
 高さの異なるたくさんの籠に、赤白の玉を入れて楽しみました。

◆その次は、スポーツ活動。
 パラバルーンを楽しみました。
 パラバルーンは、円形の軽い布の端を集団で持ち、上下や左右に動かせて遊ぶレクリエーション遊具。

 遊びながらタイミング感覚・リズム感・スピード感・表現力などを養います。
 仲間とのコミュニケーション能力を育てることもできます。

 体育館全体を使い、6つの班別に、大きな色とりどりのパラバルーンを広げました。
 布の端をみんなで持ち、座ったり立ったりして、タイミングを合わせて上下に動かしました。

 小刻みに動かせたり、大きく上下させたり、ボールを乗せたり…。
 布を高く上げ、勢いよく下げて大きなドームを作り、全員が中に入って遊びました。
 みんな大喜びでした。

◆そして、お昼ごはん。
 天気が良ければ、五十鈴川公園で昼食をとる予定でしたが、あいにくの雨。
 体育館の本館に移動して観客席に座って食べました。
 ゲームとスポーツ活動でお腹がペコペコになり、用意されたおにぎり弁当を美味しくいただきました。

◆解団式では、6つの班の班長が前に出て、交流学習に参加した感想を発表。
 楽しかった2日間の思い出を、300人近い児童生徒、指導者、保護者の前で堂々と伝えました。
 そして、代表の中学3年生による閉会の挨拶。
 その内容と表現力には、誰もが感心しました。

 2日間の交流学習を通して、たくさんの学びがあったことでしょう。
 普段は経験できない他校の児童生徒と共に、たくさんの思い出を作ったことでしょう。
 一人一人の今後の成長を大いに期待します。

伊勢市小中学校特別支援学級交流会◇1日目
2017/10/19

10月19日(木)
 伊勢市小中学校特別支援学級交流会が、19日・20日の2日間の日程で開催されました。 
 場所は、財団法人修養団伊勢道場/伊勢青少年研修センター。
 今日は、その1日目でした。

 市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒が一堂に会して交流。
 様々な活動を通して、積極性や協力性を養い、楽しい思い出を作ります。
 本校からも3名の生徒が参加しました。

 大講堂で結団式が行われた後、6つの班に分かれて班活動を行いました。
 まずは自己紹介で交流。
 大きな模造紙に自己紹介カードを貼ったり、2日間の活動のめあてを確認し合ったりしました。

 10時30分から、昼食をはさんで2時30分までは、お楽しみ会。
 学校別に、ハンドベル演奏、歌、朗読、劇、ダンス、和太鼓演奏、紙芝居、落語などを発表。
 本校は、城田小学校と一緒に、ボディーパーカッションを披露しました。
 どの発表も練習の成果がしっかりと発揮され、みんなを楽しませました。

 お楽しみ会の後は、おはらい町へ散歩に行く計画でしたが、あいにくの雨で予定変更。
 ビニール袋でロケットを作ったり、紙の皿で皿回しをしたり、班別の制作活動を楽しみました。

 宿泊する児童生徒は、食堂で「しらす丼」の夕食をおいしくいただきました。
 食後は、部屋でゆったりしたり、友達と遊んだり、お風呂に入ったり。
 大講堂でDVDの映画上映会もありました。

 1日の楽しい活動で、疲れたことでしょう。
 しっかり寝て、明日の活動に備えましょう。
 明日は6時に起床。
 朝食後、三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館別館に移動し、ゲームやスポーツ活動に取り組みます。

放課後の合唱練習 3日目◇文化祭・合唱コンクールに向けて
2017/10/18

10月18日(水)
 放課後の合唱練習の3日目。
 1年A組は、音楽室でクラス合唱の練習
 1年B組は、被服室でクラス合唱の練習
 2年生は、それぞれの教室でクラス合唱の練習
 3年生は、体育館で学年合唱の練習

 どのクラスでも、指揮者が前に立ち、一生懸命、練習に取り組んでいました。
 1年A組の生徒たちは、歌い終えるたびに、気づいたことを出し合いました。
 改善ポイントは、歌詞の書かれた大きな模造紙に、次々に書き込まれていきました。

 優勝を目指した真剣味ある練習を重ねる中で、みんなの心が一つになっていきます。
 その先に、感動の歌声はあると思います。
 各クラスの健闘を期待します。

 何のために合唱をするのか…。
 主体的に練習に取り組んだクラスのみが、その本当の答えを知ることができます。

朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇後期初の2日目
2017/10/18

10月18日(水)
 後期の生活委員会による朝の挨拶運動は、今週いっぱいが活動期間。
 今日は、2年生の3人が玄関ロビーに立ち、朝の挨拶をリードしました。

プール解体工事 進行中!
2017/10/18

10月18日(水)
◆雨上がりの運動場で、今日も朝から、陸上部とテニス部は練習に取り組んでいました。
 「おはようございまーす!」
 外に出ると、あちらこちらから生徒たちの元気な挨拶が聞こえてきました。

◆連日続けられているプールの解体工事。
 今日の工事は、まだ始まっていません。
 工事現場に入って、中の様子を見てみました。

 プールを形作っていたコンクリートは、ほぼ全体が砕かれ、瓦礫の山ができていました。
 何本もの鉄筋が引き抜かれ、折り曲げられ、ひとところにまとめていました。
 油圧ショベル4台が、静かに仕事の始まりを待っていました。

 ここ数日、昼間の時間帯にコンクリートを砕く工事が、急ピッチで進められています。
 グレーの防音シートで周りは取り囲まれていますが、大きな音と振動が発生しています。
 近隣のご家庭におかれましては、ご迷惑をおかけします。
 解体工事は、10月中には終わる予定ですので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

陸上競技部 3年生引退式
2017/10/17

10月17日(火)
 三重県中学校陸上競技大会。
 伊勢度会予選会は9月24日・25日。
 そして、県大会は10月14日・15日。
 陸上競技部3年生の最後の挑戦でした。

 暑い夏も寒い冬も、晴れの日も雨の日も、毎日、練習に取り組んできました。仲間と共に。
 大会では、常に自己ベストを目指して全力を出し切りました。仲間たちの声援を背に受け。

 振り返れば、努力と挑戦の3年間。
 苦しみも喜びも共にしてきました。
 先生、家族、多くの方々に支えられてきました。

 今日の放課後、陸上競技部全員が被服室に集まり、3年生の引退式が行われました。
 下級生から上級生へ、感謝の気持ちが伝えられました。
 上級生から下級生へは、期待の言葉が伝えられました。

 最後に、運動場に出て、全員で「城田中陸上部2017」の記念写真を撮りました。
 三重県中学校陸上競技大会での男女総合優勝。
 全員で勝ち取った優勝旗と共に。
 その誇りを胸に。

みえ地物一番給食の日◇蓮台寺柿
2017/10/17

10月17日(火)
 三重県内の小中学校では、「みえ地物一番給食の日」の取組を行っています。
 三重県教育委員会が、県農林水産部と連携した県全体の取組です。

 毎月第3日曜日の前後2週間の中で「みえ地物一番給食の日」を設定。
 市町教育委員会及び学校で、地場産物を活用した学校給食や食育の取組を進めます。

 伊勢市における10月の「みえ地物一番給食の日」は、17日と20日。
 今日の給食では、蓮台寺柿が食材として活用されました。

 献立は、次のとおりです。
 ◇コッペパン
 ◇鶏肉とさつま芋のケチャップ煮
 ◇柿入りフルーツポンチ
  ※内容は、柿、パイン缶、寒天

 今回は、使用する寒天の不備により、寒天のみ提供は中止となりました。
 このことについては、本日、文書でご家庭に連絡させていただきました。
 寒天がみかん缶へ変更にはなったものの、生徒たちは美味しいデザートをいただきました。

 なお、今月もう1日の「みえ地物一番給食の日」は20日(金)。
 その献立は、次のとおりです。
 ◇手作りチキンカレー
 ◇牛乳
 ◇海藻サラダ
 ◇ミニトマト
 ◇福神漬

【蓮台寺柿について】 

◆給食時の校内放送の内容

 蓮台寺柿は、伊勢市の勢田町・藤里町・旭町・前山町・岡本町・桜木町・豊川町で栽培されています。
 この地域でしか栽培されていない貴重な柿で、昭和33年に伊勢市の天然記念物に指定されています。

 蓮台寺柿は、9月中旬から11月中旬まで収穫できます。
 渋柿なので、脱渋という渋さを無くす作業を行ってから食べます。

 柿は栄養価が高く、ビタミンA・ビタミンC・ミネラルが多く含まれています。
 ビタミンAやCは、風邪のウィルスに対する免疫力や抵抗力を高める働きがあります。
 のどなどの粘膜を強くする効果があります。

 これから、風邪を引きやすい時期になります。
 伊勢市で採れた今が旬の栄養たっぷりの蓮台寺柿を食べて、風邪を引かない強い体を作りましょう。

◆郷土学習教材「三重の文化/郷土の文化編」(三重県教育委員会作成)における記載内容
 ※この教材では、郷土三重の自然・地理、歴史、産業、文化・芸術等が29市町別に紹介されています。
 ※伊勢市からは、蓮台寺柿、伊勢神宮・式年遷宮とお木曳き、宮川堤、二見浦、伊勢根付、尾崎行雄を紹介。
 ※下記では、教材の記載内容に、省略等一部変更を加えている部分があります。

 伊勢市勢田町の南部山地の丘陵には、蓮台寺柿が栽培されています。
 この地には鼓嶽山蓮台寺があったので、地域の柿を「蓮台寺柿」とよぶようになりました。
 その昔、弘法大師が伊勢を訪れた際、この柿を大変気に入り、広く作るように勧めたという逸話が伝わっています。

 蓮台寺柿は伊勢の秋を代表する果物で、約300年前から栽培されています。
 しかし、病気や害虫に弱く樹木の老化が心配されました。
 そこで、品種保存のため1958(昭和33)年に伊勢市の天然記念物に指定されました。

 まろやかでとろけるような味ですが、実は渋柿です。
 9月中旬から11月に収穫し、そのままでは渋いため、渋抜きしてから出荷されています。
 密閉した脱渋庫に炭酸ガスを入れ24時間置くと、すっかり渋みが抜け、甘くまろやかになります。
 果実を4つほどにカットした一口サイズの干し柿も生産されています。

実力テスト◇3年生
2017/10/17

10月17日(火)
 3年生で、1限目から5限目まで、実力テストを実施しました。
 定期テストとは異なり、これまで学習してきた内容の全てがテスト範囲です。

 広いテスト範囲に対応して、いかに計画的に学習を進めるかが課題。
 生徒たちは、「学習計画表」を作成して、これまで、家庭でのテスト勉強に取り組んできました。
 その成果は発揮できたでしょうか。
 
 黒板には、テストの時間割とともに、次のようなメッセージが書かれていました。
 ◇45分でテストを行います。
  チャイムと同時にテストが始められるよう、着席しておくこと。
 ◇問題の解き直し、見直しを充分に!
 ◇しっかりと時間配分をする。
 ◇時間いっぱい全力をつくす!!

【実力テストの時間割(3年生)】
 @国語…8:40〜9:25
 A数学…9:35〜10:20
 B社会…10:30〜11:15
 C英語…11:25〜12:10
 D理科…13:10〜13:55
 ※実力テストの時間割は、例年の県立高校(後期選抜)の学力検査の実施教科順。

朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇後期初の活動
2017/10/17

10月17日(火)
 生活委員会が、朝の挨拶運動を行いました。
 後期の新しいメンバーによる第1回目の活動。
 これからも毎月、生徒ロビーで活動を行います。

 「おはようございます!」
 4人の1年生の生活委員が横一列に並び、登校して来る生徒たちに、笑顔で挨拶を送りました。
 心新たに頑張ろうという意欲が見られました。

 「おはようございます!」
 挨拶を送られた生徒からも、元気よく挨拶が返されました。
 エールの交換です。

 3年生は、1限目から5限目まで実力テスト。
 6限目は、太鼓とソーランの練習に取り組みます。
 1・2年生は、6限の平常授業です。
 今日も雨の1日ですが、頑張りましょう。

合唱練習 本格的にスタート!◇文化祭・合唱コンクールに向けて
2017/10/16

10月16日(月)
 文化祭でのビッグイベント「合唱コンクール」に向けた練習が、本格的にスタートしました。
 今日から授業を45分にして、放課後の25分間、学校全体で合唱練習を行います。

 練習場所は、体育館、音楽室、被服室、教室。
 10月27日(金)まで、学年別にローテーションを組んで使用します。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -